• 締切済み

社会保険労務士の勉強

今度、大原で体験講義を受講します。 そこでどの科目を受けるべきか迷っています。 労基法と安衛法は学んだことがあるのでそれ以外の科目で受講しようと考えています。 どの科目を選ぶべきですか?(自分に合うかどうか見極めたいのでこの科目の解説が上手ければ良い講師だ見たいなのがあるのでしょうか?)

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> (自分に合うかどうか見極めたいのでこの科目の解説が上手ければ良い講師だ > 見たいなのがあるのでしょうか?) そういうものは「無い」と考えます。 あるのは「フィーリングの一致」  ↓  ↓ 私は運が悪く、6年間の勉強(受験回数5回)でこの資格に合格しましたが、通信教育を除けば3つの団体を経験しております。 「S資格学院」  科目毎に講師が異なり、講義の仕方もバラバラ。途中で嫌気が差して通わなくなった。  ・頭に入りやすい講義をする講師が居たが、担当する科目のテキストに書いてある事しか話せない  ・健康保険を担当した講師はテキストを無視して条文を読み上げて説明するので、嫌気が差してしまった。だが、後で振り返ると、系統立てて「あっちの条文」「こっちの条文」と読み上げて居たので、頭に入りやすい良い講師だったのではないか? 「Wセミナー」  各講師が全ての科目を担当していた。私が合格できたのは、ここの講師である東川先生に出会えたことだと今でも固く信じておりますが、「東京で関西弁を喋るな」「冗談を言う暇が有るならモット解説しろ」「『語呂合わせ』を適用する問題がわからないから止めろ」と言うクレームもありましたので、嫌いな方はどこまでも嫌いなようです。   > 労基法と安衛法は学んだことがあるのでそれ以外の科目で受講しようと考えています。 逆に「労基・安衛」を受講してみるのも手ですね。 あとは・・・苦手科目とする人が多い言われている「国民年金」「厚生年金」「徴収法」「労一 社一」の中から、ご質問者様の知識・経験からが一番遠い科目を受講すると言うのは如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士の勉強について

     社労士の専門学校ではTAC、大原、LEC、早稲田セミナー等いろいろありますが、どこがよいのでしょうか?どんなによい学校へ行こうとも、有名な講師の授業を受けようとも、自分自身がしっかり勉強しなければ受からないのは承知しています。

  • 社会人 公務員 勉強 復習 追いつかない

    現在、社会人で土日は大原に映像通学で通っている者です。 土日の講義の内容を、ひたすら平日は問題集を解いており、余った曜日は1番古く復習していなかった科目の復習をしております。土日は数的処理をやっています。 ですが、このままだと新しい科目の問題集を解いていくと、過去にやった問題集を解く時間に大きく差が出てしまいます。 勉強した記憶が疎かになる気がしてなりません。 そこで、勉強方法を変えようか迷っております。 1週間は人文科学 次の週は自然科学といったように週毎に徹底して 行った方がいいでしょうか? それと、講義を受けたその日に復習した方が良いでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 大原の社会人コース3級、2級講座について

    こんばんは。 今度、大原の簿記講座(社会人コース) 3級、2級両方の講座を申し込もうと考えているのですが 担当講師って3級と2級は同じ講師に教えて貰う感じなのでしょうか? それとも級によって違う講師に教えて貰う感じなのでしょうか? TACは時間帯で講師が決まっている為、 3級、2級同じ講師の元で勉強できると知人に伺ったのですが、 個人的に大原で勉強したいと考えているので 実際大原に通っていた方等いましたら教えて下さい。

  • 大原での全日制の税理士講座

    こんばんは。 27才のものです。ふとしたことから、7月から簿記の勉強を始めて、8月から大原に簿記2・3級の同時受講をして、11月に試験を受けました。 結果はまだですが、自己採点で2級は78点くらいとふんでいます。 こんな簿記初心者のわたしですが、1月より、大原の全日制の税理士講座受講を考えております。簿記論と財務諸表論と消費税の3科目受講したいと思っています。 このような状況ですが、大原の全日制はどのようにおもわれますでしょうか?全日制体験者の方でも、そうでない方でもお答えいただければと思います。 また、1月からの受講で、3科目受験というのは無謀でしょうか? 客観的に見てどうおもわれますでしょうか?忌憚のない意見をお待ちしております。

  • TACと大原社会人向けなのはどっちでしょうか?(税理士講座)

    はじめまして。 税理士試験の講座でTACと大原が強いし、 どちらに通っても同じというのはよく聞きますが、 どちらにも特徴があると思います。 それぞれの学校に通ったり友達から聞いたとかでも 結構なので、それぞれの学校の特徴(講師・テキスト等) を教えてください。また、自分は社会人受験を考えていますので、 社会人向けなのはどちらかという意見を募集します。 (講師が、覚えることや問題を絞ってくれるとか、 学校の雰囲気とか。) あと、DVD通学での受講を考えているので、そちらのほうの意見も 募集します。 沢山のご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 資格予備校の通信講座での勉強の仕方をお聞かせください

    質問というよりは、自身の参考にするため同じく資格予備校で通学・通信で学習されている皆様の勉強の取組方針などのアイディア等を聞かせていただきたい趣旨の質問になるのですが、いま資格予備校の通信講座で学習しています。講義の収録は映像が見えるDVDで、講義内のレジュメや講義ノートがついています。いまインプットの講義を自宅で視聴して学習しています。自分のやり方は、いまの説明もう一回詳しく言って!と思った、講師が口頭でしゃべっている解説をテキストやノートの該当部分に書ける範囲でできる限り内容を余さないようなんとかして書き付けています。もちろんテープ起こしのごとく完全に書き取りするのは無理なのでしゃべってる内容の要点を要約した内容を書き付けていますが。この授業の受け方は自分としては講義をしっかり消化できるので着実に理解ができているという実感はあり、講義のなかで講師の説明している解説の要素はたったひとつの講義でも実に密度が濃いなと思うほどです。ただ、ひとつの講義を見終わるのにおそろしく時間がかかってしまうのがちょっと悩みです。だいたいひとつのDVDに収録された約2時間の講義を視聴するのに6,7時間ほどかかってしまいます。先月初めから学習を開始したのですがやっと一科目が終わりに近づいたくらいです。このやり方についてご意見やもっと効率の良いインプット講義の受け方等があればお聞かせください。またインプットに限らずアウトプットや通信講座全般的なお話でも参考にしたいのでご意見ください。よろしくお願いしまうす。

  • 現在、26歳で会社員をしております。

    現在、26歳で会社員をしております。 最近、意を決して公認会計士資格にチャレンジしようと考えております。 そこで、専門学校をTACか大原で迷っておりますが皆様のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 難関資格なので仕事と試験勉強の両立はかなり厳しいことは重々承知しておりますが、 仕事と試験勉強を両立させたいと存じます。 あくまでも、仕事と試験勉強の両立の視点で考えると、以下の点で大原がいいような気がします。 (1)講義が比較的日曜に実施している。 (2)出れなかった講義については、何度でもDVDを見ることができる。(TACは1回500円) (3)TACより若干、受講料がリーズナブル (4)専門の講師が常に在中している。 最終的には自分に合うか合わないかだと存じますが、 これから高い受講料と膨大な時間を公認会計士資格習得に向けて費やすに当たって、 自分がしっかりと納得できる選択をしたいです。 どうか、皆様の意見を参考にさせて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士について

    社会保険労務士には、受験資格が必要と聞きました。 そこで質問があります。 【下記受験資格】 (A)学歴 (1)大学卒業…大学で一般教養科目の単位を(4年生大学在学者は62単位以上)取得したもの、または短期大学、高等専門学校を卒業したもの。 (2)旧制高等学校高等科、旧制大学予科、旧制専門学校を卒業、または修了したもの。 (B)他の国家資格 (1)司法試験第1次試験または高等試験予備試験に合格したもの (2)行政書士の資格を有するもの (C)実務経験 (1)国または地方公共団体の公務員として、労働社会保険諸法令に関する事務に通算して3年以上従事したもの。 (2)公務員として、行政事務に通算して5年以上従事したもの。 (3)社会保険労務士、または弁護士の業務の補助事務に通算して5年以上従事したもの。 (4)労働組合の役員として労働組合の業務に通算して5年以上従事したもの、または、会社、その他法人の役員として、労務を担当した期間が通算して5年以上になるもの (5)労働組合の職員、または、会社その他の法人や個人事業の従事者として労働社会保険諸法令に関する業務のうち、特別な判断を要しない単純な事務以外の事務に通算して5年以上従事したもの (6)主務大臣が上記に掲げるものと同等以上の知識、および能力を有すると認めたもの 【質問(1)】 上記(A)~(C)はそれぞれ一つずつ全て該当するものがないと社会保険労務士は受講すらできないということなのでしょうか? 【質問(2)】 また、試験問題は、全て5者択一式で記述式の問題は出題されないのでしょうか「すべて選択問題なのでしょうか」?

  • どうしたら堂々と自然体で講義できますか?

    このカテゴリで良いか分からないのですが、比較的近いかと思いましたので こちらにて質問します。 私は、企業様向けに製品の使い方や薦め方など、講義をしている講師です。 まだ新米なので慣れもあるかとは思うのですがいくつか今悩んでいる事があります。 少し長くなりますが3つあります。 1:堂々と自然体で講義をしたい! 講師歴の長い同僚や講義のアンケートで"堂々とした方が良い"と言われています。 私は受講者様に失礼の無い様に様子を見ながら薦めているのですが、同僚には気を使い過ぎだとか言われます。もっと堂々としてよいと。でもどうしたら堂々と出来るのか分かりません。慣れ、以外になにかアドバイスががあればぜひお聞かせ願いたいです。 2:受講者の方にはかなり年配の方や、プライドの高い若者等がいる場合があります。 その際、講義に非協力的な態度をあからさまにとられる事があります。 舌打ちをしたり質問をしても「はぁ?」とか言われます。自分に対して言うのはかまわないのですが、他の受講者様に向かって舌打ちをする方もいたりするんです。 初めは社会人で勤務時間中にそういう態度の方がいる事に驚いたのですがどうもそういった方も世の中にはいらっしゃるようで,,,それは良いのですが、 特にそういった受講者がいる場合の対応の仕方でアドバイスはありますでしょうか? ちなみに現時点ではその方にあわせて対応は変えておりますが、はっきりいっていまだに毎回ショックで落ち込んでしまいます。 毎回違う受講者様を10~30名様ずつ相手にして講義を行っています。 中には本当にこちらが幸せになる位興味を持って聞いて参加して下さる方もたくさんいます。 ネガティブな受講者様に講義を合わせすぎて 他に興味を持って下さっている方のテンションを下げてしまわないよう、うまい対応の仕方はないものでしょうか。 3: 講義中の声のトーンや目線について よく全員の目を2秒ずつみるとかZ字に見るとか言いますが、なにかアドバイスはありますか? みなさんが眠たくならず、興味を持って頂けるようなテクニックってありますか? 講師になりたての頃はそんなことなかった気がするのですが、最近受講者の方が講義がはじまったらすぐに退屈そうにされている気がします。 できたら講師業の方、プレゼンをされている方、人前で話す事がある方等に答えて頂ければ特にうれしいです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 社会保険労務士試験の模試を実施しているスクール等を教えてください。

    今年の社会保険労務士試験に向けて学習中の者です。 今後、本試験直前期になった時に、自分の実力を確認するため、そして、本試験形式に慣れておくためにも、模試を受験したいと考えているのですが、できるだけ多くの模試を経験したいと思っております。 そこで質問させていただきたいのですが・・・ 私が認識している範囲としては、TAC、LEC、大原等が模試を実施していると思うのですが、それ以外のスクールや資格学校等で、模試を実施している機関を教えてください。 ただし、問題演習コース等の講座を受講するといった類のものではなく、模試のみを単発で受験できること。 そして、スクールの受講生限定というような形ではなく、一般の受験生でも受験できる模試を実施している機関が望ましいです。 本試験形式の模試は、5月くらいから徐々に実施されるとは思うのですが、現時点では、スクール等のホームページに実施要綱等、模試の情報はほとんど掲載されておりません。 時期的にまだまだ早いので当たり前だとは思うのですが、金銭面での準備や、今後の学習スケジュールを練っていくためにも、早い段階で模試の情報を知りたいと思っております。 なお、「確か、あのスクールで実施していたと思う」といったような内容でも構いませんし、「このスクールの模試は絶対に受験したほうが良い」ですとか、模試に関係するアドバイス等もございましたら何でもけっこうですので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともご回答くださいますよう宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう