• ベストアンサー

離婚後の財産分与や開示について質問させて下さい

applekatekyoの回答

回答No.3

財産分与されるのは、結婚後共に築いた財産を云います 元から持っている預金などの財産は対象外です

noname#185229
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 預金の財産分与について

    夫と別居中の妻です。離婚調停において財産分与を要求したいのですが、相手の預金額がわからない状態です。相当あるだろうということは予測しているのですが、別居開始時の預金額を証明できません。弁護士に依頼すれば調べてくれるだろうとは思いますが、費用を支払う余裕がありません。相手は一円も渡したくないという主張なので、調停は不調となり裁判になると思うのですが、別居開始時の預金額を証明できなくては、裁判の場合、財産分与はゼロになってしまうのでしょうか。例えば夫婦の状況から大体の妥当額を予測して分与してもらえないのでしょうか。  また、お互いに通帳開示をした場合、(別居開始時の預金額)-(結婚開始時の預金額)が共有財産だというのが原則だと思いますが、別居開始前に多額の預金を下ろした履歴があると、財産隠しだと見なされて分与額に影響するでしょうか。  よろしくおねがいします。

  • 離婚後の財産分与について

    離婚後の財産分与について教えて下さい。 一昨年の9月に離婚をしましたが、財産分与や慰謝料についてきちんと話し合いが出来ていかなったので昨年の8月に元夫に対し調停を申立て、現在5回の調停が終わっています。 婚姻中に購入した自動車について、査定額の半分を財産分与として請求したところ、相手方より半額分を支払うならそれまでに支払った税金や駐車場代等、自動車にかかった全ての費用、また離婚後から現在、及び今後かかる費用全てにおいて折半し支払うべきであるという内容の陳述書を前回の調停で提出してきました。 税金や駐車場代、また離婚後にかかった費用やこれからかかる費用を財産分与として私が支払う必要があるのでしょうか。

  • 離婚調停後の財産分与

    今日、11月07日 離婚調停成立いたしました。 が、ちょっと気になる事が有ります。 申立人は弁護士を立てて、離婚調停を仕掛けてきました。最初の陳述書には財産分与(慰謝料)を相当額請求しますと条件として書いてありましたが、離婚調停成立しても全く財産分与(慰謝料)の話も決めてません。 ここで質問です。 1.財産分与(慰謝料)は普通同時進行で決めると思っ ていましたが、どうなんでしょうか? 2.財産分与(慰謝料)離婚調停成立前、後ではどちら が良いのですかね? 3.何か、申立人は策が有るのですかね? 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 離婚裁判中に財産分与の金で散財されたが

    今、夫と離婚裁判中です。 夫が性格の不一致で離婚したいと調停、裁判を起こしてきました。 小さな子供もおり夫とは同居しています。 わたしが財産分与次第で離婚も考えるといい 財産を開示してもらいましたが ほとんどの貯金は使われていました。 そして離婚するなら財産のほとんどを渡すと 言っていた夫の保険の解約金(結婚してから加入した)も 、財産開示してから勝手に解約し、 その解約金で高級ブランド品を買って多額が使われていました。 そしてまだ隠し口座があるそうです。 こんな裁判で財産開示をしているのに まだ隠し口座があり、その財産分与をしている、 私に渡すと言っているお金まで使い込まれることって 許されることですか? この保険の解約金をこれ以上使われないように するにはどうすればいいですか? 夫に何にどれだけ使われ、解約金がどれだけ残っているのか 聞きたいのですが、夫は弁護士を通せといいます。 どうしたらできますか? 夫はこんな状態なのに、離婚するなら養育費を月10万払うと いっています。こんなこと信じられないと離婚を拒否することは できますか?言い分は通りますか?

  • 離婚後の財産分与について

    私の母が離婚したがっています。 現在は別居中で単身の老人施設に入っております。調停を申請しましたが、父が2回目も無視し出てきません。今後は裁判に持ち込むつもりです。 離婚が確定すれば財産分与になるかと思いますが、預金や国債など本来あるべきものを父がないと嘘をつき渡さないように画策すると思います。預金の額や預け先は母が把握しているとは思いますが、その場合、どういうふうに財産を分けるのでしょうか。

  • 財産分与についてです。

    財産分与についての質問です。 ・結婚1年2ヶ月 ・別居7ヶ月 ・子供一人8ヶ月 ・離婚理由は性格の不一致 現在離婚調停中で相手も離婚に同意。 家や車などの財産は無く、別居時に僅かな貯金(約60万)がありました。私は50%でも40%でも財産分与として欲しいのですが、 旦那は使い込んでしまったうえ払う気が無いと言っています。 調停員の方は「調停は話し合いの場なので相手が拒否している以上何も出来ない」と言われ民事訴訟を勧められました。 30万か20万でも欲しい私に訴訟を起こす余裕なんてありません。 相手に請求する方法は他にありませんか? やはり訴訟しかないですか? よろしくおねがいします。

  • 離婚裁判での財産分与割合

    結婚20年、性格の不一致から離婚を考えています。 離婚することには共に同意していますが、財産分与や養育費でもめています。 私(妻)は主人がロジハラ的要素があるため調停や裁判はややこしくなるし、時間もかかりそうなので避けたくて、 財産分与は3(私):7(主人) ※結婚20年の間、3万/月程度の仕事を7年、扶養を外れて12万/月程度の仕事を1年、他は専業主婦でした。 養育費は算定表に基づいた額 を提示しましたが、養育費は合意に至らず、2人での話し合いは無理なため調停に進みそうです。 主人の性格からして調停→裁判となると私にとって不利になりそうなことを言い、かなり追い込んで来ることが予想できます。 私としては自分の落ち度がイマイチわからないのですが、主人と話していると私が悪いのか。と自信がなくなります。 養育費を下げて穏便に済ませた方が良いのか。と思ってきますが、単純に性格の不一致だし、私からするとモラハラされたと思っているし、今後の生活は大変だと言うことはわかっているのでできるだけ多く頂きたいです。 離婚裁判された方、財産分与は何割で決定しましたか? その時の環境(婚姻期間、共働き、専業主婦など)を教えて頂きたいです。 調停、裁判に向けてアドバイスなどもあればよろしくお願いします。

  • 離婚時の財産分与について質問させて下さい。

    離婚調停が不調に終わり、母が法テラスの弁護士さんに頼んで離婚訴訟を起こしたのですが、気になることがあります。 弁護士さんのアドバイスで12年前に父から暴力を振るわれて医者に診察してもらった時の診断書を母がもらって来たのですが、12年も前の事件の慰謝料を離婚時に請求できますか? それと財産分与についてですが、父が結婚してから築いた財産(銀行にある貯金)の額を知ることは弁護士さんでも出来ないと思うのですが、これは父が自分で言った金額を分与することになるわけですか? 弁護士さんの質問に対して母は「私が知っているのは郵便局にある口座だけです。」と答えましたが、私の知る限りでは父は4つの銀行に貯金しています。 それと不動産、動産についてですが、結婚してからマイホームを建てたのですが(30年前)それの今の評価額を現金に換算して2分の1の金額を母が貰えるとのことですが、今の評価額はどうやって決めるのですか? 車についても年金生活ですから一括で買ったのですから同様です。 離婚後の年金分割に於いても、国民年金を引いて厚生年金の半額を母が貰える制度らしいのですが、母と父の年金は倍以上違うのに、役所で計算してもらったら母の取り分は明らかに破格に安い金額を提示されています。 なぜかわかりません。 とりあえず弁護士さんにすべてを任せておけばすべて間違いないのでしょうか?

  • 離婚時の財産分与に関して、質問です。

    離婚時の財産分与に関して、質問です。 財産分与のとき、夫婦の預金、不動産は折半になると聞きました。 結婚前の預金や不動産に関しては、財産分与の対象にならないとの事ですが、 預金に関しては、定期など、満額になり金額を上乗せして書き換えにしたりしてますし、 不動産も旦那の親が建てたもので、両親が亡くなり、現在は旦那の名義になっていたりします。 どこからが、結婚前の財産とすればよいのでしょうか? また、財産分与を決める時、夫婦で話し合いが決まらない場合は、弁護士を入れたほうがよいのでしょうか? 弁護士に頼むと、どれくらいの費用がかかりますか?

  • 離婚時の財産分与について

    例えば離婚調停中やこれから離婚するかも知れないという状況で、分与対象となるはずの財産を使い切った場合、財産分与はどのようになるのでしょう? 実際に分与する額が決定する前の時点で共有財産を使ったケースの質問です。 お願いします