• 締切済み

高校生になっても携帯の使用場所を制限する親について

僕の親友から、「親が携帯の使用場所を制限する」と、相談を受けたので、Yahoo!知恵袋の方で、質問をしましたが、納得する回答が得られなかったのでこちらで質問させていただきます。 高額使用、アダルトサイトの閲覧(フィルタリングにより不可能)等をしたことは一切ないのに、使用場所を制限する親に困っているそうです。 高校生で携帯電話を自室で使えない…というのはさすがにやり過ぎのような気がします。 使用端末はスマートフォン。定額加入済みで、月使用額は8000円程度。契約者は親友本人。支払いも本人。 親の方も携帯(ガラケー)を持っており、親の方は「子供と一緒に制限」等は一切なく、また、使用制限をされているのは、相談してきた親友のみだそうです。 これはあからさまな差別ではないでしょうか。 また、本人も親に抗議はしているそうですが、「言う事を聞けないなら携帯を解約するぞ」や「親に見せられないことでもあるのか」等と言われるそうで、明らかに自分の価値観を押し付けているだけのように思います。 高額使用の経験等があったのであれば、制限されても仕方ないかなと思いますが、そのような経験は一切なく、使用額、使用時間も自身で自重して抑えているのに、本人のみ制限されて、他の家族は制限されない。というのは酷いと思います。 皆さんはこのような親をどう思うでしょうか。 このような親を説得する最良の方法というのは無いでしょうか。 また、この親が侵している法律、憲法というのがありますでしょうか。 回答よろしくお願いします。 ●カテゴリ違い等ありましたら申し訳ありません。

みんなの回答

回答No.15

クソガキが何を言ってるの? お前達は誰の力も借りずに自分1人で生きて来たのか? 親に文句を言うんだったら自立しろ。 アパート借りて食費や家賃…光熱費、学費、携帯代まで全て賄えよ。 偉そうに言うなよ。 洟垂れのクソガキが。

kroud_kroud
質問者

補足

知恵袋でもそうでしたが、暴言が欲しい訳ではありません。 こちらに質問した際、年齢を出したのは年齢により皆さんの回答がどう変わるかも気になったからです。 普通であれば、本来の年齢なんか出しません。mana011210さんのように暴言が飛んでくるのは目に見えていますので。 こちらに質問した際も、大人としての、子供への目線で回答が来るのは覚悟していましたが、子供相手に暴言を吐いている貴方の方がよほど子供に見えてしまうのは僕の気のせいでしょうか。 知恵袋と似たような暴言を吐いてくる回答者がいるというのは、内心驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.14

高校生にスマートホン・・・私は理解不能。ガラケー、PHSで十分ですよ。ネット環境が必要ならば、フィルタで制限したPCを与えればよい。 待ち合わせ中、歩行中、自転車乗車中、電車乗車中、リビングでもトイレでも「ながら使用」が当たり前になってきています。これは高校生だけではないけれども、マナーがひどくなる一方です。1点を見つめ続けることで周囲を思いやることができなくなり、注意されるときれるか無視。それが習慣化して人格形成に影響していくことは容易に想像できます。 家庭内でルールを決め、これを忠実に守らせることは、社会に出る練習として重要であり、法令規則を遵守することの意義までも学ぶ契機になると考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakucham
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.13

友人の心配をしているようですが、本当ですか?  このような質問をしているあなたのほうが心配です。 契約者が友人の方でも生活やお金はご両親からのものではないですか? あなたも、友人も親への感謝が足りません。特にあなたは友人の親を 批判できる立場ではありません。 注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esidishi
  • ベストアンサー率36% (191/520)
回答No.12

就職して一人暮らしをしてから なら文句言われないでしょう。 親友ということであなたは他人で、親友が家で どんな態度をとっているか全く知らないですよね。 例えば、スマホでゲームを大音量で遊んでるとか、 勉強しなきゃいけないときにスマホで遊んでるのを 過去に何度か見つかったりしたとか 他の事でいうと、最近はそういう携帯を使ってる未成年を ターゲットにした犯罪っていうのがあって もし、それに巻き込まれたら大変だと、親が心配しているのかも。 家族で制限されてるのは、その親友のみ ということですが スマホって長時間やると、ほぼ1日中充電してたりしますよね。 充電しながらスマホを使用する。 料金を本人が払っていても、充電する電気代は親持ちですよね。 たいした金額じゃないでしょうが、充電しなければお金は発生しませんし・・。 >皆さんはこのような親をどう思うでしょうか。 他人の親なのでどうでもいいです。 ましてや、親友とは言っても、親友の親と親友の、 「身内しか知りえない事情」というのを知らない限り、 この親が間違っているとか、思うことじたい間違っています。 あなたの家ではスマホ使いたい放題で、料金も親が 払ってるかもしれませんし、 家の事情でスマホどころか携帯電話すら持ってない高校生もいます。 普段、親のおかげで生活できるのに、スマホの使用制限を決められてるから なんだと言うのですか? 親友の親友であるあなたは、他人の家庭の事情がそんなに気になりますか? 私は、その親友の親のことより、 他人の家庭の事情に興味をもっているのか、 いろいろ考えさせられているという状況を語っているあなたが いったい何様なのかすごく気になります。 友達の親が性格悪いとか、気になるほうで それも法律で裁きたいと思っているんですか? 私がもしその親友の親だったら  自分の子供が、スマホばっか見てて  ご飯中も見てる、トイレ行く時も、寝るときもスマホばかり、  家族と会話も減って・・ 勉強中も・・  家族全員スマホもってるけど1日中スマホに夢中になってるのは  その子供だけだったとしたら、当然使用制限決めると思います。  ましてやスマホの使いすぎで、成績が悪くなったり  高校生として、親の子供として、やって当たり前のことを  しなくなったりすればなおのこと。  さらにその子供の親友がそのことについて  ネット上であっちこっちで質問投稿してて  法律でなんとかならないか?とか言ってるとなると  私だったら、あなたの親に、報告して、子供と縁切ってもらいます。    人の家の事情も知らずに何いってんだ?ってところでしょう 高校生という身分わかってますか? 親から厳しく教育されているなら当たり前とも言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.11

他サイトで納得できる解答が得られなかったとありますが、親を批判する解答が欲しければ高校生や中学生しかいないサイトでもなければ無理ですよ。 親の教育方針が多少厳しいだけで悪いことじゃないですし。 その親が納得する生活態度が今まで取れていなかっただけ。子供から言えばきちんとやっているのかもしれないが、親からしたらまだ全然甘いということ。 うちは、現代国語90点以上キープがメールの使用条件です。SNS、ブログ、ツイッター は禁止。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

携帯電話を「外出先でも連絡が付けられるように」または「外出先で困った時に備えて」持たせているのであれば、自室で使えなくても何の問題もありませんよね。 むしろ、なぜ自室で使えないと支障が生じるのですか? >>「言う事を聞けないなら携帯を解約するぞ」 >>「親に見せられないことでもあるのか」 まず、どのような条件のもとで携帯電話の使用許可が出たのか確認してください。 次に、見せられないことがないのであれば、すべて見せてやりましょう。 何か問題ありますか? >>本人のみ制限されて、他の家族は制限されない。 未成年者と成人を同格に扱おうとすること自体が間違い。世の中そんなに甘くありません。成人は容赦なく追求される責任から身を守るために自分で率先して「自由」を制限しなければならず、未成年者は第三者から「自由」が制限される代わりにトコトン守られているだけ。大人になればイヤでもわかります。 大人に課せられる責任と、子供が主張する責任は、こんなにも違うんです。 >>この親が侵している法律、憲法 そこまで仰るなら、親権の剥奪でも申し立ててみたらどうですか?身内に法律や憲法を持ち出すとは、そういうことです。 軽々しいにも程がありますね。もっと厳しい社会などいくらでもありますが。まあ… >>納得する回答が得られなかったのでこちらで質問させていただきます。 こんなこと仰るくらいですから、聞く耳持たずなのでしょうけど。 自室で禁止というのは、妥当なライン。ただし、自費負担で自宅でまで禁止というのであれば、最低限リビングでの使用権くらいは交渉しても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こちらに質問しても、知恵袋と同じような 回答が多いのではないでしょうか。 当たり前のことです。親には監護権があり、未成年の子供に対する、 養育等負わなければならないのです。それを放棄すると 保護責任者遺棄となります。 また、未成年者の場合、保護者の承諾なしに、高額な商品を購入しても 保護者から返品等言われた場合、お店側は、その返品等に答えなければならない法律が あります。 携帯を自室で使えないぐらいで文句言うな。ということです。 ご自身で購入しようが、使用料金がご自身であろうが、 この法律は関係ないのです。 親の方については、自分で給与所得として、労働をした対価を受け その範囲で、子の養育等行っているので、なんら問題となることはありません。 携帯を持ってもよいといってくれる親に感謝すべきところだと思いますよ。 すべての事を自分でできてからですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

子供を信用してないんですね。 親子関係がきまずくなるでしょう。携帯を持っている意味も無いでしょ。 もし私の家だったら子供に怒られますよ。 マザコンでもなければ言うこときかないでしょう。 本人が反抗するしかないですね。その親子の問題だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.7

>皆さんはこのような親をどう思うでしょうか 親として当然です。 自身で自重しているのだって親が厳しくしているからこそでしょう。 >このような親を説得する最良の方法というのは無いでしょうか。 バイトして自分の給料から出すと言ってみれば? >また、この親が侵している法律、憲法というのがありますでしょうか。 法律はともかく、憲法にそういう規定があるかどうかわからないのは不思議。 いまは学校で憲法の条文は学ばないのかな? あ、侵してている法律はありません。 親御さんの行為は法律でいえば民法に規定されています。 民法第八百十八条  成年に達しない子は、父母の親権に服する。 民法第八百二十条   親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは! へえ。 随分携帯にお金払っているんですね。 年間10万円、何か他の物に使った方が良いかもしれませんね。 ちょっと質問の趣旨から違いますけど、随分携帯電話会社の売り上げに 貢献している気がします。 そういうのも考えてみてはいかがでしょうか? それでは!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯電話のアクセス制限サービス(フィルタリング)について

    携帯電話のアクセス制限サービス(フィルタリング)について 上記のことについて質問です。 未成年が携帯電話を使用する場合、インターネットのアクセス制限サービス(フィルタリング)を利用することは「義務」なのでしょうか? 2009年の時点ではフィルタリングを利用するかどうかは保護者の判断に委ねられていて、保護者が「フィルタリングはいりません」と言えば、フィルタリングを外すことができたと思うのですが……それは現在でも変わっていませんか? 回答を頂ければ幸いです。

  • 親名義の携帯を自分が支払い・使用したい

    2台目携帯購入を検討しており、親名義で新規契約して自分が使用する方法が一番安くなることがわかりました。 もちろん親名義ですが、使用と支払いは自分がします。 親は1台携帯を持っていますが、親が2台目として購入する携帯だけを私名義のカードで支払うことが可能でしょうか? また、親が新規契約をしますが親は携帯のプランなど詳しくなく、 説明をしたり受けたりなど自分がすることになるので、私が使うということはすぐにわかると思います。 それ以前に先日同じショップの店員さんと料金プランなどについて延々と話あっていたので、私が料金を安くするために親に契約をしてもらうというのはすぐにわかるはずです。 本人が携帯を使わないということなので、お店側から新規契約を止められたりなどあるのでしょうか? (でも子供の学割で親が携帯を使用する親もいるそうなので、それはないのかな?)

  • アクセス制限について

    私は高1で携帯にアクセス制限でフィルタリングをかけられています。 今度親と一緒に一部サイトだけアクセスできるようにします、 名義人じゃなくても親であれば大丈夫ですよね? また購入した会社じゃなくても 大丈夫ですかね? ちなみにドコモです。

  • 親は無制限に子供の面倒を見なければいけないか

     知り合いの家族に関することなのですが、話を聞いていて少々心配しているので質問させてください。  なお、あくまで知り合いの家族関係に関することなので、実際には事実と異なる事情が含まれる可能性があります。したがいまして、質問の前提が事実とした上でお教えください。 その知り合いには、18歳の息子さんがいます。これまで親子関係が円滑にいかないこともあり、そのせいかどうかしりませんが学業もうまくいかず、高校もでないまま、現在は手に職をつけるため専門学校に通っているそうです(当然ながら、ここに至るまで相当、親としての協力、努力はしています)。 その息子さんは、社会認識に甘い点があり、多額の携帯費用を親(つまり私の知り合い)に負担させつつ、親の高級車を乗り回し、毎月これまた高額のガソリン代を払わせてなんとも思っていません。 (この点はその知り合いにも甘い点があると思わざるをえません・・・これまでのことで相当家計を圧迫し高級車は手放すそうです) 基本的に親を親と思わない言動・態度が続きつつ、深夜まで遊び歩き、それでも親のすねをかじったままで、上の振る舞いです。 最近、その息子さんが、16歳の彼女を妊娠させ、自分が責任をとって養うといっているそうです。親のお金で学校に行って、親のお金で遊びまわって、就職のあてもないのに学校を辞めて、「俺が養う」のだそうです。 当然ながら、私の知り合いは大反対です。その理由は、 (1)真面目に勉強したり、働いた経験のない、しかも甘い社会認識しかない息子さんが早晩根を上げて仕事を投げ出すことは目に見えていること。しかもその場合、親の財産をあてにすることが目に見えていること。 (2)相手の女性の両親は、もろもろの事情から察するにこれを機会にたかってやろうという気が伺われること。  (この点は現時点でどの程度の真実があるか確証がないです。ただ、そう思う根拠としてはこの両親の居住地に同じようにたかる親が少なくないこと、両親ともまともな家族生活を営んでないこと、16歳の娘が妊娠したにも関わらず苦情をいうでもなく出産は本人にまかせると言っていること、が挙げられます) 以上のような状況を踏まえて質問です。 (1)もし出産したのち、やっぱり養えないといって親に泣きついてきた場合、どの程度親は面倒を見なければならないか(出産に大反対した経緯、相手の親までたかってきた場合も含めて)。 (2)こうした問題の相談ができる相手、場所(弁護士?行政書士? あるいはその他?) 息子さんが上のような態度をとるようになった原因、あるいは相手の家庭事情などいろいろ考えるべき事情はあると思いますので、この質問で決着するようなことではないと思います。しかし、親だからといって、無制限に子供の犠牲になる必要はないとも思います。知り合いは非常に困惑しているので、助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • au携帯で居場所を知られていたのでしょうか?

    3年前、付き合った人から2人専用のauガラケー携帯を渡されました。 私は契約に関わっていないので、契約の名義は相手本人のもので、電話会社には内緒で私に使用させる形になっていたと思います。 過去に浮気をされた経験があったのもあってか、とても嫉妬深い人でしたが 私があまり交友関係が広くなく行動的でもない為か、あまり詮索などはされませんでした。 でも今から思えば、それはGPS機能で私の行動を見ていたからだったのではと思い立ち 数ヶ月前に別れたものの、今更ゾッとしています。 そういうことをしていたなら、もしかしたら部屋に盗聴器でも仕掛けているとかあるかも知れませんし・・・ 居場所を知る機能で、あらかじめ本人の同意の上契約をするものがあると知りました。 それですと、検索した時に通知が携帯に届かないとか・・・ 本人契約の携帯ならその機能の契約もできてしまいますよね? 詳しい方、教えてください。

    • 締切済み
    • au
  • オークションで購入した携帯が利用制限

    先日オークションで購入した携帯電話が利用制限がかかってしまいました。 ・利用制限の理由が割賦代金の未払いの場合、こちらで残りの代金を支払えば利用制限は解除されるのでしょうか? ・現在利用制限がかかって電話の発信、着信ができない状態ですが、ウェブは通常通り使えます。 ウェブだけであればこのまま使用していても問題ないのでしょうか? (パケットし放題に入っているのですが、それが解除されてパケット代が高額になることはないでしょうか) よろしくお願いします。

  • 携帯電話の契約と使用料について

    知人の外国人が非常に高額な使用料の請求を受け対処に困っています。日本語、英語ともに不自由でほとんど全くしゃべれません。携帯電話を契約・使用したのは、永住権をもっているインド料理のコックさんの娘さんです。ポストペイドの携帯電話で請求は5日間で約10万円ほど。国際通話を使用したのが原因のようです。 契約書にサインをしたの本人ですが、本人が契約の内容・使用料金について理解できていない、未成年である、実質的な支払能力が本人にありません。 どのような対処が可能かどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 彼使用携帯 彼女名義で携帯契約、 お金払ってくれない

    友達が、困っています。 彼がとある事情で携帯契約できなくて、彼女名義で携帯を借りたそうです。 その後、彼と彼女は別れて、携帯代の請求がきたそうです。 彼女としては、彼女名義だけど自分は使用していないから、彼に払ってもらいたいそうです。 彼の親に電話して催促しても息子に伝えとくとの一点張りです。 どうすれば、彼に携帯代を払わすことができますか?

  • 引き落としが出来なくて、使用制限がかかったんですが、使えないのはどんな時ですか?(JCB)

    引き落としにまでに入金できず、カードに制限がかかってしまいました。 引き落し日の翌日の朝一に電話して、その日のうちに、引き落しされてて、もうカードは使えるそうです。 ただ、一部の使用に関しては出来ないとのことで、何がダメで何がいいのかは、担当者もはっきりわからないと言われました。 たぶん、高額の電化製品や換金できそうなもの(商品券など)が使えないと思いますが、その他に、どんなものがダメでしょうか? たとえば、ドコモなどの支払いには使えるんでしょうか?

  • 携帯を買うときって・・・

    中2で携帯を買うことになり母親に携帯を買ってくるように頼みました。 しかしいざ店に行って携帯を買おうとしたら「購入する本人がいないとダメです」みたいなことを言われたそうで結局買ってこれなかったそうです。 その本人がいないと買えないって理由はよくきいてないんですが。 僕の周りの友達にも親に買ってきてもらった人は多くてみんな何事も無く買ってきてもらえたそうです。 本人がいないとダメって家族の人が買いに行くならいいと思うんですが、いるいないで何が変わるんでしょうか? 何故買う人がその場にいないといけないんでしょうか? ちなみに母が買い行った店はビッ●カメラです。

このQ&Aのポイント
  • 積立NISAを10月開始し、毎月3.3万円の投資を予定していますが、限度額を40万円に上げたいです。
  • しかし、10月に19.8万円、11月に16.5万円と増額しようとしたところ、契約終了を2021年12月に設定したにもかかわらず、上げることができませんでした。
  • 積立NISAの限度額を上げる方法について、ご教示いただけますか?
回答を見る