• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特許明細書の実施例の書き方について)

特許明細書の実施例の書き方について

Murasan759の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

現在においても、「【実施例1】【実施例2】というように項目を付けて分離することが推奨されて」いるというものでもなく、記載様式の自由化の流れからそのような記載様式が許容されているにすぎません。このあたりは、10年以上前とはかなり感覚的に変化しているところで、確かに20年頃前は特許庁が例示する運用上の例示に従って記載様式を揃えるという風潮がありましたが、最近はそうでもありません。 実際、化系の明細書の実験例が複数ある場合には、実施例1】【実施例2】というように項目分けしたほうが見やすいのでそのように記載されている人もいますが、機械電気系で【実施例】という項目立てしている人の方が少ないですし、いずれにしろ、明細書作成者の好みに応じて自由に【発明の開示】をすればよい、という規則、運用になっています。 最近の公開公報を見ても、機械電気系で【実施例】の項目立てをしている人はかなり少なく、従前通り、 「 以下、第1の実施例について説明する。 ~説明文~ 次に、第2の実施例について説明する。 ~説明文~ なお、以上の2つ実施例では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが、FETや電磁リレーなども使用することができる。 また、PCとの接続は、USBインターフェースでなく、○○のような他の汎用インターフェースや、本装置専用に設計した回路でもよいことはいうまでもない。 」 というような書き方をしていますよ。

orion2003
質問者

お礼

>「【実施例1】【実施例2】というように項目を付けて 特許庁が発行している「特許ワークブック」2008年9月19日版の記載例もそうなってまして・・・。 >明細書作成者の好みに応じて自由に そうなんですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • 特許の実施料は販売者と使用者の双方からもらうことができる?

    フリーの発明家をめざす自称発明家です。 この度、出願した特許の売込をかけたところ、僅かに反応があり、少し盛り上がっています。 さて、発明品は結構大掛かりな装置なのですが、実施料をいただく場合、特許装置の製作・納入メーカーと、その装置の使用者(エンドユーザー)の双方から実施料をもらうことはできるのでしょうか?。また、これは一般的なのでしょうか? 製作メーカーからは納入価格の●%、エンドユーザーからは年間●●円 というのが理想なのですが。 このあたりの実務における仮想例などを教えていただけるとうれしいです。

  • フォトカプラーの使い方

    PICマイコンからの信号をトランジスタのベースに流し、そのトランジスタでスイッチングして電球をON、OFFさせる回路を製作しました。 しかし、トランジスタの場合エミッタ接地にしなければ電球が十分な明るさになりませんでした。 そこで、リレー以外でトランジスタの代わりに高速でスイッチングできる素子を探していたらフォトカプラーという物を見つけたのですが、このフォトカプラーという物は上記の様な目的には使用可能でしょうか? 出来たら具体的な使用方法も教えて下さい。 ちなみにPICからの信号は5V、15mA程度、点灯させる電球は12V5Wです。 よろしくお願いします。

  • 裁判例が見つからなくて困っています

    富士写真フイルムが起こした訴訟で、西暦2000年09月01日に東京の業者に使い捨てカメラの特許権を侵害され勝訴した裁判例を探っています。 また、コニカが群馬県のスバルという会社に使い捨てカメラの特許権を侵害された裁判例を探していますが、前記も含めて判決文が見つかりません。知っている方がいましたら、どんな理由で裁判所が判断したのか、また判例時報のページなど、助言願います。

  • 大発明家の特許について詳しく知りたい。

    エジソンやベルなどの大発明家とされる人たちの特許に興味があります。インターネットや本などで特許図面などはみたことがあるのですが、それだけでなく、実施例や詳細な説明などの特許申請全体をみてみたいのです。 参考になるサイトや本はあるのでしょうか。日本語でなければ、英語でもかまいません。 どうかご教示ください。

  • 部品購入

    あるアナログ回路にて、今まで使用していたFET(2N5196)や トランジスター(2SC3381)の入荷が困難になってきてしまい 製品製作が遅れ気味となってしまっております。 これらの同等品でこれからも入手可能な素子をご存知の方は いらっしゃいませんか。 数量はFETが500個単位、トランジスターが2000個単位程度の ものとなります。

  • 一般的な素子FETの素子を教えて下さい

    今までFETに手を出した事が無く、趣味でFETで色々回路を作りたいのですが、 何から買えば良いか困ってます。 トランジスタならば  「2SC1815でとりあえず考えてダメだったら他の素子検討」 PICマイコンならば  「PIC16F84基本に考えて、欲しい機能別に素子を変えていって・・」 という風に一番一般的な物があるので楽です。 FETでこのようなメジャーな素子あるとおもうので ご存知でしたら教えて下さい。 J-FET・MOS-FET Pch ・ Nch それぞれ教えて頂けると嬉しいです。 使用用途は 主に  ・J-FET:簡単なオーディオアンプ  ・MOS-FET:直流モーターONOFF制御 です。

  • 特許に関する質問です。

     ある物のA部分に切離手段を設けることを特徴とする、という 比較的シンプルなクレームの特許があります。  これに対して、 1:同じ特許請求の範囲であるが、上の特許の明細書には記載の無い   効果があり、上の特許の明細書には実施例の無い形で実施した。   ※ある物のA部分に切離手段を設けることには違いが無い。 2:A部分に切離手段を設ける替わりに、消費者が切ることができ   るようにアタリを印し、「ここを切ってください」と説明書を   付けた。 以上の2つのケースは、上の特許に抵触する可能性があるでしょうか? 特許法を読んでも解らないので質問いたします。 どうかご見解頂きたくお願い致します。

  • トランジスタとFETの互換性

    素人の質問で申し訳ありませんが、スイッチングで使用されていると思われるトランジスタは、FETに置き換え可能でしょうか。置き換え可能な場合、注意するべき事項は何でしょうか。宜しくご教授御願い致します。

  • MOS FETについて

    教えて頂きたいのですが、スイッチングレギュレータにおいてトランジスタでは無くMOS FETを使用することのメリットにはどのような事があるのでしょうか? 駆動回路が小さくなるだけでしょうか? IGBTなる物も電圧駆動なので同じなのでしょうか? お願いします。