• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やよいの青色申告のデータについて)

やよいの青色申告のデータについて

minosenninの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

1、過去3年分のデータをUSBメモリーなどに移動することは可能でしょうか。 >可能です。 ナビケータ→「事業所データ」タブ→「バックアップ」 中央に現れた「事業所データのバックアップ」で、「参照(B)」をクリックして、次に現れた画面で「リムーバブルディクス」を指定し、「保存」をクリック。ひとつ前の画面に戻るので「OK」をクリック。 これで、リムーバブルディスクへバックアップが実行されます。 なお、弥生会計では、ひとつの事業所データファイルに、現行年度を含む過去3年分のデータが格納されています。 過年度のデータへの切替は、同じ「事業所データ」タブ→「年度切替」で行うことができます。ただし、これをした後は必ず現行年度に戻すことをお忘れなく。うっかり過年度のデータに現行年度のデータを追加入力しないよう気をつけてください。 2、あと常にデータをPCではなくUSBメモリーに保存して更新していくことは可能でしょうか? >事業所データを新規に作成する場合は可能です。 「事業所データの新規作成」→「保存先の設定」で「保存場所」としてリムーバブルディスクを指定できます。 なお、既存の事業所データの保存場所をPC本体からUSBメモリーに変更できるかどうかは分かりません。 3、弥生をダウンロードしてある他のPCにはそのUSBをさせばデータを更新できるのでしょうか? >可能です。 画面上部メニュー「ファイル(F)」より「バックアップファイルの復元(R)」を実行します。

osieteokurekuda
質問者

お礼

minosennin 様 早々の御返事ありがとうございました。 有線LANの不具合やPCの調子が悪かったりで お礼が遅くなり すいませんでした。 詳しい御説明感謝致します。 ありがとうございました。 おかげさまでやりたい事が出来ました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • やよいの青色申告

    pcで やよいの青色申告 を使ってe-taxをする場合、弥生電子署名アプリに対応したスマホを持っていないと送信出来ないのでしょうか?

  • 「やよいの青色申告」の契約更新について

    やよいの青色申告を毎年更新し続けてきました。 しかしながら実際の確定申告の書類作成は税務署のウェブサイトで作成しています。やよいの青色申告は単にその内訳をデータとして保存しているにすぎません。 また契約料が新品の料金と変わらないので、今後は毎年Amazonなどで新品を購入しようかと考えております。 そこで質問なのですが 1. 最終的に税務署のウェブサイトで確定申告書類を作成するのであれば、やよいの青色申告09年度版を今後も使い続けて問題ないでしょうか?つまり2012年になっても2009年度版を使い続けても大丈夫なのでしょうか? 2. サポート契約更新をするのと、新品を購入するのとでは何か違いがあるのでしょうか?

  • やよいの青色申告06について

    使用している方がいると思いあえてこちらのカテで質問します。 「やよいの青色申告06」では、たくさんの元帳が作成でき複式簿記も可能なのですが、それで法人会計(小さな株式会社をこれから設立)も間に合うと判断してよろしいのでしょうか? なにかソフトを買った方がよいでしょうか? 弥生会計など。 やよいの青色申告は使いやすいのですが、税改正のたびに買いなおさないといけないのはどこのソフトも同じでしょうか? 買うとすればどんなソフトがおすすめでしょうか? 当方、税理士に頼んでおりません。

  • やよいの青色申告について

    やよいの青色申告07を使用しております。 平成19年1月1日開業の個人事業主で、青色申告です。 その旨を伝えて、同年2月にその会計ソフトを購入しました。 ところが、平成19年の確定申告は、やよいの青色申告07では、出来なそうなのです。 何かのソフトを購入すれば、出来るようになるのであれば、教えて欲しいです。 08にアップグレードをするか、08を購入する他、手立てがない場合は、 07で、入力し続けた、19年1月からのデータは、コンバート出来るのしょうか?

  • 「弥生会計」と「やよいの青色申告」

    「弥生会計09 Pro」体験版で入力・作成したデータを 「やよいの青色申告10」あるいは「~09」 製品版で 使ったり印刷したりすることはできますか?

  • 弥生会計とやよいの青色申告

    青色申告の作成ソフトについて色々調べています。 弥生会計にはプロとスタンダード版があるのが分かりました。   これとは別に弥生シリーズにはやよいの青色申告というのがあるようです。 わざわざ平仮名になっているので1つ下のグレードという印象を受けました。   しかし、弥生会計にはプロ版の他にスタンダード版という 1つ下のグレードが用意されています。   するとやよいの青色申告の位置づけが分からなくなってきました。 この辺の関係を教えてもらいたいと思います。  

  • やよいの青色申告

    カテが違うかもしれませんが、来月知り合いとラーメン店を新規開業いたします。経理面を私が担当するのですが、『やよいの青色申告』を購入予定です。 現在、このソフトをお使いの方にお尋ねしたいのですが、使い勝手等いかがでしょうか? ちなみに、私は会社で3年ほど弥生会計を使っておりました。よろしくお願いいたします。

  • やよいの青色申告14について

    回答お願いします。 個人事業主で、やよいの青色申告11(サポート等はいっていません)を使用しています。 消費税8% 10%に対応できるよう、やよいの青色申告14を購入予定です。  セルフプラン付き¥10,548のものをを購入しようと思っているのですが、セルフプランは毎年1万ほど更新料かかるみたいなのですが、初回は¥10,548のみの金額でよいのでしょうか? 皆さんあんしん保守サポートは入ってる方が多いのでしょう?製品の青色申告14だと8%には対応しているけど、10%に上がったときまた買い替えないといけないのですよね? 乱文ですいませんが回答お願いします。、

  • やよいの青色申告13をインストールしたのですが、

    やよいの青色申告13をインストールしたのですが、 「問題が発生したため、弥生会計13起動モジュールを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」と出ます。 何度か再インストールしても解決しません。 どうすればよいのかご教示ください。

  • やよい青色申告で帳簿をつけましたが、相談したいです

    青色申告はじめてのものです。 独学で勉強して、やよい青色申告でざっくりと帳簿をつけてみました。 しかし、これでいいのかまるで自信がありません。 たぶん間違っているところもあると思います。。 そこで、これでいいのか?と誰かに聞きたいと思っています。 ノートPCを持ち込んでこれであっていますかね?? としらみつぶしに聞いていくというやり方が早いかなと思うのですが、対応してくれるところありますかね? 説明会みたいなのはあるみたいなのですが、説明会ではなく個人的に相談したいのです。 青色申告会や商工会みたいなものがあるようですが、そのようなことは可能なのでしょうか? 青色申告会は、やよい青色申告で帳簿をつけると教えてくれませんか? ブルーリターンという青色申告のソフトの購入をするよう促されると書いてありましたが。。 また税務署で会計ソフトの使い方みたいな指導をやっているようですが、やよい青色申告で平気ですか?? 日程があわない場合、図書館のように、隣の市の税務署等にもいけますか? 現状の場合、どのような方法がよいのかをアドバイスしてもらえると幸いです。