会社の業務命令に従わなければなりませんか?

このQ&Aのポイント
  • 中規模製造業で事務職をしている20代女性が、会社から製造現場の応援を指示されています。
  • 人員不足のために実質期間の定めのない応援に行くことに疑問を感じており、法的な立場や辞退の可否について知りたいと思っています。
  • また、彼女は自分のキャリア的にも不安を感じているため、どう対処すべきかアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社の業務命令(工場現場作業)は従わないといけませんか?

会社の業務命令(工場現場作業)は従わないといけませんか? 中規模製造業で事務職をしている20代女です。 会社で、製造現場の応援を上司から指示されています。 不景気な時代ですから、会社の業績の為に少しなら仕方ないかと自分では思うのですが、 今まで行かされていた他の社員(50代男性社員から40代女性社員まで)を見ていると 最初は「期間限定3ヶ月」と言っていたところがどんどん伸びています(半年以上) 製造業派遣社員を入れない代わりに、正社員でまかなっている状態です。 そのような人員不足の為に、実質期間の定めのない応援に行くことに 疑問を感じており、「辞退できるのか」「行くにしても、事前に念を押すべきか」 など、法的にどうなのかを聞きたいと思っています。 ちなみに、最初は「勉強になるから」「残業代で稼げるから」などと誘い、 最後は「業務命令だから」と言って脅されているようです。 なお、私は経理・総務に勤めていますので、会社の業績もわかっているつもりです。 昨年までの大不景気時は赤字が続いておりましたが、現在は黒字が続き今後も まだ黒字が続きます。 (現場に行かされている)若手中心の10人以上の普段の業務を遅らせて、 行かせる必要がないように感じます。 (「教育の一環」という側面については一部理解できますが、入社して30年立った 人に行かせる意味があるとは思えませんし、その人がリストラ対象などで、 必要ない人材だとも思えません) 入社時には「事務職のみ」という条件で入社しました。入社後6年以上。 就業規則には、はっきりとは覚えておりませんが「必要があれば配置転換など業務指示がある」 とはあったように思います。 ですが「一週間のうちの半分以上の時間」を、「無期限に近い期間」行かされる事には 自分のキャリア的にも不安を覚えているのです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「法的にどうなのか」という議論を会社としたいなら、 「自分の立場が法的にどの様になっているか」を明確にしておく必要があります。 「入社時には『事務職のみ』という条件で入社」であるならば、 雇用契約書か雇用条件通知書に「事務職のみ」という記載があるはずです。 記載が無ければ、反論する根拠に欠けます。 法律上は「書面で貰う物」です。 労基法 第15条 (労働条件の明示) 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を 明示しなければならない。 この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、 厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 (厚生労働省令には「書面で」となっています) その様な書類があれば、「法的に」争う事も不可能ではありません。 但し、「法的に」争う事になれば会社に居づらくなるのは当然のことですから、熟慮が必要です。 過去に、会社と法律がらみで争って望み通りの処遇が維持出来たという事例はありません。 裁判で勝っても他の部分の待遇(公表されない昇給や賞与査定)で冷遇されては意味がありません。

uchin55
質問者

お礼

正直いいかげんなところがある会社なので、「法律」という常識が通じるか、 逆に怖いのはあります。 >「法的に」争う事になれば会社に居づらくなるのは当然のことですから、熟慮が必要です。 こういうことも踏まえ、今回自分は要請に応じるつもりです。 他の女性社員は、一部でかなり揉めているようですが・・・ 法律関連の事、詳しくありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (3)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

会社を辞めてやっていけるのか。これが基準でしょうね。

uchin55
質問者

お礼

それはもちろんですね。

noname#155097
noname#155097
回答No.3

>「必要があれば配置転換など業務指示がある」 ですから、拒否できませんし条件もつけることはできません。 経理の人員が過多なら削減。 その分足りない製造現場へ。 ということなのですから。 それが会社の都合ということでしょう。 キャリアで考えたら製造現場のことを よく知っている経理のほうが強いに決まってますから、 私なら喜んで行きますが。 また、サラリーマンの処世術としては、 逡巡しない。上司の決定にけち付けない というのも基本です。

uchin55
質問者

お礼

正直、一番参考になりました。 というより、後押し?された気持ちです。 「経験」という意味では良いに決まってるはずです (原価計算では製造工程を知っておく必要がありますから) ありがとうございました

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

配置転換や転勤等の業務命令には従わなければなりません。 就業規則に明文化されてるなら尚更です。 配置転換や転勤については、男女や年齢による差別を禁じられてますから、他の社員が配置転換されてる状況で特定の人だけが特別扱いをされるのは男女雇用均等法に反する事になります。 配置転換や転勤を拒否した場合は解雇理由になりますので、解雇される覚悟なら拒否してください。

uchin55
質問者

お礼

中には拒否をしている人もいます。 私は、今回は協力してやってみてもよいのにとは思うのですが・・・ 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 業務命令についてお伺いします。

    建築・不動産の会社で、不動産の業務に従事している者です。 国家資格の勉強をしていることは、入社前から会社には話しており、 そのため給与は時給制で、会社の就業時間9時~18時のうち 私の勤務時間は10時~17時で了承いただき6年近く働かせていただいております。 今年に入り、2人社員が退社しましたが、 人員の補充はなく、皆が今まで以上に忙しく業務に追われており、 私もその余波でここ数ヶ月は上記の時間をオーバーして 業務をこなしている次第です。 そんな中、さらに追加で他の者が担当していた業務をするように 言われました。 こうした場合、業務命令ということで 従業者は従わなければならないのでしょうか? また、できないと断った場合は 解雇されてもやむ終えないのでしょうか?

  • 事務職から工場へ業務変更されそう

    事務職から製造工場へ業務変更されそうです。 九州の中小企業で製造業の一般事務を20年しております。(女38才) 社長から女子事務員全員(5名)を集められ、10月から業務の内容変更のお願いをされました。 もらった文面は、 ~省略 構造的不況が原因であります。   製造に直接従事している社員は製造原価   製造に直接従事してない社員は販管費(一般管理費)←私たちです。 仕事の量の減少により、 売り上げ →減少、             一般管理費→増加 となり、利益の出せない状態になっております。 今後、一般管理費を削減する必要があります。 男子社員は元より、女子社員の皆様にも協力をお願いする必要があります。 具体的には 男子社員の全て(営業に出る社員を除き) 製造業とし、       女子社員の一部も 製造現場で働いていただく必要になります。 但し、5名いる女子社員が全て同時に製造現場に従事すると、本来の業務が滞りますので、 常に、2名は従来通りの業務に従事する事とし、3名は製造現場での業務になります。 又、月毎、またへ、2ヶ月毎の交代制を取りたいと計画していますが、この件は皆様の意見、管理者の計画も参考にしたいと思います。 次に、製造現場での業務内容ですが、女子でも出来る仕事を考えています。 例えば、パイプの梱包(出荷時のビニール掛け)、     梱包に必要なフランジ用ビニール板の切断、     図面ごとの継ぎ手の仕分け、場内清掃、パイプの酸洗い等 以上です。 業務内容はこれから話合って決めるし、ある程度覚悟はできましたが、 どうも腑におちません。 従事出来なければ辞めて下さいというような態度でした。 私たちは従事するか辞めるか、この2つしか選べない状況です。 製造現場の工場は冬と夏がかなり過酷で、女性にはかなりキツい現場になります。 鉄工場で大きく古く、暖房やクーラーなどの設備がありません。 私たちは年齢が40才前後で、これからとてもキツいものになると思います。 業務内容はできる限りなんとかやっていくつもりですが、身体がもつか心配です。 結局、女子事務員を削減したいのでしょうが、やりかたが汚く感じてしましました。 例えば、この件で3名が退職願いをだしたら、残った2名で一般管理費がまかなえるので、 今回の製造業の従事がなくなると思います。 私としては会社都合の退職でしたら、退職を希望したいです。 しかし、会社側は嫌だったら自己都合で会社を去って下さいという感じでした。 会社都合の退職にするにはどういう風にしていけば良いでしょうか? それとも、少し様子をみて我慢するべきでしょうか? それと、業務内容についてもう一度交渉があります。 必ず約束しておいた方がいい労働条件とかありますでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 業務命令無視ですか?

    私の主人の事についてです。 主人は40代後半。 訳あって、昨年、人材派遣会社(ソフト開発)に転職いたしました。 年齢も年齢ですから、営業をメインに労務を兼務し それなりの役職をつけていただきました。 ※3ヶ月の試用期間後、正社員雇用の条件 入社3ヶ月くらいたった頃から 社長の態度が変わり 一時は『解雇』と言い渡されたこともありました。 この時は『正社員雇用』ではなく『有期契約雇用』だからと 一方的に言われたんですが あるトラブルを対応した事で 『解雇』は白紙になりました。 しかし、社長は 「俺は認めていない。  平成24年3月まで雇ってやるが、その後も雇用するかはわからない。」 と、言ったそうです。 ※特に書面での取り交わしは全くありません また、数か月経ち 今度は「技術者(SE・プログラマー)として働け」という話が 持ち上がりました。 主人は、20代の頃に技術者として働いていた経験はありましたが ブランクも10年以上あり 技術者として働くのは無理と判断し、その話を断りました。 この時は、精神的な苦痛を強いられるだけでしたが 今回、再び「技術者(SE・プログラマー)として働け」という話があり 改めて断ると・・・ 命令無視だから、退職か 減給(役職手当分)かを迫られました。 これは業務命令無視なのでしょうか? そして、退職しなくてはならないのでしょうか? 減給に値することなのでしょうか? できれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 業務命令ってどこまでが有効?

    初めてここに書き込みます。 どうしようもない会社で、相談できる相手がいなくて困り果ててるので、ご相談させて下さい。 今の会社で働き始めて3年目となりました。 専門学校を出てすぐにこの会社に採用され、現在に至ります。 業務内容としては、システム開発系なのですが、外部の会社へ協力社員として派遣されておりました。 派遣された会社の人間と合わず、契約を切られてしまい、 本社に戻される結果となってしまったので、 自分にも非があることは重々承知してます。 ただ、先日上長から業務命令を受け、こんな話はないだろうと思い、 悩んでおりました。 その業務内容は下記の通りです。 「顧客先から戻されて、君は会社との信頼関係を自ら壊したわけだ。  それを挽回する為にも、資格を取得しなさい。  1ヶ月後の試験で1発合格できなければ、1週間猶予を与えます。  その間に再受験しても合格できなければ、無期限の減給とします。  会社としても、結果を出せない人間にこれ以上お金を払えないので、  頑張る気があるのなら、結果を出しなさい。」 「資格を取得できなければ無期限の減給に処す」なんてことは、 社内規定にも記載されておりません。 この業務命令は承諾しなければならないのでしょうか…??

  • 業務停止命令処分について

    会社がコンプラ違反で業務停止命令を受けます。 この業務停止命令の間の減収は不祥事を起こした社員に請求するのでしょうか? または企業罰なので会社側が受けるしかないのでしょうか?

  • 業務 請負 委託

    業務 請負とは 業務請負について 職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣法に基づく者は除く)は、たとえその契約の形式が請負契約であっても (1)作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う (2)作業に従事する労働者を、指揮監督する (3)作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う (4)自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない を全て充足しないものは労働者供給事業を行う者、すなわち派遣を行っている者とみなされる。 ・・・となっていますが以下の場合は偽装請負になるのか教えてください。 (質問(1)) A:直営会社 B:協力会社(業務請負・委託) Bの正社員はAの工場構内へ勤務している。 Aの正社員とBの正社員が同じ工場内現場で一緒に作業している。 Aの製造現場リーダーがBの製造現場リーダーに指示をしている。Bの製造現場リーダーが Bの現場社員に指示を出して作業をしている。 (質問(2)) 指示命令系統として発注者→請負主→労働者が正しいと聞いていますが ここで言う「発注者・請負主」とは誰の事を指すのでしょうか? 発注者=Aの製造現場リーダー 請負主=Bの製造現場リーダー ←は指示命令系統に違反してますか? 以上です

  • 作業現場で怪我

    建築現場で怪我をしました。 入院して手術をしました。 わたくしは 社員ではありませんが 応援という形で 数年この会社の社員達と 一緒に働いています。 ここの社長からは 社員じゃないから 労災は効かないといわれ 自腹をきりました。 パートやアルバイトでも労災認定されますよね? おかしいですよね?

  • 業務命令を発令する人は誰ですか?

    業務命令を発令する人は誰ですか? 私の会社は数百人規模の会社(500人以上1000人未満)で、東京本社、名古屋、大阪に支社があります。 先日私の上司が、課長でも部長でもなく、他の社員さんから業務命令の話をされていたので、ふと疑問に思いました。 そういったことを決めるのは、やはり取締役等の経営層ですか? それとも、本社の人事部の人事部長とかですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 業務命令を発令する人は誰?

    業務命令を発令する人は誰ですか? 私の会社は数百人規模の会社(500人以上1000人未満)で、東京本社、名古屋、大阪に支社があります。 先日私の上司が、課長でも部長でもなく、他の社員さんから業務命令の話をされていたので、ふと疑問に思いました。 そういったことを決めるのは、やはり取締役等の経営層ですか? それとも、本社の人事部の人事部長とかですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 採用時の部署には行けず、研修と謳って、現場で働かせ続けている会社  これは正当なのか?

    当社は社員数50人もいない、小さな会社です。業種は製造業です。 当社には、新卒・中途を含め毎年数名入社します。 製造業なので、初めは研修と言って現場で働きます。 期間は決めていません。(普通は期間を決めていると思いますが) 人により、数ヶ月で終え希望の配属先に行く人もいれば、数年経っても現場で働いている人もいます。  ただ、研修期間が短いからと言って優秀とか、研修期間が長いからと言って優秀ではない、ということではありません。 そして聞くところによると、半分くらいかそれ以上の新入社員は研修中に辞めていくそうです。 理由は、営業職で入社したのに2年も3年も現場で働かされて、本来の営業部に配属されない。こういった、本来○○部採用なのに、本来の部署に配属されずに、嫌気がして退職していくようです。    現場研修が終えて、希望していた配属先とは違う部署に配属されたと言う例はないようです。 つまり、新入社員からすると、元も営業で採用するつもりはないのではないか?現場の人間が欲しいが、現場の人間を募集しても来ないから、 営業や開発・設計の人を募集し、一応その枠で採用し、研修だから最初は現場と言い聞かせ、そのまま現場で働かせているのではないのか? だから、最初から研修期間も決めていないのではないのか? 実際に、営業や開発や設計には人が足りています。 それなのに、募集をかけて入社してくるのです。 その入社してくる社員の中には、現場で採用された人はいません。 これらからも、現場で募集しても人は来ないのです。 (なぜ現場募集しても来ないのかは理由はなんとなくわかりますが、今回は省きます。) 現場が欲しいのに募集が来ないから、他の部署で募集して研修と言って働かせているのではないか? 私も、そう思います。 辞めていくのも無理はないかなと思いました。 ただ、こういう話も聞いたことがあります。 一流企業では、現場研修後に適正を見て、面接時に希望していた配属先と違う部署に配属になった。 実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? それも、研修が終わって適正を見て、面接時とは違う配属先になったのではなく、適正もなにも現場研修が終わらず働かされているのです。 研修ノルマやあるレベルまで達していないから現場研修が終えれないのではないようなのです。 単純に現場が足りないから、現場の人間が欲しい為に嘘をついているだけではないのか? そうとしか思えないのです。 こういう出来事が当社では長年続いているようなのですが、 私は、○○部に行きたいと思って入社してきたのに、 だまされて現場で働かされてかわいそうだ。 と、言ったところ、ある人が、 「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。確かにそうかもしれません。ただ、それは大手の話で、こんな小さな会社でもあるのかい?と思いました。 しかも、希望部署以前の話です。研修が終わってない、研修と言って人が足りない現場で働かせているだけ(しかもだましたように)じゃないのか? 前置きが長くなりましたが、 質問したいことは、最後に書いたことです。 小さい会社でもこんなことがあるのでしょうか? そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。