• 締切済み

褒め合いについてです!

noname#210533の回答

noname#210533
noname#210533
回答No.3

褒めることも貶すことも、社会の中では連鎖反応を産みます。 子供社会もおんなじ。 良い連鎖を生むように、その流れを作ってあげる責任が、 大人にはあるように思います。 褒め合うこと、と一義的に定義してしまうと、逆効果かも。 褒める、ということは、褒められることをした、まさにその瞬間に するべきものだから、タイミングも大事だし、何を褒められて いるのか、子供がピンと来ていないのでは意味を為しません。 下手をすると、大人の自己満足になってしまったりします。 わざとらしい、と子供達に思われかねない、いうことです。 成長の早い子なら、それを敏感に感じ取ります。 大人の嘘の匂いを、です。 それは、出来るだけ避けたい。 大切なタイミングですが、普段から「善行の瞬間」を褒める。 それを間近で見せることで「○○をしてたら褒められた」という 記憶を重ねさせてあげることが重要だと思います。 褒める、ということは二つの大切な善性をはぐくむものだと 言われます。 一つは、無論、明快な善と悪の現実の姿を学べること。 もう一つは、自分の周囲の子供達を「自分ではない、他人」 としてちゃんと認識できる健全な心を育成出来ることです。 褒めようとして、周囲の子供を自然に観察する様になるから。 だから、大人でも子供をちゃんと褒めることは難しいことです。 何故なら、ともするとひいき目になったり、子供の真意を 掴めないまま大人の一方的な好き嫌いの押し付けになったり 見当違いの褒めの引き倒しになることがあるからです。 皆の前で褒められる、ということは褒められた子に取っては 嬉しい半面、仲間外れにされる危険も含みます。 特別視される、つまりえこひいきと友達に思われる危険です。 だから、分け隔てなく褒める、というきめ細やかさが 大人には要求されます。 あの子は褒めたくせに、私の時は無視した。 ちょっと油断するとそういうことがすぐに起きます。 それが重なると、あの子、大嫌い。 という感情が子供達の中に広がるのです。 先に述べた連鎖反応の悪い例です。 褒める、ということは一次的には子供の良い言動を 賞賛するものですが、二次的には子供達が友達の 良い所を自然に褒めるように導いていかなければ ならないですよね。 動物の調教のようで少し気が引けますが、子供は 20歳になっても善悪の判断がつかない人もいるので 結局アメとムチである程度の年齢まではマネすべき 言動をなぞれるように導く必要があると思います。 先生や大人の「褒め方」を見て、子供達は褒めることの 実践を学びます。 だから、褒めるという一連の動作は 独りよがりだったり常識をはみ出すことは良くありません。 そのまま覚えても本当に一般社会で通用するのか、 大人はそれをわきまえておく必要がある、というこです。 次に、褒め方を覚えてきた子供達が、互いに日常的に いいとこ探しをして友達を褒めたり、褒められる言動を 常から心がけられる気持ちを育成できるようになれば 素晴らしいことです。 そのために、褒めた子供を褒める、という逆の視点からの 大人側の行動も大切な成長要素になります。 これは必ずしも褒められることをした、その瞬間では なくても良いものです。 褒められた子と褒めた子、その体験を「思い出す」場を 設けて、褒められる言動をした瞬間ではなくて、今度は 頭の中で善行を再現させることで、単なる反射的な 行動ではなく、意思を持って善行を行えるようにする。 そのために後で反省会やら思い出し会などを通じて 褒めた子を重ねて褒めるだけではなく、褒めた子供も 褒めてあげる。 他人の良い所を良いと認めてあげられたことを、褒める。 教育評論家でもないのに色々理想論を書いてしまいましたが 遠い昔に、怒られ叱られ、子供心に「判ってもらえない」 辛さを感じたことは多くの人に共通することですが、それを 反転させて、大人と子供の両方の心と思考を解することが 出来れば、子供の心をなるべく歪めることなく伸びやかに 育んであげられるのになあ、と思って書きました。 褒めること、褒められることを通じて身に付くであろうものは、 独善的でなく、他利的であること、善悪の物差しを友達と 先生と共有すること、そして、それを通じて善なる行動に 子供達が力を合わせることを、自然に学ぶことが出来たら、 それこそが褒めることの目的の一つだと思います。 褒める大人側は難しい。 何故、何のために褒めるのか。 それをよく考えずに脊髄反射のように褒めることばかり 考えてしまうと、脱線してしまう怖さもありますからね。 善の連鎖反応からは骨太のヒューマニストが育つかも 知れませんし、公平さのバランスを欠けばシニカルな ニヒリストを生むかもしれません。 考えてみれば、我々大人の人生も、とどのつまり 褒めてもらいたくて頑張っている、とも言えますしね。 ご参考になれば。

関連するQ&A

  • YouTubeとニコ動でアップロードするならどっちがいいですか?

    YouTubeとニコ動でアップロードするならどっちがいいですか? YouTubeだとアップロード側にどのような利点がありますか? ニコ動だとアップロード側にどのような利点がありますか?

  • テブナン終端

    テブナン終端について教えてください。電源・グランド側にそれぞれ抵抗をつけて終端回路を構成するものですが、よく、TTLの回路などで抵抗の組み合わせが330//470Ω、220//330Ωになっているのがよく見かけます。 なぜ、両方とも同じ抵抗を使わないのでしょうか。 また、信号に直列に抵抗をつなぐ方法などに比べてどのような利点があるのでしょうか?

  • ポイントカードシステムのメリット・デメリット

    ポイントカードシステムを利用するにあたり使用者側の利点や欠点はどのようなものがあるのか、また供給者側の利点や欠点は何があるのか教えていただけますか?

  • 携帯電話の管理ソフト

    携帯電話の管理ソフトを買おうと思うのですが オススメはありますか? 多く出てるのはソースネクストとSSIですが 両方の利点、不利点などありましたらお願いします。

  • ドコモのmovaとfoma

    FOMAが主流になっている現在、知人がmovaとFOMAの両方の携帯を持っています。両方を持つ利点があれば教えて下さい。

  • 事業所個別番号の郵便局側の利点

    事業所個別番号を仕分けなど、郵便局側に利点どんな利点があるの?

  • 高速道路を増やすことについて

    高速道路を増やすと経済が活性化するといいますが そのほかにも利点はありますでしょうか? 高速道路を増やすことの利点と欠点を教えてください。 明日このテーマを話し合う会議に参加しますので 両方、できるだけたくさん教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いいたします。

  • 保険口座を開設する利点?

    2つの保険会社と契約しています。その両方から、独自の保険口座を開設するよう書類を何度も送りつけてきたりしています。途中で解約したりする予定はないし、口座を開設する意味が理解できません。 保険口座を開設するのは、保険会社側の利点しかないように思うのですが、保険口座はなぜ、なんのために開設するよう勧めるのでしょうか?

  • 販売を他社に委ねる利点について

    自社で製品を造っていて、知名度のある会社に販売を委託することについて、双方にとって利点は何でしょうか?知名度があるからたくさん売れる、というのは製造側の利点として分かります。販売側はマージンで結構もうかるのでしょうか?

  • X11とターミナルの違い

    OSXを使っているんですが X11とターミナルが変わらない気がします 違いなど両方の利点を教えて下さい