- ベストアンサー
- 困ってます
年金記録について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hara_v4
- ベストアンサー率28% (21/73)
>第3号という設定はなかったのでしょうか? 3号といっていいのか・・・ちょっと違います。 S61までは、サラリーマンの奥さん(専業主婦)は任意加入でした。(入るもは入らないもお好きにと) S61からは専業主婦も3号として強制加入になりました。 S50-S61は任意加入していたのでしょうか?
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- uoza
- ベストアンサー率39% (326/827)
旧姓時代の手帳の記録が浮いているか、ちょこっとアルバイトしたところで新規の番号で入ってくれていたとか。 ただ、別人の記録の可能性(性、氏名、生年月日の項目で検索しているため)もありますので、代理人(身分証携帯)で行かれる場合は委任状(「○○に年金記録の統合処理を委任します等」)とともに、本人の履歴をよくヒアリングしておいてください。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 社会保険事務所には本人に行かせます。
関連するQ&A
- 「年金特別便」の表示について
40歳主婦です。 よろしくお願いします。 「年金特別便」が届きました。 私は結婚後約10年間、郵便局に勤める主人の扶養で、 第3号被保険者として、ずっときているのですが、 「年金特別便」の表示は、結婚してから以降の加入記録は、 加入制度:「国年」 お勤め先の名称または共済組合名等:「国民年金」 となっています。 この表示は、主人の年金制度(共済)に第3号として加入していても、 「国年」・「国民年金」でいいのでしょうか? 結婚前には勤めていたので、 もしかして、 第2号から第3号への切り替えを忘れているのか不安です。 教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金制度の開始と年金記録の漏れ
私の母宛に「ねんきん得別便」が送られてきました。 父は死亡しているので遺族年金分だそうです。 回答票には父が生前勤めていた会社の年金記録が載っていましたが 記載されていない会社が二つありました(漏れ?) 父が生前母に話していたことには、その2社では厚生年金に加入していたそうです。会社名や当時の所在地は大体分かっていたので、その旨を社会保険事務所に出向いて申し立てをしましたが、以下の様に言われて却下されました。 ・昭和38年以前は厚生年金制度が無かった(加入が義務付けられていなかった?)ので、他の従業員の中には加入記録に載っている人もいるが、あなたの旦那さんは加入していなかったのでしょう。 ↑当時の会社が厚生年金制度の適用を受けていたかどうか、もしくは、私の父が特別に加入させられていなかったのかどうかなどは社会保険事務所が知る由も無く、調査するのが筋だと思うのですが書類を突き返されました。 ちなみに、私の母は昭和33年に、わずかな期間ではありますが厚生年金に加入しているというねんきん特別便が送られてきています。 お尋ねしたい事をまとめると以下の通りです。 ・昭和38年以前には厚生年金制度は無かった? または事業所は労働者を加入させる義務が無かった? ・私の父の同僚の中には加入していて、社保事務所でもその名前を確認する事が数名出来ましたが、私の父の名前が無い=加入していなかったことにはならないと思うのですが(社会保険庁が調査するべき?) 社保事務所の言い分は、あくまでも(記憶が定かでないですが)厚生年金制度が当時(昭和38年以前)は無かった。もしくは事業所の加入義務が無かった・・・です。 加入記録が無い=当時は強制加入ではなかった、制度がなかった・・というのはすっきりしません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(年金)
- 年金特別便の記録について
こんにちは! 年金特別便が届いたのですが 内容に不明な点があったので教えていただけると助かります。 社会保険事務所の相談窓口に連絡したのですが なかなか繋がらない上に、きちんとした対応をしていただけなかったので、こちらで質問させていただきました。 叔母の年金なのですが、3月頃に届いた青封筒です。 【詳細】 ○年金支払状況 ・S37.4.1~S39.12 A社厚生年金 ・S40.1~S43.2 B社厚生年金 厚生年金保険についてはS47年12月に脱退して一時金をもらっています。 ・S61.4~H15.12 国民年金 ○ねんきん特別便の「あなたの加入記録」欄に記録されていたのは 上記の国民年金についてのみでした。 ○年金はまだ受給していません。 そこで、質問なのですが 厚生年金保険を脱退して一時金をもらっている場合は 「あなたの加入記録」欄に記載されていなくて良いのでしょうか? 「備考」には何も記載されていません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 国民年金?厚生年金?
夫の会社で扶養に入っている者です(第3号) 先日ねんきん特別便が送られてきて「加入制度」に「国民年金」とありますが、私の場合は「厚生年金」ではないのでしょうか? 第3号は「国民年金」の扱いで正解でしょうか よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(年金)
- 年金加入記録回答票の記録
年金加入記録回答票の記録が不明で困っています。 年金とくべつ便がきたのですが。 10年以上前の自分の記録(自分がいつ厚生年金に加入したのか)(昔の会社の名前)が思い出せなくて困っています。 なにぶん古い記録なのでどうしようも無いかもしれませんが、どこかで見つけることは出来ないでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 国民年金の40年間納付と60歳以降の厚生年金
現在56歳です(3月末生まれで計算ください)。大学卒業後(22歳)会社に入りずっと厚生年金(必然的に国民年金2号加入者)に加入しています。 大学生は当時任意加入なので2年間国民年金には加入していません。 国民年金は60歳まで納めることになるので、加入期間は38年間になります。40年間納めていないので満額もらえない。 今勤めている会社は、62歳定年制なので、62歳までは、厚生年金に加入します。 国民年金 満額受給のため 国民年金には、40年間納めていない場合 60歳以降も任意加入で40年間まで保険が納められる制度があると聞きますが Q1.62歳まで厚生年金に加入していれば、60歳以降の期間国民年金任意加入と同様に国民年金2号加入者として納付期間に算入されるのですか。 Q2.算入されない場合、別途国民保険に任意加入し保険金を納付すれば40年間納付ができますか。それとも60歳以降も厚生年金加入者には40年間納付の方法はないのですか。 (損得とか厚生年金の加入期間長くなれば厚生年金増えるとかの問題は別にしての制度上の確認です)
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金加入の会社員(夫) の扶養に入っている妻 の年金について教えてください。
夫の会社は厚生年金適用(加入?)です。 現在私は夫の扶養に入っています。 夫の年金は【国民年金(基礎年金)+厚生年金】になると思うのですが 扶養に入っている配偶者の年金は【国民年金】だけになるのでしょうか? というのも、ねんきん定期便を見たところ、私の加入している制度は 【国民年金(第3号被保険者)】としか記載されていなかったので・・・ 扶養に入っていると、私も夫と同様に【国民年金+厚生年金】となるのかと思っていましたが そうではないのでしょうか? 夫の加入している年金制度がどのようなものでも、扶養に入っている配偶者は 国民年金のみの加入で、将来受給される年金も国民年金(基礎年金)のみになるということでしょうか? その辺りが今ひとつよくわかりません。 もし情報に不足があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 年金加入記録もれについて
私と夫の年金加入記録を社会保険庁のHPで調べたところ 私が独身の頃に入っていた厚生年金の9年間 夫の転職前の厚生年金15年間 の加入記録がありませんでした。 「ねんきんダイアル」に問い合わせたところ 以前の厚生年金保険番号でちゃんと記録が残っていました。 でも、基礎年金番号の方へ統合する為に社会保険事務所まで 出向かなければいけないと言われました。 私も夫もなのですがこういうことは普通にあるのでしょうか? とても腑に落ちません。 これは入力もれではないのでしょうか? このまま統合しないで夫の定年までほっておいたらどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 将来の年金受給について
19年間厚生年金に入っていましたが、退職をし主人の扶養家族に入ろうかと思っています。扶養家族に入る場合厚生年金の第3号になると聞きましたが、将来年金を受ける時に厚生年金19年加入と20年加入とでは、何か変わりますか?来年3月で20年になるのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
質問者からのお礼
S61年3月以前は任意加入だったんですね。 多分、S50-S61年は任意加入してなかったと思います。 とりあえず記録モレの部分を統合するよう、社会保険事務所で手続きさせます。 ありがとうございました。