• ベストアンサー

イスラム圏ってほんとに女性に対して酷い国ですか?

- 法的に女性差別的なことがあるのは知ってますが 私に知人女性がイスラム圏にホームステイして印象を語った時 ”たしかにいろいろ女性差別はあるけど、その中で夫婦として幸せに暮らしている人達はたくさんいる。逆に日本より女性にやさしい面もある” と言ってました。 彼女のコメントについて、現地をよく知っている方はどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8577/19484)
回答No.2

>彼女のコメントについて、現地をよく知っている方はどう思いますか? 他国から見て差別的であっても、本人達が自らの宗教の教えに従って精神的に平安を得ているなら、他国の人間が口出しする事じゃない。 「本人が幸せならそれで良い」のであって、我々異教徒が口出しする事じゃない。 彼ら、彼女らに言わせれば「はぁ?差別ぅ?余所者が何言ってんの?この異教徒の悪魔どもめ!去ね!」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.11

長いものには巻かれても 【幸せに思う人】 【巻かれるのは不幸と思う人】 それぞれ長い間培われてきた【文化】で価値観の【差】が出ます 【物質文明】を知らないブータンの【幸せ】にも似ています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.10

現地のことを知っているわけではないのですが、そのコメントについて頷けるものを感じました。 明治までの日本、特に国民の大半を占めていた農村の村社会でも女性の境遇は同じようなものでしたから、イスラム圏の問題というよりは、普遍的で身近な問題ではないかと思うわけです。 つまりは、「分を弁えれば」幸せに暮らしてゆける、ということなんだとおもいます。 近代的な人権と自由というのは、一方で個人に応分の責任を負わせる側面があります。 前近代的な家父長的、部族的社会では、責任というものは家長や族長にあり、半人前の男、女性、子どもは庇護者です。そして財産や権利はそれらを維持するためにある、という考え方が基底にあります。 甲斐性と財産のある亭主に責任と判断を委ねて従い、養われるというのは、たしかに近代的な自由と自主独立の価値観からすると牢獄のようなものに見えますが、生物としての本能からすれば、それもひとつの最適化された生存戦略のひとつです。 ですから、それに幸福を見出す女性が大勢いるというのは何の不思議も無いとおもうわけです。 前近代において女性は奴隷であった、という主張がありますが、これは確かに間違っていないと思います。 しかしこれと同様に、家長に従順で幸福な女性という立場は、そのまま、主人に従順で幸福な奴隷、という実際に多く存在した実例に符合します。 では、それゆえに家父長制や奴隷制が善なるものであるか、という議論には歴史が既に結論を出しています。 詳述はできませんが、これらの旧弊とされる制度の欠陥は、それが社会規範として機能する過程において多くの悲劇を生じさせてきたことです。 その社会においては「従い委ねる」者は許されますが、自由と自立を求める者は阻害されます。 また、養う義務を果たせない者(男・主人)が加える暴力と虐待から庇護されるべき者を救う手順が存在しません。 これらの不具合が存在する以上、いくら幸福を享受する人々があろうとも、社会制度として劣っており部分的には悪ですらあるということは否定ができないと思います。 気をつけたいのは、以上の問題の根底は「イスラム教」にあるのではなく、その国々の民族的社会の様式にあるということです。そこを認識できないと、イスラム圏でも異なる社会様式や価値観が存在することを理解するのが難しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194660
noname#194660
回答No.9

イスラム圏と言えば広範囲です。 ホームスティも、どこの国で、どれくらいの生活水準の家に行くかで全然違います。 これはキリスト教圏でも仏教圏でも言えることです。 知人の女性は、アフリカの某イスラム圏の国で布を頭から被っていなかったら、 現地の男達に追いかけられ、日本人の男性たちのところへ急いで逃げたそうです。 トルコのイスタンブールの中流家庭とかなら、そんなことは無さそうです。 『やさしい面』についても、男性個人の性格なので全員がそうではないと思います。 ホームスティが国際交流目的のプログラムなので、ハズレを引かなければ、 受入家庭は幸せ感のある家が多いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bibi0bi
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.8

イスラム圏に住んだこともない者です。 女性問題の多くは問題提起が非常に偏っており、その偏った基準に基づけばものすごく女性に対して酷い国が多いと言えるでしょう。 しかし実態としては女性保護の結果としてのものがほとんどです。 ただイスラム圏は女性問題に限らず厳しい表現規制や言論統制があるため、多くの問題が表面化せず多くの人の知るところとならないという問題があり女性問題もその一端となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今日は。 元々は女の人を守る意味合いの強いところがあった宗教だと思いますね、時代に合わなくなって来ているのと解釈を都合よく変えてしまったことで良い部分が見えなくなっていると思いますね。 女の人に対して身体を触らない、握手もしないほど大切にして尊重しますが、違う方向に行ってしまっているのかなと思いますね。 日本と違って厳しい環境の地域ですから厳格な決まりがなければ生き残れなかったことも影響しているのかなと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184258
noname#184258
回答No.6

 レイプされたら、レイプされた女性が罰せられる宗教ですからねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

日本もね、かつては和服は女性の行動を制約 するためのもので、女性の人権を侵害している と大真面目で言われたものです。 欧米の価値観で図るのは問題ですね。 4人まで嫁さんを認める、というのも、男と 比較して多すぎる女性を救済するためのものです。 日本の女性進出が遅れているなどという批判と同じ 類ではないでしょうか。 家庭をみればわかります。 女性は名を捨て実を取っています。 家庭を牛耳っているのは女性です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.4

 他の欧米 各国に比べて酷いと思います 特に女性の権利問題です。  例えばイスラム圏において女性がレイプされた被害者の場合、それは女性が悪いとイスラムでは解釈する。  なぜなら、女性は「貞操」を失ったからである。 レイプされて処女を失ったのであれば、もう家族の名誉を汚したも同然   まずこの『貞操』というのはどういう状態を指すのか。  具体的に言うと、「未婚者は親が決めるまで誰とも性的関係を持ってはならない」「既婚者は夫以外とは性的関係を持ってはならない」ということ。  もし未婚者の女性が勝手に性的関係を持つと、「家族の名誉を汚した」のだから、家族に殺されてもしかたがないと解釈される。  これを「名誉殺人」と言って、家族の名誉のために不良娘を殺すことが正当化されている。  もし既婚者の女性が勝手に他の男と性的関係を持つと、「姦淫の罪を犯した」のだから、夫に離婚されたり、殺されたり、投獄されてムチ打ちの刑や公開処刑にされても当然だと解釈される。  姦淫の罪は重罪だ。女性の下半身を土に埋めて身動きできないようにして群集が石を投げて殺すこともイスラム社会ではいまだに行われている。  イスラムでは男は対象外か、対象であっても法的に厳しくない。しかし、女性には厳しく貞操が強要されている  レイプされた女性が死刑になる。そのような事例をもってしても酷いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8577/19484)
回答No.3

こういう事からも「イスラム教圏とキリスト教圏は絶対に理解し合えない」ってのが判ります。 「異なる常識」でモノを言っているんだから、未来永劫、絶対に理解も和解も有り得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

しばらく向こうに住んでましたが酷くはないですよ、 日本で流れるニュースは特別大きな事件。 ただ女性はあまり外にでないし、素肌も見せない、 でも国によっては頭に巻くスカーフも色とりどりでお洒落だったりする。 日本も江戸時代の頃は今より断然、男尊女卑だったでしょうが、 それが必ずしも「酷い」というわけではないじゃないですか。 男が家を守るもの=女性に酷いことをする、はつながらないわけで。 あとイスラム圏といっても宗教色が強いところと弱いところがあります。 トルコとか宗教の感覚は日本に近いと思います。 日本も仏教国ですが宗教色が薄いというか。 (でもアラブの文化っていろいろ面倒ですが) ただ宗教色が強すぎると狂気的な事件も正当性をもって 起こり得るところは怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まともなイスラム教国

    イスラム教国といえばサウジアラビアのようにレイプ被害者を死刑にするような国をイメージしてしまうのですが、 そういうイメージは私自身の偏った知識や偏った報道よるものもあると思うので、 そうではないまともなイスラム教国のことも知りたいのですが どこか知りませんか? イスラム教国でしたらどんな小さな国でも結構ですので もし知っていたら教えてください。 それと、女性差別の面では理不尽な面もあるけれど、 ほかの面では優れているというのがあったらそういうのも教えてくれると嬉しいです。

  • イスラム教の女性との結婚について

    日本人はイスラム教徒との結婚は改宗が必要であると聞いたことがあります。 しかし、ウズベキスタンとの女性とのお見合いを考えている知人(日本人で仏教徒)がおります。 知人曰くインターネットでもウズベキスタン女性のお見合い紹介があり盛んとのこと。 ウズベキスタンという国はイスラム教スンニ派が多数を占めているとのことで、もし結婚する場合は知人は改宗が必要なのでしょうか?

  • イスラム教国の男性が女性を見る目

    ※実際にイスラム教国に行った事の有る方にお伺いします。 一概にイスラム教国といっても 地域毎の違いや信仰の深さの違いもそれぞれなのでしょうが、 ・女性は顔を隠す ・仕事に就いてはいけない という所はあちこちで守られているという風に聞きます。 それを破った女性を社会的に殺そうとする雰囲気があるとか、 旦那が死んだ母子は悲惨な末路が待っている とか。 ■質問1 個人差 イスラム教そのものはさておき、 「イスラム教国の男性」は「日本や欧米の男性」 とどれほど女性に対する見方(価値観)が違うのでしょうか? その違いは 「昔の日本や欧米の男性」と似ているだけなのでしょうか? ■質問2 宗教 イスラム教は実際女性をどう扱おうとする思想なのでしょうか? 女性の不自由と強制ばかりが目立ちますが、 女性が優遇されている面は有るのでしょうか? 女性に対する教育方針など気になるのですが。 ■質問3 外国人を見る目 治安が悪すぎる地域を除いて、 イスラム教国を訪れた女性が肌を露出していても 大事にはなりませんよね? イスラム教国の男性はそういう女性をどう見て(評価して)、 イスラム教国の女性はそういう女性をどう見ているのでしょうか? 素直に憧れたり、逆に嫌悪したり、 憧れの裏返しの皮肉を口にしたりしているのでしょうか? どれか1つの質問だけの回答で構いません。 わかる範囲で客観的に色々教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • イスラム教について質問です

    5年前にイスラム教を勉強しようと思いました。 いまは日本人ムスリムです。 しかし、大きな疑問があります。 なぜ、イスラム教はテロ、9.11、女性差別など悪いイメージばかりなのでしょうか? よい、教えだってありますし、女性差別は一部の地域の間違えた慣習です。 なぜ間違えた慣習と気がつかないのでしょうか? 私は他の宗教の仏教など非難しません。 むしろ、私はそんな子としてはならないと他のムスリムにも教えられて勉強していました。 インドネシアなどでは仏教遺跡なども数多くあって、様々な文化があるので素晴らしい共存だと思います。 なぜ、イスラム教の人がそこまで、辺に見られる必要があるのでしょうか?

  • 日本人イスラム教徒ですが、女性差別、名誉殺人を廃止したいのですが、なぜ

    日本人イスラム教徒ですが、女性差別、名誉殺人を廃止したいのですが、なぜ反イスラム的なのでしょうか?

  • 日本人のイメージについて

    中学の時、自治体の試験を受けてオーストラリアでホームステイした時は一度も現地の人から差別的なことを受けることはありませんでした。 むしろ沢山の人が日本について質問してきたり、疲れるほど話しかけられ大歓迎される程でした。 そこで質問です ホームステイした時は幼かったから差別を経験しなかったのかもしれないと思います。 実際、アメリカやカナダ、オーストラリアでの日本人のイメージはどのようなものでしょうか? 好印象、人気、差別対象などなど また 日本国内では結構女性からアプローチがあるのですが、外国に行った場合、日本人男性は恋愛的な意味での印象はどうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • イスラム教徒の女性は改宗したくないのか?

    イスラム国の非道な行いが頻繁に報道されていますが、それと同時にイスラム教内での女性差別が酷いことを知りました。 教育は必要ない、車は運転してはダメ、挙句、夫から酸を浴びせられる、レイプされたら罰せられるなどなど…。中世のような価値観のイスラム教世界に驚いています。 そこで疑問なのですが、イスラム教の女性は内心どう考えているのでしょうか。イスラム教では改宗は認められず、保守的なところでは実際に死刑にされると聞きます。そういった保守的な国や地域ならまだしも、アメリカや欧州などに難民として渡った人は改宗したいとは考えないのでしょうか。 それとも、ひどい扱いされる理由=イスラム教だからとは考えていないとか? あまり宗教に詳しくない素人考えですが、詳しい方いらっしゃいますか。

  • イスラム教の女性と日本の性犯罪について

    以前、テレビでイスラム教徒の女性についての番組を見たのですが、イスラム教徒では、女性の肌や顔を黒い布でかぶせないと、外に外出しちゃいけないそうです。 それは恋人でもない他人に刺激を与えないためだそうですが、理論的にすごく共鳴しました。 日本では、全く逆ですが、性犯罪をなくすため、男が変わるんじゃなくて、女性も規制みたいのを設けたほうが言いと感じましたが、どうでしょうか? イスラムみたいに顔を完全に隠さないとしても、外出するとき化粧禁止、ミニスカなど罰則、男性を挑発する服装であれば、例え強姦されても、女性側にも罰則判定基準を設けるなど、すれば日本の性犯罪は減るように思われますが、どうでしょうか?

  • 人質、イスラム国の目指すものは?

    ニュースでイスラム国(英語では州みたいな表現)に拉致された日本人はその活動の記録を少しだけ見た限りでは、言うなれば、弱い人々を助けるサムライの心を持った、正義の人ではないかと思います。 イスラム国はその様な、政府とは関係ない、無私の立派な人でも殺害の対象にするのでしょうか? あるいは人質交換の道具にするのでしょうか? イスラム国は何を目指しているのでしょう。 イスラム国の正義とはどのようなものか? 人質の問題から見えてくるのは善悪無差別にやっているように思えます。(実際は違うことを祈ります。) もし、後藤さんが殺害されたら、沢山のサムライが新たに生まれ、またシリアに向かうような気がします。明治維新のさきがけとなった、吉田松陰を彷彿とさせます。(自分の死を厭わず、何かのきっかけを作った。) 自分にはサムライの心は無いですが、何かしら義憤のようなものは持ち合わせているつもりです。イスラム国の発生に限らず、物事には原因と結果が必ずあると思いますが、その様な立派な人を殺害するのであれば、それなりの覚悟をもってやろうとしているのでしょうか? どなたか推測でも良いですので、ご教示頂けないでしょうか?

  • 古代のイスラム国家に女性の学者はいたのか

    現在イスラム圏は女性の人権が低いイメージがあり、戒律が厳しいところだと夫以外の男性と話をしてはならない、肌を見せてはならない等々女性が非常に縛られているイメージがあります。 これは古代においてもそうだったのでしょうか。 例えばオスマン帝国が中東全域を支配していた頃、あるいはそれ以前それ以降でも構わないのですが、 過去に存在したイスラム国家の中で女性の学者で歴史に名を残している人はいるでしょうか? 特に錬金術はイスラム圏で非常に発達しましたが、この背景に女性はどれほど関わっているのでしょうか。それともイスラム圏では女性の学者というのは(今は別にして)皆無だったのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDWのトラブル】カバーが開いていますの表示が消えない。パソコンはWindows10で無線LAN接続。ひかり回線を使用。
  • MFC-J6583CDWのトラブル!カバーが開いていますの表示が消えず解消できない。PCはWindows10で無線LAN接続。使用している電話回線はひかり回線。
  • MFC-J6583CDWのトラブル!カバーが開いていますの表示が消えない。パソコンはWindows10で無線LAN接続しており、ひかり回線を利用しています。
回答を見る