• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デザイナーの人、教えて下さい)

デザイナーのスキル磨きについて

harshmistressの回答

回答No.1

何事も真似からです。 真似ができない人は、オリジナルも作れません。 先輩は正しいですね。 真似をするという事は、基礎を学ぶのと同意義です。 自分では考えつかなかった配色やデザインを学んでいるのです。 なので、ただ真似をするのではなく、真似をするデザインが、 「どうしてこうなのか」ということを考えながら真似して下さい。 秀逸なデザインであればあるほど、その理由があるのです。 また、真似をしていく上で、真似したものは自分の引き出しにして下さい。 引き出しが多くなればなるほど、その組み合わせの幅が広がります。 最終的には誰も考えつかなかったことができるようになるでしょう。 それがオリジナリティであり、センスです。 たくさんいろいろなものを見ることが秘訣、という方は沢山いらっしゃるでしょう。 それは、引き出しをとにかく増やすことなのです。 また、ウェブで食べていくのであれば、新技術や標準(W3Cなど)はきちんと使えるよう勉強下さい。 正確な技術習得がなければ、ハックだけ覚えても意味無いですからね。

sakura_hills
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いまは、基礎すらおそらく出来てないのでしっかり良い作品を見て 真似するだけでなく、色使いなどを勉強しきたいと思います。 そうですね、肝心のweb知識も身に付けて行きたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インターフェースデザイナーって何ですか?

    大学の就職情報の掲示板で「インターフェースデザイナー」という職種を目にするのですが、これはどういう仕事ですか? 学校は美大です。 デザイン関係の意味でのインターフェースデザイナーです。

  • 空間デザイナーになるには美大をでなければならないか

    進路について悩んでいます。 今のところ将来は美術にかかわる仕事がしたいと思っています。 その中でも空間のデザインをしたいのですが、空間デザイナーに なるにはやはり美大を受験しなければならないのでしょうか。 美大にいくには美術の予備校に通わなくてはならないし、 かなりのお金がかかると聞きます。 ちなみにわたしは美術系の高校にかよっているわけでもなく、部活に所属しているわけでもないので、全く技術がありません。 お母さんは、美大は競争率が高く、浪人する人もたくさんいると聞いて 美術の道に進むのは少し反対しています。 私は最終的に空間デザイナーになれるのなら(簡単ではないとおもいますが)空間デザインを学べる学部がある普通の大学を受けてもかまわないと思っています。 ですが、美大をでなくてもデザイナーにはなれるのですか? あと、普通の大学でなれるとしたら、どこの大学がいいのでしょうか。 (わたしが住んでいるのは東京都です。) もうすぐ高2です。もし美大受験になっても手遅れにならないよう 2月から予備校に行くかどうか悩んでいます。 早めな返答をお願いします。 よろしくおねがいします。

  • Webデザイナー:美大出との差

    Webデザイナーをやっている方の中に美大卒の方は多いと思いますが、美大卒の方とそうでない方で、デザインの質は全く違うのでしょうか。 私は短大を出て、その後事務職からWebデザイナーに転職して約4年になります。 1年程前入社した美大卒の男性と話していると「美大生の頃に」とか 「プロから見るとアマチュアが作ったってすぐ分るもんです」とか、 美大卒でない私にはグサグサっとくる言葉が気になり、 美大出身でもない自分がデザイナーをやっていることにコンプレックスを持ち始めました。 私はWebデザイナーになるまで「デザイン」と言うものに関わった事がなく(中学生時代の美術の時間程度) それでもデザイン、HTML、CSS、etc.と必死で勉強して来たつもりです。 今は自分のデザインにそれなりに自信を持っていますが(それに満足しないよう日々勉強しています)、 これから先、美大卒で基礎がしっかりしているであろう人と、私のような 一般職からデザイナーになった人間でやはりデザインに差が出てくるものでしょうか。 Webデザイナーの方もそうですが、DTPをやっておられる方、Webディレクターの方から 沢山ご意見頂ければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 紙デザイナー→WEBデザイナーになるためには

    35歳女性です。 現在、フリーランスで紙媒体のデザイナーをしています。もう少し仕事は増やしていかねばと感じています。 フリーランス宣言をしてまだ数ヶ月でして、 その前までは事業社でのデザイン・制作担当や、大手企業内で自社サイトの運営・進行管理(制作はほとんど外注なので、クオリティコントロールが主)をしていました。 フリーランスとしてのWEBデザインの仕事を増やすため、スクールに通い、短期の派遣などでwebの実務経験を積もうとしましたが、なかなか派遣も難しい現状です。 そこで、職業訓練校に通い、「Java Script」を学ぼうと考えています。 三ヶ月程かかる訳ですが、Java scriptは独学でマスターできるものでしょうか? 以下の質問にご返答いただければうれしいです。 ●これまでデザイン系の仕事をしてきたため、感覚系の仕事をしてきた人間が、プログラムに果たして対応できるのかどうか、という不安。 ●世の中の現状として、Java Scriptを取得したwebデザイナーが、どれだけの需要があるのか。 ●webデザイナーとJavaプログラマー、仕事を受注できるのはどちら(受注営業提案ができるのはどちら)で、給料がいいのはどっちでしょうか?

  • Macデザイナー

    こんばんわ 最近、仕事を辞めて、探している最中なのですが 求人情報誌に 広告代理店のMacデザイナー 独学でも一度、御相談下さい。 と出ていました。 私は、趣味ですが絵等描いたり本を作ったりしているので その職種に興味が有ります 私は、Macを8年くらい使っていて 独学では有りますが、フォトショップを使ってイラストを描いたり色塗り等しています。 ですが 私は、デザインの学校も出ていないし、デザイン関係の資格も持っていません 「独学でも~」と言うのは、やっぱり『「Macデザイナー」と言う職種を、やった事は無いけれど、デザイン系の勉強をしている人』の事を指すと思いますか? 私の電話しようと思った会社は、『独学でも相談して下さい』と書いているのですが 他の会社の、Macデザイナーの募集を見た所 「経験者に限る」と書いている会社が多いので すこし不安になり、電話を掛けて大丈夫かと不安に思い、質問させてもらいました。 会社にも、よると思うので 参考までに聞かせていただけないでしょうか…

  • デザイナーはやはり変わった人が多いのでしょうか?

    自分はあるデザイナーの人を尊敬していて、その方の本も購入しました。 メールで何度か質問などしたことがあるのですが、どれも怠惰で人を見下した回答ばかりでイメージが悪くなりました。失礼な質問は一切していません。一応産業カウンセラーもしてあるらしく、人の心をケアしてあげないといけない立場にあると思うのですが。 一応ある分野ではとても有名なデザイナーなのですが、今は仕事が減ってすべての社員も解雇して一人だけで仕事を続けられているようです。 デザイナーというのはやはり人と違っていないとやっていけない仕事だと思うのですが、デザイナーにまともな回答を求めることは無謀だったのでしょうか? デザイナーと多く接する仕事をしてある方やデザイン事務所で働いたことなどある方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。

  • キャラクターデザイナーになりたい

    中2女子です。 将来キャラクターデザイナー等のキャラクターを作る仕事に就きたいです。 なので美大のキャラクターデザインの学部に進もうと思っているのですが、私はものすごく絵が下手です。 デッサンは原形を留めておらず、簡単なイラストもかけません。その上不器用で美術も苦手です。 なのではっきり言って向いていないのですが、どうしても諦められません。 中2なので、今から必死で練習すれば描けるようになるかな…と思うのですが、今からでも間に合いますか? また、キャラクターデザイン系の美大か専門学校に行こうと思うのですが、何か良いアドバイス(美大か専門学校か等)ありますか? 文章がぐちゃぐちゃですみません。 良ければ回答お願いします。

  • グラフィックデザイナー、WEBデザイナーについて

    自分は都内の大学2年の女です。 人文系の学部に所属しています。 今のところ、このまま大学を卒業して、 いわゆる一般企業に就職できればいいと思っています。 興味のある業界はいくつかあります。 しかし一方で、グラフィックデザイナー、 WEBデザイナーなどの仕事への憧れも生じつつあります。 小さいころから、学級新聞や年賀状のレイアウト・デザインを考えるのが好きでした。 将来のことを考えるにあたって知識がないので、 皆さんのご意見をいただきたいです。 質問は二つです。 1)私は「絵を描く」ことよりも「レイアウトを考える」ことが好きです。 グラフィックデザイナー、WEBデザイナーなどはそのような内容がメインでしょうか? 他にも似た職業があれば教えていただきたいです。 2)一般企業に就職してからデザインの仕事への転職は可能でしょうか? 私はその逆のほうが難しいだろうと思っているのですが・・・。 他にもアドバイスなどあればよろしくお願いします!

  • デザイナーの方に質問

    デザイナー(WEB・紙媒体・編集とか全部)の方にお伺いします。 1.絵を描き始めた・またはデザインに目覚めた年齢 2.子供の頃なにか賞とかとっていたり絵の塾とか美術部に入っていましたか? 3.デザイン専門学校・美大卒業後にデザイナーになれた人って何割? 4.カメラやイラスト。WEBならプログラミングまで手をつけてしまってますか?   (仕事で嫌々とかでなく趣味とか興味をそそられたという意味で) 5.会社とは別にプライベートで環境をそろえていますか?(アドビ製品やフォントなど) 6.仕事とは別に何かしていますか?(同人・個展・WEBでポートフォリオのサイトなど) 7.脱落していった友人の共通点・特徴とか 8.デザインでも苦手なジャンルってありますか?(和風が苦手とか) 9.人種的にどんな感じの人が多い?(血液型みたいな感じで) 10.まわりにデザイン学校出てないけどデザイナーになった人いますか? 同級生や知り合いにデザイナーがいないのでちょっと聞いてみました。 よろしくお願いします。

  • はじめまして、29歳からWebデザイナーに転職しようと独学で勉強してい

    はじめまして、29歳からWebデザイナーに転職しようと独学で勉強しています。  僕は29歳まで東京で美容師をしてきました。今頃、未経験でWebデザイナーになるというのは年齢的にも遅いし、独学で会社に就職する際も美大、専門卒の方や若くて体力がある方と少ない枠を争うというのは、正直きびしいというのもわかっています。でも真剣になりたいと考えています。    ただ現状は、ホームページのデザインとレイアウトはデッサンでは描けるんですが、それを紙じゃなくてパソコンにとなると、どうしたらいいのかわからなかったので、今必死にHTMLとCSSをいろんなサイトを見ながらメモ帳にタグを手打ちして、ブラウザ開いてどうなるのかやってますが、、、なかなか小難しいです。             参考にしてるサイト⇒”とほほのWWW入門”  他におススメのサイトがあれば、是非教えて下さい。  フォトショップ、イラストレーター、ファイアーワークス、ドリームウィーバー..etcというようなソフトはまだまだこれからです。  デザインすることが、一番得意で、常にデッサンを書いています。よくお客様とのカウンセリングで現在の髪の絵を描いて、その後の経過と結果どうなるのかをその場で描いてました。忙しいときは、臨機応変にやってましたけど。  あと写真はよく撮ります。そのきっかけは、美容師のときにファッション雑誌や美容師専門誌の撮影でプロカメラマンと仕事するんですが、その場の思いつきで床に水はったり、アクリルボードを傷つけてそこから撮ったりとモデルさんを色んな方法で撮ったりしてました。これアリなんだと、すごく発見があって、気づいたら好きになってました。  それにしても僕と年齢が同じぐらいで、Webデザイナーを目指している方はどれぐらいいるんでしょうか??  いつからなろうと思ったのか、今どのような環境で勉強をやっているのか、今後どう動いていくのか、また目指していたけど諦めた方は、なぜ諦めたのか、どんなことでもいいので聞きたいです。その他にもみなさんの悩みや意見を詳しく聞かせてくだされば幸いです。