• ベストアンサー

霊感について。

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.3

何一つ証明する手段はないのですが、霊感、あるんじゃないでしょうか。 亡くなった人をちゃんと弔わないと、生きている人災厄が訪れるという信憑を持たない民族はこの世界にはありません。 つまり有史以前から、人は何らかの形で「霊」を知覚し、粗末に扱うと実際に何らかの問題が起きてきた、そう考えないと、形は違いこそすれどの民族にももれなく弔いの儀式があるということの説明がつきません。 死者に思いを寄せることは立派な弔いです。物言えなくなった死者に代わって生ける人が涙を流す。そこに失礼も何もないと思います。 ご参考まで。

cherry77_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は?

    お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は? 私たち兄弟の中で長男夫婦は我々両親の、お墓を守り又仏壇を家の中に設けご先祖の面倒を良く見てくれます。 そこで次男の自分として疑問が有り、質問させて下さい。 表題のお盆の迎え火、送り火を行う立場の人は 私のような次男以下兄弟(長男とは全て独立且つ別居中)はやるべきでは無いのでしょうか? 変に迎え火、送り火を長男宅から遠く離れた場所(例えば次男宅)で行うと、霊が戻る場所について迷ってしまうとも考えられるのですが如何なものでしょうか。 こういう事柄を深く考えた事がない小生に対し、何方かご教示頂けませんか。

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

  • すぐに泣く癖を直したいです。

    人にちょっと自分の失敗について指摘されたり、注意されるとすぐに泣いてしまいます。 自分は泣きたくないし、泣くようなことではないと思っていても、 「なんでこんな失敗をしてしまったんだろう・・・」と思った瞬間、頭がカーッとなって涙が出てきてしまうのです。 自分が泣くと相手の方も困ってしまうし、何よりちょっとしたことですぐ泣く自分が恥ずかしいのでどうにかしたいです。 どうやったら治せるのでしょうか・・・。よろしくお願いします。

  • 私は最低ですか?

    せん父が入院しました 状況を聞く限り検査入院だと思われます。 その時、私は家にいて父と一緒にいた母から連絡が来たのですが、私はマナーモードにしていることが多いため 出られず、あとから気がつきかけ直したところこの事を知りました。 かなり怒られました…(当たり前ですが) ここで自分を最低だと思った理由が二つあります 1つ目は、父の心配よりも先に母に嫌われてしまったのではという感情が先に出てしまったことです 今の母は父の再婚相手で私との血の繋がりはないのですがとても優しくしてくれています ですが、私の実母はわたしをきらっていました だから、今の母にも嫌われてしまうんではないかと不安になってしまいます 二つ目は、検査入院と頭で理解した瞬間に、心配もなんの感情もなくなってしまったんです (あー、検査入院か、)こんな感じです 実母がしょっちゅう入院していたのもあってなれてしまっている自分がいます 自分が優先で、人の心配もできない 正直、私は自分で自分を殺したくなりました やっぱり私は最低でしょうか? 正直な意見をください。 最低じゃないよと可愛がられるために質問しているつもりはないです 回答よろしくお願いいたします

  • 初盆について

     複雑な家庭の事情なので長文になります。 私の両親は35年前に離婚して、それぞれが再婚しました。私達は母の再婚相手に子供がいなかったこともあり同居して25年になります。 母、継父とも90歳近いです。  父は遠方の田舎で暮らしており殆ど会いに行くこともなかったのですが、父の再婚相手が先に亡くなり、その人の娘さん〔私と同年代〕が、父を施設に入れてくれて年金の範囲内で面倒を見てくれていました。  父の蓄えもあまりなかったようで、簡単な葬式、49日の法要をお寺でして納骨しました。位牌はその娘さんが母親のものと一緒にみてくれています。   私も同居の母や、継父の手前もあり、また遠方でもあるため頻繁には行けないのですが、今年が初盆になりますので、どのようにしたらいいのか?悩んでいます。父たちの家もないし、お参りしてくれる人もいません。私の兄妹もいませんし、両親の離婚で疎遠にはなりましたが、実父ですので知らないということもできないのです。  面倒を見てくれていた娘さんも一人暮らしで、経済的に余裕もなく、仏事にはあまり関心なく気にしない人のようで、私のほうから言い出さないとそのままになります。  今年の春に亡くなったので、葬式、納骨と 帰郷し、お盆はこちらのお寺でお参りしようか?と思っていましたが、やはり、それはよくないでしょうか? 次の帰郷は一周忌と考えていましたが、きちんとできない自分を責める反面、できる範囲で気持ちでいいのでは?と思うのは勝手な考えですよね。 まず、今年の初盆を帰郷して、お墓参りすべきか?考えています。 主人も私の実父とはあまり縁がなかったので知らぬ顔です。

  • お盆のお供えについて

    お盆のお供えについてお聞きします。 私(30歳)には兄(34歳)がおり2人兄弟です。どちらも結婚してます。喪主は兄です。 2年前、実母が亡くなり(父は離婚しているので離れています。実母は1人っ子。祖母は 健在です。)今年のこのお盆13日~15日 の行事作法?を兄は行わないと言います。しかも嘘かどうか分からないのですが、仕事が入っていると・・・ そんな中、今朝、実母の友人だった方から私の家にお供え物のお荷物が届きました。 電話でお礼を入れると、兄の家にもお供え物を送って頂いたそうです。 こういった場合、もちろんお供えのお返しはしなくちゃいけないと思うのですが、 兄と私は別々でした方がいいですよね? そして、お返しとはどんな物が良いのでしょうか?時期はどれくらいのタイミングでお返ししたら良いでしょうか? 話は前後しますが、兄の家に位牌等があります。9月には3回忌をするのですが(3回忌は するみたいです)私=妹の立場として、このお盆にお菓子などお供え物は兄の家に送った方が良いでしょうか? それとも3回忌の時に?? 余談ですが兄は喪主(長男として)自分の家で実母をきちんとまつっていないような気がします。 嫁さんもだらしないのない人です。 私は兄の家に行って位牌に手を合わせる事はなく、実母のお骨を置いているお寺さんに主人と 毎月1回必ず行くようにしたり、家に母の写真をおいて毎朝手を合わせているのですが、 こんな兄夫婦の所にお供え物を送るのもどうか・・・とも思うのですが、

  • 私の再婚に反対する、親兄弟との付き合い方

    私の再婚に未だ反対の実母と兄弟との付き合い方について、アドバイスください。 私は昨年3人の子供を連れて、再婚しました。 実母は、離婚したり夫と死に別れた後は、女手一つで子供をそだてあげるのが本当の母親というもので、女の幸せとか再婚などというものは、考えるべきではないと言い、それを私に押付けます。 私はもう、とうの昔に親から独立した身で、親の許しが無ければ結婚できない年齢ではないし、子供達が再婚に賛成してくれたので、昨年入籍しました。 実母はそれが気に入らないらしく、実家で行われる集まりに、招待されなくなりました。 私はそれはそれで、構わないと思っています。 困るのは、母親である私の許可無く子供達だけを、その席に連出そうとすることです。 子供は事情が飲み込めませんので、いとこや親戚が集まって飲食すると聞けば、当然に参加したがります。 でも、私達は現在の夫も含めて、もう家族として生活していて、子供達だけが勝手なことをすれば、家庭の中はギクシャクします。 実母は昨年父が無くなって淋しいせいか、私の子供達を何かにつけて自分の側におきたがり、「ママはもう別の男とくらしてるんだから、そんな所にいないで、ばぁばの所においで。ママがダメって言ったって、聞くこと無いよ。ばぁばが面倒見てあげるからね」などと言っているようです。 何度、「私達は幸せに仲良く暮らしてるんだから、水をさすようなことはやめてほしい」と言っても、やめません。 それに、孫は私の子供だけでなく、弟の所にも妹の所にもいるのに、なぜ私の子供だけを必要以上に、かまうのでしょうか。 私の再婚が気に入らなくて、今後つきあいたくないなら、それでいいと思っています。 私は今の幸せな家庭を、母の勝手な思い込みだけで、引っ掻き回されたくありません。 どのように対応したらよいでしょうか。

  • 一人遊び

    10ヶ月の我が息子は一人遊びばかりなんです。この時期、他の子はママに甘えてばかりで全然一人で遊んでくれないといいますが、うちの子は違います。さっき試してみたら、食事の後1時間半ご機嫌に一人で遊びつづけました。私の姿が見えなくてもお構いなし。誰もいない台所や玄関にまで言ってしまうのでそのたびに連れ戻した以外はず~と黙っていましたが(隠れたりもしました)、平気なんです。やっとニコニコ近づいてきたときには涙がでました。。。でもまたすぐに一人で遊びはじめました。彼から私の姿は見えなくても私を探す様子がありません。 べたべたしてくるときもあるし、ママのだっこじゃなきゃ寝付かないときもあるし、パパや実母はこの子の性格だよといいますが、私はこの時期の赤ちゃんが2時間近くも一人で平気なんておかしいのでは?と心配で心配で仕方ありません。みなさんご意見聞かせてください。お願いします。す。

  • 子連れ再婚の考え

    4年前妻の不貞で離婚した男です。 自分と元妻との間には現在小学2年の娘が居て元妻が引き取っています。 離婚してから娘とは月に1度泊まりに来させ会っています。 自分は昨年再婚し妻は再婚を受け入れてくれています。 同じく昨年元妻も再婚し再婚相手との間に子供が産まれたようです。 再婚相手とは離婚前から付き合っていて娘ととてもうまくいっているようです。 そこで自分はこのまま月に1度会っていていいのでしょうか? パパパパといまでも自分になついてくれる娘はかわいいし離したくはありません。引き取ることもまだ考えています。(元妻が離しませんが・・) けど下の子が産まれたと聞いた今、実父といえども少しずつ距離をとったほうが娘のためでは?と思うようになりました。 元妻は「パパはパパだし会いたいのだから減らす必要は無い、減らさなくてもそのうち行かなくなる」といいます。 けれどそれが子供に不安を与えることはないのでしょうか? どちらにも自分の居場所がないように思ってしまわないか? 新しい生活を始めるのに月1という回数は多すぎるのではないでしょうか? 今娘に必要なのは下の子となんら変わりなく向うでも家族になることだと思っています。 どうするのが娘にとって一番いいのでしょうか

  • 再婚します。元夫とその再婚相手の態度

    今回再婚します。それについてたずねたいことがあり、今回投稿します。 私は二年ほど前に離婚しました。そして今回再婚することになりましたが。。。私に三歳娘の連れ子がいて、彼は初婚です。二つ下で、うちの娘もとてもなついています。彼の帰りが遅いと、やだー!一緒に寝るぅ~~涙 となることもしばしばです。 彼も子ども好きな人で、私の六年来の友達で、付き合ったことも過去にある人で、私の娘も含めて一緒になりたいといってくれていましたが、離婚して大変な時期で気持ちも切り替えられなかったので何度か断っていましたが、一年以上も好きでいてくれたようで、彼の心の優しさと、娘もとてもなついていたようで、今回いろいろ考えましたが、再婚することになり、それを前提にまず同居ということで三人ですんでいます。 一方で、元夫のほうは、離婚して半年後に彼女ができその一年後に再婚。娘とは週二回あっています。元夫も娘を愛し、大事にしてくれていて、養育費も遅れずに支払ってくれています。(再婚後も支払ってくれるとのこと。) そのような状況の中、元夫が、私が仕事のとき私の再婚相手単独で娘をみてもらっていること(週一回)を知り、それに不満をもったらしく、私の再婚相手(仮にA男とします)と娘の二人でみさせるのはやめてくれと、もしそうするなら再婚相手に会わせろとしつこくいってきています。理由は、自分の知らない人が自分の娘を見てることがとても不安とのこと。なんかあったとき連絡取れないと。 逆であればその理由は納得できますが、元夫は、自分の彼女ができて、その人が、元夫が娘をベビーシッティングしていたとき、娘と一緒にいたことを半年以上も内緒にしていた(私はその人の存在も知らなかった)ので、「自分は内緒にしておいて、自分がそうなったときにしつこく言ってくるのは勝手すぎる!」と無視。そうすると、「自分は、その人と娘を二人っきりにはさせてない!いつも自分含めての三人でいた!」と主張。 私は、知らない女が娘と一緒にいた時点で同じと思ったんですが、、さらにすんでるところも人のは汚い手を使ってまで知り、自分のは教えない。 それに元夫は、万が一その二人のときになんかおきても私の母の連絡先知ってるし。と思います。 要は、自分のことは棚に上げて、我が正しいようにねちっこくしつこく言ってくるところ、にとても憤りを感じて、素直に、Okといえなくて。 そんなことが、あって、元夫とはいい関係ではないですが、さらに、今回、私の再婚相手、A男のことをパパ、お父さんと呼ばせないでくれ。とさらにしつこく言ってくるんです。もし呼ばせるなら、自分の再婚相手も、お母さんと呼ばせると。 それに対して、「環境が違うでしょ!」といつも話は平行線です。 だって、A男と私と娘はステップファミリーとして家族になろうと、幸せな家族環境を(たとえ再婚家族であろうと、いつも笑顔で、前回は作れなかった、ひとつの家庭をつくろうとしているのに、お父さんと呼ばせるなと。。娘は、幼稚園とかで、三才ながらにいろいろ学んでくるのか、A男をたまにパパと呼んだりします。私は、それだけ、家族として、娘に定着して、家族になれていってるのかなあ。。とおもっていたんですが。 元夫は、本当のお父さんとA男のことを混乱しているというんです。娘は本当の父親が誰か分かっていますし、一緒に住んでいるA男のことを、分かった上でお父さんみたいだからそう呼んでるのだろうと思います。娘にとっては親の離婚再婚はいいことではないですが、それでもそれを受け入れて、ほかよりも幸せになっていこうと思っているところです。 そこへ、もしお父さんと呼ばせるなら、自分の再婚相手もお母さんと呼ばせる、と。。 そもそも子どもにそういう風に仕向けること、自分に、A男をお父さんと呼んでほしくないという権利があるとか、自分の権利ばかりふりかざし、娘のことぜんぜん考えてない!と腹が立って仕方がない。 確かに自分以外に、お父さんと呼ばれる人は現れてほしくないのは分かりますが。。 話にならないので、今度調停に話を持っていこうと思っています。 その際に私も要求があるのです。娘が小学校に上がった際、運動会のイベントごと(娘ラブなので絶対元夫も見に来るでしょう)が、あるとき、元夫の再婚相手を連れてくるなといいたいんです。 当然元夫は、自分の再婚相手と、私の再婚相手A男とは同等、同じポジションなのだから、つれてくるといってくるでしょう。でも、自分の孫ではないのに私たち丸ごと受け入れてくれたA男の家族や、私の家族、親戚とかも見に来るところに、絶対来てほしくない。元夫は仕方ないとしても。なので、不公平なのかもしれませんが、そこは断固として許したくないところです。 でも、運動会などは子どもが主人公なので、そういうのは娘によくないことなのか。。(元夫の再婚相手と娘も関係良好) ほかにもいろいろ元夫といざこざばかり(大体相手がなんかいってくる)あって、最近は会うだけで(娘と元夫の面接時に)、おなかが痛くなったり、いらいらしたり、体から拒否していて、頭がおかしくなりそう(私の考えはおかしいんだろうかとか考えたり)で、自分の気持ちをまとめたくて、 少しでもお話伺いたくて投稿しました。 私は、娘は娘の人生があるので、娘と元夫の関係を断ち切るつもりも権利もないので、面接拒否はしません。娘の心の安定、幸せな家族を作ってあげること、娘の幸せが第一です。その上で、お母さんと、再婚相手を呼ぶ必要性はなく、それぞれの再婚相手が同等であるとは思えません。 少なくともA男は、一緒に住んでいる時点で、育ての親ですから、娘がお父さんと呼びたければ呼べばいい。不公平なのでしょうか? 私には、元夫が娘の混乱を強くしているように思えます。 それほど元夫が娘を愛している、自分が父親だと認識させたいのでしょうが、、 うまく説明できませんでしたが。。私は間違っているのでしょうか?