• 締切済み

虐待 そんなのあり?

Umi34の回答

  • Umi34
  • ベストアンサー率63% (49/77)
回答No.14

所々推測が当たっていたり外れていたり、ある部分では誤解を招いてもしまったようで…(´・ω・`) ただ、大よそ大切な点を私は理解できたようで、それについてはホッとしています。 その上で、おそらくこの意見こそもしかしたらayaさんの反感を買う書き方となるかもしれません。 というのも、前回の意見が推測の連続だった為にどうしたら?の部分が書けない事もあって、ayaさんのお返事を頂いてから続く部分を書こうと一旦筆を下ろさせていただきました。 そして、いただいたお返事も含めたトータルで、いくつか私なりにですが「こう生きていこうよ?」と思える部分は見つけられましたが、そこについていろいろと意見を書くには、ayaさんにとって認めたくない部分や逆鱗に触れる内容になるかもしれないからです。 ただ、前もって言い訳^^;させていただくと、経るべきプロセスを進まない限りは、この大きな悩みはいつまでも"深刻なレベルでの悩み"として"ayaさんだけに付きまとう"と思えます。 言い方を変えれば、研究として向き合うのと同じように、心としても向き合う必要があるということです。 そして、もしayaさんが独身だったら?と思うと、ご主人はayaさんにとって非常に重要なポジションにいらっしゃるとも思いました。 結論から言えば、ご主人との関係や一緒に過ごされる時間を大切に、妻であるayaさんだけの悩みではなく夫婦の悩みとして共有され支えあい、人生という道を一歩一歩進まれる毎に、夫の支えに愛を感じて歩まれる事が、唯一ayaさんが悩みから解放(解決ではなく)される時間じゃないか?と思いました。 多分、これからも今のayaさんのように一人で抱え込むことはあるでしょうけど、そうスタンスを変えないと状況変わらず同じ辛い思いを一人背負って歩き続けなくてはならないように思いますし、それはご主人にとっても不幸です。 夫婦でどう向き合うか、それがNo4に書いたayaさんが行なうべき"直接的な事"で、非常に重要な課題だと私は思いますし、それを避けると今回と同じ質問をどこかで繰り返す事になってしまうかもしれません。 本題です。 >こう書かれていることに対しては、私は被害当事者だとしても、周囲の憎しみや悲しみまで背負いきれない。 >そんなに都合の良いときに「被害者」に頼られても困る、といったことは本当に思います。 >もうみんな、過去のこととしてどんどん新しい家庭を築いています。 >ですので、そこで私が取り乱したり、また今回のようなことが勃発した時に、「私は腹は立っているけれど、あなたまで同じ土俵におりて戦うことないんじゃない?」と言うことはできない、という意味で沈黙、と表現しました。 >紛らわしい表現ですみません。 うーん・・・私の表現した「沈黙」はそういう考えそのものを指してます。 ayaさんがどういう形で抱えている辛さを伝えようとしても、ご家族がどういう形でその気持ちを受け入れるスタンスにいたとしても、受け側の容量の問題で受け入れきれないと思いますし、現に受け入れきれなかったから現在のように事態は変わらず。 でも、ayaさんの辛さについて話す機会があった事から考えて、決して受け入れようとしてこなかったわけじゃないと思いますが、ayaさんとしては話の流れや結果を知ってるから最後にはayaさんは沈黙を選択し、ご家族それぞれは自分の普通の生活を送る事を選択してる。 つまり、他のポジティブな選択を見出せずにきてしまった結果として、 >「沈黙しておくしかないのかも…」という事は、必然的にこれからも状況は変わらずに続いてしまいます。 というネガティブな点に帰結してしまってますし、これからも…になっちゃいますよね。 言い方を変えると "今までと同じ選択をする限り"、これからも必然的に状況は変わずに続いてしまう…と思います。 じゃあ、他に選択肢って何がある?ってなりますけど、それを見つけられず沈黙を続けるから辛い気持ちが溜まってしまう。 溜まっている以上、適度に発散しないと減らないのですが、肝心な減らす術を見出せていないので、 >ayaさんはやや溜まっていたものが爆発している という状況が訪れることになってしまう。 「爆発」というのは、何も感情が昂ぶる事、例えば怒ったり泣き叫ぶだけを意味するのではない、と私は考えてるんです。 わかりやすく言えば、普段はできる事、例えばayaさんの場合だとたいていの場合は忘れる事ができるんですよね。 そういう意味も含めて"沈黙"を選択されているようですが、それができなくなって衝動的に感情が大きくなった時、それが爆発だと私は考えてるんです。 感覚的な話ですが、怒ったり泣き叫んだりの方がダイレクトに感情が表されるのでわかりやすいですけど、人間ってそんな単純じゃないですよね。 あまりにも傷が深すぎて、普段は脳内麻痺のように痛覚が鈍くなってるのに、ふとした事で脳内麻痺が弱くなった時、傷の深さに絶大な痛みを感じてしまい、泣く叫ぶ怒るとは違う状態に陥ってしまう人だっています。 その結果として普段とは違う、もっとネガティブな選択をしてしまう時を"爆発"、もしくは"パンク"といえばわかりやすいでしょうか。 今回は、"質問という選択"をされたから良いですけど、お話を聞いてると常に選択肢に入れちゃいけない物を選択肢にいれてるようで、しかも衝動的にそれを選択してしまった事もあるみたいで… その時に失敗となった事、神様仏様何か様に感謝してくださいよ? そして、私はあなたの友人として明確に"死を選択したらバカだ"とハッキリ言っちゃいますからね(`・ω・´) 何が何でも生き続けて、ご主人との間にお子さんを何人でももうけて、そしてその生き方に幸せを見出し、ayaさんの生き方を暗くする物を余計な事として素直に認め、それを排除するのではなく受け流す術と力を見出し、身に付け、あなたの目指す論文、理想とする論文が完成して世に発表される事を切に願います。 それが、ayaさん自身の苦しみを解放する事にも、その結果としてayaさん自身がナイフとなってしまう事からも解放するでしょうし、そうなった時のayaさんの姿はご家族ご兄弟にとっても嬉しい物となるでしょうね。 ここから前述冒頭のキツイ部分になると思いますが…且つ多分に一般論として見られてしまうかもしれませんが。。 ただ、例えここで反感を買ったとしても、いつか客観的に問題の根底を見つめる際のヒントになれば幸いです。 そもそも、こうした娘の辛さを察して背中を押すのって父親の役目であり、父親の大きな手がそうすると思うんですよ。 それを母親に求めても、母親の手は母の手ですし兄弟も同じ。父親ではありません。 ところがayaさんの場合、逆に父親が全ての災いの原因となってしまい、憎むべき対象、殺したい程の対象以外の何者でもなく、ayaさんという人の人生にあまりにも大きな影を落としてしまっています。 そして、このご質問においていろいろな方への訴えや助けを求めるお返事を見ていて、感覚的に思ったことがあったのですが、それについて前回の意見でははっきりとは言えず、「転んだ女の子」とオブラートに包んだ表現にしたのですが、あえてストレートに書かせていただくと… ayaさんは父親を殺したいほどに憎まれているというのは、言葉の面や内容からもよく伝わってきます。 そして、皮肉な事にayaさんの求める自身の苦痛を和らげるものも、大きくて暖かくて優しい父親の心のようにも思えるんですよ。 それが適わないのを知ってか知らずか、ご自分で何とかしようと思われている感があちこちから見受けられるようにも思うのですが…単なる深読みならすいません。 いずれにしても、それをクリアさせられるのはその人の死でもなく、私やここの人たちでもなく、ご家族ご兄弟でもなく、誰よりもayaさん自身がその人生と真っ向から向き合って、受け流していくしかないと思うんです。 向き合うといっても諦めや割り切りを伴うものではなく、"前向きに生きる為に、心が一々動揺しないようどう受け流すか?"というのを見出すために、真っ向から向き合う事が大切じゃないかな、と。 こういった意見は他の方からも意見されて耳にタコかもしれませんけど…。 こうした問題を共有すべき相手に相談する必要があると思います。 いくら友人と思っても所詮は間接的な力にしかなれず、しかも一過性です。 私やここの人たちでは、根本的な力にはなれないと思うんですよ。 ここはメルアドすら掲載できないので、微力ながらもとにかく本気で助けたいといくら思っても、この質問が締め切られればそこで終わりです。 だけど、ayaさんにはayaさんの人生を直接支えてくれる人がいないわけでは無いんですよ。 その人は父親ではないですけど、ayaさんを自分の妻として女性として、一緒に人生を歩む事を誓った男性がいるんですね。 その最愛の相手にこそ素直にどんどん打ち明けて、求められる物を与え、求める物を与えられ、問題に立ち向かう直接的な支えとしてご主人を信じて進む事ができる。 その道を、ご主人と持ちつ持たれつ、ひたすらに進む事がayaさんには必要なんじゃないかと思いますし、結果として今求めている事物がいつのまにか得られると思うんですよ。 誰が見るかわからないここでカミングアウトできるんですから、ご主人にはもっと素直になれる筈! 甘えすぎではなく、甘えるべきは今じゃないでしょうか?(`・ω・´) すみません、初めて文字数限界に達してます^^; 且つ再び謎回答の気がしますが届くものがあれば幸いです。。

aya6218
質問者

お礼

>そして、私はあなたの友人として明確に"死を選択したらバカだ"とハッキリ言っちゃいますからね(`・ω・´) ありがとう!ありがとうございます。涙が出てきた。 今熱が8℃弱あるので、変な文章になったらごめんなさいね。 お願いします。ここでもうしばし、カウンセリングだと思ってお付き合い下さい。 >いくつか私なりにですが「こう生きていこうよ?」と思える部分は見つけられましたが、そこについていろいろと意見を書くには、ayaさんにとって認めたくない部分や逆鱗に触れる内容になるかもしれないからです。 これはぜひとも聞かせて頂きたいです。負の感情って、持続しにくいでしょ?エネルギー使うし、考えたところでどうにもならないし。私は、ダメだと思ったらすぐ次の手に進んでしまうので、きちんとこれまでにあったことと向き合って、自己点検できているのか、といわれたら自信はないです。 >ayaさんは父親を殺したいほどに憎まれているというのは、言葉の面や内容からもよく伝わってきます。 そして、皮肉な事にayaさんの求める自身の苦痛を和らげるものも、大きくて暖かくて優しい父親の心のようにも思えるんですよ。 それが適わないのを知ってか知らずか、ご自分で何とかしようと思われている感があちこちから見受けられるようにも思うのですが…単なる深読みならすいません。 umiさん!(私も略させてくださいね!)よくわかりますね!本当に尊敬します。今、初めてカウンセリングを受けているみたいで、とても貴重に思っています。 私のそいつの役割はずっとおじいちゃんでした。私が心から欲していたのは、優しい大きな男の人の手なのはその通りです。なのでmおじいちゃんが私のお父さんだと思い、とてもとてもかわいがられて育ちました。大きくて優しく、かつぶれない愛を心から欲していたのは認めます。 >いずれにしても、それをクリアさせられるのはその人の死でもなく、私やここの人たちでもなく、ご家族ご兄弟でもなく、誰よりもayaさん自身がその人生と真っ向から向き合って、受け流していくしかないと思うんです。 私もそう思っています。結局逃げても変わらないんだから、正面突破しかないんですよ。 だから、そのことをテーマに延々と論文を書いていますし、同じ当事者の方々からの語りも聞いています。ただ苦しむために生まれてきたんじゃない、という確証が欲しいんです。私のためだけでもなく。 何度も色んな教授に止められました。リスキーだし、自傷行為だ、とかなんとか。 >誰が見るかわからないここでカミングアウトできるんですから、ご主人にはもっと素直になれる筈! 甘えすぎではなく、甘えるべきは今じゃないでしょうか?(`・ω・´) また涙。umiさんが泣かせるー!!泣笑 そうではなくて、私ほんとに頭悪いんです。 今まで通り一遍のことは言われてきましたし、一般的に認識されていることも概ね知識としてはわかっています。ですので、私には耐性があります。 umiさん、どうかバッサリ気遣いなしでおっしゃっていただけませんか? ここで話してから、色んなことを思い出し始めました。海外から無断退学した後、家に居場所がなくって新宿で段ボールで生活していたんですよ。ほんの1週間くらいですが。。。どんなことを言われても日本に帰れるなら構わない!と思っていましたが、しんどかったですねぇ。 憎いその男は、正直あった時わかっていたら、殺していたと思います。たぶん迷いなくそうしていたでしょう。憎いですね。死んでたらいいのに、と思ってますよ今も。

aya6218
質問者

補足

「爆発」の意味、いまいちわからないのですが、少しわかった気がします。 もし私が爆発したら、何もできなくなり、廃人のように生きると思うんです。なにもかもが無駄だった、とわかった時、さすがの私も「爆発」しない自信はないです。 あと、いつも疑問に思っていることもあります。 umiさんのように問題と心から向き合え、といわれる方がいる一方で、問題に向き合うことが病気の一歩だから、距離をとれ、という意見です。 どちらも同じように言われていますが、私はそれは同列で言っていいものなのか?と思います。 両方できるような気もしますし、両方とも無理、やりたくない、と思ったりするからです。

関連するQ&A

  • 虐待

    皆さん、こんにちは。 皆さんに、早速質問します。 この中で、自分の子供に虐待してないのに、児童相談所などに、虐待の濡れ衣をかけられて、長年苦しんでいる人は、いますか? もし、いらっしゃる方、どういう経緯でそうなってしまったのか、教えてください。

  • これは虐待でしょうか?

    これは虐待でしょうか? 今、児童虐待などが話題になっています。以前、僕が先生にやられたことなのですがけっこう傷ついたので質問します。 先生に怒られたのですが、僕が下を向いていたとき先生が僕のアゴを「ガッ」とつかんで「目をそらすんじゃないわ、ボケ」ということをされてその後も、学校中に響き渡るような声で「ふざけるんじゃない」などと言われました。 これは先生からの児童虐待になるのでしょうか、もし虐待になるならば対処方法を教えて下さい。

  • 虐待について

    皆さんの幼児虐待について思うことを聞きたいです。また、私達ができることやこんな物があれば、こんなことをすると虐待は減るんではないか。と思うことを教えて下さい。もちろん個人的な意見で構いません。よろしくお願いします。

  • 虐待が増える

    私自信は虐待している訳ではないですが最近のニュースとかを見ていると虐待が増えているような気がします。私には息子が1人いるのですがかわいくってしょうがないのですが虐待をする人が信じられません。おもちゃをかたずけないからお風呂に閉じ込めて死なせたとか逆に子どもの面倒を見ないで死なせたとか段ボールに閉じ込めたとか何でこんな可愛い子をいじめるのかなと不思議です。虐待についてみなさんどう思っているかお聞かせ下さい。

  • しつけと虐待の境界線

    今虐待について調べているのですが そこで思ったのが、  「しつけと虐待の境界線」はどこ・どのようなことなのだろうか。 皆さんの意見を聞きたいので、よろしくお願いします。

  • 虐待について

    僕は中学3年生の男子です。単刀直入に言うとお母さんから虐待を受けています。もうそろそろ限界です。みなさんがよく想像する肉体的虐待ではありません。確かにいつも殴られていますが一番苦しいのは精神的虐待です。毎日のように「お前は馬鹿か!」「お前の声は耳障りだから喋るな!気持ち悪いんだよ。どっか行け!」など言われます。ひどいときは「一回死んだほうが良いんじゃない?」「お前が視界に入るだけでムカつくんだよ!」など言われます。これって警察に言ったら何をしてくれますか?証拠は何一つありません。殴られてもそれがお母さんのやつと証明できません。もし訴えてお母さんが逮捕?された場合僕は今通っている学校にそのまま通えるのでしょうか?その学校には大切な友達や好きな人だっています。警察は証拠の無いものを訴えても何もしてくれないと思うのですがどうしたらこの苦痛から抜け出せるのでしょうか?

  • 保育士が虐待防止のためにできること

    こんにちは。 保育士を目指してる者です。 私は、ある虐待の本を読み(実話です)、虐待を受けた子の役にたちたい、虐待を減らしたい・・・・と思うようになりました。 でも実際に考えてみると、保育士が虐待を防止することなんてできるのでしょうか? そんなことが虐待防止につながるのかなって・・・。 虐待=児童養護施設というイメージが強いのですが、保育園でも、虐待を防止・虐待を受けた子のケアをすることはできますか? 回答お待ちしております。

  • 虐待について

    虐待の、気持ちを理解してあげようと今回質問させていただきます。 その友達は、子供の頃に、お父さんがお母さんにDVをしていて 自分も、幼い頃お父さんに虐待をされていて 大人になった今、逆にお母さんやお父さんに虐待をするようになって、 警察沙汰になるくらい酷いみたいで、、、 お母さんは、カウンセリングに行っていて その子は、何回も行ったけどダメだったみたいで どうしたら、その子の気持ちを理解して 助けてあげられるでしょうか。 詳しいことはここには書けませんが、子供の頃の色々なトラウマが 今の行動に繋がっているというのは確かです。 本などでも、いいものがあれば教えてください。 その友達は20代で、男です

  • 虐待だったのでしょうか

    私は小さい頃から、躾と称して殴られたり蹴られたりしていましたが、これが虐待なのかわかりません。 悪いことをしたときに殴られたりすることは勿論、親にとって気に入らないこと(レストランに行ったときに、親はハンバーグを頼みなさいと言ったのに私はスパゲティを頼んだなど)があったときにも怒鳴られたり、夏だろうが冬だろうが車に閉じ込められたりしました。 耳や鼻から血が出るほど殴られたり、エアガンで足を撃たれてアザができたりしたことはありますが、痕は残っていませんので、少しいき過ぎた程度の躾かなとも思います。 私にとってそれが普通のことなので、これが虐待なのかわかりません。 友達が、自分の親が厳しいという内容を話していたときに、私のことを話したら「それは虐待ではないのか」と言われ、気になったので質問させて頂きました。 これは虐待なのか、またどこからが虐待なのか教えてくださると嬉しいです。

  • 虐待とは?

    オチルまで首を絞められる。 冬の夜に裸で庭に閉め出し。 床下収納に閉じ込み。 ビニール紐で身体を縛られ手錠をかけられ納戸に押し込められる。 包丁で刺されそうになる。 何日もメシ抜き。 ガレージの柱に縛られる。 殴る・蹴るの暴行を受ける。 20歳まで、自分だけ誕生日を祝ってもらったことがなかった。 全て私の経験です。 当時は今ほど虐待という言葉が知られていない時代でした。(10~15年前) 全て私が悪かったです。 虐められたから数倍にして虐めかえした。万引きした。親の財布から金を盗んだ。黙って遊びに行った。妹とケンカした。お菓子の盗み食いをした。 当時は虐待なんて知らなかったし、私が悪いことしたから罰せられたのであって、当たり前だと思ってました。 親を憎んだりもしてません。 むしろ今は仲良しです。毎年両親の誕生日を祝ったり、今日も母の日のプレゼントをあげました。 悪いことしたからと言っても、これは虐待なんですか? 本人が恨んでなくても? 虐待なら、私は自分の子供に同じことをするようになってしまうのでしょうか。 ---------------- 皆様の、虐待についての意見も 是非伺いたいです。 父は加減を知っていましたが 母は加減を知らなかったので 何度も死にかけました。 今なら大問題ですね。 でも私は、道を外しかけた私を 全力で正してくれた親に 感謝しています。 きっとこの両親でなきゃ、 私は小学生で死んでました。 まぁ、お菓子の盗み食いで 殺されかけたのは いまだに納得できませんが(笑)