• ベストアンサー

年金記録問題

84歳で死亡した父がいます。 60歳から24年間年金を受給していました。 父が亡くなって3年ほど経過します。 最近、年金記録に残っていない分があることが判明しました。 どのように処理をすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

亡父の年金証書、年金手帳を持って、お住まいを受け持つ年金事務所へどうぞ。

deathrio
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ayse2009
  • ベストアンサー率26% (52/193)
回答No.2

こんばんは。 24年間も年金を受給していれば納付した額の何倍いや何十倍も受給しています。 あなたが収めてた訳でもないしもういいでしょう。 貰える物はなんでも貰おうなんて卑しい考え方に思えます。 お父さんが長生きしただけで十分だと思うべきでしょう。

deathrio
質問者

補足

何故卑しいのですか? 亡父と生計を共にしていた訳ですが、僅かな年金だけではとても父の生活を維持することができず、当然に同居の親族である私が、家族の為、ひいては父の為に労働の対価である給料だけでは足らず、借金をしながら生計を立てていたわけです。 父が本来受給できるはずであった分を請求する。 それが何故、卑しい行為であると言われなければならないのか。 私が納得のできる回答を宜しくお願い致します。 あなた様が旧社会保険庁の職員ではないことを切に願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡き父の年金記録

    年金特別便が届きました。内容は亡き父の加入記録で母(存命)の名前になっています。 母は別途年金基礎番号を持っていて、年金を受給中です。 この父の加入記録はどうしたらいいでしょうか? 亡き父は大正11年生まれ。年金は昭和32年から36年加入。36年に死亡しています。

  • 年金時効特例における記録訂正について

    年金時効特例法では記録訂正をしたときのみ5年間の時効撤廃の特例があるそうですが、記録訂正とはいつの時点のことでしょうか? ちなみに私の祖父(自営業)は69歳で死亡しましたが、死亡後8年経過して父親が記録訂正をしていたという資料が見つかりました。 (平成元年に記録照会を行なったところ、軍需工場での記録を19ヶ月発見=平成元年に記録訂正が行なわれた) しかし、この時点で、老齢年金の厚生年金分は時効消滅してしまい、一銭も受給していません。また、祖母(平成3年死亡)が遺族年金を受けていたという記憶も父親にはありません。 この場合、祖父の老齢年金の厚生年金分は時効特例に当たるのでしょうか?(昨日は社会保険事務所に10回電話しましたが、繋がりませんでした)

  • 年金記録の探し方について

    転職歴の多い父の年金記録が、当初は16年間分が欠落していました。 時期を置きながら何度も照合をしてもらうと、ようやく3年分が見つかりました。しかしながら昭和20年代の3年間、昭和30年代の6年間、 昭和40年代の4年間の記録が見つかりません。 父が社名を覚えていないのが一番のネックなのですが、 この時期は父が結婚して子供を作った時期で、働いていたのは確実です。ですが、社会保険事務所では見つかりません。 もちろん納得できません。資料がないので第3者委員会にも裁定をお願いすることもできません。 当時の台帳を公開してもらえなら自分で探したいぐらいです。 記録が探す方法についてアドバイスをいただければ幸いです。

  • 年金記録について

    先日、母に「ねんきん特別便」が送られてきました。 案の定、昔の記録が載っていませんでした。 S47年 1年間、厚生年金加入 S48年 結婚 転職 2年間 厚生年金加入 S50年 父の扶養に入った S50年以降ずっと父の扶養に入っているのですが、記録には S61年4月からの記録しかありません。 S61年に制度が変わったような記事を見たのですが、それ以前は 第3号という設定はなかったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 失踪者の年金について質問します。

    失踪者の年金について質問します。 私の父は2006年に行方不明になりました。警察の協力を要請して捜査しましたが、不明のままです。この4年間、父の年金がもらえないと母は生活できないので、代理で現況届を提出し年金を受け取っていました。不勉強なもので、死亡していないのだから当然の権利と思っており、7年経過すると失踪宣告を受けて死亡扱いになり、遺族年金に切り換わるものだと思っておりました。 最近になって聞くところによると、それでは7年間分さかのぼって返却を請求されるのではないかということです。4年間経過してしまった現時点で、どう対処すればよいのでしょう?

  • 年金の差額について

     父は、15年前に他界(51歳)し、母(59歳)は、父が他界後遺族年金を受給していました。  数か月前、年金特別便で、以前父が働いていた年金の記載がないことを照会しました。  すると、先日、「加入期間が判明しました」と通知があり、年金額に年額1万5千円程度の差額があることが判明しました。  今後、「年金再裁定」等の手続きをし、今後の遺族年金が、増額されると思うのですが、これまで15年間受給していた間の差額分は、受給できないのでしょうか?

  • 年金記録の問題

    母の年金の件です。 どうぞ宜しく御願い致します。 先日、社会保険事務所から連絡があり、現在71歳の母 の年金記録が出てきましたと連絡がありました。 話を聞きますと18ヶ月分でてきたので毎月プラス5,000円 10年前の分もさかのぼり約50万の返金があるそうなんです。 それはそれでいいのですが。 平成14年に母の代理で社会保険事務所にいきまして 60歳~65歳までの年金、数百万を頂き、ここからが質問なんです。 ※窓口の方が亡くなられたお父さんのねんきん(遺族年金?)と (父の年金?)お母さんの年金を合計できるので、お母さんが今までのお勤め先お調べて下さいと言われました。(勿体無いですよとも言われました) 加入月もう少しで(遺族年金?)(父の年金?) (何か?覚えていません)受け取る事が出来ますので お母さんに聞いてみてください言われて帰りました。 母に年金に付いて聞きましたが脳梗塞の後遺症もあり覚えていなかったのでそのままにしていました。 ※ところが先日、社会保険事務所から連絡があり二件で18ヶ月分出てきましたと連絡がありましたので7年前の事が気になりました。 平成14年その当時に18ヶ月の漏れが無ければ 母に何か受け取れる権利が有ったのではないかと考えています。 現在は年間70万足らずの年金と、私たち兄弟で毎月仕送りしています。 そこで、何から動いていいか、母が受け取れなかった父の年金?も解りませんのでお詳しい方教えて下さい。宜しく御願い致します。 社会保険事務所の方に当時の事を聞きますと遺族年金も受け取る事が出来ませんし、当時の事はわかりません。とにかく書類を送りますので早急にサインをして送って下さい。としか言いません。何かあせっていて、しんようできません。 解りにくい文書ですいません、お詳しい方宜しく御願い致します。

  • 過去の年金(厚生年金)記録がでてきました。

    年金に詳しい方ご教授ください。 日本年金機構から母(80歳)に昭和22年から昭和25年の3年間の年金(厚生年金)記録の 記入漏れがあったと通知がありました。 3年間で当時16歳くらいで電線メ-カーに勤めていました。 今の年金額に上乗せ?があるのでしょうか? また受給できなかった期間(60才から現在80才)までの額はどうなるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 亡くなった祖父の年金記録が正しくない場合訂正した金額は払われますか?

    すでに2年前に90歳すぎで死亡した祖父の年金記録で、昭和30年近くから40年間近く、年金記録が空白になっていました。祖父は70すぎまで会社勤めなどをしていたし、一家の大黒柱として妻と子供を支えてきたのですから年金を払っていたはずだと思っています。 そこで、もし生きていたならば、もし本当に年金を払っていたならば、その分が支給されるはずかと思いますが、このようにすでに亡くなっている場合は、あきらめるしかないのでしょうか?未支給年金というのは、このような場合にはあてはまらないのでしょうか? もし可能性があるならば、役所に行って年金記録を調べてもらおうと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 両親の年金について教えて下さい。

    両親の年金について教えて下さい。 父、1959年生まれで、繰上受給をせずに、70才から月15万円の年金を受給したとします。 母、1964年生まれで、繰上受給をせずに、70才から月10万円の年金を受給したとします。 5才差がありますから、父75才母70才から、二人で25万円の受給となりますよね。 お聞きしたいのは、仮に父が78才で死亡した場合、その後の母が受給できる年金額はどうなりますか?昨日、テレビで遺族年金という形で二人分貰えるようなこと(まるまる全額じゃないけど)を言ってたらしいので代わりに質問させて貰ってます。 また、仮に母が先に死亡した場合でも父が遺族年金として二人分貰えるのでしょうか。 それとも昨日の例は奥さんが国民年金だからでしょうか。 ちなみに父も母も高校卒業後から今日までずっと勤めてて、それぞれ厚生年金に加入してます。 今後も定年まで働く予定です。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークアプリでの翻訳機能について、英語講演会での利用方法について質問があります。
  • ポケトークアプリは普段の会話の短文のやりとりの翻訳には十分満足していますが、長時間の英語講演会での翻訳対応にはどのように使えるのか知りたいです。
  • スピーチがずっと英語で行われるため、途中での翻訳時間がなく、連続して日本語訳が表示される必要があります。ポケトークアプリでこのような英語講演会の翻訳に対応できるのか教えてください。
回答を見る