• ベストアンサー

消えた年金記録判明分に所得税はとられるの?

 今年6月、父の若い頃の年金記録が漏れている(いわゆる消えた年金記録)旨の確認が年金事務所からの通知で判明しました。回答後の翌月父が83歳で亡くなってしまい母の遺族年金の手続きを行った際、事務所の担当者から年額30万以上の支給相違があり、年金支給開始時の23年前に遡り700万円弱が年内に追加支給されると説明を受けました。  この支給される年金は、一時所得とみなされ所得税は取られるものでしょうか。また、取られるとしたらいくらぐらいと認識すればよいでしょうか。  大まかな目安で結構です。どなたかよろしくご教示ください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

5年分が支払われた年の一時所得となります。 一時所得の計算は 総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円) ですが、このうち収入を得るために支出した金額は、受け取る本人ではまずわからないので、支払い時の通知を見るしかありません。 今回は過去の年金記録の漏れによる追加支給ですから、この「支出した額」も計算されて通知されてると思います。 が、この額はとりあえずゼロとしておきます。 すると、「150万円ー50万円」の100万円が一時所得となります。 課税する際には、同額を二分の一にしますので、50万円が「受け取る遺族のその他の所得に加算されて、総合課税される」です。 受け取る人が一時所得がない場合に支払ってる所得税の「税率」が50万円にかかると思ってください。 住民税率は一律10%です。 国税である所得税率は、5%、10%と税率が所得額に応じて上がっていきます(累進税率といいます)。 一時所得を貰う方が5%の層なのか、10%の層なのかが、ご質問文では不明なので、先に回答されてる先輩も「わからない」と答えるしかないのですが、大まかな目安としては以下の区分です。 1 母が給与取りで、年末調整後の所得税額が95,000円以下 母の所得税率は5%ですから、一時所得が50万円増えたことに対して所得税は5%課税として25,000円。 2 母が給与とりで、年末調整後の所得税額が95、000円を越えている。 母の所得税率は10%ですから、一時所得が50万円増えたことに対して所得税は5万円。 3 母の所得に対しての税率がいくらなのかわからない場合。 おそらく50万円の一時所得が増えて課税されたとしても税率は5%です。 従って25,000円の所得税増加です。 母の収入状況が不明ですので、実は「そんな計算はできない」が正解です。 大まかな目安でよいといわれるので、上記のように述べました。 「確定申告書を出したら、ちがってた。けしからん」というのは、なしにしてください。 納税資金を残しておきたいという話しでしたら、50万円の20%を取っておくべきです。 理由は、住民税が上記とは別にい10%課税されるからです。 なお「取られる」との表現から、源泉徴収のように税金が天引きされると思われてるといけませんので。 源泉徴収はされません。つまり「とられません」。 確定申告書の提出をして納税額が出たら納付書を作成して金融機関で納付します。 取られるのではなく、納めるです。

jochan
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 住民税もありなのですね。 大体のイメージがつきましたので十分な回答をいただきました。 また、表現が不適切で、税金は「取られる」ではなく「納める」ものですね。 お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8103/17316)
回答No.1

本人ではなく遺族が受け取るのでしたら,支給される年の一時所得として課税対象ですね。ただし課税対象は全額ではなく,過去5年分に限りますから年額30万円でしたら150万円の所得ということです。その他の所得とあわせた総合課税ですから税額はこれだけの情報では計算できません。

jochan
質問者

お礼

 過去5年分について初めて知りました。  情報が足りないにもかかわらず回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の差額について

     父は、15年前に他界(51歳)し、母(59歳)は、父が他界後遺族年金を受給していました。  数か月前、年金特別便で、以前父が働いていた年金の記載がないことを照会しました。  すると、先日、「加入期間が判明しました」と通知があり、年金額に年額1万5千円程度の差額があることが判明しました。  今後、「年金再裁定」等の手続きをし、今後の遺族年金が、増額されると思うのですが、これまで15年間受給していた間の差額分は、受給できないのでしょうか?

  • 厚生年金基金の積み立て分、遺族年金への反映は?

    こんばんは。 早速ですが、国から支給される遺族年金に、厚生年金基金の積み立て分は反映されますでしょうか? 昨年、父が亡くなりまして、母が遺族年金の支給を受けているのですが、父には厚生年金基金の積み立て分があります。 遺族年金の手続きに当たって、社会保険事務所では「基金の分は遺族年金に関係ない」と言われたのですが、年金基金からは「国が加入期間の代行部分を含めて計算するため、基金からの支給はない」との回答でした。 社会保険事務所と年金基金、どちらの「言い分」が正しいのでしょうか? また、基金の積み立て分が遺族年金に反映される場合、支給開始は対象者が60歳になってからですか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 年金特別便 ~ 遺族厚生年金の通知は?

    私の母は、自分自身の老齢基礎年金のほかに、亡くなった父の厚生年金から遺族厚生年金を受給しています。 父は3回転職しており、その年金記録が正しくない場合、母が受けている遺族厚生年金の支払額も正しくないことになります。 この遺族厚生年金の支給の基になる父の年金記録はどのように通知されるのでしょうか? (私、パソコンの利用に制約あるため随時の返答・お礼ができないので、あらかじめご了承ねがいます。)

  • 年金と給与所得」

    60歳で年額144万円の年金という通知がありました。継続して給与所得がどの程度なら年金が満額取得できるのでしょうか

  • 遺族共済年金と老齢厚生年金の受給

    76歳になる母の年金について質問させて頂きます。 独身時代に働いていた頃に加入していた厚生年金 の記録が出て参りました。 その後、年金機構より年金の支給決定通知が届い たのですが、今日になって改めて支給停止の通知 が届きました。 基礎年金番号に今回判明した記録を統合したとこ ろ、現在受給している遺族共済年金の金額が高い 為、老齢厚生年金は支給停止になります。という 説明書きでした。 年金については全く不案内なものですから無知な 質問なのかもしれませんが、これが常識なのでし ょうか? 共済年金は亡父が加入していたものであり、死亡 後に遺族年金が支給されるのは理解できます。 しかし母が独身時代に加入していた厚生年金に 対する支給が行われないのは理不尽に思われる のですが・・・。 どなたかこの辺りをご教示頂けませんでしょうか。

  • 年金と恩給の所得税について

    父親の支払うべき所得税について質問があります。 以下、ネットでいろいろ調べて書きましたので何か間違った点があるかもしれませんが、ご指摘いただけると幸いです。 現在父親は厚生年金(年額157万円)と恩給(年額60万円)をそれぞれ受給しています。 両方とも基礎控除(38万円)と公的年金控除(120万円)により所得税は源泉徴収されていません。 二つを合算すると合計で収入は217万円で二つの控除により所得は59万円となり所得税の29500円を支払わなければならないという理解であっていますか? 確定申告は行っていないのですが、税務署から納付のお知らせは届きますか? 住民税の納付のお知らせが先日届きましたので、税務署は父の所得を把握していると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金と老齢年金

    今年65才(女)の年金について教えてください 知人の夫が半年前に亡くなり遺族年金(年額150万円位)を受給しています 彼女は国民年金に400カ月程加入(他はなし)していていてそちらは満額支給されると思いますが そうすると遺族年金は減額支給されるのでしょうか いろいろ検索し調べましたがよくわかりません 今の遺族年金支給額と誕生日以降の老齢年金+遺族年金支給額に大差がでるでしょうか?

  • 年金の所得税について教えてください。

    初めて、年金を受給する者です。日本年金機構(旧社会保険事務所)では年金に対する所得税は源泉徴収します。といっています。一年間の受給予定額から所得税を算定し、支給回数(年6回)で均等に割って徴収(天引き)するといっています。 これらは、法律で決まっているとのことでした。(法律に書いてあると) 元来、所得税は特別徴収(天引き)か直接徴収(確定申告して納税者が自ら納税する)のどちらを選択するかを納税者が判断できると思いますが、どうなのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金未支給分

    日本年金機構からお手紙がきました。 10年ほど前に亡くなった父の受け取っていた年金の額が少なかったらしく、本来なら、母に確認すべきだが母も昨年なくなっているので、娘の私に確認したいとのことです。父が亡くなった時に同一生計の子等がいたら、未支給分を請求できるようです。私は、父が亡くなった時は、同一生計ではなく(母と父は同一生計)、父が亡くなった後は、母とは亡くなるまで同一生計でした。本来母がいきているうちに判明していれば、母が請求できたと思います。でもまるで、母が亡くなって請求権も無くなってから手紙を寄越したみたいでなんか納得できません。何時、その間違いがわかったかなんて、こちらにはしらべようもないのですから。 また、父の年金が少なかったのであれば、母の受け取っていた遺族年金も少なかったのではないでしょうか?

  • 年金記録問題

    84歳で死亡した父がいます。 60歳から24年間年金を受給していました。 父が亡くなって3年ほど経過します。 最近、年金記録に残っていない分があることが判明しました。 どのように処理をすればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンター【DCP-J978N】を使用している際に、接続できない問題が発生しています。接続トラブルの経緯や試行したこと、エラーメッセージなどを教えてください。
  • 使用しているパソコンはWindows10で、有線LAN経由でプリンターを接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品のプリンター【DCP-J978N】に関する質問です。接続できない問題について相談したいです。パソコンはWindows10を使用しており、有線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。ひかり回線を利用しています。
回答を見る