電気二重層コンデンサーの直列接続について

このQ&Aのポイント
  • 直列接続で耐圧を上げるためには漏れ電流を考慮した分圧抵抗器が必要
  • コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のコンデンサーに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクする可能性がある
  • バランス抵抗の抵抗値は使用状況やコンデンサーの漏れ電流によって変わるが、メーカーの計算式を参考に適切な値を決める必要がある
回答を見る
  • ベストアンサー

電気二重層コンデンサーの直列接続について

耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

 早速ですが、電気二重層コンデンサーをカーバッテリーに並列に接続するのは 非常に危険です。  エンジンのクランキング時にはセルモータの負荷でバッテリー電圧が急激に 低下します。そのようなバッテリー電圧の急激な低下が起きる時には並列に接続された 電気二重層コンデンサーの電荷がセルモータへ放電されます。セルモータの消費電流は 数十Aから100Aにも達する大電流ですがその電流を電気二重層コンデンサーから引き出して しまいます。  一方、電気二重層コンデンサーは6Aから45Aの範囲(コンデンサの型番によりこの 範囲になります。)に最大電流の規格が定められています。この電流を超える危険性が あります。VEC3R0 506 QG で45A です。セルモータの電流がこの電流を超える場合は コンデンサの最大保証電流を超えてしまうのでコンデンサが破壊してしまう可能性が 出てきます。  これを防ぐには大容量のショットキーダイオードをバッテリーと電気二重層コンデンサー 間に挿入してコンデンサからバッテリーへ電流が逆流しないようにする必要があります。 この場合、車載オーディオの電源は電気二重層コンデンサーから取ります。  次に、ご質問のリーク電流対策ですが、これはやらないと拙いです。やり方はNO.1の 方の提案されているツェナーダイオードを使う方法はリーク電流のばらつきを考えると 素晴らしい方法なんですが、車両側のオルタネータの電圧は必ずしも14.4Vではないの が問題です。実際走行時には電装品から出るノイズがバッテリーに乗ってきますので ツェナー電圧6本分の電圧、たとえば2.5V×6本=15Vを超えるようなノイズが発生する とツェナーダイオードが破壊してしまいます。ツエナー電圧を3V以下で極力大きな値 の、たとえば 2.8V(この場合は2.8V×6=16.8V)のツェナーを選んでも16.8Vにしかなり ません。この場合にはツェナーダイオードを選別して2.8Vのものを選び出す必要が あります。  このような電圧の問題を考えると、抵抗を並列につないでリーク電流を対策したほうが 良さそうです。リーク電流をIleakとした場合、並列に接続する抵抗Rpに流れる電流を 10倍程度にとればIleakが大きくばらついても最悪10%の電圧誤差(3Vに対して0.3V) で収まります。mactec8587さんはどの型番のコンデンサを使われるのか書いて ありませんのが、御使用の車載オーディオ装置の最大電流Ixより大きなMaxCurrentの コンデンサを選ぶでしょう。たとえば、Ixが 26A ならば、その値より大きなMaxCurrentの コンデンサとしてVEC3R0 506 QG(MaxCurrent=45A)を選びます。この型番のコンデンサ のリーク電流Ileakは0.126mAですので並列抵抗に流す電流Ixはこの10倍の1.26mAにします。 通常の車の走行状態でのバッテリー電圧は約13.8Vですので、並列抵抗Rpに加わる電圧 Vrpは  Vrp = 13.8V/6 = 2.3V になります。これから並列抵抗Rpは、   Rp = Vrp/Ix = 2.3V/1.26mA = 1.825kΩ  と計算されます。入手可能なこの値に近い抵抗として 1.8kΩ を使用します。

mactec8587
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご丁寧な回答を頂き、恐縮しきりです。分圧抵抗による電圧制御にて作ってみようと思います。誠にありがとうございました。他の方の意見も参考になりましたが、回路図まで載せて頂き判り易く説明いただけたxpopo様をベストアンサーに選ばせて頂きます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.2

数ファラッドで同じような物が、車用に市販されています。それには30Aのヒューズがついています。必ずヒューズは付けてください。(市販品を探したほうがよいかとも思いますたしかバイク用で1万数千円くらいだったような) セルを回した時の電流とか、バランスが崩れますしその崩れている時間で必ず劣化します。周囲温度も注意が必要で、自動車の検査規格を調べるとそこらへんに売っている部品は使えません。電圧も14V前後かもしれませんが、ノイズもあります。通常コンデンサの耐圧余裕20%程度では危ないです。 オーディオへの電源供給にはまずノイズフィルターを入れたりシールドしたほうが良いかと思います。電源側での電圧変動は回路の中である程度吸収しますが、パルスがアンプに混入するほうを防ぐのが効果的かと思います。 くれぐれもヒューズは必ず付けてください。スーパーキャパシタを直列にし抵抗で電流バランスをとっても、鉛蓄電池とパラに付けるのは推奨したくないです。あと、つけた段階でいつもバッテリーを抵抗で放電している事になります。 ボンネットに電極がさわったとかでも火災になります。自己責任といっても被害が出ると大きいのでご注意ください。

mactec8587
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。バイク用のやつはデイトナ製のV-プロテクターのことですね♪最初はそれを買おうとも思いましたが、なんせ価格が高くて・・・。ご意見、ぜひ参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

抵抗を並列に繋いで良いのですが、充電電圧の管理が難しいと思います。 あまり電気に詳しくない人が使う場合は、ゼナーダイオードを並列に入れるのが確実で簡単です。 最大電圧が3Vですから、2.5V~2.8V位のゼナーダイオード各コンデンサーに並列に入れると安全です。 充電電流を、ゼナーダイオードの最大電流にしておけば、ゼナーダイオードは壊れません。

mactec8587
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ダイオードによる電圧制御ですね。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 直列にする二重層コンデンサの分圧抵抗の値

    こんにちは 電気二重層コンデンサの耐圧を上げるために直列にして使おうとしているのですがメーカーの仕様書に 「コンデンサを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗 器を各コンデンサに並列に入れて下さい。」とありました。 分圧方法は単に同じ抵抗値の抵抗を各コンデンサと並列につなげるということでよいと思うのですが 抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • コンデンサーの直列接続

    コンデンサーを直列に接続すると容量は1/c=1/Ca+1/Cb+1/Cc+・・・・となりますが最近になって直列につなぐと耐圧が上がるというこを知りました。 (直列につなぐ事がほとんどなかったので耐圧はそれほどきにはしませんでした) 理屈では分圧しているからかと思うのですがこの耐圧は直列につなぐコンデンサーの数によっても変わると思いますが容量が異なるもの同士の場合は容量によってコンデンサーにかかる電圧が変わるというものでしょうか?

  • コンデンサーの直列使用

    コンデンサーを直列にして、 耐圧を高めて使用したいと思っています。 直列本数は、2本です。 直列接続時の分圧抵抗が必要のようですが、 抵抗値の求め方を教えてください。 2本ぐらいだと、電圧バランス回路は 不必要でしょうか?

  • 電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると?

    電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると? 直列につないだ2つの異なる抵抗に並列に同じ容量のコンデンサーを各1個ずついれ入れ、電源につないだあとコンデンサーと抵抗の間の配線を切ると、コンデンサー間に電荷たまりますが、コンデンサーの電源側の電荷はどうなりますか?

  • コンデンサ直列接続の安全性

    400v耐圧のコンデンサを2つ直列にすると800vまで耐えられることになりますが、一つのコンデンサの許容電圧を超えるので安全性(破損や寿命等の意味で)は低下してしまうのでしょうか?

  • 電気二重層コンデンサの直列回路

    電気二重層コンデンサの直列回路で教えてください。 1.5F,5.5V,等価直列抵抗30Ω(1kHz)を3個使用して耐圧をあげたいと思っています。 1個の場合の等価回路は, -30Ω-1.5F- と考えれば良いと思うのですが,3個直列の場合, -30Ω-1.5F-30Ω-1.5F-30Ω-1.5F- なのですが,これは -90Ω-0.5F- と考えて差し支えないでしょうか? また,ESR30Ωが,f=1kHzとなっているのですが,DCで使用する場合,ESRの値の 変動を考慮する必要がありますでしょうか? また変動はあるものでしょうか?

  • 電気回路3

    これは答えだせなかったので参考にさせてください! 抵抗とコンデンサが直列でつながっていてそのコンデンサの先に抵抗とコイルが並列につながった回路がある。 入力電圧が100Vで直列でつながったほうの抵抗が60ボルト、並列部分にかかる電圧が48ボルトの時、入力電圧と全電流との位相差はいくら?

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • コンデンサーの直列・並列接続の合成容量と定格電圧に付いて

    手元に1.5uF 250Vのコンデンサーが2個あります。 並列接続した時、合成容量をC、接続する容量をC1、C2とすると C=C1+C2 で、1.5uF+1.5uF=3uFとなります。 直列接続の場合、2本の直列計算に限り、次の式が使えます C=C1*C2/(C1+C2) で、1.5uF×1.5uF/(1.5uF+1.5uF) =0.75uFとなります。 以上は静電容量の計算式ですが、上記の様に直列・並列接続 した時の定格電圧はどちらの接続でも250Vで変化しないのでしょうか? また、ついでにお尋ねしますが、 抵抗の場合、同数値の直列・並列接続時の抵抗値は 並列で抵抗値が半減し、直列で抵抗値が倍増すると思うのですが W数の変化について良く分かりません。抵抗のW数はどう変わるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。