• ベストアンサー

才能の壁にぶつかったとき

ikuchan250の回答

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.2

意外と、同じ考えに固守してしまって考えが雁字搦めになっている 事があります。 なかなか発想の転換は難しいですが、意外と、 「押しても駄目なら引いてみな」的、発想は必要です。 字の如く、戸を開けようとして押してばかりではあかなくて、ひょんな 事から、引いてみたら簡単に開いてしまった類いですが、 鍵Boxを開けようとして左に回せば開けられるとこだわっていると 開かなくて、右に回せば開いた、という例も経験しています。

noname#195405
質問者

お礼

ああ、すごい分かりますそれ。 そういう時って、なんか結局運なのかな、とか思ってしまったり(笑) 最近は視野を広げることを意識しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 才能ってなに?

    アンケートかな? 一般の意見でも、国語的な意味でもなく、深いレベルで(哲学的?)「才能とはなにか?」と聞きたいのですが。 たまに、努力するのも”才能”と言いますが、努力が長続きするのは”才能”ではないと思うのですが。 ちょっと、壁にぶち当たってます。^^

  • またひとつ趣味を無くしそうです。才能という壁にぶち当たる

    またひとつ趣味を無くしそうです。才能という壁にぶち当たる 私はいろんな趣味をやってきました。 タイピング、カードゲーム、sasuke、逆立ち、アームレスリングなど一般の人にとっては理解し難いマイナーな趣味ばかりですが、挙げた順に話すとタイピングゲームで4000位で順位を上げられなくなったり、小学生に負けたり、筋トレしても腕立てや懸垂の回数が増えないのでもう一生出られないだろうと思ったり、どんなにがんばっても45m以上歩けなかったり、アームレスリングの大会で関節を痛めるほど無残に負けたりで、いつも才能という壁にぶち当たりそれを越えられなく辞めてしまいます。 今回の趣味は釣りですが、ある場所に5週連続で釣りに行って、紀州釣り(ダンゴ釣り)をしていましたが、他のダンゴ釣りの人をさしおいて私は5週連続で1匹か2匹のクロダイ、マダイをあげていたのですが、私は他のダンゴ釣りの人より離れて右側で釣っていたので、運やポイントが良かったのだろうと思っていました。 ネットでも釣りは運。ポイントが良ければ初心者でもベテランより釣果が得られることがあるのが釣りの面白いところと書かれているのも見たことがあります。 ですが、私が年無し(50cm以上のクロダイ)釣ったことによって知り合った名人級の釣り人と先週その場所で釣りをしました。 そしたら私より左側で釣っていたその名人級の人は私がポイントだと思っていた右側にいたのにもかかわらず、一日に1匹か2匹しか釣れない場所で5匹あげていきました。私含め、他にも紀州釣りがいましたが、名人以外は誰も鯛は釣れませんでした。 私はかなりショックを受けました。釣りでも才能という壁にぶち当たったのです。 このままだと釣りも辞めてしまいそうです。 また違う趣味を探して辞めてを繰り返す人生を歩まなければいけないのか。 それとも勝てるとも思えないほどの実力差を知れた利益のために努力し続けるのか。 あなたが私ならどうしますか?

  • 才能じゃねぇか

    今大学1年の男です。 今、難関資格を目指して勉強しています。 そして、気付いた。 これは才能がないと合格しない。 そして、僕にはその才能があった。 テストの点数もいい。 が、努力じゃないんだと思って少しへこみました。 自分は努力して合格するんだって思っていましたが、 才能があるから合格できるんだと思うようになりました。 努力なら同じ時間勉強しても、 合格した人とそうでない人がいるんだ? みんなイチローや石川りょうみたいになぜなれないんだ? 才能か? 難関資格で周りがどんどん脱落する中、自分がやってこれてるの は才能だ。なぜなら、ぜんぜん努力してない。 むしろ、みんなが呼吸するくらい普通なこと。 もう努力って言葉やめません? お金持ちとかさ、偉人って努力じゃないですよ。 なんで、努力って言葉使うんだ? 人間、生まれたときにもう決まってるんだよ。 ある程度。 イチローやアインシュタインのように努力じゃなれないよ。 頭いい人、スポーツできる人、もともと才能あるんだよ。 それ認めないと、みんな努力の責任にして、 社会は良くならないよ? 派遣社員だって、ぶっちゃけ才能ねぇから 派遣社員なんだよ。 努力で弁護士、医師になれたらなるだろ? そう思わないか? 俺は努力で難関大学来たわけじゃねぇ。 みんな個々人の能力認めろよ。 ひがみとか嫉妬とかくだらねぇことじゃなくてさ。 人間は、さ、お金持ちの家、イケメン、身体能力、 学力、全部決まってんだよ。生まれたときにさ。 謙遜とかくだらんことじゃなくてさ 本音で話せよ。みんな。 みんな、建前じゃなくさ。 世の中、全部才能なんだよ。 それは、一生、死ぬまで変わらない、 刺青みたいなもんなんだ

  • 才能がある人はいくつも才能がある?

    何かの才能がある人って、他にもいくつか才能が ある人が結構いますよね。 どうして、そうなるのでしょうか? 才能のあるなしって何の差ですか? この分野で才能がある人は、この分野でも才能が ある、というのも教えてください。 才能は生まれつきなのか、それとも努力なのか 遺伝なのか分かりません。 自分の才能が何かあるのか分からないので、発見する 方法も知りたいです。得意なものを見つけてもそれに才能があるのかないのかよく分かりません。

  • 才能について教えて下さい

    よく周りの人達などは、ある特定の分野が他の人より産まれた時からスムーズにできたりする人の事を、「この子やこの人は才能がある」と言ったりしますが、では、例えばですが、才能のレベルを1と2で例えたとして、 1 産まれた時からある特定の分野の事が、他の人は努力しないとダメだが、さほど努力しなくても、理解が早かったり、スムーズにできたりする。 2 産まれた時からある特定の分野の高度な事が、1の人は努力しないとダメだが、さほど努力しなくても、理解が早かったり、スムーズにできたりする。 明らかに2より、1の方が才能のランクやレベルは下ですが、1でも、才能となるんですか? 凄く疑問ですので、教えて下さい。 ※1と2の考えはあくまでも私の考えです。

  • 「努力する」って「才能」???

    『努力するのに才能がいらないと思うのは、努力する才能を持っているからじゃないですか? 才能ってのは、いわば能力なんで、それを持っている人は持っていない人のことなんて分からないものですよ。』 どう思います???

  • 努力できる才能?

    以前、フルートを習っていたとき、あまりすることがはばかられるような「私の才能はどんなものなんでしょうか?」というような質問を先生にしたことがあります。そのとき、「資質的な才能より、努力できる才能のほうが大事」といわれたのですが、どうも問題のすり替えのように思えました。 一般的な才能があるないというのは、おそらく言えることだと思います。これと「努力できる」才能なんていうのは、性質であって、才能とは呼べないのじゃないか、と、考えてみると思えました。 だから、音楽を高レヴェルまでやる上で重要なのは、「努力できる性質と音楽的才能」ではないのか? そんな認識でよいのでしょうか。

  • 才能と努力

    人生において才能がない人は、努力だけで闘っていくしかないのでしょうか? イチロー選手のように才能に努力が加わればものすごいことになると思います。 でも、私には才能がありません。

  • 努力も才能のうちですか?

    努力も才能のうちですか? それとも、努力に才能は関係ないのでしょうか?

  • 努力できることが才能であるならば・・・

    努力できることが才能であるならば努力をしない人間は生まれつき「努力できる」という才能を持たない人間ということになりますよね? そういう人達に「何の努力もせずに・・・」と叱責するのは間違ってると思いませんか?