• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:盆と正月に実家に帰る嫁さん)

お盆と正月に実家に帰る嫁さん

peri1005の回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.20

これって考え方の相違でしょう。奥さんの性格です。 節目に親元に帰るというのは男女ともどもあることで優先事項の一つです。本来は双方の親のところに夫婦揃って出向いて挨拶できることが理想的です。 確かにお盆や正月に子供まで連れて、旦那さん一人置いて実家に帰ってしまうと言うのは冷たいのではないかと思うのも無理からぬことです。普段は同居しているんだからそれくらい認めろという一方的な意見では納得しがたいところもあるでしょう。ほとんどの主婦にしてみれば無条件に行かせてやるのが当たり前と思うのが回答を見れば明らかです。これは所詮片側しか見れない感情論と一見は見えます。 ところがたいがいはそうきれいに回ることはないのが実情です。必ずどっちかを立てればどちらかを犠牲にせざるを得ない場面に遭遇することがあるんです。 理由もさまざまですよ。遠距離ならば交通費などの経済的なこと。互いに勤めているなら会社の労働休日や子供の学校の事などの日程都合のこと、親同士、あるいは人間関係のこと、普段の夫婦関係も含みます。それこそ挙げていけばどんどん出てきますし、全員が一列で同じ理由や傾向でもってそうしているものではないんです。 また夫婦であっても意見が異なるのは当たり前でしょう。特に双方の親に関することです。どっちも優先したくて当たり前です。 本当は話しあっているはずなんですが、もし勝手に出てきてしまっているのなら、それは奥さんの方が考えていないと思われてもしかたないことです。中にはいつまでも二人二人とベタベタすんなと言う人も存在するんです。 また旦那さんにしてみても、嫌なら7年間もそうさせる前に代替え案を考えてやれば良かっただけの話です。 既成事実になってしまっている以上、実際に変えるのはむずかしいんじゃないですか。 個人的には、夫婦で持ってお互いの両親のところに挨拶に行くのが筋です。挨拶さえしてしまえば旦那さんは先に帰り、奥さんは残っていて後から戻る形でもいいとは思っています。 普段は嫁姑同居だから自由にさせろと言うのでしょうが、相互のことを考えずに毎年行動しているということは、それだけ意識は希薄になってしまったのでしょう。自分事を優先しているのは事実なので否定はできません。他人からそう見られてもしょうがないことです。 ただ第三者の立場からすれば他人様がどうあろうと勝手です。おわかりのように干渉はできません。要はそういう人だと割り切ることしかできないし、旦那さんが相談しにきていたとしても話を聞くくらいしかできません。夫婦の問題は夫婦で解決すべきことです。 まあ、酒飲んでて奥さんの悪口をきいてやるくらいはいいと思いますがね。

hukuwautidesu
質問者

お礼

peri1005様 詳しい回答を下さり、どうもありがとうございました。

hukuwautidesu
質問者

補足

>ほとんどの主婦にしてみれば無条件に行かせてやるのが当たり前と思う 子どもが育つ場でもある家庭での行事を行なわないのことが、なぜ、当たり前だと思うのでしょうか? >必ずどっちかを立てればどちらかを犠牲にせざるを得ない場面に遭遇することがあるんです。 確かにありますね。そのような場合は「昨年はお盆に帰省したから、今年はお正月に帰省する」とか、工夫すればいいのではないかと思います。そうはせず、お正月とお盆で、1年の内2ヶ月弱の期間、家庭を不在にする主婦の感覚というのは、どのようなものなのでしょうか? >全員が一列で同じ理由や傾向でもってそうしているものではない お嫁さんが「自分の家庭で過ごすお正月やお盆をどのように考えているのか?」という点からは、ある程度パターンがあるような気がします。 その1つが、peri1005様のおっしゃる「相互のことを考えずに毎年行動しているということは、それだけ意識は希薄になってしまったのでしょう。」という事ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 盆正月と法事だけで良いと言われたのに

    義実家に来るのは、盆正月と法事だけで良いと言われたのに、 義実家に行くペースは、盆正月と法事だけで良いと義母に言われたのに、春休みやゴールデンウィークなどにも顔を出していたら、同居OKだと義母や旦那から思われますか? ちなみに旦那からは一昨年、 姑が倒れたら離婚して 姑と同居する と言われ、喧嘩のたびに言われてきましたが、 それ以外のときは、そんなこと言ってないよ と言い張ります。

  • 義母から見て、嫁が自分の実家に帰ることについて

    こんにちは。 結婚もうすぐ9ヶ月で、結婚してこのたび初めてのお盆を迎えます。 お盆にも、実家には帰りたいかなと思っています。 だんなの実家からは結構近い場所で別居していますが、義両親たちが通ってきたりとか、電話をするなどの干渉はしないという方針で今まで過ごしてきました。(義両親は同居のことは私たちには要求せず、むしろ、同居をさせて気を使うようなことをさせたくない との考えですので、将来的に求めてくることもないです) 私が子どものとき、母親が義母である私のおばあさんから(別居)正月などに母の実家に一家そろって行ったときに、おばあさん(母の義母)からは母の実家にまで電話をされて「いつまで長居するつもり?」と嫌味を結構言われてきたのを見ているせいか、実家に帰ることに何かしらネックになるものを持つようになり、私が結婚して初めての正月を迎えたときに義母から「実家には帰るん?」と尋ねられたときも、ついつい意地を張って「帰らないつもり」と言ったのですが、その横からだんなが私が実家に帰りたいことを義母に話したことで、だんなに対して「余計なことを言って・・・」と怒ってしまいました。 幸い、義母は私が実家に帰ることについて、嫌な顔もせず、「嫁さんが実家に帰りたいと思うのは当たり前のことやし、気を使うことないのに」とは言ってくれましたが、それでも、母のことがあってか「建前なんでは」と思ってしまうところがあります。 よく、嫁さんが実家に帰ることについて嫌な顔をする人もいると聞きますが、義母の立場から見ると、いい気はしないのが一般的なんですか? ぜひ、意見ください。

  • 盆正月に実家に帰りたいけど、弟嫁が帰りません。

    私の両親は既に他界していますが、実家はあります。 実家には3年程前から弟夫婦が住んでいます。 弟が結婚する際に、いずれ出て行く予定で、一旦実家で仮住まいするという話になりました。 兄は他県に住んでいますし、どちらが跡取とも決まっていないので、 固定資産税は兄弟で出し合っています。 母がいる時は、盆正月となると兄弟が集まって泊り食事や話をし水入らずで楽しく過ごしていました。 また母が他界しても、子ども達を連れ実家に帰り同じように楽しんでいました。 しかし、弟夫婦が仮住まいするようになってからは、嫁が盆正月に実家に帰ろうとせず 水入らずの話もできなくなり、この2年ほど自然と実家に兄弟が寄らなくなってしまいました。 弟嫁の実家は隣町にあり、日中週に数回帰っているようなので、 弟嫁にしてみれば盆正月と特別帰る理由もないのかもしれません。 ですが、離れて暮らしている私達にとっては、唯一水入らずで集まる実家なのです。 妹はこの件に関しては、「実家と言っても、今は実質弟夫婦の家なので帰れとは言えない。」と言います。 私はそれは違うと思うのです。 弟夫婦は実家に仮住まいであり、兄弟で固定資産税を払っているので 実家は私達が帰れる場所だと言えると思うのです。 盆正月ぐらいは私達に遠慮して、嫁も実家に帰ってもらいたいのですが 私の考え方はおかしいでしょうか。

  • お盆に毎年姑の実家に連れて行かれます。4年目なのですが、行きたくなくてもう限界です。

    私は結婚4年の主婦です。子供は居ません。 義両親とは別居です。  毎年お盆休みの一日をつぶして、何故か姑の里帰りに同伴させられます。 私の周りを見ても、姑の実家まで帰っている人は居ないし、夫の友達の周りでも、奥さんを自分のお母さんの実家に連れて行く人は居ないそうです。 姑は自分の実家を大切にしているので、私にも大切にさせようとしていますが、私は気を使うだけだし、子供が居ない事をチクチク言われます。というか、姑がその話題を姑の姉とかに振って、「早く産みなよ」みたいなことを姑の姉に言わせるんですよね。 私は終始苦笑いと作り笑い。本当に苦痛で仕方ないです。 あと、旦那の妹(私の小姑)が、30歳前でギャルでニートなんです。 それを隠して、妹を絶対連れて行こうとしません。  妹が行かないのに、赤の他人の私が何で姑の実家に行かないといけないのか不思議です。 私の実家の母も、「お姑さんの実家まで行く必要ない。それはお姑さんのワガママだ。お嫁さんにそこまで負担をかけてはいけない。おかしい。」と言います。 そんなとき旦那に、 「nakkiiがオカンの実家に行かないといけない意味が分からない。俺の周りにも奥さんがオカンの実家まで行ってる人は聞いたことがないし。  今年から行かなくていいから。俺はおじいちゃんに会いたいから一人で行ってくるし。」 と言われました。 うちの母は、「旦那さんがそう言ってくれるのなら、行く必要ないし、もう今年から行かなくていいと思うよ。新婚当初は挨拶がてらに行くことも必要だと思っていたけど、もういんじゃない?」 と言いました。旦那もこの意見に賛成です。 私としては、強制で義務づけられている行事になっていることをここで反発することをためらってしまいます。 でも旦那は 「今ここで俺たちが動いてこの習慣を止めないと、一生行かないといけなくなるから、もうここでストップすることを分からせよう。そんなに嫌な思いまでして行く必要ない。オカンがおかしいんだし、それでnakkiiを嫌ってくるんだったら、そんな分からず屋はnakkiiからも関わるのをやめたらいい。」と言っています。 毎年お盆の時期が近づくと、吐き気と鬱に悩まされて辛い思いをしています。仕事の都合でお盆休みが短いときは、姑の実家のせいで自分の実家にも帰れないこともあります。 ここで嫌われるのを承知で行くのを止めるべきか、このまま波風立てないように行くべきか悩んでいます。 お姑さんの実家にお盆に嫁が行かなくてもいいものなのでしょうか。

  • 結婚して初めてのお盆、お正月です。

    結婚して初めてのお盆、お正月です。 今は関東に住んでいて、旦那の実家も同じ関東、電車で1時間半くらいです。 私の実家は関西で、片道4時間かかります。 初めてのお盆、お正月は、やはり両方の実家に帰るべきでしょうか? 旦那の実家には50歳近い義姉が同居しています。 泊まると邪魔かなぁとか勝手に思ってますが、どうなんでしょうか? 旦那の実家を優先するのは分かりますが、自分の実家に帰らないのは両親が寂しがりますかね? 片方の実家が離れている方とか、どうされているのかな?と不思議に思います。 もしよければ、盆と正月のスケジュールを教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 姑にとって嫁が実家に帰ることは・・・

    嫁が実家に遊びに行くことは、姑にとってあまり気分が良いものではないんでしょうか? 普通に一緒に会話をしていたのに、私が実家へ行くことを告げると、 急に姑の態度がそっけなくなります。 私はそんなに頻繁に実家へ帰ってるわけではありません。 月に1回程度。 お泊りをするのはお正月とお盆休みくらいです。 頻繁に帰ってるのなら、そういう態度をとられても仕方ないのかなとも思いますが、 たまにのことなのに、そういう冷たい態度をとることが私には分かりません。 旦那はずっと出張中で家にいないので、こういったグチをなかなか言いにくいのです。 実家へ行くことを言うときも、姑が機嫌がイイときを見計らって言っています。 それでも急に態度がそっけなくなります。 来週から旦那の姉と姪っ子が1週間ほどうちに泊まりにくるそうです。 今から姑はウキウキです。 姉たちが帰る日や、迎えお盆・送りお盆などそういった行事も考慮に入れた上で、 空いてる日に実家へ帰ると言ってるのに・・・ 案の定、昨日もそういう態度をとられました。 今、私はうちの事情で休みがまったくありません。 お盆休みのときくらい、実家でゆっくりしておいでとかいうやさしい言葉はないのか!?と思います。 姑は私とも私の実家とも仲が悪いわけではありません。 同居が決まったときは、 「実家にも遠慮しないで遊びに行ったりしていいからね」 って言ってくれていたのに、 とてもじゃないけど遠慮なくなんて言えません。 私が実家へ行っている間、 私も姑もお互いに気を使わずゆっくりできると思うのですが・・・ どうして実家へ帰るのに、こんなにビクビクしないといけないのか・・・ みなさんどう思いますか? ご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンの嫁と経営者の嫁

    5、60歳代の舅・姑の立場の方にお聞きしたいです。 私は長男の嫁で結婚三年です。盆正月、その他連休も実家(車で6時間の遠方)に帰ることは出来ず、旦那が出張で留守にする時年1、2回帰ることが出きます。その際近居の姑にお断りをいれ、前日には姑の家に行き、仏壇に手を合わせて行く決まりがあります。 今回、旦那が月~水留守にするのでその間実家に帰る予定でいました。 旦那がせっかくなら日曜日に帰ったらといってくれ、 その事を姑に伝えたら、サラリーマンの嫁じゃないのに‥商売をやってるとこに嫁にきたならそんな事考えられないと言われました。 今まで、実家に帰る度に気持ちよく送り出して貰えたことはなく‥なぜいちいち実家にかえるのに姑の許可が必要なのか正直理解できません。 嫁は他人だから、その家族やお墓はどうでもいいんでしょうか? ちなみに姑は、実家は近く義実家は車で6時間。実家にはしょっちゅう帰ります。 あと旦那が今も変わらない直したほうがいい部分は、大人になってからじゃなくこどもの頃に形成され今更直らないんじゃないかと思うんですが、それも直らないのは嫁の責任でしょうか? みなさんの嫁に対しての考えを教えて下さい。

  • 毎年悩み、行って後悔するお盆や正月の義実家への帰省

    毎年悩み、行って後悔するお盆や正月の義実家への帰省 毎年行くか行かないか散々悩んで行ったはいいが結局「やっぱり行くんじゃ なかった」と後悔します。 義両親とうまくいっていない方にお尋ねします。 Q1.毎年義実家へ行きますか? A1.夫が行かなくても良いと言ってくれているので全く行かない A2.年に数回で時間も短いからとことん我慢して行く A3.その他 1番と答えて下さった方、ご自分のご両親はそれを知っていますか? 行かない事を理解してくれますか? 2番と答えて下さった方、帰ってきてから夫とひどいケンカになりませんか? Q2.姑が自分以外の嫁とうまくいっていてその嫁を会うたびに自分の前で   褒める話ばかりするとします。どう感じ、どう対処しますか? A1.何のわだかまりもなく本心からすごいと思うし「すごいね、偉いね」言う A2.そりゃあ私とは扱い違うもんねと心中ムカつくけど表面上は「へぇ~   すごいね」などと適当にあしらうし、その後わだかまりの感情も残らない。 A3.表面上はあしらってきたけど「あんたはいいよね~」と心中その嫁にも   ムカつきや憎悪の念が沸いてきたが我慢している A4.その他 Q3.舅か姑が自分の親に関する悪口やバカにするような事を会うたびに   言ってくる。その時どうしますか? A1.その場で言い返す A2.その場で夫にサインを出して一言言ってもらう A3.何も言わず我慢する A4.言われても特に腹は立たない 1番と答えて下さった方、何と言いますか?言った後険悪な空気に なりますか? 2番と答えて下さった方、その後義両親は言わなくなりましたか? それとも何も無かったかのように次会った時もまた言われますか? 3番と答えて下さった方、あとで夫と大喧嘩になりませんか? よろしくおねがいします。

  • 正月 旦那の実家で嫁がやるべきこと

    こんばんわ。今年結婚した20代の女です。 明日の夜、旦那の実家でご飯を食べることになっています。親戚など20人位集まるらしいです。 義母は、18:00まで仕事なので、みんなで食べ物を持ち寄って食事をすることになりました。私は『海老フライを作ってきて』と言われました。海老フライだけもあれなのでメンチカツも作る予定です。 料理のことはあまり心配していません。 私は、人と話すのが苦手で、自分から話すことが出来ず、返事をするときも『…はい』という感じで。 旦那の実家にいるときはなるべく旦那の横にくっついています。 しかし、正月など嫁が働いていないと『あの嫁は何もやらないな』と思われそうで。旦那のためにも一日くらいは頑張ってやろうかなぁと思います。そこでお嫁さんの皆様、旦那の実家にいるときいつも何をやっていますか。(後片付けなど具体的にお願いします) そして、どんな嫁がダメな嫁だと思いますか。 何でもいいのでご意見お願いします。

  • 正月はどちらの実家に行くべきか?

    お正月をどう過ごすべきかで迷っています。 うちは、3人家族ですが単身赴任のため普段は私と子(まもなく2歳)二人です。仕事もフルにしていて、車で5時間以上かかる実家へはなかなかいけません。 一方だんなの実家は、車で1時間でいけますが、現在は兄家族が暮らしており、たまに遊びに行きとまらせてもらっています。 だんなの親は、姑の実家の横に家を立て我が家から県内ですが車で1時間のところに住んでいます。 3家族とも少し離れていますが、県内なのでみんなで会おうと思えばいつでも会えますが、あまりあいません。 正月しかまとまって休みが取れないので私の実家に帰りたいのですが、今まで年越しをホテルでしていたらしく舅は今年もしたいらしいのです。 兄嫁は気を使って、年末か年始にずらしたらと言ってくれているのですが、舅は自分が正月今の家にいたくないから「毎年正月帰るのがあたりまえと思うな」というように言っているようです。 毎回会うたびにいやなことを言われるので、会いたくないのはやまやまです・・・ みなさんは正月、どういう風に過ごしていらっしゃるのでしょうか?