バッテリを直列に接続すると容量はどのように計算するの

このQ&Aのポイント
  • バッテリを直列に接続すると容量は特に変化しませんが、電圧は増加します。
  • バッテリを並列に接続すると容量は合計されますが、電圧は変化しません。
  • バッテリのセル数と本体容量の関係は、セル数が増えると容量も増加しますが、最大瞬間電流は変化しません。
回答を見る
  • ベストアンサー

バッテリを直列に接続すると容量はどのように計算するの

バッテリの容量は 容量[Ah]=電流[A]×時間[h] です。 電荷で考えて 電池はコンデンサなので Q=CV です。 コンデンサを2つ直列に接続すれば容量の計算は 1/( 1/Q + 1/Q)=Q/2 です。 並列に接続すれば Q+Q=2Q です。 質問1 例えば 1.2[V]のセルが20個の24[V]で容量40[Ah]のバッテリがあります。 これを直列に接続すると容量[Ah]と電圧はいくらになりますか? 電圧は2倍の48[V]になるでしょ? 容量は40[Ah]の1/2の20[Ah]になるのですか? しかし、電流の大きさがかわらないので容量が減るのはおかしいですよね? Q=CVより 電圧が2倍になるのでQも2倍になり容量は同じになるのですか? ・バッテリを直列に接続すると電圧は2倍になると考えています。容量はどのような計算式ですか教えて下さい? ・バッテリを並列に接続すると容量は足し算と考えて間違いないでしょうか? 質問2 バッテリのセルはケース内で直列に接続されています。 上記の例のバッテリのセル1つの容量は 44[Ah]/20セル=2.2[Ah]にはならないような気がするのですが・・・ バッテリ本体の容量とセルの関係について教えて下さい。 簡単に考えてしまうと、 電圧を半分の大きさにしたいときはセルの10個にすればいい。 容量や、最大瞬間電流は半分になる気が最初はしていたのですがどうもおかしいと思っています。 どのような考え方ですか教えてください。

  • bpcu
  • お礼率83% (54/65)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.5

 こんにちわ  あなたには電気の基本が必要と思われますので、お話ししましょう。面倒くさいのでわざわざ話してくれる人がいないものです。誤解されないように話しますので、少しくどくなりますよ。  先ず、電池とコンデンサーは全く違う世界のものです。  コンデンサーは、二枚の金属板の間に絶縁物をはさんでおいて極板としたものです。電極板を接触させなければ、円筒状に丸めても構いません。乾燥した空気(95%以上窒素と酸素の混合したもの)も絶縁物になります。  絶縁物(誘電体とも言う)でさえぎられた両金属板(金属の定義は自由電子が自由に飛び回っている物のこと)に、常時発電し続けている電源(発電機や電池、時には摩擦電気でも良い、フランクリンの様に雷雲でも良い)の+とーを接続してやると、電極板に+とーの電荷が絶縁物にさえぎられているので流れていって中和できず、吸引しあって、(丁度、織田信長軍と、徳川家康軍が川をはさんで対峙している様に)溜まったままになる構造のものです。このとき電源電圧と同じ電圧になるまで、電気が(電流の元になる電子が)溜まります。  電気=電荷、が溜まると電極板間の電圧が上昇するのが科学で突き止めた自然現象です。    計算の詳細は省略します。    コンデンサーの両極に電線を接続してマブチモーターを回し電流を流すと、溜まった電子が相手+電極に流れて順次中和し刻々減って行きます、最後に電荷が0になってしまいます。コンデンサーには電荷製造能力がないからです。  これに対し、電池は、喧嘩相性の良い物質を探り当て(組みあわせは無限にあるのを探り当てその構造を工夫するのに各国、各大学、各会社、・・が発見に懸命です。燃料電池などと消費者用に適当に名前を付けています、水素電池、空気電池の方がよいと思うのですが)  の反応を利用して、電流の素になる電子を分離して作り出しているのです。  電流の元を作れる(化学反応他の手段で)電池と言えども、電流が流れて相手+電極に流れ着くと、中和して電子の出ない安定化合物に変化してしまいます。  電気的に安定物質に変化した化合物には、充電と言う操作で引き千切り、鉛電池(バッテリー)の様に元の反応物質に戻せるものと、戻せないものがあります。  このように、電池には寿命があります。つまり、製造した電池には反応物質に限度がありますから、5時間継続してほぼ一定電流流し続けられる電流は何アンペアか、10時間一定に流し続けられる電流は何アンペアか、を実測して、5時間率、とか10時間率とか、業界で用語を作り、使用電流が大きいと寿命が早いと言う消費者の目安にするわけです。  電池の電圧が下がってきたら、反応物質がなくなってきた訳ですが、電気的には、電池の内部抵抗が大きくなったなどと、★内部抵抗と言う等価的な考えを取り入れ、電気回路で割り切る事もします。    ★容量と言う言葉を色々な分野で使いますが。 英語のCapacity(キャパシティー)です。人間の度量、寛容度?、★静電容量(電圧x電気量これは計算に必要な値を並べただけの取り決め、定義)。  ★電流容量ーー電流を流せる能力の意味  トランス、発電機の容量でも、使用電圧(定格電圧などと言う)x発熱を考えて長時間連続して流せられる電流(定格電流)などです。  電池を直列接続しても電流の出口は1個の電池と同じ、つまり、電流能力はIAのまま。  電圧の+記号は電気の高さが高い方という意味の★「高」の文字-記号は★「低」の文字と考えて扱うとどんな場合も間違いを起こしません。誰もはっきり話してくれませんね。私の事実に基ずく記憶の仕方です。電圧の場合ですよ。  すると、直列接続の場合、+2V-+2V-2V-+2V-は、高2V低高2V低高2V低高2V低となり、 安心して、山の高さを足し算できるし、さかさまに接続したのが有っても、計算できます、枝分れした接続でも。  電池の並列接続の場合は電極板の出口が、2倍になったと考えるのが、科学的であり、事実でもあります。  電流容量(放出能力)は、2I[A]。3個並列なら、電流容量(放出能力)は、3I[A]。 全体の容量(平均能力)は、計算に必要な電圧と電流を並べて、4個直列の場合=2x4VxIA。  3個並列接続の場合=2Vx3IA  誤解されないための、注意、全体の容量(平均継続能力)は、計算に必要な電圧と電流を並べただけと言いまし たが、一応意味はあります。それは、  電気は電圧を加えて電流を流して仕事をさせているわけですから、丁度、あなたが力を出して、バッテリーがあがった車を動かして仕事をしているのと同じ考え方をして、 電気にしてもらった仕事なので、電力と名付け、蒸気機関車を発明して大きな仕事が出来るようにしてくれたワット氏の名前を頂いて、電気の仕事の単位をワットにしているのです。仕事をしたかしないかが、私たちの最終目的ですからね。そうでしょう。  それで電圧と言う力を出して、1秒間に動かした電子の粒の数=電流を掛け算したVxI=VIを容量といったり 時には電力と言うわけです。  その使い分けは、よく見ると分かります。  計算式、は以上の様に、考え方が先で、それを数式にするだけなのです。  数式以前の基本的考え方の方が、基本であって、これで分かった分からないが決まるわけです。  言葉の定義ですね。  科学知識は、全て言葉の定義を覚えると、全部理解できてしまうのです。計算式も同じ。・・・・。です。  

bpcu
質問者

お礼

どうもありがとうがざいます

その他の回答 (4)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.4

”容量は変わらないことは解りましたが、どのような考えで容量は変わらないといえるのですか?” ここで言う容量は電流×時間の事ですから 直列接続では一個時と同じしか流せませんから同じ時間しか取れないのです 最大瞬間電流も同様の理由です ”リチウム、ニッカド、ニッケル水素の最大電流を求める方法とそのときの電圧降下の算出方法を知りませんか? ” メーカーカタログを見るしかありません メーカーサイトへ 保障は無くて参考資料程度であったと思います グラフがあったのはメーカー資料で見た事がありますが 一般に配布されてないと思います 電池規格に保障されている項目は多くはありません 理由は恐らく環境、使用条件等で変わるからでしょう その上線形な特性では無いからと思います ですから電圧降下の算出方法と言うのは無いと思います 特性グラフから推定するくらいかと? エネルギー密度等(体積密度、重量密度)は電池規格から算出出来ますね? 体積と最大エネルギー(電圧&電流)を計算して求められますから。

bpcu
質問者

お礼

どうもありがとうがざいます

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.3

電池の直列接続では電圧が高くなるだけで 電流容量は同じで変わりませんが総エネルギーは電圧が高くなるだけ大きくなります 取り出せる最大瞬間電流は変わりません   電池の並列接続では電圧が同じですが 電流容量は電池の数だけ増加します 総エネルギーは電池の数だけ増加します 取り出せる最大瞬間電流は電池の数だけ増加します  どちらも総エネルギーは同じになりますが双方とも同じ電池で同じ程度(充放電特性が同じ)の物で構成しませんと逆にロスが起こり計算通りの能力を出せません 劣化した物との混在はいけません。

bpcu
質問者

お礼

どうも有難うございます。 最大電流時ついてもう少しお伺いしたいのですが リチウム、ニッカド、ニッケル水素の最大電流を求める方とそのときの電圧降下の算出方法を知りませんか? リチウムは過放電が苦手でニッカドが最も大きい電流を瞬間的に取り出せるのは知っているのですが、エネルギー密度等かななんとか算出出来ないものでしょうか? 電池メーカが電池に対する仕様に最大電流値が記載されていないのでいつも困っています。

bpcu
質問者

補足

容量は変わらないことは解りましたが、どのようなんがえて容量は変わらないといえるのですか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

バッテリーをコンデンサーと同じと考えるのは間違いです。 バッテリーには静電容量のCなどありません。 バッテリーは並列にすれば電圧が同じで容量が2倍になります。 直列にすれば容量が同じで電圧が2倍になります。

bpcu
質問者

お礼

どうも有難うございます。 最大電流時ついてもう少しお伺いしたいのですが リチウム、ニッカド、ニッケル水素の最大電流を求める方とそのときの電圧降下の算出方法を知りませんか? リチウムは過放電が苦手でニッカドが最も大きい電流を瞬間的に取り出せるのは知っているのですが、エネルギー密度等かななんとか算出出来ないものでしょうか? 電池メーカが電池に対する仕様に最大電流値が記載されていないのでいつも困っています。

bpcu
質問者

補足

例えば、良く電池の使用に 容量 40[Ah]/5hr と書いてあります。 簡単いうとどういうことですか? 5時間率で40[A]流せるといっているのですか? 何か違う気がする・・・

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

コンデンサの場合は、回路上で電気を溜めるためのものなので、見かけ上の計算値で計算されます。 バッテリーは同じように電気を溜めますが、電源の供給元ですから、乾電池と同様に計算されます。 電圧は足し算で計算(24V + 24V = 48V)ですが、容量は充電率(容量÷10(或いは20)時間=充電電流)で計算されるので、容量に変化はありません。 ただし、容量の違うバッテリの直列接続の場合は、小さなバッテリーのセルの負担が大きくなるので、そのような事は避けてください。 その場合の容量は、能力の小さなバッテリに容量しか放電できませんから、そっちの能力になります。

bpcu
質問者

お礼

どうも有難うございます。 異なるバッテリを使用したとき最大電流値も容量が小さい方のバッテリのほうになってしますのですか?

bpcu
質問者

補足

「容量は充電率(容量÷10(或いは20)時間=充電電流)」とありますがもう少し詳しく教えてもらえませんか? 例えば、良く電池の使用に 容量 40[Ah]/5hr と書いてあります。 上記の回答にある10(或いは20)時間 というのは 例でいう5hrのことですか? 私はコノ5hrは40[A]の電流を5時間流せると認識しているのですが間違っていますか?

関連するQ&A

  • バッテリーを直列に接続した場合の容量

    こんにちは。 バッテリーで教えてください。 12V 90Ahのバッテリーを4個直列に接続した場合ですが、 電圧は12Vx4=48V 容量も90Ahx4=360Ah になるのでしょうか? 基本的なことが理解できておらず、すいませんが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • コンデンサの直列接続

    コンデンサが1つのときは、当該コンデンサの両端に 電源からの電圧が加わることから、+側には+Qの電荷が、-側には-Qの電荷qを蓄えることができる。また並列接続をしたときは、それぞれのコンデンサに同じ電源電圧が加わることから、それぞれ+側には+Qの電荷が、-側には-Qの電荷qを蓄えることができる。 一方、直列のには、コンデンサ1、2、3あるとすると、コンデンサ1の+側には+Qの電荷が、コンデンサ3の-側には-Qの電荷qを蓄えることができると考えられるかなと思いますが、コンデンサ1と2の間、コンデンサ2と3の間にも同様に+側には+Qの電荷が、-側には-Qの電荷qを蓄えることができるというイメージ、考え方がよくわかりません。 単に、同一の電流が流れるんだからだ・・・といってもコンデンサは絶縁されているし・・・と、考えてしまいます。 よい考え方、理解の仕方を教えてください。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • バッテリーの容量増設

    適切なカテゴリが見つからなかったので、カテ違いでしたらごめんなさい。 太陽光発電システムの、バッテリー(鉛蓄電池)を容量増設を考えているのですが・・ ひとつのバッテリーで大容量、というのは、限界がありますし、値段も高いし、重くて持ち運びも困難極みです。 そこで、手頃なサイズのバッテリーで・・と、する場合、どうしたらいいのでしょうか? バッテリーの注意書きには、並列接続禁止、と書いてありますし・・ 単純に考えても、新しいバッテリーを並列につないだら、充電済みの既存バッテリーから、新しいバッテリーへ一気に大電流が流れて危なそうですし・・ 太陽電池や充電コントローラーの電圧の都合上、バッテリーを直列に、というのは無理そうですし・・

  • 電気二重層コンデンサーの直列接続について

    耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 12Vバッテリーの直列接続、並列接続について

    現在、12Vバッテリーを直列にして、ソーラー発電をしています。直列、並列のおさらいをしたく、投稿しました。 どちらも、同じ型のバッテリーを使用することが重要な条件であることは聞いています。 また直列接続にする場合は、バッテリーの充電を空にしてから接続をした方が良い。また並列は、初めて行う作業で、注意点などについてお聞きしたく思います。 並列は、同じ型のタイプの使用では、直列と同じでしょうが、充電では、2個のバッテリーとも、満タン状態で繋いだ方が良いと言う事を聞きます。本当でしょうか。

  • コンデンサーの直列・並列接続の合成容量と定格電圧に付いて

    手元に1.5uF 250Vのコンデンサーが2個あります。 並列接続した時、合成容量をC、接続する容量をC1、C2とすると C=C1+C2 で、1.5uF+1.5uF=3uFとなります。 直列接続の場合、2本の直列計算に限り、次の式が使えます C=C1*C2/(C1+C2) で、1.5uF×1.5uF/(1.5uF+1.5uF) =0.75uFとなります。 以上は静電容量の計算式ですが、上記の様に直列・並列接続 した時の定格電圧はどちらの接続でも250Vで変化しないのでしょうか? また、ついでにお尋ねしますが、 抵抗の場合、同数値の直列・並列接続時の抵抗値は 並列で抵抗値が半減し、直列で抵抗値が倍増すると思うのですが W数の変化について良く分かりません。抵抗のW数はどう変わるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 高校物理、コンデンサーの直列つなぎ

    図のように、直列につながれたコンデンサー全体にVの電圧をかける。このとき、C1,C2にかかる電圧をそれぞれV1,V2とすると、それぞれのコンデンサーが蓄える電気量Q1,Q2はQ1=C1V1,Q2=C2V2. V=V1+V2.また、赤線部分の電気量の和は0だから(☆)、 ーQ1+Q2=0⇔Q1=Q2 次に、コンデンサー2つを電気容量Cの1つのコンデンサーとみなした時、同じ電圧Vをかけたとき、同じ電気量Qが蓄えられなければならないから、Q=CV. V=Q/C,V1=Q1/C1、V2=Q2/C2 以上より、1/C=1/C1+1/C2 ☆はなぜ成り立つのでしょうか?