• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内の問題(結構深刻です))

認知症の母親を抱える問題、妹夫婦の非道な対応に悩んでいます

crowsnestの回答

  • crowsnest
  • ベストアンサー率6% (14/221)
回答No.8

よく解りませんが、今の状況から大きく変らないのであれば、今を受け入れて何が出来るかを考えればいいと思う。 問題は、妹との関係がおかしいということじゃないのかな。 仲が悪いということで、10年話はしていないということですが、そんなこと言っても解決などしないことは解って居られると思います。 簡単じゃないですか、妹夫婦にガツンと言ってやればいいだけでしょ。 兄貴なら、兄貴らしく生きていけばいいのではないのかな。 あとは子供の躾け、これは妹夫婦の問題。しっかり意見はすべきだと思うよ。 頑張ってね

kumiffy
質問者

補足

早速のご投稿ありがとうございます。直接話しても良いのですが、その事で変に父親に逆恨みし、さらに事が悪化する事も懸念事項です。すぐに飛んでいける距離でも無いので手を焼いています。世間的にみても非常識な娘ですが、親としても実の子供なのでその辺りの葛藤も伝わってきます。皆さんのご意見を基に知識や経験を伺い、知識武装出来ればと思い、投稿させて頂きました。

関連するQ&A

  • 同居問題

    29歳(女)1歳年上の彼(6年交際)との結婚が決まり今後の生活について話合いました。 彼の家は幼い頃両親が離婚し女手一つで長男・次男(彼)・妹を育ててきました。すでに長男・妹は結婚し、長男は妻側の実家(隣の都道府県)に両親を住んでいましたが両親はすでに他界。両親が建てた二世帯住宅に住んでいます。妹は実家から5分の所に一軒家を購入。 実家は彼氏名義で購入した3LDKのマンションで現在は母親が働きながらローンを払っています。購入時の約束で結婚が決まった時点で彼が残りを払う約束をしたらしく絶対に結婚したら同居しかありえないと言います。 それが苦労して育ててくれた母親への恩返しだと。兄はあてにならない 妹は嫁いだ身なので見させる気はないといいます。 しかし、私は一人っ子で両親が歳をとってからの子という事もあり 車で30分の距離とは言え同居してしまうとどうしても行き来しづらい環境になるのが不安です。新婚時代の貴重な時間も同居するとなくなる・ 3LDKのマンションでの同居・実の娘がすぐ傍に住んでいる事・2人の肩に3人の親の負担がかかる事説明しましたがわかってもらえません。 同居が嫌なら婚約解消だと言われました。 お母さん・妹との関係は悪くありません。しかし、身内が同居で苦労したのも知っているので不安で仕方ありません。向こうの家は同居は望んではいないようです。彼が同居が大前提との考えです。 このまま解消にした方がいいのでしょうか・・・

  • 相続に関して

    質問です 夫の父親が死亡(73歳) 母親は健在(63歳)です 子供は主人(38歳)と妹が一人います 主人は母親の連れ子で、父親とは血が繋がっていません 子供の頃に養子に入っています 妹は結婚しており、籍が抜けています 主人も妹も両親と同居はしていませんでした こういった家族構成の場合、父親が死亡後の相続権はどのようになるのでしょうか? 父親名義の貯蓄などはなく、土地と家。車が残りました 車に関しては名義変更して売却をする予定 土地と家は一先ず名義変更をせずにそのまま母が1人で住む予定です お詳しい方、アドバイスいただけたら助かります

  • 身内に権利書を持ち出されてしまいました。

    私には両親と同居している22歳弟がいるのですが、この弟が両親の家の権利書を内緒でかってに持ち出したんです。 実印や印鑑証明などは無事だったんですが、仕事もしていない弟はいろんな所に借金があって、その返済も滞納している状態で、毎日返済の催促の電話が鳴り続いて 取り立てにも来る様です。取立てに来る人や催促の電話を掛けてくる人は時には両親にまで脅迫地味たことを言って、返済を肩代わりするように言いますが、両親ははっきりと断りました。 (弟は一度結婚して戸籍も別になっているので、両親には支払いを肩代わりする義務は無いと聞きました。) そうこうしている矢先に先日、母親の留守中に母親のクレジットカードを持ち出し、キャッシングで50万円を、ショッピングで80万円相当の買い物をし、それを質屋に入れてお金に替えたみたいで、その事を父親が聞くと、暴れだしさらには暴力をふるう始末です。 この事で母親は家の権利書も危ないと思い父親に話をして、権利書を貸し金庫に預けるという事になり、権利書を出そうとしたところ、置いてあるはずのところから権利書が無くなっていたのです。 弟が持ち出したみたいなのですが、このことで質問なのですが、実印と印鑑証明は手元にあるので、正規の手続きでは、家を担保に入れる事も、売る事も出来ないということですが、サラ金などの金融会社からは借りれてしまうのでしょうか?またそういったときはどのように対処すればよいのでしょうか? 両親の住む所が無くなってしまうかもしれないと考えると、いても立ってもいられません。 どうか最善の方法を教えてください、よろしくおねがいします。

  • 借地権について教えてください

    7年前に嫁の父親名義の土地に自分の名義で家を建てました。自分はもともと土地を所有してましたので、そこに家を建てるつもりでしたが、嫁の父親のたってのお願いでしたので仕方なく承諾しました。ただ私としても将来のことを考え、増築・新築・引越等を考慮し、とりあえず私たち夫婦が住めればよいとの考えで平屋の小さな家を7年ローンで建設しました。 ところが3年後に嫁の母親が亡くなり家事ができない嫁の父親が自分(嫁の父親の家)の家に同居してくれと言い出しました。私も嫌でしたが、嫁の妹夫婦がアパートに住んでいたため、残りのローンを支払う形で譲ることにし(ローンは私名義のままで、家賃をもらうということで処理し、今年の11月で返済が終わるのでその時点で名義変更するつもりでした)同居することにしました。その後はお互い子供もでき、平和な生活を送っていましたが、もともと酒癖の悪い嫁の父親が最近暴れるようになり私には手を出しませんが、嫁と嫁の妹を殴るようになりました。私が我慢の限界に達し説得をしようとすると刃物を持ち出す次第です。耐え切れなくなった妹夫婦はとうとう身を隠すために引越をしました。私たちも引越を決意しましたが、突然のことなので、とりあえず妹夫婦が住んでいた私名義の家が遊んでいる状態なので、そこに引っ越すとしゃべったところ、「俺の土地にあるから、その家には住まわせない!」と言い張っています。 妹夫婦が出て行って間もないので、電気・ガス・水道もまだ生きており、家電製品や家具(もともと私が買って妹夫婦にあげたものです)がある程度残っているので私としてはとりあえず引っ越したいのですが法律上は可能でしょうか?急なことなので資金の問題もあり、新しい引越先のめどがつくまででいいのですが・・・

  • 自分の両親について

     私は20歳後半の男性です。私の家庭環境はちょっと特殊であります。私が大学生のころに両親が離婚いたしました。離婚に至るまでも色々とあり、母親は毎晩のように父親以外の男性とお酒を飲みに家を空け、パチンコといったギャンブルにもはまっておりました。父親は浪費癖と収集癖があり、父親の両親にお金の工面を懇願したりしておりました。当然、喧嘩も絶えることなくモノが飛び合うほどの光景を見て幼少期を過ごしておりました。私には妹がいるのですが高校生の時位から不良になり警察に補導されたりしておりました。  現在は、私は就職し家元を離れ生活しております。母親と妹とは10年近く連絡を取っていません。生き別れ状態となっております。父親は親元(私から見て祖父母)の家に住んでおります。しかし、父親の収集癖と浪費癖が直る事はなく、祖父母が建てた家にも関わらず、やりたい放題やっております。家中にポスターや玩具などを飾りまくっております。父親は定年を迎えましたので、一日中家にいるそうです。祖父母も実の子供がかわいいのでしょうか、あまり強く言いません。言っていた時期もあるそうなのですが、直りそうにないのでもう諦めたそうです。私がその事について触れれば私の方に難癖をつけてきます。実の子供がかわいいんだなと私は思っておりますが…。  そこで相談のですが、今後どのように関わっていったらよろしいのでしょうか。実の父親ということもあり縁を切りたくても切ることができません。  それから、私も結婚を考えたいと思っている女性がいるのですが、私の家庭状況をいったいどこまで説明すればいいのでしょうか。嘘は言いたくありませんが、あまり露骨に話すのも恥ずかしくて言えません。女性側の両親も私のような家庭状況を知ったら、大反対されるような気がします。そうなってから嫌な思いをするようでしたら、初めから結婚の話なんてしない方がいいと思ってしまいます。

  • 同居していた妻の父が亡くなってからすること、必ずすべきこと?

    妻の両親と同居して数年、しばらくまえに父親がなくなりました。 そこで、相続となるわけですが、素人は何をすべきかわかりません。 税金なんかもかかってくるのかわかりません。 死亡後いつまでに必ずやること(やっておかないと後々困ること)、ほっといてもいいから数年後にはやること、などくわしく知りたいです。 (どこに行って、どこに相談するほうがいいのかなど) <状況> ○家・土地 妻の両親、妻、私、子供の同居 借地(妻の父親名義)に自宅(妻の父親名義)にくらしてます。 そもそも妻の祖父の土地と家で、そのまま妻の両親がくらして、40~50年程度。 妻の父親の名義しかないはずですが、くわしくはしりません。 今後は、妻の母親や妻の名義に変更するのが希望です。 ○親類 妻の父の兄弟は3人います。妻の兄弟は2人います。 それぞれみな家庭があります。 ○死後、土地や家をそのまま引き継ぐのは親族間で了承してます。 ○税金、役所関係はいままでは、妻の父親の兄弟まかせだったのでよくわからない。 ○預貯金はそのまま残してます。 ○遺産といっても、土地と家以外はないも同然と思ってます。 以上のような状況です。 いろいろとくわしい話やサイトがあれば教えてください。 後々大変な思いや損をしたくないので勉強したいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚のため、登記名義人変更したい

    両親と妹夫婦が新築(同居)する為、父親がローンをくみ元旦那が保証人になり新築しました。父親と妹と元旦那の三人で登記の名義人になっています。しかし妹夫婦が離婚した為、両親から相談があり元旦那の保証人と登記名義を兄の私に変更したいのですが、何の書類関係を用意し、どの様に進めればよいのでしょうか?両親が銀行に相談したところ先に登記名義の変更をして下さいと言われました。妹は元旦那とは顔を合わせたくないので私に任されました。妹は登記した時は元旦那の姓でしたが、現在は旧姓です。元旦那はもう同居はしていません。よろしくお願いしています。 尚、元旦那がローンで支払った分は調停で妹が毎月決められた額を返済することに両者同意で決定してしています。

  • 身内からの借金;貸すべきか?

     私は長男で妹が二人います。妹夫婦(長女)が昨年から両親と同居をはじめ、 両親の面倒を見てもらっています。最近の不況の影響で妹のだんなの仕事が減り、2か月ほど給料が最低保障の10万円しかなく、生活が苦しいと言って、 数十万円貸してほしいと言われました。 幸い7月からは転職先が見つかりました。  実は妹には過去に何度もお金を貸していて数十万円になっていますが、 まだほとんど返金されていません。中古の一軒家を購入する際も、ローン限度額の関係で300万円不足したため、しかたなく貸していますが、これも毎月数万円ずつ返すといっても、ほとんど滞っています。  妹夫婦には高校1年(男)と中学3年(女)の子供がいます。貯金もなく、 共働きでも毎月ほとんど収支がとんとんくらいなので、なにかあるともうすぐ お金にこまってしまうようです。  小生は離婚して独身ですが、別れた妻が子供ひとりを引き取っていて、 毎月養育費を支払っています。いつもいつも頼られていて大変です。  年老いた両親も母親の浪費癖がサラ金に手をつけて結局土地と自宅を売り払い自己破産してしまいましたので、わずかな年金だけで細々と暮らしています。  両親のおかげで大学は卒業させてもらいましたが、社会人になってから 母親の浪費癖に金を数百万円貸していたので十分に恩は返したと思います。  この時の反省もあり、金を貸すことは甘えを冗長させ、問題が先送りになるだけと思います。  今回は子供たちが高校を卒業するまでの2,3年間はまた経済的に苦しくなる 場面がでてくると思われますが、どのような対応がよいのでしょうか?

  • 土地の名義を勝手に変更されないようにしたい

    土地の名義を勝手に変更されないようにしたい 母親名義の土地に、妹夫婦が妹の配偶者の名義の家を建てて母と同居予定です。 妹は「母と同居したい」というより「母の土地がほしい」という気持ちが 態度にもありありと出ていますが、 同居してほしい母は気にしていない素振りです。 同居を条件に家を建てるのを許しましたが、相続でもめないように 土地の名義を妹に変更するように母を言いくるめるかもしれません。 母がそうしたいのであれば私達にとめようがありませんが、 名義を変更したら母を追い出すかもしれません。 やはり母が亡くなるまで名義は変えない方が良いとは思うのですが、 過去の質問をいくつか読むと「実印と書類がそろっていれば他人でも可能」 という乱暴な回答もあり、妹がたとえ贈与税がかかろうとも強引に 名義を変更する可能性もあるかもしれず・・・ 勝手に土地の名義変更をされないようにする手段はありますか? もし内緒で名義の変更がされた場合、私達に知る手立てはあるのでしょうか?

  • 同居とお金の問題

    夫婦ともに29歳3人の子供がいます。(小学生と保育園) 義理の両親、旦那と同居の事でもめています。 色々と問題があり、どう書いていいのかわからないので箇条書きで書いていきますが、どうかお付き合いください… まず、 ・以前も同居はしていましたが、価値観の違い(子育ての価値観も)、嫁姑問題(ここは旦那も義理父も、義理母の性格のせいだと言っています。)、とにかくお互い不満が募り主人と義両親が大げんかとなり別居しています。 ・その後は車で10分の距離に家を借り、無理のないようにお付き合いはしてきました。 ・義理の父は自己破産をしていますが、現在は会社を設立し、経済的にはかなり安定しています。 ・私たち夫婦は経済的には結構厳しく、貯金はあまりできていません。 ・若いうちの授かり婚なので、義両親に色々とお金のことで工面していただいたことや、今も多少工面していただいているものはあります。 上の状況で、また同居話が出ました。 今度は義両親が土地を買い、家を建てたいそうでそこに一緒に住んでもらいたいそうなのです。 ですが、主人は転勤族なので、いつ転勤になるかはわかりませんが、転勤までの予定です。 問題は、以前も同居していて失敗していること。それからあまり月日はたっていないので、 私としてはあまり気が進まないこと。 それから、義理父が自己破産をしているので、主人の名義でお金を借り、家を建てようとしていることです。(土地は購入済み) お恥ずかしいですが、私たちの家計はあまり裕福ではなく、借金(車、奨学金、そのほかに一件)もあります。 ですので、主人名義で借りますが義両親が支払いはします。 ですが、まだ借りれるのかどうかもわからないんです。 義両親はもちろん、主人は同居に賛成で、主人の理由としては半分義両親のいいなりなところと、 同居したら、家賃がかからないのでお金を貯めたいのだそうです。 たしかに私もその気持ちはありますし、前回の同居では本当にいやな思いをし、精神的につらかったのも事実ですが、主人は長男なので(下に妹はいますが別になっています)、結婚した以上は仕方ないのかな。とも思っています。 でも、今じゃなくてもいいのでは?? とも思うんです。 もう少し前回の気持ちの整理がついてからとか・・・子供の学校や保育園のこともあります。 同居となると場所が変わってしまうので、転校になってしまいます。 それに、結局私たちは転勤になります。(おそらくあと2、3年) それが何年で戻ってくるのかもわからないのに、みんなで住む家を今建てる意味はあるのか・・・ とも思ってしまいます。 それに、明らかに払えるわけの無い経済状況の主人名義でお金を借りれるのかもわからないし、 それを義両親が結局払うというのは違法にならないのか・・・とかも無知な私としては考えてしまうし、 義両親はなにがあっても払うと言ってますが、 前回の事もあり、もしまた揉めて今度は縁を切るとかのレベルでもめてしまったら… 嫌な話ですが、義両親の身になにかあったら… 私たちは払えないんです。 そこまでして家を建てて同居する意味がわからないし、 お金をためられる(義両親は家賃はいらないと言っていて、光熱費も自分たちもちでいいと言っています)などの良い事はあるかもしれませんが、 その主人名義というところのリスクを主人も義両親も甘く考えているんではないかと心配でたまりません。 ですが、義両親はいまだ!といい、そのリスクのことなど話しても考えは変わらないそうです。 主人も義両親がそうゆうなら・・・といった感じです。 だれも私の話を聞いてくれず、このまま主人名義でお金を借り、同居してしまっていいのかわからないし、私のそのお金に関する話は話にならないような扱いで、とても不安です。 主人はいいなりとは書きましたが、お金に関しては義両親に任せるが、前回の同居失敗に関しては申し訳ない気持ちはあるようで、今回は色々対策を考えてくれるので 自分についてきて欲しい。と言われました。 そこに私が反論したら、それなら離婚も考えてしまう。と言われてしまい、私はそれは望んでいませんので、話になりません。 みなさんならどう思いますか… 私が主人名義なことを重く受け止めすぎですか? 結局同居したくないから、そのことを言ってくるんだろ。とまでも言われてしまい、 私はどちらかと言えば同居はしたくないけど、主人がどうしてもと言うならまた頑張る気はあります。 そんなつもりではないんです。ただ現実的な問題、そこまでして・・・ という気持ちです。 誰も話が通じなくて、困っています。 ですが、まだ結局お金を借りれるのかは、審査が通ったわけではないそうなのですが、 (でも通りそうな感じではあるらしく、そこは義理母が仕切っており、主人は言われたとおりに動いています) そこの内容を私にはおしえてくれません。 ですが、万が一借りれなければ、家も立てられないわけでこの話は保留になります。 もうこの話を止めるにはこれしか手はないのですが、 全然そういう融資?とかの話も私は無知なので、どうしようもありません。 お金を貸してもらえないようにする方法ってありますか? それも私が止めたとばれないように… そうなって銀行でお金を借せませんとなれば、一番角が立たず仕方が無いってことで終わるんじゃないかなって思うんです。 みなさんだったらどうしますか??? もうなんだかわからず、このまま話が進んで一番最悪のパターン(主人名義で家を建て、また嫁姑問題勃発、揉めてお金の問題に発展)まで考えてしまい泣きたくなります。