• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の業務)

公務員の業務の人員配置について

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

公務員の存在意義は、民間企業で勤まらない役立たずを税金で食わせることです。といって只税金で食わせるだけでは生活保護と違いは無いので、もっともらしい名目で公務員と呼んでいるだけの話。役所は税金の配分機関にすぎないってことです。 そういう役所を放置してきた結果、地方行政は凄まじいまでの非効率化で税金の無駄遣い部門に成り果てている。その論理的帰結が天文学的な国債残高になっているんです。 バカバカしくて話になりません。冬しか営業していない村営スキー場の運営に公務員を雇っている地方自治体がある。冬すらも交通機関が無いので、村民しか利用客が無い。冬の村民サービスにはなっていても収益事業になってない。学生バイトにでも務めるような仕事に公務員を雇って無駄に高い給料を払っているんです。もっとも村には学生がいないから学生バイトを雇いたくても雇えないのだが。 それじゃ行政を監督・牽制すべき村議会は何をしているのか。地方交付税交付金削減反対の合唱をするだけです。役場の職員も村議会議員も皆身内で同じ一族なんで全くチェック機能が働かないんですね。 こういう限界集落みたいな村で村民人口に対して巨額の地方交付税交付金を無駄遣いしている村が日本全国山ほどあるんです。 今、国の税金は国債費と地方交付税交付金だけで100%消化されている。肝心の国政に費やす金なんて1円も残らない。国家公務員に払う給料の原資なんて残らないってことです。本当なら現金でなく国債の紙切れで給料を支払うべきなんですね。 自民党は労働組合に頑強な抵抗に打つ手が無くなったから、平成の市町村合併を推進して、少しでも地方行政の効率化を図って地方交付税交付金をなんとか削減しようとしたんです。 ところが政権を握った民主党政権によって自民党が削減した地方交付税交付金は元に戻ってしまったんです。民主党政権は国の内外を問わず、中央・地方を問わず、ひたすら八方美人的にバラマキ政策で税金の無駄遣いに拍車をかけてしまったんです。 長野県の職員平均給与月額番付 - 都道府県・市区町村ランキング【日本・地域番付】 http://area-info.jpn.org/OffIncome200000.html こういうデータを見てどう思われますかな。

jyunjapn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

jyunjapn
質問者

補足

>本当なら現金でなく国債の紙切れで給料を支払うべきなんですね これ、正論だわ! 昔、電機関連製造会社でのボーナス支給が冷蔵庫だったり、 洗濯機だったり、してた事を思い出したわ!!

関連するQ&A

  • 従業員の人員整理について

    新事業が上手く拡大せず、間接部門の縮小を実行する所迄経営が圧迫されてしまい会社存続の為、 人員整理に着手しなければなりません。  10名中全部で3名、中には入社してまだ3ヶ月の社員が入っております。  彼女を失う時期が早すぎると自分自身、手を尽くしては見たのですが業務を縮小する上で、 販売に関する業務は結果を出さない又、出すチャンスと出るまでの期間が短すぎることが情けないです。 また、かといって、間接費縮小の為の整理なので、業務分担の圧縮であるが結え他業務への配置転換も行えないのです。  雇用しつづけるには、本業の製造に勢いが足りません  覚悟はしておりますが、解雇に伴う懸念事項をお教えください。 規模縮小時に人的要因の注意すべき点も併せて聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 国家公務員の配置転換

    地方、国家を含めて、公務員試験の受験を考えている者です。どこを志望すべきか判断するため、以下の事項に関して教えてください。 国家のII種以下の職員、具体的には農水省等の特定部署の職員が現在、なり手の少ない刑務官や入国警備官等の、これまでの業務と全然関係なさそうな職種に強制的に配置転換させられているというのは本当ですか? そして現内閣が「消費増税前の行革の推進」などと言っているので、こういう措置は農水省等にとどまらず、他省でも今後行われるようになるのでは? 解雇されないだけ民間よりマシだと思いますが、何年か続けてきた仕事から、いきなり公安関係の仕事(そもそも試験区分が違う)に換えられるのも、どうかと思うのですが……。

  • 育児休業取得者の不利益な取り扱い(配置転換)

    産休・育休を取得するにあたり、代替要員として他部署より新卒入社2年未満の業務未経験者に約4ヶ月間で当該期間の業務引継ぎを行い、当初予定通り出産後6ヶ月で職場復帰しました。 育児休職中に所属部長より電話にて、職場復帰後の配置転換を言い渡されました。 約8年間も勤め上げた業務で、周りからもそれなりに評価されていましたので、最初は当然拒否しましたし、配置転換が確定となるならば育休を延長する旨を伝えると、当初予定期間以降の業務の引継ぎが出来ていないことを理由に育休の延長は許可されませんでした。 配置転換の理由を聞くと、「代替要員として配属された社員も半年分ではあるものの仕事を覚えてきたから」という回答でした。 これ以外に、私なりに以下2点の理由もあるものと考えました。 (1)私が担当していた業務は簡単に誰でも出来るものではなく、当時の状況では私が何かの事由でいなくなった場合には会社全体の運営がマヒする恐れがあったため、多能工化を図った (2)会社の顔となる部署のため、若い女性を配置したかった 引継ぎのため休職前の部署に職場復帰しましたが、2ヶ月弱で残りの業務を引継ぎし、以前の業務と似通った業務(以前の業務の後処理を行う業務。業務自体はまったく違うものです)へ部署異動となりました。 上記をふまえたうえで、質問は以下のとおりです。 (1)産後1年を経過しないものを本人が希望しない配置転換をさせることができるのか? (2)職場復帰時は休職前の業務に戻したとしても、配置転換させるための処置だった場合は不利益な取り扱いに該当しないのか? (3)休職中に復帰後の配置転換を確定することは可能か? (4)配置転換することの明確な理由を提示しなければならないのではないか? (5)配置転換を前提にした育休の延長拒否は許されるのか? ずっと自分の中でモヤモヤしていたところに、先日、元上司に「休職中に配置転換と言われ、復帰後2ヶ月弱で異動となった」と話したら、「それは不利益な取り扱いに該当するのではないか?」と言われ、気になって仕方がありません。 最後に付け加えますが、代替要員となった方が私以上に仕事が出来たということはありません。 どうか、適切なご回答をお教えください。

  • リストラをせねばなりません・・ 対策を!

    新事業が上手く拡大せず、間接部門の縮小を実行する所迄経営が圧迫されてしまい会社存続の為、人員整理に着手しなければなりません。  10名中全部で3名、中には入社してまだ3ヶ月の社員が入っております。  彼女を失う時期が早すぎると自分自身、手を尽くしては見たのですが業務を縮小する上で、 販売に関する業務は結果を出さない又、出すチャンスと出るまでの期間が短すぎることが情けないです。 かといって、間接費縮小の為の整理なので、業務分担の圧縮であるが結え他業務への配置転換も行えないのです。  雇用しつづけるには、本業の製造に勢いが足りません  覚悟はしておりますが、解雇に伴う懸念事項をお教えください。 規模縮小時に人的要因の注意すべき点も併せて意見を聞かせてください。

  • 会社の業務命令(工場現場作業)は従わないといけませんか?

    会社の業務命令(工場現場作業)は従わないといけませんか? 中規模製造業で事務職をしている20代女です。 会社で、製造現場の応援を上司から指示されています。 不景気な時代ですから、会社の業績の為に少しなら仕方ないかと自分では思うのですが、 今まで行かされていた他の社員(50代男性社員から40代女性社員まで)を見ていると 最初は「期間限定3ヶ月」と言っていたところがどんどん伸びています(半年以上) 製造業派遣社員を入れない代わりに、正社員でまかなっている状態です。 そのような人員不足の為に、実質期間の定めのない応援に行くことに 疑問を感じており、「辞退できるのか」「行くにしても、事前に念を押すべきか」 など、法的にどうなのかを聞きたいと思っています。 ちなみに、最初は「勉強になるから」「残業代で稼げるから」などと誘い、 最後は「業務命令だから」と言って脅されているようです。 なお、私は経理・総務に勤めていますので、会社の業績もわかっているつもりです。 昨年までの大不景気時は赤字が続いておりましたが、現在は黒字が続き今後も まだ黒字が続きます。 (現場に行かされている)若手中心の10人以上の普段の業務を遅らせて、 行かせる必要がないように感じます。 (「教育の一環」という側面については一部理解できますが、入社して30年立った 人に行かせる意味があるとは思えませんし、その人がリストラ対象などで、 必要ない人材だとも思えません) 入社時には「事務職のみ」という条件で入社しました。入社後6年以上。 就業規則には、はっきりとは覚えておりませんが「必要があれば配置転換など業務指示がある」 とはあったように思います。 ですが「一週間のうちの半分以上の時間」を、「無期限に近い期間」行かされる事には 自分のキャリア的にも不安を覚えているのです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 配置転換させる方法

    お世話になります。 質問です。 私は人事総務管理者ですが、同じく人事総務業務をしている部下がいるのですが素行が悪いので辞めさせたいのですが、それは出来ないので、とりあえず勤務地は同じですが営業などの別部署へ配置転換させたいと思います。 部下の雇用契約書には従事する業務に"人事総務"と書かれていますが、営業への配置転換は可能でしょうか? 会社としてはもっと広い視野を身につけて欲しいので、管理職になる前に他部署で学んでほしいので、と適当な理由を述べようと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 仕事が暇なのが悩みです。

    前任者の退職に伴い技術系から半事務系の仕事に配置移動になりました。 前任者は忙しそうにしていたけれど、私からみれば無駄が多く不要な人員配置だったのではないかと思います。 昨年までは4人でやっていたのですが、今は3人。極端なことをいうと無理すれば2人でもまかなえるのではないかと思うほどです。 自分の業務外の事に首を突っ込むと波風が立つ事は実感したので余計な事はしない、 暇なら暇で何もしない事にしています。それで苦手なタッチタイピングの練習でヒヤリハット集を作ったり、OKに回答したりしています。ただPCは会社から監視されているのであまり接続しているとそのうちイエローカードが出されると思っています。 きっと自分に責任があるのでしょうけど仕事はそんなに増えそうにありません。 こんな毎日ではそれはそれで大変なストレスです。 なにかアドバイスお願い致します。

  • 児童デイサービスの人員配置についての質問です。

    児童デイサービスの人員配置についての質問です。 規定に、指導員又は保育士~ と有りますが、『指導員』とはどのような人物がなれるのでしょうか? 又『指導員』になる為には何か資格がいるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 希望の業務ができない

     初めて質問します。  私は今の会社に経理事務として入社1年になります。転職組で経験は約8年です。希望の業務に就けない事が悩みなので、長文になりますがご教授お願いします。  面接時、経理課は上司1人で、「まずは、給料計算からスタートして下さい。慣れたら経理事務の仕事も平行していくようになります」と言われ、この1年は私は給料処理(2社分・計600名)と、1社の請求処理をやっています。  上司も私もお互いにあまりの仕事量で、月の三分の二以上は残業の状態。会社側も、人員増加を考えており、常時面接を行っています。  私としてはこの1年、これまで経験していた経理事務の仕事に携わってない現状に、多少の不安を感じていました。  先日、上司に「(人手が増えるなら)給料処理だけでなく、経理業務も教えてもらいたい」と相談したところ、  「経理社員として採用したのだから、時間をつくり教えていくつもりだから安心して」との返事に、不安は一旦無くなりました。    それから、1名の入社が決まり、「やっと経理業務に携われる」と思っていたら、、、新人の方には給料処理をしてもらわず、経理業務を教えるとの事。その新人の方が仕事に慣れたら(私と)交代する意向だ、と言われました。その方と私の経験にそれほど差異はなく(同じく転職組)、悪い人でもなさそうなので、それは良いのですが…。    自分の気持ちとして、新人さんがすんなりとやりたい業務に就ける事に嫉妬みたいなものを感じてしまいます。お互いに経験も、やりたい仕事も似ているため、毎日横で彼女の姿を見ていて複雑な心境です。  会社(上司)の考えに、私がとやかく言う資格は無いし、納得しようと思います。が、ただ「うらやましい」と思ってしまう自分の気持ちの整理をつけたいのです…。  どのように考えの転換をして毎日過ごせば、こんな気持ちから抜け出せるか、どなたかアドバイスお願いします。  長文で申し訳ありません。    

  • 有給休暇について

    有給休暇を取る為には正当な理由がないと認められないと言われ、冠婚葬祭以外は認めない、業務に支障が出るからと会社に言われましたが、違法ではないでしょうか?業務に支障が出ないよう取るのが常識、という事はもちろん分かりますが、自分の業務には全く支障は出ていません。でも、会社の事情として今は人手不足で忙しく、今後人が増えない限り暇になる月はない為、会社が人員不足なんだから有給休暇を提出しても拒否をする権利が会社にはあると言われました。本当にそうでしょうか?教えて頂きたいです。