• ベストアンサー

樹木の特性について

樹木は上に伸びてゆくので、樹木の特性として最も必要なさそうな引っ張り強度だけが木材において大きいのは何故でしょうか。圧縮、曲げ、剪断強度を発達させるほうが樹木の特性として合理的だと思うのです。根拠は問いませんので、筋の通った回答をしていただけると嬉しいです。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.3

木によらず、長く直立して伸びる多くの植物は無風状態で成長するわけではありません。常に風が吹き、四方へ折れ曲がる力を受け続けます。これが曲げ=引っ張り強度を強くするのだと思います。長い茎を持つ作物を早くから支柱を立てて保護すれば、すぐ折れてしまう弱いものになると聞いたことがあります。もちろん、雪国の木々は更に厳しい負荷を受けます。そういった環境がエジソンの電球の芯に採用された京都の竹の特性になったのではないでしょうか。

takochann2
質問者

お礼

ありがとうございます。風によるしなりと竹のことは大変参考になりました。確かに竹の形状ならば引張強度を進化させるにふさわしいと思います。 竹筋コンクリートなる構造もかつてあったことを知りました。

その他の回答 (2)

  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.2

>引っ張り強度だけが木材において大きいのは何故でしょうか。圧縮、曲げ、剪断強度を発達させるほうが樹木の特性として合理的だと思うのです。 まず、この前提が疑問です。材木のどこが引っ張り強度のみが圧縮、曲げ、せん断強度に比べて大きいのでしょうか。 引っ張り強度が大きいのは線材、つまり、細長い建築材料には共通した性質です。鉄筋コンクリートに使われる鉄筋はその典型で、主に引っ張り強度を補強するために使われます。 しかし、鉄筋ですから、鉄の性質として、圧縮、曲げ、せん断強度もその形状により十分な強さを持たせることができます。例えば、H型鋼は曲げにとても強い。 同様に、材木も、その加工形状により、普通は圧縮、曲げ、せん断強度をかなりの幅で調整できます。

takochann2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。形状に関してはフタバガキの板根などはH型鋼と同じ原理かもしれません。しかし一般の樹木は中実の円柱で、あまり引っ張り強さを生かすような形態ではないように思うのです。

takochann2
質問者

補足

「材木のどこが引っ張り強度のみが圧縮、曲げ、せん断強度に比べて大きい」 とのご指摘ですが、私自身も数値は知らず、ネットで調べたところ、下記のホームページを見つけました。 http://www.toishi.info/sozai/woods/

noname#182794
noname#182794
回答No.1

私は木を育てたことがありまして、そのときの経験をお話しします。 ある年、豪雪に見舞われ、皮がつながったまま枝が折れてしまいました。 そこで私は、棒で枝を持ち上げ、皮がちぎれないように固定したのです。 すると、なんということでしょう、その枝にちゃんと花が咲いたのです。 ここから仮説をぶったてるとするならば、 木は、折れることを前提に生きている。それは最低限の水と養分を運ぶ道管だけが 切れないように、引っ張りに対して強く生き抜いていこうという意思の現れであり、 まさに、柔よく剛を制すのである。これぞ心眼の極意ぢゃ。

takochann2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「折れることを前提に」という考え方に感心しました。ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • ウレタンゴムを機械特性値以上に圧縮するとどうなる…

    ウレタンゴムを機械特性値以上に圧縮するとどうなるか? ゴム関連の知識に関して全くの素人です。 よくメーカーHPなどでウレタンゴムの機械特性などが記載されていますが、その中で「圧縮」に関して分らない事があり、質問させて戴きました。 わからない事とは「特性値以上の荷重を加えたらどうなるか?」です。 現在、業務にてかなりの荷重が加わる部分にウレタンの使用を検討していますが、そのウレタンが実際、特性値以上の荷重が加わった際にどうなるのか分りません。また、現在 市販されている中で最も強度がある製品はどの位の圧縮荷重に耐えることができるのでしょうか? ご存じの方がいましたら、ご教授の程 宜しくお願い致します。

  • 樹木の所有権

    叔父から訴訟の支援相談を受けて困っています。隣人との間に境界線をめぐって訴訟があり、20年以上管理を行わなかった事実から叔父の時効取得により現在の境界線が確定しました。裁判所の命令により該当敷地の所有権移転登録がなされています。今般、隣人は、境界に対する不明確要素をなくそうと自分の敷地側の樹木を伐採して、叔父に隣に越境している樹木の枝を剪定するように依頼をしてきました。これに対して、元来隣人が植えた木なので自分に剪定する義務はないと突っぱねたため、訴訟になりました。叔父の解釈は、時効取得により境界は確定したが、樹木の所有について主張した覚えは無く、現状で何も問題は無いので、そんな義務は発生しないと言い張ります。その主張を手伝えと言われましたが、判決文を何度読んでも、叔父が時効取得した土地の樹木は所有権を別扱いにするという記述は見つかりません。私は筋が通らないと考え、剪定すれば済む話なので、その方が良いと言ったところ、叔父は、隣は先代のときに樹木を植えたので、その部分の土地所有を主張したが、何の管理もしてこなかった、そのため境界線を確定した。隣が樹木の所有権による土地所有権を主張したが、それに対して叔父は土地所有権を反証したが、樹木の所有権については争っていない、それを叔父の所有物だから剪定しろというのは判決文に矛盾するので受け入れる必要はないと言って聞き入れません。こんな状況で裁判をやったら、私は偽証罪で起訴されそうで、危なくて手伝えません。非協力的だと責められていますが、筋が通らないのは自明です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 無筋コンクリートの水平打ち継ぎ目を鉄筋で補強する

    無筋コンクリートの水平打ち継ぎ目を鉄筋で補強する コンクリートのせん断強度は圧縮強度の1/4倍だから  18N/mm2*1/4=4500KN/m2 これの30%を挿し筋量とするので  4500*0.3=1350KN/m2 挿し筋のせん断強度は圧縮強度の1/4倍だから  200N/mm2*1/4=50N/mm2 挿し筋の断面積は380mm2/本だから  1本当りのせん断強度は50*380=19000=19KN/本 ∴1350/19=71本/m2 1m2当り挿し筋が71本も必要になります。 これで間違っていないでしょうか

  • 超硬の特性について

    ネットで超硬の特性について調べていますが、なかなか見つかりません。 お詳しい方からのご回答、お願い致します。 ?超硬は鋼と違ってやたらと硬いというイメージがあるのですが、鋼みたいに 「降伏応力」なるものが存在するのでしょうか?また、一部の資料では 引張応力が標記されているものがあったのですが、やたらと硬いうえに加工 硬化をしない材料という事で 引張応力=降伏応力 とみなしていいもの なのでしょうか? ?超硬の比熱はいったいどれくらいなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 「筋トレ」週に体を鍛える回数について

    週に大胸筋1回、広背筋2回鍛えるのでは筋肉の発達するバランス は悪くなりますか?(疲労の回復を取った状態で) それと低RMでやれば週2回同一部位を鍛えなくても週1回同一部位を 鍛えれば効果はありますか?低RMで強度を強めればアンダーワーク などにはなりませんか?低RMの他にセット数を増やすと強度は増しますか? 今やっているトレーニングが強度的に強いのかと思い週1回か週2回同一部位を するかしないか迷っています。詳しい方回答よろしくお願いします。

  • パーティクルボードについて。

    「パーティクルボードとは、木材を細かく切削して、接着剤で固めたもので、遮音性、断熱性、音響特性、加工性がよい。」と、木材関係の本に書いてありました。 使い方としては、CDミニコンポなどの「スピーカー」や、鍋やフライパンを置く「なべしき」等に使われているみたいです。 で、何が言いたいかというと、このパーティクルボードを、家庭で作れないかと言うことです。例をあげるとしたら、壁に貼り付けて、防音効果を上げたいと言うことぐらいですが...。 もし出来るのなら、適した木材、必要なもの、作り方、諸注意、費用などを回答してほしいです。パーティクルボードを、ただ木材を細かくして、アロンファルファでくっつけただけのものには見えないので。 宜しくお願いします。

  • 他人の所有地からの樹木進入

    住居地に他人所有地から樹木が覆いかぶさり、屋根の樋の詰まりや日照権が遮られています。このような場合、所有者から田舎では自由に伐採してもらって結構ですという口頭で回答を得ていますが、費用もかかり伐採してからなぜ、そんなに切ったのと言われるのも困ります。専門家の伐採が必要であります。そこでこのような場合の費用負担のお願いや覚書などの交換をしましたが、所有者は年寄りのためとかでわからないのでと拒否されています。せめて費用は自己負担してもと思いますが、覚書で双方が納得のうえで伐採しなければ思いますが、民法上でこのような事例はあるのでしょうか。

  • 圧縮永久ひずみの特性について

    Oリングを用いた防水構造を設計していますが、 防水構造で必要になってくるOリングの圧縮量と圧縮永久ひずみの関係について、何がどのように起因するのかわからなくて困っていますので、知見のある方教えてください。 ■要素 Oリング線径:Φ3.0 温度環境仕様:95℃/500h 圧縮率:10%~30% 圧縮永久ひずみのメーカからもらった資料は↑で使用する材質の Oリング線径:Φ2.4 温度環境:100℃ 圧縮率:25% での時間別の圧縮永久歪みの曲線です。 私が設計するものと線径・製品温度・圧縮量が異なります。 メーカからもらったデータを元に、圧縮量MIN(10%)時の圧縮永久歪み値の 目安をつけたいです。 例えば、圧縮率:20%、圧縮永久歪み:60%の場合 圧縮率は8%(=20%×(100%-60%))となり、初期状態8%圧縮時の面圧が出ると思えば良いですか? また、圧縮率によって永久歪みの量は変わりますか? いろいろ整理されていない文章で申し訳ありませんが、 分かる部分だけでも構いませんので回答をお願い致します。

  • 木材の標準値を探しています。現在、木材の実験に関するレポートを書いてお

    木材の標準値を探しています。現在、木材の実験に関するレポートを書いており、そのレポートを書くにあたって木材の標準値が必要なのですが、ネットで探してもどの本・資料に載っているのか、ネット上のどこにその情報が有るのかが分かりません。探しているのは、赤松・杉・ヒノキ、それぞれの比重・含水率・年輪・曲げ強度・曲げ弾性係数の標準値です。知っている方、居られましたら是非教えてください。お願いします。

  • 木材の標準値を探しています。現在、木材の実験に関するレポートを書いてお

    木材の標準値を探しています。現在、木材の実験に関するレポートを書いており、そのレポートを書くにあたって木材の標準値が必要なのですが、ネットで探してもどの本・資料に載っているのか、ネット上のどこにその情報が有るのかが分かりません。先ほど、同じ質問をしたのですが、手違いで質問を締め切ってしまいました。探しているのは、赤松・杉・ヒノキ、それぞれの比重・含水率・年輪・曲げ強度・曲げ弾性係数の標準値です。知っている方、居られましたら是非教えてください。お願いします。