• ベストアンサー

安全な紙の燃やし方

紙を燃やしたい衝動に駆られています。 ググってもイマイチ分からないので、安全に紙を燃やす方法を教えてください。 出来れば家で燃やしたいですが、それ以外でも一応大丈夫です。 あとドライフラワーも燃やしたいです。燃やして大丈夫でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

紙を燃やすのは難しい作業です。 焼却炉があれば簡単なんですが、一般的には入手困難ですし、 野焼きが見つかれば通報されかねません。 といいますのも、すぐ燃えカスが飛んで行くので危険ですし、 分厚いといつまでたっても燃え尽きません。 丸1日は付き合う必要がありそうです。 誰にもみられらくないから燃やすのでしょうから。 生焼けだと、処分にも、とても困ります。 どうしてもの時は、自治体の焼却場にもっていき ホッパーの前ぶちまけ、燃焼炉に入るのを 見届けるといういうなことをやりますね。 あと、怒られそうですが、花などもそうですが、御棺の中に入れ、 火葬場で一緒に燃やしてもらうというのも量が少ないと確実そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生の悪口を書いた紙の件について

    小学四年生の時の出来事です。 Y子が家の近くで H子さんとM子さんという子と遊んでいました。 H子さんが紙に何か悪口のようなことを書き始めました。 Y子はその時H子さんが その紙に何と書いてあるのか はっきりとは解りませんでしたが、衝動的にその紙をH子さんから取り上げてY子の家のすぐ近くに住んでいたJ子さんの家の郵便ポストに持って行ってしまいました。 どうもその紙には バカとか死ね などと書かれてあったようですが、H子さんが紙に書いたものをY子が衝動的にJ子さんの所に持って行ってしまったので、その紙に書かれた内容は H子さんがJ子さん宛てに書いたものでは無く Y子がJ子さん宛てに書いたものでもありません。 その時その場に居て偶然が重なった出来事です。 しかし、J子さんやその親は紙に書かれたその悪口は Y子が書いたと誤解したようで、それからJ子さんとその親は不機嫌になりました。 確かにY子が そういうものが書かれた紙をJ子さんの家に持って行ってしまった事はいけなかったのですが、書かれた内容は Y子がJ子さん宛てに書いたものではありません。 それを書いたH子さんは、人には言えない自分の不満のようなことを書いていたのかもしれません。 Y子がその時衝動的にそういう事をしてしまったのは、J子さんがそこに引っ越して来てから、すぐ近くの家のN美さんを独占するようになり、その2人の家の間に家の在ったY子は毎日自分の家の正面窓の在る前を行き来されて嫌な思いが生じていたからだと思います。 しかし悪気などは、ありませんでした。 M子さんはその時その場に居ただけで、その件に関しては関与していません。 Y子がJ子さんに そういう事をしてしまったのは、その時一度だけで それ以外は後にも先にも一度もありません。 H子さんやそれ以外の人に J子さんの悪口など言った事もありません。 しかしそういう事が一度あったので、J子さんやその親などは Y子が何かイジメのような事に関係していると思い込んでいたようです。 Y子はその件以外は J子さんの事に関与していません。 むしろ、Y子の家周辺でJ子さんからイジメられていたような立場だったのは Y子の方でした。 しかしJ子さんは学校で誰かにイジメのような事に遭っていたのか、それがY子が関係していたと誤解していたようです。 実際には Y子はそういう事には関係していません。 小学四年生の子供が衝動的にしてしまった その悪口を書いた紙の件は、子供の人生が台無しにならないように間違った対処をせずに、どのように対処する事が適切だったと思われるでしょうか ?

  • 紙パックの方が安全性がより高いのでしょうか

    缶のトマトジュースは、少し溶けるので、できれば他が良いと聞いたのですが、 下記のような紙パックの方が安全性がより高いのでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e148465h/

  • シュレッダーにかけた紙の再利用について

     シュレッダーにかけた紙は何かに再利用できないでしょうか?  家に電動のクロスカットシュレッダーがあり、シュレッダーにかけた紙に使用済みの天ぷら油を染み込ませて廃棄したりしているのですが、使用済みの天ぷら油を染み込ませて廃棄する以外に他に利用方法があればいいと思っています。

  • 紙カップ

    紙カップは安全ですか

  • 紙から紙粘土を作るには

    お尋ねします。 紙を溶かし、糊をまぜて紙粘土を作る方法がありますよね。 その方法で丈夫で軽い紙粘土を作りたいのですが、新聞紙だとなかなか滑らかな紙粘土ができません。 手作り紙粘土に適した紙をご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンドームがほしいのですが、ネットで買って安全ですか?

    コンドームがほしいのですが、ネットで買って安全ですか? ま家に届いたとき親とかに中身が見られる以外でばれることはないですか?

  • 固まった紙の乾燥方法

    固まった紙を少しでも早く乾燥する実験をしています。 いち早く紙を乾燥する方法はありますか?(ヒーター以外) また、固まった紙を固形燃料として使用することは可能ですか?

  • 紙と紙を挟む用具

    今構想を練っているクラフトで、紙と紙を挟む(連結させる)ものが必要なのですが、以下のようなものをどなたかご存知でしたら教えてください。 ■穴(約5mm)を開けた二枚の紙(画用紙)の穴を通し、できるだけ密着させて固定させたいです。 ■取り外し可能なもの。 ■大きさはできれば直径1cm前後が理想です。 ■また、取り付け取り外しの際に安全なものがいいです。 ■少し考えていたのは、穴通し型のバッジのようなもの(画びょうの先の部分に反対側からで固定させるもの)ですが、画びょうの先が危険ですし、挟むのは二枚の紙で薄いので固定部分が不安定になると思います。 注文の多い用具ですが、商品でなくても、何かアイデアでもかまいません。

  • 紙材料の研究について

     とある大学の修士1年です。  現在、紙材料を使って研究を考えています。紙にとあるものをコーティングしてその特性の評価や応用を考えていますが、いいアイディアがなくて困っています。  僕が考えたひとつとして、ペーパーコンデンサをつくることなんですが、何をどう評価すればいいのかわかりません。作り方としては、単純にコーティングした紙をアルミではさむという方法をとりました。  僕が思いつく紙材は、ペーパーコンデンサをはじめ、ノート、紙パック、ダンボール、トイレットペーパー、ティッシュ、箱などです。  紙パックはコーティングすることによって、炭酸が抜けるを防ぎ、炭酸飲料の紙パックの作成を考えましたが、その試験ができる装置がなくてできずじまいです。あとは安全性の試験ですね。どうやって試験していいのやら分かりません。  ノート、ティッシュ、トイレットペーパーは、堆積させてもあまり意味がなさそうなので考えていません。  ダンボール、箱などは堆積させることで、強度があがることや湿気などに強くなることが考えられますが、イマイチです。  ここで、あるものをコーティングすることをで得られる利点を述べときます。 ・ガスが抜けるのを防ぐ ・水をはじくようになる ・生態に無害 ・摩擦係数が少ない ・腐食しない etc  欠点は、金属には尽きずらい、低い温度で溶けるものにはつけられません。何かいいアイディアはないでしょうか?アドバイスをお願いします。もちろん紙材以外でもかまいません。

  • ころころローラーの紙の剥し方

    こんにちは、どなたかよい方法があれば教えてください。我が家には家飼い柴犬がいます。そのため抜け毛掃除に粘着コロコロローラーを使っています。ローラーがきれいな状態なら紙の切れ目もわかるのですが、使った後のごみが付いた状態では切れ目がわかりにくく、また汚れた状態の紙をさわるのもあまりいい気がしません。汚れた状態の粘着部分を簡単に剥ぎ取る方法はありますか。

ADS-1700W 接続エラー
このQ&Aのポイント
  • ADS-1700W接続エラーの解決方法とは?
  • ADS-1700Wとパソコンの接続が解除される問題について
  • ADS-1700WのUSB接続における障害解消方法
回答を見る

専門家に質問してみよう