• ベストアンサー

恥ずかしくないのか

te-taroの回答

  • te-taro
  • ベストアンサー率12% (25/195)
回答No.6

自営業者(住宅建築)です。 地元(静岡県西部の都市)の大企業でも いろいろ対策はしているようですし、 経営者も悩んでいることでしょうね。 まずは、その中年以上の社員さんも 会社のために働いてやってきたひとたち ですね。 また、会社以外での、社会に何かしら貢献していることも 考えたいですね。 PCのさらなるスキルとか、難しいことを覚えさせるのは、 苦痛かなと思うときもたしかにあります。 かわいそうだけど、仕方ないというのが 現状でしょうか? 改善されるには、時間のかかる問題なのでしょう。 そういう過渡期だと思って、見守ることぐらいしか 思い付きません。 世の中って複雑で謎だらけですね W(゜O゜) W それよりも、公務員のほうが もっと甘いと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 早期退職制度を利用したいのですが受理してもらえず困っています。

    早期退職制度を利用したいのですが受理してもらえず困っています。 今私の会社で早期退職制度の応募者を募っています。 割り増しの退職金もあるので、応募しようとしたところ、上司から「あなたは会社が必要としているので応募しても対象になりません。退職するのなら自己都合なので割り増し金も出さない。」と言われました。 確かに募集要項の条件欄には、「会社が認めたもの」という記載はありますが、全社員を対象に応募者を募っているのに仕事をしていない人の方が優遇されるようでとても理不尽に思います。 なんとか早期退職の対象になりたいのですが、有効な方策がありましたらご教授ください。

  • 早期退職の割増金の課税制度について教えてください

    早期退職の割増金の課税について教えてください。早期退職の割増が1500万円程度、通常の退職金が500万円程度、合計約2000万円の支給がある場合、早期退職の割増分である1500万円も通常退職金500万円と同様に「退職所得控除」が受けられるのでしょうか?それとも退職所得控除が受けられるのは、通常退職金の500万円分だけで、早期退職の割増1500万円分は通常の所得税(33%?)の課税対象にされてしまうのでしょうか? また、早期退職に自ら希望して申し込みをした場合、「会社都合」退職とみなされるのでしょうか?ちなみに当方は勤続17年の正社員です。 自分で調べては見たのですが、課税比率など複雑で良く理解できませんでした。。。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 早期退職制度の適用・非適用について

    転職のカテゴリで質問すべきか迷ったのですが、専門的なご意見をいただきたく、こちらに質問させていただきます。よろしくお願いします。 以下の場合について、アドバイスをお願いします。 ある会社が、早期退職制度として全社員の1/5にあたる約120人の募集を始めるそうです。希望者には退職金の割り増しに加え、1年分の年収に近い特別選別金など、金銭面で相当な優遇があるので、希望者が殺到する見込みですが、多くの社員が事前に断られてしまうそうです。 事前説明では、対象社員は年齢・役職に関係なく、全社員誰でも応募できるようですが、適用の条件として、「本人が希望し、かつ会社が認めた場合」となっております。 つまり、応募しても会社に断られるケースがあるということです。 事前に各部署ごとに、「個別面談」があり、そこで若い社員や実力のある社員は、上長から「あなたは会社に残って欲しい。なので早期退職制度は利用できません」と言われる人が多くいるようで、逆に、そうでない人は、会社に残るのを希望しても、「是非早期退職優遇制度で会社をやめてほしい」と言われるようです。(実際このような言い方かは分かりませんが。。。) つまり、早期退職優遇制度として、全社員にオープンにされた制度のようですが、会社側はすでに退職させる社員120名をリストアップしていて、前述の「個別面談」で、その120名を辞めさせるように誘導し、それ以外の社員には早期退職利用できない旨を個別に伝えているようです。 そこで質問なのですが、「早期退職優遇制度」として、全社員を対象としておきながら、事前面接で断るという会社のやり方は、法律的に間違っていないのでしょうか。 建前上、全員応募が可能であるとなっていますが、実際は事前面談で会社側の希望する120名をスムーズにやめさせるための優遇政策のようになっています。 その個別面談を受けずに、上長を飛び越えて、総務に早期退職制度申込書を提出することはできないそうです。 希望しても適用してもらえない早期退職優遇制度の是非について、法律面からのアドバイスをお願いいたします。

  • 早期退職の募集に応じたが、断られた

     今年入ってすぐに本社から「早期退職を募る」と全社員に話がありました。10月にその応募を受け付ける、とのことでした。  それで9月に直属の上司から「早期退職に応じるか、応じないか」と社員一人一人に確認がありました。その時私とAさん(男性)は、「早期退職に応じる」と返答しました。  ところが上司から「あなたとAさんは、早期退職リストに入っていないから、応募しても該当しない。」と言われました。  今の会社のやり方についていけないのもあり、元々今年いっぱいで退職するつもりでした。たまたま早期退職を募る話もあり、早めに退職の意志を伝えた方がいいと思い、募集に応じたのですが、私はどんなに応じても入らないから(諦めて、残りなさい)と断られました。  でも今会社は、業務改革といっていろいろ変えているのですが、組合や社員の意見を一切聞かず、はちゃめちゃな改革についていけず、会社は衰退するとしか思えない状況になっています。  そういう状況のため「早期退職に該当しなくても、自己都合でもいいから退職します。」と上司に伝えました。  そしたら本社と上司から何度も「早期退職も自己都合退職も認められないから、残りなさい。」と説得というより、脅しに近い状況で「慰留」の話が毎日のようにあります。  挙句に「自己都合で辞めたら、退職金は一円も出さない。」と言われました。  去年不祥事を起こし、辞めた社員(表向きは依願退職だが)には退職金を出したのに、問題を起こしていない、それどころかその不祥事で辞めた社員の穴埋めをしてきた社員(私だけでなく、他の社員も含め)は、本社が決めた「早期退職リスト」に載っていない社員の一切退職を認めず、なおかつ退職金を一円も出さない、というのは会社に不信しか思えません。  会社側が「早期退職を募る」と話したのに、リストに載っていない人は無理なのでしょうか?また私が「早期退職じゃなくてもいいから、退職したい」というのは、いけないことなのでしょうか?  今本社・上司ともに「慰留」の話はされていますが、私もいろいろ考えた末に「退職」を話して、説得していますが、会社側は一切応じてくれません(残りなさい、の一点張り)。  私はどのように今後対応していけばいいのでしょうか?ちなみにどんな条件を出されても残る気はありません。

  • 特別損失(早期退職者への割増退職金)と営業キャッシュフロー

    大学生です。ゼミの課題で困っているので教えて下さい。 早期退職者を募集した企業が応募した社員に対し、 退職給付引当金の範囲を超えて、 割増退職金を支払い、それが特別損失で計上された場合。 退職金の支払いは実際に現金支出が伴っているのに、 何故キャッシュフローでプラスされるのでしょうか? また、何故営業キャッシュフローで計算されるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 早期退職優遇制度の拡充期間の希望退職に応募した場合は【特定受給資格者】?

     従来から恒常的に設けられている「早期退職優遇制度」の拡充期間(退職金割増)に応募して離職した場合は【特定受給者】となり得るでしょうか?  因みに退職勧奨は行われません。純粋なセカンドライフへの助成金の意味合いで支給(割増)が行われます。当然、退職願(退職届)も書く事となります。  できれば、信頼できる参考サイトのご紹介をいただければ幸いです。

  • 早期退職者選定基準の未開示

    こんにちは。 これまでのご相談で ”早期退職者を公募されており、その基準も公開されているが会社が応募を拒否することも出来る” という内容のご相談を数件拝見致しました。 私の会社では早期退職をさせたい社員のリストを会社がこっそり作成し、そのその対象社員が所属する上長に退職させるよう人事から指示が 行っています。 こっそりと指名解雇的な動きが進むはずもなく直ぐにこのような会社の動きは全社員の耳にうわさ(事実であることは確かなのですが)として入ってきます。 *ご相談 対象とする社員の選定基準も明確にせず、私(社員)が選定基準の公開を求めても会社は拒むことが出来るのでしょうか? またこのような整理解雇を行っている会社なのですが、私はこの機会に応募をして退社をしたいと考えています。 しかし会社から拒否されています。 これまでのみなさんと違うのは、会社は対象とする社員の要件を明確に示さずに動いていることです。 アドバイスを何卒よろしくお願いいたします。

  • リストラと早期退職者の違い

    リストラと早期退職者の違いを知りたいです。 会社で前月(6月)に朝礼で来年の5月に社員26人の内7人をリストラすると課長がいいました。 で、上記の違いは大いにありでしょうか?教えてください 私が知りたいのは、 1、失業保険の給付 2、退職金の割り増し(個々の会社事情で違うとはおもいますが一般論) とかです、その他何かありましたら教えてください。

  • 不妊治療と早期退職

    不妊治療と早期退職 会社が早期退職プログラムを実施していて手を挙げようか迷っています。 早期退職すれば500万程の割増退職金をももらうことが出来るのですが、一方、35歳という年齢を考えて子供が欲しいと不妊治療を開始しました。 仕事内容からいって、この先ずっと続けられるようなものではなく、働けてもあと数年かな?と思っていたところなので、ちょうどいいタイミングでの早期退職プログラムなのですが、夫の収入のことを考えると、私が退職してそのまま専業主婦になるのは難しいので、たとえ退職しても、すぐにでも転職をして働きたいと思っています。 一番いいのは、今の会社にいて、あと1,2ヶ月のうちに妊娠!なのですが、タイミングで1年、人工授精を1回トライしたものの撃沈。なので、あと1,2ヶ月内での妊娠というのは希望が持てません。 いっそ、割増をもらって、転職をして、子供が出来たら困るな。という状況下でリラックス(?)したほうが、むしろ子供が出来るのかも。。。とも思ってしまいます。 一番最優先は妊娠なのですが、その場合、私はどの道(A.残って不妊治療をがんばる B.割増退職金をもらって転職し、転職先でゆっくり自然妊娠するのを待つ)を選ぶのが一番よいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 早期退職の説明会の時と退職金が違う場合

     平成23年8月に、早期退職の説明会があり、その時「あなたが早期退職に応じたら、退職金はこの金額になります。」と一人一人の退職金計算を会社が提示しました。  その計算では、規定に沿った退職金の他に、割り増し分も加算されていました。  その退職金を基に、「早期退職に応じるか、応じないか」と会社は募集をかけたのに、平成23年12月になったら「割り増し分は、一円も出さない」と言いだしてきました。  一応組合が粘ってくれて「最初の通りの金額を出す」ということになったのですが、万が一違う金額になっていた場合は、訴えることはできるのでしょうか?  私の会社は、(今話題の)某企業の関連会社のため、ワンマンなところもあり、一般の企業では考えられないことを平気で言いますので、心配なところがあり、質問させてもらいました。