• 締切済み

再び社会に出るのが怖いです

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.3

下の方への追加と一部反論ですが、少し。 資格は、その種類にもよりますが、すでに職業がある人のためにあるものが多数を占めています。弁護士や医師の試験は大学入学して通わないとその資格は得られません。同様に、難しい試験ほど合格後の職やその職業の中でのランクアップが保障されています。 逆に言えば、1~2年で実技なしで試験だけでとれる資格はほとんど紙切れの免状にすぎません。新卒採用ではなく中途採用ならばそうなる可能性が高いです。 最近では税理士や歯科医師の免状でも貧困に陥るケースが多発しています。薄給でも免状があれば一応給料が出る美容師の免許や大型の2種の自動車の免許などが年齢に関係なく食える免許であると昔から言われています。 就職できない資格をたくさん取得する資格おたくにはならないことをお祈りします。

noname#184497
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30過ぎてから別の職種にチャレンジした方いますか?

    現在仕事を探しています。 28で寿退社し、その後は臨時・派遣・パートなどを3年間してきましたが、 そろそろ正社員で働きたいと思ってます。 しかしながら、自分ができることと言えば今まで一般事務しかしたことが ありません。 既婚者で一般事務の正社員は、なかなか難しく不採用の連続です。 他の職種にもチャレンジするべきかと最近思うようになりました。 30すぎてから別の職種にチャレンジした方、どんな職種で働かれてますか? おすすめの職種?とかあればなんでも結構です。アドバイスお願いします。

  • アルバイトのかけもちと正社員

    こんばんは。質問お願いします。当方未婚で20代前半の女です。 先月、約3年間正社員として勤めた会社を退社しました。 退社理由は所謂「ブラック会社」だったから・・・、の一言につきます(笑) 中途半端な時期だったのですが、会社でちょっとした改変期みたいな時期にさしかかったので、 タイミング的にはぴったりで「やってやれっか!」と勢いで辞めました。 会社を辞めた事には後悔はしておりませんが 正社員という立場を失ったのはやはり苦しいものがありました。 次に勤めるなら前会社と全く違う事業を手がけている正社員を・・・と思っていたのですが 経験なしでは内定をもらうのも中々難しいですね。 (やりたいと思っている仕事は経験者優遇のものが多いです。) で、実は知り合いからアルバイトとして働いてくれないかと誘われています。 もちろん正社員としての仕事が決まったら退社して良いよとも言ってくれています。 正社員狙いで就活していたので、決まるまでは無収入・・・ しかも勤め先が見つかったらアルバイト先は退社しなければならない状況だったので、 正直ありがたりお誘いです。 でもふと思いました。 正社員として働くのと、アルバイトのかけもちするのってどっちがもうかる(良い)のかな? もちろん保険云々、社会的常識的に見て云々・・・というのはあるとは思います。 しかし正直言って、今の私にすぐに自分の条件とあった正社員求人の会社から内定をもらうことは難しい・・・。 だったら昼と夜と別々なアルバイトで勤めたら前の給料より上にいくんじゃないか? でも保険の事を考えたら時間はかかっても正社員を見つけたほうが良いんじゃないか? などなど考えてます。 私としては「できれば正社員で・・・!」と思っていたのですが ここまできたら生活さえできればどのような立場でも構わないと思っています。 アルバイトのかけもちと正社員、世間からの目というのは抜いて 皆さんどう思いますか?

  • 就活について(長文)

    少し前に違うカテでも質問させて頂いたのですが・・・。 否定的な意見・アドバイスはご遠慮ください。 現在、病気療養のため、仕事をしておりません。 病気が理由で、会社を辞めて、今は健康保険の傷病手当金をもらっています。 その病気というのは、うつ病です。 先日、医師の方からそろそろ就活してみようか?と言われました。 約1年ほど通院して、近頃では、毎日とかフルタイムとか正社員でとかは無理と思うけど、週数時間とか週3とかなら、リハビリというか社会復帰?として、やってみてもいいかなと思い始めていたところだったので、さほど抵抗感はありませんでした。あぁ、やっとそこまで回復してきたのかも?と思う部分もあります。 じゃあ、問題ないかという話なのですが・・・。 少し前までは、そういう気持ちになったり、そういう事を考えてみた時、「働く」ことへの怖さが消えずにいました。自分のキャパを超えた仕事量(事務員が自分とあと一人の先輩しかいなくて、先輩のが仕事量の方が多いし、相手から嫌われていて相談もできず)と職場の人間関係での孤立が原因で、うつ病になり退社しているためです。それで、なんというか挫折感みたいなものがあって、もう一度働く(働いていく)ことが出来るのかという不安があったからです。今もその思いは自分の中に少なからずあります。 就活をするにも、いくつか手続きというか段階が必要になるので、今すぐどうこうと言う事ではないのですが。 前の会社は、正社員で10年ほど勤めていたのですが、辞めた理由が理由だし、上記にかいたようにとりあえず短時間労働から少しずつ時間を増やしていこうと思っています。ですので、パート勤務(アルバイト?)にしようかと思っているのですが、面接の際には、退社理由とかやっぱり聞かれますよね?その時は、正直に言うほうがやはりいいんでしょうか? まだ、話(展開)は始まりかけ、というだけですし、(採用された場合の)自分の希望の勤務時間を認めて貰うには言ったほうがいいのかもと思ったりするものですから。

  • 就活について(長文です)

    現在、病気療養のため、仕事をしておりません。 病気が理由で、会社を辞めて、今は健康保険の傷病手当金をもらっています。 その病気というのは、うつ病です。 先日、医師の方からそろそろ就活してみようか?と言われました。 約1年ほど通院して、近頃では、毎日とかフルタイムとか正社員でとかは無理と思うけど、週数時間とか週3とかなら、リハビリというか社会復帰?として、やってみてもいいかなと思い始めていたところだったので、さほど抵抗感はありませんでした。あぁ、やっとそこまで回復してきたのかも?と思う部分もあります。 じゃあ、問題ないかという話なのですが・・・。 少し前までは、そういう気持ちになったり、そういう事を考えてみた時、「働く」ことへの怖さが消えずにいました。自分のキャパを超えた仕事量(事務員が自分とあと一人の先輩しかいなくて、先輩のが仕事量の方が多いし、相手から嫌われていて相談もできず)と職場の人間関係での孤立が原因で、うつ病になり退社しているためです。それで、なんというか挫折感みたいなものがあって、もう一度働く(働いていく)ことが出来るのかという不安は今もありますが。 就活をするにも、いくつか手続きというか段階が必要になるので、今すぐどうこうと言う事ではないのですが。 前の会社は、正社員で10年ほど勤めていたのですが、辞めた理由が理由だし、上記にかいたようにとりあえず短時間労働からと思っています。ですので、パート勤務にしようかと思っているのですが、面接の際には、退社理由とかやっぱり聞かれますよね?その時は、正直に言うほうがやはりいいんでしょうか? まだ、話(展開)は始まりかけ、というだけですし、(採用された場合の)自分の希望の勤務時間を認めて貰うには言ったほうがいいのかもと思ったりするものですから。

  • 今後の就職について

    こんばんは。 現在25歳、実家よりかなり遠方で彼氏と同棲中です。 今非正規でコールセンターの仕事をしておりますが、 最近正社員になりたい、ならなければという気持ちが強くなってきました。 以前は、彼氏が「働かなくてもいい」と言ってくれており、 私自身も引っ越してきたばかりでこちらの生活を満喫したかったので、 時間の融通の効く非正規の仕事を選びました。 ですが、年齢的にこのタイミングを逃すともう一生正社員で働けないのではないか という不安があります。 彼氏とこのまま結婚するにしろ、別れるにしろ、 ただ職歴のため、というわけではなく、私の人生のために今チャレンジするべきじゃないかと感じ始めました。 新卒でもないし正社員の経験も資格もありませんので、ただでさえ厳しい状態だと思いますが・・・ 就職についてはハローワークに行って相談する予定ですが、 今の会社をいつ辞めるのか?と言ったことで悩んでいます。 最初は時間の融通の効く仕事ということで選んだんですが、 途中で人出が足りず現在週5のフルタイムで働いてる状態で、残業もあるし、そこらの正社員と全然変わらない生活をしています。 就活と両立するのは厳しいと思いますが、続けるべきでしょうか。 まだ4ヶ月しか働いてませんので、今辞めると就活に響くかなと思ってしまいます・・・ そもそも非正規の経験なので職歴にも記入しないとは思いますが、雇用保険に入ってしまっているので、過去の職歴を知られることはあるのかな・・と。 逆に、長期間続ければアピールポイントになるのかなとも思えます。 就活最優先にして、他のアルバイトやパートを探すのがいいでしょうか。 無職になってしまうのは経済的に難しいです。

  • 社会保険などを払っています。社会的立場は?

    私は約3年間、コールセンターで働いていました。雇用形態はアルバイトで時給制でしたが、週5日フルタイムの勤務で社会保険、雇用保険、厚生年金に加入し毎月給料より差し引かれていましたし有給休暇もありました。 このような場合でも「フリーター」なのでしょうか? アルバイトという雇用形態では将来が不安だったのでコールセンターの仕事を辞め、一度はweb系の正社員の仕事に就いたのですが私には合わずにすぐ辞めてしまいました。アルバイトでやっていたコールセンターの仕事が自分にはむいていたのではと思い現在は同じような仕事で契約社員として働いています。ですが、福利厚生はアルバイト時となんら変わりません。また別のコールセンターの求人を見つけ説明を聞きに行ったところ、やはり福利厚生などは何も変わらず時給制なのですが雇用形態は正社員だと言われました。 雇用形態が違うがどれも時給制で福利厚生などの条件も全く同じ。このような場合でも社会的に信頼されるのは正社員だけなのでしょうか? 私はアルバイトで勤めていたコールセンターの仕事がとてもやりがいもあり、好きだったのでできればまた勤めたいのですが、やはり社会的に信頼されないのであれば年齢的にも(25歳です)正社員で自分に合う仕事を探さなければと思い、とても悩んでいます。 どなたかお分かりになる方教えてください。

  • パートの仕事の範疇について

    パートの仕事の範疇について スーパーでパートをしています。 3年くらい前に人事異動で所属部署に正社員がいなくなり、当時フルタイムのパートが自分しかいなかったため、正社員の指示で仕事の一部を自分が引き継ぐことになり今もまだやっています。 部署所属の正社員はいませんが、いくつかの部署を掛け持ちしている正社員がいます。 今はフルタイムのパートが他にもいて、その人(Aさん)はすごく気が付くタイプなので自分の仕事に対する姿勢が不満で色々と言われます。 元々アルバイトで自分より半年くらい前から勤務していて途中からフルタイムになった人です。 正社員がやっていた仕事を任されているということは部署に対して責任があるのだから、皆が仕事がしやすいように考えて指示を出したり仕切るなどするべきだと言われました。 具体的に何をすればいいのかと聞くと「それは私が答えることじゃない。自分で考えて。」と言います。 自分は正社員の仕事を引き継いではいますが、手当を貰ったり部署のリーダーを任されたりしているわけではありません。 何度か自分は責任者ではないので指示を出す立場じゃないと言いましたが分かってもらえず「責任者じゃないと言うなら一人で責任のある仕事なんかするな。平等に教えろ。」と怒鳴られてしまいました。 何かあると正社員に確認しようとする自分に「そのくらい自分で判断できないのか」「言われたことをただやっているだけで、自分で何も考えていない」「言い訳ばかりして面倒なことから逃げている」とも言います。 今日他の同僚に聞いたのですが、正社員が組んでいる1日の作業スケジュールに「これでは時間的に忙しいのでは?」という箇所があり、そういうことに気がついて正社員に指摘して欲しいのに自分がそれを全く疑問に思わずにいることにも怒っているようです。(その作業スケジュールは元は正社員の指示で自分が組んでいましたが、Aさんからもっとよく考えて組んでと苦情があり、相談した結果社員が組むようになりました。) どうやら部署の人が気持ち良く仕事が出来るように、不満などを察して解決し平等に仕事を振り分けろと思っているようなのですが、それはパートの仕事の範疇なのでしょうか?

  • 社会保険について

    今バイトで社会保険に加入していて、正社員の仕事を探しながらバイトをやってるんですが、仮に正社員の仕事が見つかって今やってるバイトを辞めた後、新しく入社した正社員の仕事先ですぐにまた社会保険に加入ってできますか? もしできるのであれば、新しく入社した正社員の仕事先でいろいろと手続きをすると思うのですが、その際に社会保険に加入していた、前のバイト先で何か書類等を必要とするものってありますか??

  • すぐに辞めるべきか、続けながら転職か

    パート(フルタイム)を始めて半月くらい経ちました。 しかし、家庭の事情でもう少し収入が必要になり、 パートではなく正社員を目指そうと思い、 就職活動を始めました。 このような場合、仕事を始めて間もないうちに退職したいことを話し、辞めた方がよいのか、 働かせてもらっているパートで働きながら、就活もし、合格してから・・・辞めるべきか悩んでいます。 30も近いので正社員の道も厳しいかもしれませんが安定したいと思っています。 自分の好きな方にすれば良い。と言われればそうなのですが、もしそのようなことになった場合みなさんならどうされますか。 もし良かったらなにかご助言をお願いします。

  • 無職23歳。これからについてどれがいいのか

    その他でもなんでも結構です! 1月に会社を解雇され、失業保険をもらいながら就職活動をしてきました。 けっこう受けました。 が、求人も少なく決まりません。 そろそろ保険もきれてしまい、生活費を稼がねばいけない為働くことにしたのですが 今の行動によって未来が変わってきてしまうような気がして決断できません。。。 (1)企業で事務のパート(正社員登用なし、時給750円)をしながら就活を続ける。 (2)企業で契約社員(正社員登用有、月6日休み・残業月平均30時間)をしながら正社員になれるよう頑張る。 (3)自分の働いてみたいお店があり、そこフルタイムでバイトしながら就活する。(時給850円、サービス業) (4)コンビニで毎日5、6時間夜働く。(時給750円)昼間は就活を続ける。 どれも大した変わりないように思うかもしれませんが 1度フリーターになると就活が厳しくなるかな?とか 昼間働きながら就活できるかな?とか 今まで事務をしていたので事務の勉強になるようにパートでもいいから事務の仕事を続けてたほうがいいのかな? とか実際のところどうなんだろうと悩みます。 働きながら就活はやっぱり大変ですか??(´・ω・`) ぜひアドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう