• ベストアンサー

バブルのときは女性は金を持たなかった

バブルのときは、誰かが必ず払ってくれるから、女性は外出時に金を持たなかったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

バブルで一番潤ったのは女性でしょう 金も男も選び放題だったと感じました その女性が今はホテルを利用しなくなったから ホテルは大きな誤算に今は泣いているのでしょう 違いましたでしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

男ですが、接待名目で飲食代、タクシー代を自腹で払った記憶はないですねぇ~♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バブルのお金はどこへいったのでしょうか?

    買った人がるから売った人がいて、売った人がいるから買った人がいるということは、バブル機売ってもうかった人がいるということだと思うのですが、そのお金はどこへ行ってしまったのでしょうか? バブルがはじけて多くの人や会社が株式相場から離れたとしても、多くは銀行などの金融機関に流れていくわけですよね?それならそこまで極端に景気の低迷が続くというのも、話の流れとして上手く理解できません。それともバブルでもうけたのは外国人ばかりだったなんていうことなのでしょうか。 バブルのお金はどこへ行ってしまったのか、この辺りお詳しい方書き込みをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • バブルのお金はどこから?

    先日、中学3年生の授業でバブル経済の話をしました。 「バブルの時期っていうのは、企業の収益も良いし、お給料やボーナスもすごくアップして、みんながお金を持っていた時期なんだよ。」 と説明すると、ある生徒が 「じゃ、そんなにみんながお金を持っていたのなら、そのお金はどこから出てきたの?そのお金はそれまでどこにあったの?」 と質問しました。 これにどのように答えたらよいのでしょうか? 私もバブルについてはいろいろ勉強したつもりだったのですが、なかなか背景もややこしい上に、経済についてはほとんど専門外のために、うまく説明できませんでした。 どう説明すれば中学生でも分かるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • バブルでお金は消えるのか?

    バブルでお金は消えるのか? 日本でも1980年代にバブルの崩壊がありました。 その時、多くの銀行が莫大な損失を出し、潰れた銀行などもありました。 (多くの銀行が、自らのお金を失ったと理解しています。) それでは、銀行が失ったお金はどこに行ったのでしょう? 言葉を換えれば、銀行が失ったお金をどこが得たのでしょう? これは、お金は消えない。移動するだけだいう、前提に立っています。 (これを、仮に物理のエネルギー保存の法則にならって、キャッシュ保存の法則と名付けます。) 以前、同様の質問スレッドを立ち上げた事がありました。 その時に得た回答が、評価価格が下がった。だから、お金が失われたと言うものでした。 しかし、これはおかしいと思います。 例えば、車を買います。数年乗れば評価価格は下がります。しかし、お金は消えていません。 車を買うために、ある個人がお金を払う。 その金を、(同額を)販売店が受け取る。(キャッシュ保存の法則)となります。 車の評価価格が下がるのは、キャッシュ保存の法則と何ら関係ありません。 キャッシュ保存の法則が成立するなら、(コインが消失しないなら)銀行が失ったお金は、どこかに移動しただけになります。 あの膨大なお金はどこに行ったのでしょうか?  

  • バブル時にあった大量のお金は何処に?

    ふと気になりました。 バブル時にあったお金は何処へ行ってしまったんでしょうか 崩壊に乗じて外資などに持って行かれたのでしょうか?

  • 日本のバブルのお金はどこから来た?

    「バブル」とは、実体以上に経済がふくらむ状態ですよねぇ。 アメリカで、クリントン大統領が就任するときに、グリーンスパンFRB議長と 話し合って、財政を均衡させる政策ですか、なにかやりましたよねぇ? それが、うけて?世界中からアメリカへお金が集まりました。 好景気がずーと続きましたが、今は落ち目。 NASDAQは、半分以下になっています。 NASDAQはバブルですよねぇ? で、日本のバブルを作り出したお金は、どこから来たんでしょう? できたら、マンガくらいとはいいませんが、中学生の教科書のレベルの説明が ほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 金はバブルでしょうか?

    金はバブルでしょうか? 金はバブルでしょうか?連日N.Y.の市場では最高値を更新しています。 最近は介入のため若干円安なので、gあたり3,700円を超えています。 以前、純金積み立てで1Kg分積み立てて、現在1kg地金のかたちで貸金庫に保管しています。(平均取得金額は約1,500円/gですので、含み益が210万円でています) 現在、手元に余裕資金として400万円あるのですが、今の時点でまた1Kg地金を購入しても大丈夫でしょうか? 色々な雑誌等には1トロイオンス6,000ドルまで行くと楽観的な予想が多いのですが、既に一般雑誌にも、このような記事が出るとういうことは、金投資は辞めて置くべきでしょうか? また、分散として、白金500gバーを購入することは実際に分散となるでしょうか?(金に連れられて暴落する?) 忌憚のない、御意見をお願いします。

  • バブル期の女性とは?

    私は24歳(女性)です。 今気になっている男性(おそらく30代後半~40代前半、独身)の好きなタイプの女性が「バブル期の女性みたいだと言われるような女性」と人づてに聞いたのですが、バブル期の女性とはどんな女性なのでしょうか? 私の中のバブルのイメージというとジュリアナ東京と扇をあおいで踊るボディコン女性しか浮かばないので、どうにも想像がつかないのです(汗) なので具体的に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • バブルで本当に金は消えたのか?

    経済には、素人なので基本的な思い込みの間違いがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 日本では、1990年代バブルがありました。日経平均株価も4万円近くまで上がり、不動産の値段も上がりました。 その後、株価は下がり続け現在は1万円を切るほどになっています。不動産の値段も下がりました。 その時、マスコミではバブルが弾けたといい、実際銀行も経営危機に至りました。 自分が、素朴に疑問に思うのは、株価は需要と供給の関係で決まるのであれば、高値で売り抜けた人が人がいるから株価も下がったのであって、それで儲けた人も多いはずです。 不動産も、地上げ屋という人がいて、高値で不動産を買い付けた人もはずです。ならば、それで儲けた人もいるはずです。 つまり、ゼロサムの関係がある程度なりたっているのではないかと思っています。 今回の、アメリカを発生地としたサブプライムローン関係の証券商品がアメリカ、ヨーロッパを中心に金融危機を起こし、銀行の多くが経営危機になっていると聞きます。 マスコミでは、莫大なお金が失われたといっています。 それも、上の例同様、証券商品が多量に売れたということは、多量のお金がアメリカに流れたはずです。 それも、ゼロサムが成り立つかどうか分かりませんが、お金が一方的に失われたとの報道には疑問を感じています。 日本のバブルもそうですが、今回の金融危機でも、本当に物が消滅するように、消えてしまうのもでしょうか? どこかに、金が流れてそこが儲けているという、素人感覚は間違っているのでしょうか?

  • 若い女性はお金を持たずに外出するのですか

    若い女性は、お金を持っていなくても、誰かが必ず払ってくれるから、お金を持たずに外出するのでしょうか。

  • バブル時代に株価を上げていたのはどこの誰のお金?

    バブル時代に日本に入ってきた投機マネーはどこから来たのでしょうか? それは、世界中からお金が集まったということなんでしょうか? 例えば、日本の株式市場にいくら位の外国人のお金が入っていたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 保存しているデータの一部が待機状態から立ち上がらず、編集作業ができない状況です。どうすれば解決できますか?
  • ノートパソコンの保存データが一部だけ待機状態から立ち上がらず、正常な状態で編集できません。解決方法を教えてください。
  • エレコム製品を使用しているノートパソコンで、保存データの一部が待機状態から立ち上がらず、編集作業ができません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る