• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の介護について)

親の介護についての悩みとは?どう対応すべきか考えてみよう

noahsxxarkの回答

回答No.4

(1)で回答したものです。 今の現状介護保険いっぱいいっぱい利用してるのですかね? 要介護3であれば、特養の入所は難しいですよね。 大抵何百人待ちなので、狙ってる特養にショートで数日を何月か置きにやってると早めに入れることが多いです。 夜間の問題行為が多いのであれば、ぐっすり寝れるように睡眠薬の調整をお医者様に相談してみてはいかがでしょう? 薬も忘れることが多くなっているようであれば、薬は飲むときに渡すようにしてあげたほうがいいですね。 施設は料金の兼ね合いもあると思います。 特養申し込みをして、他施設を探してみてください。 料金的に見合うところもあるかもしれません。 グループホームや有料老人ホーム、老人アパート 一つ一つ金額も違いますので。 あとはケアマネにしつこいくらいに家族が困ってると伝えてください。 家族にはわがままいえるので、おばあ様もそれをわかってらっしゃいます。 ご家族以外の他人様に迷惑をかけてはいけないと考えてらっしゃるのでしょう。 あまり役に立てなくてほんとに申し訳ない… でも私は家族の介護のために、仕事を辞めなくてはならなかったりするのは間違ってると思います。 もっと老人介護を考えて欲しいですょね…

tanatanaka2323
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 睡眠薬は使っているようなのですが、勝手に違う日の薬を混ぜたり、捨てていたり、挙句の果てには「毒を飲まされた」とわめき散らしているようです。 そうですね。お金がかかっても施設を探した方がいいのかもしれません。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 要介護4 について

    こんにちは。 要介護4についてなのですが、祖母が要介護4を認定受けました。実際、何が免除になったりするのでしょうか?ネットで調べるのですが、情報にたどり着きません。 給付がでるのでしょうか? 入院やデイサービスが安くなるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 何が正しいのか分からない(介護と恋愛)

    こんにちは。お世話になっております。 私(20代後半・一人暮らし)、彼(20代後半・社寮)・・・来年頃結婚を考えている 春に祖母が倒れ、認知症が進み、介護認定3級を受けました。 私は、2週間に1度(土日)ほど、実家へ帰り、介護を手伝っています。 両親にはまだ彼を紹介していません。 祖母が倒れる前に、 「結婚しようかなと思っている人はいる」と軽く伝えてはいましたが、 祖母の入退院、家のリフォーム、デイサービスの契約などで、家中がバタバタしていたので、 落ち着いてから、彼のことを話そうと思っていました。 先日、私は幼馴染の友人に会いました。 すると私の母が、友人に、 『non_everの結婚話はどうなっているのか良く分からない』 と言ったそうです。 理由は、しょっちゅう帰ってくる・話がなかなか進まない、等だと思います。 私は、両親が介護で大変だと思って、2週間に1回程度帰っていました。 話を進めなかったのも、初めての介護+結婚話、なんて、母が大変だと思ったからです。 なのに、母にはそう伝わっていなかったようで、何だかよく分からなくなりました・・・。 私が介護を手伝うことは間違いだったのか? これからどうすることが望まれているのか? 何が正しいのか? 分からなくなってきてしまいました・・・。 何かご意見頂けるとありがたいです。

  • 介護認定

    介護認定について質問です。 介護認定で要介護度が上がっていくと、金銭的にも安価になるのでしょうか? 私の祖母92歳で要介護2になっていて、週に三回、デイサービスを 受けています。月々1万5千円くらいです。 これが、要介護3だと下がるということはあるのでしょうか?

  • 親の介護

    自分の両親は、二人もと要介護認定を受けています。 身障者手帳は1種1級(逆でしたっけ?)です。 ヘルパーさんの協力等が行われています。それは、大変ありがたいことで、 感謝しています。 しかし問題点もあります。現在、自分は一人暮らしをしていますが、実家に 戻ることは出来ません。自分が実家に戻ることにより、要介護認定はそのまま ですが、介護人がいると言う判断により、ヘルパーの派遣や医療費の控除が なくなってしまうようです。 ならば、実家に帰る手段としては、自分が介護人として両親の介護をする必要に にる訳です。そうは言っても、親の介護の為には仕事をする事が出来なくなり 現実問題として収入がなくなりますよね。 その問題なんです。解決方法ってあるんでしょうか? バイトレベルの収入で頑張るしかないのでしょうかね・・・・・

  • 祖母が介護人

    私の実家では母が病気になり、祖母が母の介護をしています。実家には兄がいるのですが、食事を作る程度で仕事もしていません。実家の家計は、祖母の年金と母の障害者年金だけです。祖母は85才なので体力的にももう限界で、時々私が母を引き取ったりして介護をしています。母はパーキンソン病です。私は結婚しているのですが、祖母が介護を出来なくなってしまったら、母はどうなってしますのか心配です。私も結婚してから子供も作れず、精神的にもきついです。兄は介護もしないで、時には物を投げつけたり、母と祖母に「早く死ね」とかいうらしいです。 母は、週に1回デイサービスを利用しているようですが、母はトイレやお風呂は身内じゃないといやがるんです。 こんな家庭の場合、これからどうしたらいいのか、わたしは何をしたらいいのかわかりません。どうかご意見をお聞かせください。

  • 祖母の介護について

    実家で母が祖母の介護をしています。 祖母は人付き合いが苦手な性格で母がすすめる デイサービスに行きたくないと言っています。 しかし母は毎日の介護は疲れるため 「なんで外に出て行かないんだ」と言って 祖母の頭を3回ほどゲンコツで殴ったそうです。 (どのくらいの強さかはわかりませんが) 母はかなりヒステリーな性格なので今後もこういう事が あるんじゃないかと思います。 私は実家から離れたところに住んでいるため しょっちゅう実家に行くわけにもいきません。 何か良い解決策はないでしょうか?

  • 要介護なのに介護してもらえない

    父88歳母84歳、練馬区から介護認定2と3がもらえてます。 しかし息子と同居という理由で訪問介護や病院付き添いなど なんのケアーもしてもらえません。 私も普通に働いていますので1日家にいて 面倒を見ることができません。 両親・私共に何年も介護保険料を払っているのに 何の恩恵もないのは不公平ではないでしょうか? ケアマネジャーによると、紙おむつ代の補助・デイサービスの補助 ぐらいしか得るものがないという話ですが、他になにか 手伝ってもらえることはないのでしょうか。

  • 要介護1サービス内容を教えてください

    こんにちは。 この度2ヶ月かかってやっと要介護1の認定がおりた祖母84歳の孫です。 私は1歳9カ月の双子、うつ病の母と弟と、主人の7人家族です。 祖母はもともとはうちではなく、違く所で年金で20年以上もひきこもりの孫と生活していましたが、 認知症と体調を壊し入退院を繰り返し、私が今預かっています。 とはいえ、小さい双子にうつ病の母と弟とで私一人ではどうにもこうにも大変で、とにかく認定を待っていました。 ひきこもりの従兄はひきこもっているとはいえ、仕事をしていない分 24時間家にいますし、性格も悪くないのでなんとかやり方を教えれば祖母の面倒を見れると思います。 後はサービスを受けて補助してもらえると助かります。 そこでまったく無知で、勉強しようと思っているのですが双子と目の離せない祖母の為なかなかじっくりゆっくり調べることが難しく と言いますか気力がないのです(^_^;) 簡単で結構ですので要介護1ではどのようなサービスを受けられるのか教えてください。 また金額もだいたいで結構です1割でしたよね?教えてください。 デイサービスが受けられる。 デイサービスは…お昼ご飯とお風呂に入れてもらえる。 介護の度合いで週1日とか2日とか変わってくる? 車で迎えんにきてくれて送ってくれる これくらいしかまだ知りません(^_^;) ヘルパーとデイサービスは違うと聞きましたが相談する場所は同じでいいのでしょうか。 相談する場所は私の家からは市も違うし電車で1時間かかります。 祖母は帰宅を望んでいるので祖母の家の近くで相談しようかと思います。 相談する場所も何度聞いても覚えきれなくて…ソーシャル…なんとかという人がいる所ですよね?(また調べます(^_^;)) 要介護1の方でこんな事をしてもらっているよ これはいいと思うよ等何かあれば少しで結構ですので教えてください。 また夕食宅配サービスをされている方いらっしゃいましたら、 どのような手順か教えてください、メニューがあるのか、 選べるのか、何時に持ってくるとかあるのか、好き嫌いが多い祖母でもいけそうか…600円と書いてありました。 今日は欲しいけど今日は要らないとか我儘を言えるのか、 白ご飯は自分で用意するのか… たくさん質問していますが、ほんとうに少しでも結構です どうぞよろしくお願いします。

  • 嫁いだ娘における実家の親の介護について

    私の夫は4人きょうだいで、姉が3人おります。つまり末っ子の長男(30代)です。 夫の父がパーキンソン病になり、一年ほど前に要介護3の認定を受けました。両親は二人暮らしで、主に義母が介護していますが、高齢の為、近くに住む私たち夫婦も通ってお世話をしています。体が大きい上に、ほとんど動けない為、かなり大変です。 姉が3人おり、みんな近くに住んでいるのですが、自主的には実家にほとんど来てくれません。母が大変だから手伝ってほしいと電話しても忙しいからと断られます。私は、自分の両親に介護が必要になったら、お世話に行くのは当たり前だと思っているので、義姉に対して、実の娘なのに...と悲しくなります。子供は親を看る義務があると思うのですが、嫁いだらそうではなくなるのでしょうか?同じような立場の方の意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 弱音を吐くな?(介護と恋愛)

    こんにちは。お世話になっております。 私(20代後半・一人暮らし)、彼(20代後半・社寮)・・・来年頃結婚を考えている 春に祖母が倒れ、認知症が進み、介護認定3級を受けました。 私は、2週間に1度(土日)ほど、実家へ帰り、介護を手伝っています。 彼は、「おばあちゃん孝行しておいで」と言ってくれています。 実家での私は、常にハイテンションです。 毎日祖母と一緒の両親を元気付け、笑ってもらいたいからです。 私が居る間は、私が出来るだけ祖母の面倒を見、 両親には平日の疲れを癒して欲しいと思っています。 そして、一人暮らしの部屋へ戻ると、緊張の糸が切れたようにグッタリしてしまいます。 元気だった頃の祖母を思い出して泣きます。 認知症状に、イラついた自分が憎くて泣きます。 そんな状態が、毎回2,3日続き、その間にデートをすると、 「しんどい」という台詞が無意識に増えていたようで、 彼に、「最近、デートすると"しんどい"ばっかりじゃん」と言われました。 私は、介護の愚痴も少しは言いますが、大半は楽しく過ごしているつもりだったし、 祖母の状態も話していたので、少なからずショックでした。 仕事が忙しく、週に1回のデートなので、日を変更するのは難しいです; 彼の発言は「俺の前でしんどいって言うなよ」と聞こえ、悲しくなったのですが、皆様はどう思われますか?