• ベストアンサー

コンデンサーの直列接続

コンデンサーを直列に接続すると容量は1/c=1/Ca+1/Cb+1/Cc+・・・・となりますが最近になって直列につなぐと耐圧が上がるというこを知りました。 (直列につなぐ事がほとんどなかったので耐圧はそれほどきにはしませんでした) 理屈では分圧しているからかと思うのですがこの耐圧は直列につなぐコンデンサーの数によっても変わると思いますが容量が異なるもの同士の場合は容量によってコンデンサーにかかる電圧が変わるというものでしょうか?

  • poyo3
  • お礼率66% (538/813)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>コンデンサーを直列に接続すると容量は1/c=1/Ca+1/Cb+1/Cc+・・・・となりますが はい。そうです。 それをご存知なのに電圧のことがわからないということは、式の意味をご存じないということだと思います。 コンデンサ2個を直列でつなぐということは、平行平板コンデンサで言えば、2つの平板の間隔どうしを足し算するのと同じことなんです。 ----------┤├---┤├---------- は、コンデンサ同士を近づけて ----------┤├┤├---------- にしても同じで、さらに距離ゼロまで近づけた ----------┤ | ├---------- と同じで、そして、もはや意味のなくなった真ん中の板を撤去したのが ----------┤ ├---------- です。 >>>容量が異なるもの同士の場合は容量によってコンデンサーにかかる電圧が変わるというものでしょうか? はい。 上の説明から想像がつくと思いますが、 1/Ca : 1/Cb : 1/Cc ・・・・・ = Va : Vb : Vc ・・・・・ というふうに、反比例的に電圧が配分されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

流れた電流の積分値 / 各コンデンサの容量 = 各コンデンサの分圧 です。 但しこれで耐圧を稼ぐのは結構危険です。各コンデンサに並列に高抵抗の 抵抗を付けてわざと漏れ電流を流し、コンデンサそのものの漏れ電流で 分圧が偏らないように工夫します (抵抗の分圧比とコンデンサの分圧比を同じにする)。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

コンデンサを直列にした場合、間の電極の電位は閉じ込められている電荷によって決まります。例えば2つのコンデンサ、C1とC2が直列接続されていてその間に5Vが印加されているとき、間の電荷次第ではC1に1000V、C2に-995Vが充電されている、という状態もあり得ます。しかし現実のコンデンサには漏れ電流があります。複数のコンデンサを直列に接続して直流電圧を印加した場合、定常的には漏れ電流を生じる等価並列抵抗に分圧される形で電圧配分が決まります。そうすると、複数個が直列接続されている中に漏れ電流が多めのものがあった場合にはそのコンデンサに加わる電圧は自動的に小さくなって電圧の負担が他の漏れ電流が小さいコンデンサへと回ります。弱いものの負担を強いものに回すような形で一見良さそうですが、実はそうでもありません。現実の設計ではそのような「成り行き配分」を嫌って各コンデンサに並列抵抗を抱かせて負担をバランスさせることが多いと思います。 先日、私が愛用しておりましたPanasonic製オシロスコープの高圧電源回路が発煙しました。数千ボルトの電解コンデンサの代わりに400Vのコンデンサを10個程直列にして耐圧を稼ぐ回路になっていたのですが、最初に1個の漏れ電流が増加、その負担が他のコンデンサへ回り、次々に破壊が進んだようです。そんな問題があることにも気をつけてください。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

> 直列につなぐと耐圧が上がるというこを知りました。 ⇒ちょっと意味が不明です… 容量が異なるコンデンサーを直列につないだ場合… 全体の容量は先の計算値になります(合成容量Co)。 これの両端に電圧Voを加えると、両端電圧は当然ながらVoとなり、合成容量Coにたまる電荷はQ=CoVoになりますね。 コンデンサは部品図で示される通り平板が向かい合っていて、その両面に同じ電荷量(極性は逆)が向かい合います。 直列に接続した場合は向かい合う平板が直列に複数並び、すべての平板が同じ電荷量Q(極性は対抗板ごとに逆)になります-中間のコンデンサ同士をつなぐ同線の一方は+Q、他方は-Qとなって実質Q=0です⇒結果、最両端の板の電荷量も同じQ(極性は逆)になります。 この時、各コンデンサの両端電圧はV=Q/Cとなり各容量に反比例して電圧Voが配分され、その加算値がVoになります。 なお、各コンデンサの電圧は直列にしても印加電圧Voを超えることはあり得ないので、「耐圧がより必要(上がる)」ということはあり得ません。

関連するQ&A

  • コンデンサーの直列使用

    コンデンサーを直列にして、 耐圧を高めて使用したいと思っています。 直列本数は、2本です。 直列接続時の分圧抵抗が必要のようですが、 抵抗値の求め方を教えてください。 2本ぐらいだと、電圧バランス回路は 不必要でしょうか?

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • コンデンサの直列接続について教えてください

    コンデンサC1=2pFとC2=3pFが直列に接続されている状態で、両端に5Vの直流電圧を印加した場合、C1の両端子間には3V、C2の両端子間には2Vの電圧がかかります。 そうすると、C1とC2の間の端子の電圧は2Vということになります。 C1とC2の間の分圧された電圧(2V)を取り出して、後段で用いたいのですが、 コンデンサは直流を通さず、C1とC2の間の直流電圧は不定になるのではとも思ってしまいます。 分圧の計算通り、2Vを取り出せるのでしょうか?

  • 直列にする二重層コンデンサの分圧抵抗の値

    こんにちは 電気二重層コンデンサの耐圧を上げるために直列にして使おうとしているのですがメーカーの仕様書に 「コンデンサを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗 器を各コンデンサに並列に入れて下さい。」とありました。 分圧方法は単に同じ抵抗値の抵抗を各コンデンサと並列につなげるということでよいと思うのですが 抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 電気二重層コンデンサーの直列接続について

    耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

  • コンデンサ直列接続の安全性

    400v耐圧のコンデンサを2つ直列にすると800vまで耐えられることになりますが、一つのコンデンサの許容電圧を超えるので安全性(破損や寿命等の意味で)は低下してしまうのでしょうか?

  • コンデンサー

     コンデンサーがよくわかりません。 下の図は、電池が3コつながっているという意味なのですか? μFの意味なのですが、オームってことでしょうか・。 C2とC3との合成容量Cは、C=0.6+0.2=0.8 また、AD間の電圧が25VだからDB間の電圧は80-25=55V 直列に接続されているコンデンサーのそれぞれの電圧の比は、各コンデンサーの容量の逆数の比であるから、 25:55=0.8:C1  C1=1.76 逆数の比、でなぜ上の式になるのでしょうか・。

  • 直列に接続したコンデンサにかかる電圧の求め方

    教えてください。 http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf この資料の20ページ目の例題についてですが、21ページ目の解説で、 C23に加わる電圧の求め方  直列に接続したコンデンサにそれぞれかかる電圧は、 V=C1×V / C1+C23 これがイマイチ納得できないのですが、コンデンサの場合はそうなる、と考えればいいのですか?

  • コンデンサー 直列

    コンデンサーにはかけられる最大電圧(耐電圧)がある 1μF、耐電圧200VのC1と、4μF、耐電圧100VのC2の2つを直列にしたときの耐電圧はいくらか どう考えればいいのでしょうか?

  • RCの直列回路について教えて下さい。

    RCの直列回路について教えて下さい。 1kΩの抵抗と1nFのコンデンサを直列で繋いで、両端に交流電圧をかけたときに、それぞれの素子の両端にかかっている電圧値を求めたいのですが、 1nFのコンデンサの容量インピーダンスGを 1/(Cω) の式から求め、 抵抗Rと容量インピーダンスGの分圧として考え、 抵抗とコンデンサにかかる電圧はそれぞれ VR/(R+G)及びVG/(R+G) として考えれば良いのでしょうか?