• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家を建てるべきか悩んでます。)

家族構成6人の家を建てるか悩み中!母宅 vs 自宅、どちらがベスト?

mis_muffetの回答

  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.1

40代の兼業主婦です。私は(1)に賛成です。これから高齢になる事を考えて、お年寄りに住みやすい(またはお世話しやすい)家を建てられたら、と思います。数十年後には、質問者様ご夫妻がそちらに移られても良いわけですし。。。

alfista105
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主婦の方が(1)を選択するのは予想外でした。母のことを考えれば確かにおっしゃる通りですが、妻は私の母のために諦めるのは納得いかないようです。 自分さえ良ければ良いのか!といつもケンカになります…(~_~;)

関連するQ&A

  • 父名義の家に増築(父は意思能力なし)

    よろしくお願いします。 私は、30代女性です。来年結婚予定です。 婚約者は、アルツハイマー、意思能力なしの父親(入院しています)と母がおり、現在は母親と、父親名義の家で生活費を援助しながら暮らしています。 結婚するにあたり、婚約者の家の2階を増改築して、(彼がローンを組みます。約1000万程度で見積もりをもらっています)同居という話がすすんでいました。 しかし、よくよく調べると、父名義の家を増改築すると、贈与税がかかるとのこと。 名義変更等ができればいいのですが、父親に意思能力はないため、できません。 (1)現在の家の登記に、彼が支払った増改築の持分を彼名義に記載する、ということは可能でしょうか?(これができれば、贈与税にはならないという情報を見ました) またそれは、彼の父親の署名とかがなくても、できるのでしょうか? (2)もしくは、婚約者が成年後見人となれば、増改築できるでしょうか? 成年後見人制度は、本人の利益になる場合に使えるとありましたが、この場合の利益を受ける人は、彼の母親となります。私たちが同居しないと、非常に苦しい生活です。また、私たちも、別居をしながら資金を援助・・という選択をした場合、援助をする金額が限られてしまいます。 (3)もしもどれも無理な場合、贈与税を支払うこととなれば、いくらくらいになるでしょうか?(リフォームローン1000万として) (1)~(3)、どれか一つでもいいので、わかる方がいたら、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 増改築で父名義の家の残ローンを夫名義で借換できる?

    現在、私(44)の父(72)名義の家に、母(66)、夫(45)と子ども3人の7人が同居しています。 子どもが大きくなり部屋が足りなくなったので、増改築を考えています。 父名義の家のローン残高1000万円と、リフォームの費用を合わせて2000万円を、私の夫名義で借り換えたいと思うのですが、そんなことが出来るのでしょうか? また、父はこの機会にこの家を、私もしくは主人に名義変更したいと言っています。 税金面でも、ローンについても良く分からないので教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 親の家のリフォームで教えて下さい。

    築35年建売、土地50坪に30坪くらいの二階建てをリフォームする予定です。 年金生活で、息子夫婦が毎月お小遣いをあげていて、リフォームは全額息子夫婦が出します。 この場合贈与税などはどうなりますか? 建物だけ名義を替えた方がいいでしょうか。リフォームは屋根、外壁、バスのみで300万ほどを予定しています。住宅ローン減税をうけるほどではありませんが、将来的には息子夫婦に相続予定の土地建物です。

  • 家は消耗品ですか?

    27歳の会社員です。現在妻(35)と息子(1)の3人家族で100坪の敷地の中に築30年の延床面積70坪程のデカイ家と普通車で4台ほど置ける駐車場、20坪弱の家庭菜園がある家に住んでおります。 この家は私にとって人生の殆どを過ごしたいわゆる「実家」でありますが、3年前に両親が新築をした際、自分が育った土地を失いたくなかったため、私の家族が住んでおります。 新しい「実家」となった両親の家を建てる時、両親ではローンが組めなかった為、私の名義に。そのため、新築建築の話にも強制参加。 元来、住宅建築には興味があったので楽しかったですが、その時にも今まで続く違和感を覚えた。 「家は消耗品なのか?」 そして今、私は自分の家も新築したい(4年ほど前から新築ラッシュで3方を2階建ての家に囲まれ日当たり悪く、無理なリフォームを繰り返しているため、湿気が溜まり、風が通らず、夏暑い。構造を抜いているため、地震が・・・。)と構想を練り始めています。住宅展示場などを見たり、営業職ということもあり、大工さん、工務店さん、設計士さん等から色々なお話を戴き、自分の意見を固めつつあります。 真壁の、できる限り金具を使わない、できることなら石基礎の家。 コンセプトは「伝統を守るための家。」 両親が一生懸命買ってくれ、守ってきた土地に、小さくても大事にする家。手は掛かってもメンテナンスがし易く、長く住める家。そしてできることなら息子、孫、子孫へ家を守ることによってメッセージを伝えて欲しい。 そして私たち家族の姿を見た母に持論である「家は消耗品」という考えを改めて頂ければ成功かな? そんな私の考えは間違っているのでしょうか?キツーイお言葉お待ち致しております。

  • 私は婿養子ですが家を建てられるか心配です。

    私は31歳の婿養子です。妻は27歳です。今は2人でアパートで暮らしています。 妻の父は結婚前に病気で亡くなり、その直後に妻の祖父も病気で亡くなりました。 現在、妻の実家では、妻の母と妻の祖母の2人で暮らしています。 今後は実家のあいている敷地に家を建てて仲良く暮らすように妻の母に言われています。 しかし、そこで問題です。 妻の祖父より妻の父が早く亡くなってしまい遺産相続が終わっていないそうなんです。 妻の父は3人兄弟ですが、父と祖父の治療費のことで、もめて以来、話しあいをしようと連絡しても、兄弟2人とも、電話に出ず法事にも来てくれないそうです。そんな状況で実家の敷地に家を建てられるものなのでしょうか? ちなみに治療費すべて妻と妻の母で出して、足りない分はローン会社から借りて妻と母でどうにかしたそうです。 葬儀代はわずかな生命保険でなんとか支払いが済んだそうです。

  • 義母名義の家のリフォーム

    妻の義母名義の家をリフォームして同居をする予定です(土地も義母名義)。 リフォーム資金は私達には貯金があるので私と妻の口座から出資できるので、ローンは組みません。 色々と調べていくと、親名義の家を子供が出資してリフォームする際、贈与税がかかるということが分かりました。 そのため、義母から妻へ土地と家を生前贈与をするのが一番贈与税がかからないようですので、そうするつもりです。 ただ、私も出資をするので、義母から私へ贈与税がかからない範囲(110万円以下)で贈与をしたことにし、名義に残して貰おうと思っています。 1) 義母から妻へ生前贈与をする時期はリフォーム前が良いのか?リフォーム後が良いのか? 2) 上記のような対応で本当に贈与税はかからないのか? なにとぞご教示下さい。

  • リフォームにおける住宅ローン減税について

    よろしくお願いします。 この度、中古住宅(というか古家付きの土地)を購入しました。 ただし住宅については築年数が不明(30年以上と思われる)で、 同時にリフォームを行うことにして住宅ローンを組みました。 ローンの内訳 土地(古家付き)・・・1000万 リフォーム   ・・・900万 諸経費     ・・・100万 この場合、土地(古家付き)には減税はないと思いますが、 リフォーム部分については減税できるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします

  • 自分の住まない家を買いたい。

    実家の隣家が売りに出ました。不動産屋から買ってくれないかと 言われて購入を検討しております。 実家の場所は交通の便が良くないため通勤に支障が出るため、 しばらくは自分で住まずに古家をリフォームして賃貸し、将来的には 実家の土地とあわせて2世帯住宅を建てようかと考えております。 私は交通の便が良い場所にアパートを借りて住んでおります。 このように自分が住まない物件を購入する場合、住宅ローンを使う ことはできるのでしょうか? また、住宅ローンが使えない場合、どのような融資を選択するのが よいでしょうか? 参考までですが、隣家の価格は古家有りで約900万円 私の年収が650万円程度です。 お知恵を拝借できれば光栄です。よろしくお願いいたします。

  • 親の建物への増改築について

     現状、築22年木造(一部RC造)45坪当時の建築費約1800万円、登記名義父、固定資産税評価額約410万円の家(以下母屋)に父母、私、妻、子供で住むことになりを増改築することとしています。  増築分は、約20坪で、風呂、トイレ、キッチンは新設せず、母屋のものを引き続き使います。増築分が約1000万円、改築(母屋のリフォーム)に600万円をかけるのですが、税金がよくわかりません。  なお、1600万円の増改築資金は、私(母屋所有者の息子)と私の妻が1/2づつ出します。完成後は、父、私、妻で共有登記する予定です。  共有比率はどうしたらよいでしょうか?  また、贈与税や譲渡取得税等はかからないのでしょうか?  いろいろと勉強してみましたが、確信が持てないので、お伺いします。よろしくお願いします。

  • 太陽光発電システムって・・・

    増改築にかかる費用が100万円を越えた場合で、リフォームローンを組んだ場合、住宅ローン控除が受けられるようですが、住宅用太陽光発電システムをリフォームローンで借りた場合でも、住宅ローン控除を受けることができるのでしょうか?何分素人ですので、よろしくお願いいたします。