• 締切済み

彼氏との宗教観の違い。結婚は難しい?

michael-mの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.14

死んだら終わり・・だからヒトの悲しみも分かち合えない。だから慰霊碑に行っても哀悼の意を表すこともできない。 貴方が病気になっても「治療すりゃ治る」。貴女が死んでも「それで終わり次の彼女を見つけるだけ」。自分の子が病気になっても「病気なんだからしょうがない」 要するにそういう人は「情」も何もない人ですよ。慰霊碑を前にしてうろうろするだけのヒトが身内が死んで悲しむ?それこそ自己矛盾でしょう。あるいは格好だけ取り繕っているだけでしょ。 本来は泣いて当たり前、動物だって仲間が死ぬとなくんです。 私が大学のときに動物実験に立ち会いました。完全隔離しているのに、建物も離れているのに、実験動物が域を引き取ると飼育舎の動物が大声で泣くんです。 中途半端な勉強しかしないから、中途半端な感情しか持たないんです。突き詰めていけば生物の神秘はいくらでも見えてきます。科学的にどう究めればいいのかわからないことも山ほど出てきます。 彼の思考は「下手の浅知恵」ってことですよ。 身内が死んで涙を流す。それは人間の持っている魂の叫びです。それを自覚もせずに「霊など無い」というのは脳みそが考えているだけのこと。まるで泣いているのに「泣いてないもん」と意地を張る子供みたいなものです。 自分の素直な感情を捨てて彼に従うか、キチンと大人の感情を持った人間味のある人を見つけるかはあなたの自由です。

関連するQ&A

  • 彼の宗教観について(長文)

    今年中には結婚する予定なのですが、結婚相手(男性)の宗教観?についてちょっと困ってます。 今度私の家で法事がある予定なのですが、もしその時に結婚していたら夫婦で出ることになりますよね?法事ってお焼香したり墓参り?をしたりすると思いますが、彼は「手伝いはするけどお参りは絶対にしない」と言うのです。 彼には両親、親戚がいません。親の墓に連れて行ってもらたことはありますが、お参りはしていません。 「お墓にはその人はいないんだから、手を合わせることはしない。その人の心の中にいればそれでいい。」と言うのが彼の意見です。特に宗教団体に属しているわけではないのですが、私の両親に説明がつきません。 何の宗教を信仰していようと自由だと思いますが、何かを信仰している人って、法事とかの時はどうしているのでしょう?「○○教なのでお焼香はできません」とか「お墓参りはできません」とか言うんですか?それともそこに合わせるんですか??

  • 彼の宗教・・・

    結婚をする予定で、付き合って3年になる彼がいます。 以前からチラッと聞いてはいたのですが、彼の実家が創価学会に入っていました。 私はあまり気にとめていなかったのですが、両親に苦い顔され戸惑っています。 あまり良くないうわさは多少は知っていますが、この人しかいない・・・と思い考えないようにしていました。 しかし、結婚となり具体的に将来を考えると少し怖くなってしまいました。 彼のお母様が創価学会に入っていたので彼やその兄弟もそうです。 彼の亡くなったお父様はそういう類いの宗教は大嫌いだったそうですがお葬式もお墓も創価学会式(?)だったそうです。(喪主がお母様だったから・・・と彼は言いますが。) もっとも、彼の家族でまじめにお祈り(?)やお布施をしている人は彼の実のお姉さんのみだそうです。 彼も「名前だけ貸してるだけで俺は無宗教だ」といいますがわたしの身近にいないのでどういったものか心配です。 お墓は一緒に入りたいのですが、結婚してもできれば創価学会には入りたくありません。(私の両親もすごくその手のものは嫌いなので、せめて私だけは入らないでいてあげたい。) しつこい勧誘などがくるんでしょうか。 それに自分に子供が出来たら宗教は自分で選ばせてあげたいのです。 ・・・わがままですが、できれば彼にも脱会して欲しいのですが、そんなこと出来るんでしょうか・・・?

  • 結婚と宗教と改宗

    はじめまして。ややこしい長文になりそうです。 改宗について教えていただきたく質問させていただきます。 20代後半女です。 私の家は葬式宗教というくらいですが、父方の禅宗が私の宗教になるかと思います。 母方は浄土真宗です。私自身は祖父母のお葬式や法事などで、浄土真宗の方に好感があります。 禅宗は抵抗感や反発心があるわけではありませんが、どちらかというと私には宗教色が濃いかなぁと感じています。 両親ともに長男長女ではないため、直接引き継ぐお墓はありません。 母方のお墓は近いうちに永代供養にする予定です。 ここからがややこしいことになってきます。 結婚を考えている恋人の親戚一同が創価学会です。 彼自身は脱会の意思があり、両親を説得しているところです。 説得は無理だと思うので無理矢理にでも辞めるようです。 もしその場合、彼の宗教は無宗教になるのでしょうか? 理想を言えば、のちのちは私と一緒に浄土真宗に改宗する方向がいいです。 彼は、できるの?できるならそれでいいよ、と言っています。 お墓については、先のことですが、私たちの代からのものをと考えています。 私も彼も長男長女ではありませんが、彼が養子にということは視野に入れていません。 なにが質問かわからなくなってしまいましたが;;(涙) このようなことは可能なのでしょうか? 学会の脱会届けについては調べてありますが、 普通の(?)宗教への改宗についてはなかなか調べるのに難航しています。 まだ結婚問題が本格化していないのですが、先のことを考えると不安なので安心材料として質問させていただきました。 情報・ご意見お伺いできたらうれしいです。よろしくお願いします。 乱文失礼いたしました。

  • 無宗教の人の葬儀とお墓について?

    人が亡くなると、お葬式をしてお墓に入ります。 でもお葬式もお墓も、何がしかの宗教に入っていて、ある程度その形式に従って行われる事が通例です。お金もなかなかかかります。 そこで質問なんですが、 無宗教の人(宗教を持っていない人)は、一体どの様な形をもって、お葬式をとり行ったり、お墓を建てるんでしょうか。お墓はどこに建てるんでしょうか。まあその後の管理は、勿論ですけど遺族の方に委ねられるのでしょうけど。どの様な選択肢が考えられますか。 その辺につきまして、どうされているのか、どのようにすればいいのか、維持管理費などはどうなるのか、お年忌とかの行事に変わるものはあるのか、このような形態について、葬儀やお墓など法律上から見ての取決めはどの様になっているのか。 あと、故人の方は報われるのか。知りたいです。

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)

  • 無宗教の方って死んだらどうするのですか?

    よく自分は無宗教だからという人がいますが、そのかたたちは、亡くなったら葬式はしないのですが?お墓はどこにはいるのでしょうか? 例えば病院で亡くなる→火葬場→骨になる。になるのかな 疑問に思いました。

  • 「千の風になって」は宗教を否定する歌なのか

    秋川雅史さんの「千の風になって」という歌は、 墓参りに行くのは無駄であるという意味の歌でしょうか。 これは宗教を否定する歌なのでしょうか。

  • 海外で無宗教と言ったら無神論者ととられてしまった

    ブラジル在住です。ポルトガル語は勉強中でまだカタコト以下です。 こないだ初対面の方に、私自身の宗教についてたずねられました。 そこで「無宗教」をそのまま訳して「sem religiao」と答えたところ、 「あなたは神様を信じていないのか」と聞き返されました。 「神様は信じているが、宗教(団体)には属していない」と答えました。 なぜかと聞かれましたが、「機会がなかったから?」と頭の中では浮かびましたが、ポル語にできず、相手の方は納得しないままウヤムヤになってしまいました。 私は「神様はいないと信じている人」=無神論者で、洗礼をうけたり、集会に参加したり「宗教団体に所属している人」=○○教徒である、と捉えていたのでこのような答え方になってしまったわけですが、これを海外の方に分かってもらうにはどのような説明が適切でしょうか。(sem religiaoとは言わないほうがいい?) あるいは、「お墓参りにも行く、神社にも行く、実家には仏壇も神棚もある、天理教の御祭りにも参加する」私は仏教徒で神道で天理教だと言ったほうが誤解を招かないですか?(それなら無宗教ではないだろう、というのが一般的な考えならそれでもかまわないんですが) 個人的には、この宇宙を動かしているエネルギーとか、生物の潜在エネルギーとか、なにか形のないものを、「神様」と呼んでいるに過ぎなくて、どんな宗教も同じ(キリスト教も仏教も自然神も)と思っています。そういう意味で神様(と呼ばれるところのエネルギー)の存在は信じています。 まあ、「人間」を神とあがめる宗教は別ですが。 質問文が長くなってしまって申し訳ありません。 要は「○○教徒である」ということの定義って何ですか?(その宗教の神様の存在を信じることか、洗礼を受けることか、はたまた戒律を守ることか・・・)というのが質問です。

  • 無宗教の法要?

    12月に母が突然亡くなり、私たちが取り仕切る事が始めてでよく分からないので、教えて下さい。 母は生前、父方の先祖代々の墓には入りたくないと言っていました。 母方の実家のお墓もあったのですが、遠いので、私の家のそばに何とか、お墓を建てました。 葬儀は仏式で行いましたが、今後に関しては特にこだわっていません。 3月に納骨をするのですが、無宗教の方は納骨の際の服装とか、法要?なんかはどんな流れでしているのでしょうか? 漠然と私が思ったのは、親しい人だけで集まってお墓参りをして、その後、食事などする。そんな感じなのかと思ったのですが…。 皆さんは(無宗教の方)どんな感じなのでしょうか? 経験談が聞きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 無宗教の人は新興宗教を信仰している人と結婚できるのでしょうか?

    私は全くの無宗教(無神論に近く、もともと信仰することは好きではない。ご先祖様を敬う心はありますので、お墓参りは普通に行っています。)で、相手が新興宗教(仏教系。学会ではないです。)を信仰しているのですが、こういう状況で結婚するのは無謀でしょうか? 相手のご両親とほかのご兄弟も信仰しています。ただ、本人は「それほど熱心に振興していない」とのことですが。 相手のご両親から「パンフレット」を渡されて、激しくショックを受けました。 ただ、その相手を私は愛していることは確か。出会ってからの期間は半年くらい。付き合いだしてから2ヶ月くらいです。家族にはまだ信仰のことは話していませんが、周囲の人には反対する人が多いようです。 よろしくお願いいたします。