• 締切済み

年金と恩給の所得税について

父親の支払うべき所得税について質問があります。 以下、ネットでいろいろ調べて書きましたので何か間違った点があるかもしれませんが、ご指摘いただけると幸いです。 現在父親は厚生年金(年額157万円)と恩給(年額60万円)をそれぞれ受給しています。 両方とも基礎控除(38万円)と公的年金控除(120万円)により所得税は源泉徴収されていません。 二つを合算すると合計で収入は217万円で二つの控除により所得は59万円となり所得税の29500円を支払わなければならないという理解であっていますか? 確定申告は行っていないのですが、税務署から納付のお知らせは届きますか? 住民税の納付のお知らせが先日届きましたので、税務署は父の所得を把握していると思います。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.2

住民税の通知が来たので、税務署も所得を把握してるという点は誤解がありますね。 住民税の通知は「市」から来てると思います。 税務署の管轄は国税です、申告所得税といいます。 公的年金の支払い額情報は、税務署も市も持ってます。 なぜ、税務署から連絡がなく、市からは通知が来るということがあるのかを説明します。 国税である申告所得税は「自主申告、自主納付」です。 従って本人が申告をしない限り「納税通知」は送付されてきません。 これに比べて住民税は賦課課税方式といい、20年の収入にたいして市民税を計算して「これだけ納付してください」と通知がされます。 お父上が確定申告をしていない状態でも、市では公的年金をいくら貰ってるか把握してるので「住民税の通知」がされるわけです。 ところで申告をしなくてはならないのに、無申告ですと税務署から案内が来ます。 これは「所得控除(基礎控除だけでなく医療費控除、雑損控除)や、税額控除が税務署では、いくらあるかわからないので、確定申告義務がない」場合があるという事と、既述の申告納税制度を採ってるので本人からの申告を待つという態度をとるからです。 3月の確定申告時期が過ぎて、公的年金があり申告義務があるような人(申告すると納税額が出る可能性がある人)が、無申告だということが、そろそろ判明してきます。 3月15日の申告期限が過ぎたら、その翌日に「申告が出てませんよ」と注意されるというものではなく、申告書の整理と情報との突合せ事務があるので、2ヶ月3ヶ月経ってから「申告書が出てないようですけど、、、、」と慇懃無礼なお知らせが来るというわけです。 税務署の指導を受ける前の「自主申告」だと、無申告加算税の減免がされますし、すでに法定納期限の3月15日の翌日から延滞税が加算されますので、早期に申告して納付してしまうのがいいです。 ご質問者様の計算であってますが、社会保険料控除や配偶者控除、医療費控除等はありませんか。あればそれを控除して税額を計算してください。お父上の所得ですと29,500円以上の医療費は医療費控除を受けられます。10万円足きりではありませんので、忘れないようにしてください。 なお、加算税と延滞税のことを付け加えて置きます。 無申告加算税は自主申告で5%に減額されますが、2万円の納税額なら5%の額が五千円未満なので、加算税は免除されます。 延滞税は、3月16日を起算日にして期限後申告をした日から2ヶ月後まで年利4,5%です。その後14,6%(原則の率)になります。

kazu183572
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 所得税と住民税の違いが理解できました。

noname#102281
noname#102281
回答No.1

こんにちは。 本来なら年金生活の方でも確定申告は必要です。 社会保険料もしくは国民保険料がいくらかわかりませんが、 医療費が10万円以上かかっていなくて控除がなければ この計算であってます。 期限内に納付できなかった場合は法定納期限の翌日から完納の日までの間の延滞税がかかります。延滞税は納付期限の3月21日から日割りで4.5%です。 金融機関又は所轄の税務署の窓口に納付書があるので、本税と延滞税を併せて納付してください。 なのでなるべく確定申告はしたほうがいいです。 ご参考まで。

kazu183572
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早急に確定申告へ行くことにいたしました。

関連するQ&A

  • 退職金の所得税【退職金(会社一時金+企業年金)】

    退職金の税金につき教えて下さい。 次で正しいのでしょうか? 勤続21年9ケ月 会社一時金16,648,800円 → 所得税332,300円 (+住民税341,800円) 企業年金   7,320,100円 → 所得税747,200円 (+住民税329,400円) 企業年金部分を退職金として受領せずに将来、年金として受給していく選択とした場合 企業年金部分の所得税は受給時毎に7.5%の源泉徴収となると理解してます。 会社一時金の16,648,800円に退職所得控除940万円を控除し それを1/2を行い、20%乗じ427,500円引いて 税額297,300円とはならないのでしょうか?

  • 公的年金等受給者の「所得税の確定申告」不要について

    お世話になります。税務署の電話がいつも話中なので、ご教示ください。 税務署から「平成23年分 確定申告のお知らせ」なるはがきが来て、そこに 平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 なる記述があります。 小生の「23年分 公的年金等の源泉徴収票」を見ると源泉徴収税額は0円ですが、4桁円前半の所得税になるはずです。  で、質問ですが・・ 確定申告をしないと、このまま所得税ゼロで済むのでしょうか?  それとも 確定申告しない人については、税務署が所得税を計算し、後刻請求が来るのでしょうか?

  • 厚生年金受給者の所得税

    私は個人事業をしております。父はすでに定年退職し厚生年金受給者です。配偶者おり61才です。父は私の青色専従者で月5万支給しています。 厚生年金にはおよそ202万(年)までなら所得税がかからないことを知りました。 所得税はすべての所得の合計額に課税されるで合っているでしょうか?だとすれば、年金と専従者給与を合算して202万越えれば確定申告して所得税を納める必要が出てきますね。 また、父の給与支払時源泉徴収をしていません。年金とあわせて所得を計算し源泉徴収する必要が出てくるのでしょうか?それとも202万越えたら確定申告して所得税を納めさせればよいでしょうか?

  • 源泉所得税の納付書

    管轄の税務署からは何も送られてこないのですが、源泉所得税の納付書は税務署でもらえるのでしょうか? また、その場合、どこの税務署からもらっても納付書は同じですか?

  • 年金受給権の贈与と雑所得

    契約者≠受取人=被保険者となる個人年金保険 10年確定年金 年金年額100万円 支払保険料総額500万円 受取人は年金の受給開始時に年金受給権に対して贈与税が課税される。 100万円×10年×500÷1000=500万円 このケースの雑所得の計算は、 年金年額ー年金受給権×保険料支出額÷保険金総額= 100-500×100?÷1000=50万円 となるんでしょうか?100は年金年額から求めるんでしょうか?

  • 源泉所得税の納付について

    源泉所得税の納付をしたいのですが、税務署に送る資料は何がありますか?また、法人税のような納付書などはないのでしょうか?

  • 年金の所得税について教えてください。

    初めて、年金を受給する者です。日本年金機構(旧社会保険事務所)では年金に対する所得税は源泉徴収します。といっています。一年間の受給予定額から所得税を算定し、支給回数(年6回)で均等に割って徴収(天引き)するといっています。 これらは、法律で決まっているとのことでした。(法律に書いてあると) 元来、所得税は特別徴収(天引き)か直接徴収(確定申告して納税者が自ら納税する)のどちらを選択するかを納税者が判断できると思いますが、どうなのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金の所得税について

    厚生年金の所得税について教えてください。 昨日、年金事務所から「所得税変更がされたので云々」という葉書が来て、 源泉徴収される所得税(以後復興特別所得税を含む)が変更になると在りました。 金額は具体的に明かせませんが、かなり安く(低くなりました)。 本日、年金事務所に行き説明を聞いたところ、 扶養控除なり配偶者控除なりが出たので、安くなったと思われる、とのこと。 ズバリは分からなかったので、思い当たることを考えてみました。 昨年サラリーマンを退職しました。 現在63歳で、厚生年金の受給権はありますが、 これまでは給料があったので、厚生年金は全額差し止め、という扱いにされていました。 退職すれば給料が無くなるので支給が開始されるはずなので、 どのような手続きが必要かを年金事務所に聞いたところ、 まず、そのままでも支給が開始されるが、掛けていた厚生年金の期間が満了しているので、 「扶養控除申請」をすれば加給金までもが受けられると教わり、手続きしました。 思い当たることは上記のとおりですが、 これが本当に所得税が安くなった原因なのでしょうか。 一応、H/Pで「公的年金に掛かる税金」を調べたところ、 確かに、年金の税金に対し、控除される要素があり、扶養控除、配偶者控除等、 が在ることが分かりました。 ここからが質問ですが、 (1)これらの要素はどこから持ってきて(どんな根拠で)いるのでしょうか。 私は毎年(少しばかりの配当金と企業年金の収入があるので)確定申告をしています。 そこの要素が使われているのでしょうか。  →確定申告上の要素を色々当てはめてみましたが、行き着けませんでした。   税率も何%が適用されているか不明です。 (2)また、もし今回の葉書のとおりだとした場合、厚生年金の所得税は安くなりましたが、 企業年金についても何らかの手続きをすれば安くできるのでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 父の国民年金の所得税について

    私の父は年金受給者です。 今日、日本年金機構からハガキで、2月と4月の年金額が源泉徴収税額が変更されたために、支払い額が変わったという通知がきました。 しかし金額を見て少しびっくりしました。 去年まで所得税(および復興特別税)の源泉徴収額が5~6千円ほどだったのですが、今年の2月と4月の分はなぜか28000円になっているのです。 当然、最終的な受給額も3万円くらい少なくなりました。 昨年末に、年金の額を変更したという通知(特別徴収額変更により金額変更)が来て、このときに 4,5万円がプラスされ1月に振り込まれたのですが、心当たりがあるのはそのくらいです。 それでもそんなに源泉徴収額が増えるのは不思議です。 これって、今年の所得税も大幅に増税されるということなのでしょうか? いったいこの増額はなんなのでしょうか?

専門家に質問してみよう