• ベストアンサー

出張費について

トラックの運転手についてですが、毎日会社には帰ってきますが、たまに遠方で50キロ先とかあります。 50キロ先というのは、遠距離トラックの人にとっては、遠くもないですが、給料の一部を出張費として処理をしても問題ないのでしょうか? また、資格の勉強で日曜日に会社から行かされている人に手当てを上げるのは問題ないでしょうか? また、そのとき、給与所得として処理をしないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.1

トラックの運転手にやや遠いので出張費を出す?それは止めた方がいい。私が経験して大変でした。行く先が50km先と云うが,検証できますか?トラックの運転手はそれが仕事なのです。それよりも8時間以上の場合は業務連絡書を書かせて残業をあげた方がよいです。それも30分か1時間単位でです。なぜか?渋滞等は運転手としての仕事ではあるが,渋滞で休憩と同じなのです。 資格の勉強で日曜日に会社から行かされる?これに手当てを与える?これは勉強に行くのです。手当ては必要ありません。出すとしたら休日出勤手当です。出張だって日帰りは,何もなし,泊まりがけ出張は業務連絡書に基づいて手当てはいいです。 給与所得とは,税法上の所得分類の一。一般的には給料・賃金・賞与を云います。 給与計算を書いてみます。「毎年4・5・6月の給与の平均で税を決めます」 (1)賃金ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県民税・市民税)+(4)残業+(5)手当ー(6)所得税=(7)給与・・・この順番に計算をしなければいけません。もし,(1)の次に(4)や(5)が来たら大変です。なぜなら(4)(5)は毎月変わるからです。 はっきりしていないものは後で必ずトラブルのもとになります。参考まで。

noname#241383
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出張者の食事代について

    工事現場が遠方の為、アパートを借りてあげてそこで働いてもらう社員がいます。 アパートの家賃については問題ないのですが、このアパートでは申込をしておくと食事も提供してくれます。 この社員は家族があり、家にいれば家の食事が食べられたのに長期出張では食事を作るのも大変だし、食事代が別途増えるのも可哀想だということで食事代は全額会社が持つことになりました。 この場合の食事代は所得税での現物給与に該当するのでしょうか? (この長期出張にについては食事代に相当する手当てはありません) 業務上必要な費用として給与扱いにはならないのでしょうか? 意見が割れていまして・・・ よろしくお願いします。

  • 出張手当について

    国内の出張について、 出張旅費規程は作成しており、今回1泊2日で出張が発生しました。 新幹線代や宿泊代は弊所の法人クレジットで決済を済ませておりますが、出張した社員に日当として出張手当を支給する予定です。 この場合、 ①給与と一緒に支給し、出張手当は非課税の項目に入れる ②出張手当のみを現金で支給する 上記、どちらの処理をしても問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出張手当は交通費?

    給与所得で出張手当(もしくは同類のもの)がつくことがありますが、これは交通費として非課税になるものでしょうか。 個人的には、手当てなので所得(課税対象)になるのではないかと考えるのですが。 もしも可能であれば、判断の根拠となる法律も教えていただけると助かります。

  • 出張手当について教えてください

    最近主人が独立して会社を起こしました。 現在従業員3人の小さな建設会社です。 出張がほとんどなのですが、主に仕事をもらう上会社からは出張手当等の金銭は発生していません。出張中の宿泊費、食事代などは上会社の方で支払っているようです。 と、いうのは元請会社の方で下請け分も支払っています。 うちの方では手出しはありませんが、従業員には出張手当として1日1000円をつけてあげています。 労働日数が20日ならば単純に2万円です。 給料明細には出張手当として記入していますが、この場合所得税の対象になるのでしょうか? 今まで働いていた会社では同じような状況でトータルの支払額から所得を引かれていたのですが出張手当は非課税だと聞いたので悩んでいます。 どのようにするのが良いのか回答お願いします。

  • 出張手当について

    OKウェブをご利用されている方の中にもサラリーマンの方がいらっしゃると思います。そこで質問です。仕事で出張したときに手当ての付く方はいらっしゃいますか?もし付く方は手当ての付く範囲・規定・金額はどのくらいつくのでしょうか?私の働いている会社では建設業と製造業とあるのですが特に建設業は遠方に出張があります。今社内で手当てをつけるかつけないかでもめています。ご意見を聞かせてください。

  • 出張の消費税処理

    以前、出張の日当は課税という解答がありましたが、個人に対するものなので、課税対象外ではないのでしょうか? あと当社では、出張時の手当として、 (1)宿泊手当 7千円位(宿泊時) (2)日当   2千円位 (3)運転手当 1千円位(電車等を使わず車で移動した場合) 等の支払を規定により支給しています。 これらは消費税の処理はどうなるのでしょうか? また、所得税の判定の「通常必要と認 め られる範囲」とは、いくら位なのでしょうか?

  • 出張手当ては、もらえるものなのでしょうか?

    最近出張が、長期になってきました。今までは、1週間に一度は、休みに自宅に帰ることが出来ましたが、それも、仕事終わってから、帰って、休みの日の夜に、出張先に帰る事をしていました。この時の移動は、勤務時間とは見てもらえず、手当てなども、ありませんでした。また、数人で行っていましたが、全員で帰るなら、燃料代は、出ましたが、そのうちに、帰らない人がいると、燃料代も、出ないといわれたことがありました。 今回は、休みでも、帰ることができません、また数ヶ月間、帰れません、帰ってもまたすぐ、数ヶ月間の、出張で、帰れません、なので、手当てを貰えないかと、相談したところ、出せない、嫌なら、やめて、違う会社に転職でもすればと、言われてます。 出張手当てなど出さない理由は、会社で、仕事してる人との、給料に、差が出るから、また、出張行きたい人が増えるから、とか、適材適所で、仕事を、振り分けてるから、とかで、出張ばかりの人と、地元での仕事に別れてきてます。今の仕事も、他の人だと、断られるために、交代などはできません。 この1~2年で、今までは、これ程の長期間は、ありませんでした。仕事は、鉄工関係です。同じ現場で働いてる方に、聞きましたが、手当ては貰ってるとのことでした。 給料は仕事が、会社でも、地方に出張しても、数ヶ月家に帰れなくても同じです。手当てをだしてくれと言うのは間違いでしょうか? ちなみに、従業員数名の小さな会社です。

  • 出張という制度について 

    仕事を選ぶ際、職種、給与、通勤時間等で会社を選ぶと思います。 自宅からの距離というのは当然重要視すべき項目かと思います。 出張という制度はこの当たり前の事を無視した制度だと思います。 別の場所で仕事をするわけですから通勤時間が延びる事が多いのに、移動時間は無給です。 例えば、こんなのも許されると思います。 会社の場所によって人が集まり易い地域と集まり難い地域は当然有ります。 人の集まり安い職場Aから、人手不足の職場Bに毎月15日ほど出張させたとします。 太郎さんは家から職場Aまでは30分ですが、家から職場Bまでは1時間半かかります。 始業時間は変わりませんし就業時間も同じですから、出張の日は一時間早く起きる上に往復で2時間も余計に運転しなければならないので疲れが溜まります。 通勤にかかる費用は会社に出してもらっていますが、通勤時間は給与に反映されないので給与は増えません。 同様に職場Bへ出張に行く人は複数人います。 会社は職場Bに転勤するのとどっちが良い?という状態で、やめてもらっても職場Aに入社する人はすぐに見つかります。 出張を規制する法律も、出張手当に関する法律も有りません。 移動時間が無給というのは裁判所も認めているようです。 それどころか、出張命令を正当な理由無しに拒否したら解雇することすら可能なようです。 こんな糞みたいな制度が未だに規制されないのは何故なのでしょうか? 日本独特の文化なのでしょうか?それとも海外でも一般的なことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【出張手当】が【社宅使用料】で消化。これって普通?

    遠方に長期出張見込みです。 会社の方で住居を探している所です。 さて… 出張にあたり、2万円/月 の出張手当が出ます。 しかしながら、会社のこれから用意する住居を使用するのに 2万円/月 が給与から控除されます。 おそらく、私がそこを去れば、住んでいた物件は解約するだろうし、社宅として維持しないでしょう。 仮に物件として質を維持するのは退去後の修繕費の出費だけでいいような気がします。 一時的に借りた物の社宅使用料って何? 結局の所、出張手当としてのプラス分をうまいこと回収されてしまっているようで腑に落ちません。 これって普通の事なんでしょうか?

  • 海外出張と国内出張手当の基本的考え方

    現在、海外出張手当の見直しを検討しています。海外出張手当を国内並みに出来ないか検討していますが、もともと出張手当って何だろうという基本的問題にぶち当たりました。私どもの会社では、国内手当が3000円程度、海外手当が日当2000円プラス食事補助4000円です。 これらの現状を踏まえ、出張手当の基本的考え方と相場を教えて頂ければ幸いです。また手当の全面廃止をした場合の問題点も教えてください。