• 締切済み

バイト いじめ

vodka0220の回答

  • vodka0220
  • ベストアンサー率11% (46/415)
回答No.5

死にたいくらいツライなら他のバイト探してみては? それと標準語で書いてください。

関連するQ&A

  • バイトを辞めようか悩んでいます

    私は今コンビニで働いてるのですが、もう1年半立つのですが最近ミスを連発してしまいます。 つい最近も、重大なミスをしてしまい、パートさんに迷惑をかけてしまいました。 他店にまで商品を取りに行ってもらうことになり、その時はかなり怒られ私も凹みすぎて泣いてしまったのですが、そのあと、もっと頑張らな!と励まされたので、もうちょっと続けてみようかなと、何とかやってるのですが時々、苦手な仕事では書き間違え等のミスをしてしまったりで、このまま私がここで働いてても良いのかなと、いつも考えてしまいます。 勿論、私にもできる仕事は慣れているものはできるのですが、苦手なものは時々ミスをしてしまうのです。 そのせいでパートさんと気まずい感じになったり、なにもなく終わった日は普通に話したりする時もあるのですが私が辞めたらもっとできる人が来るんじゃないか…とか、色々考えてしまいます。 けど今店は店長不在の上人手不足もあるので、余計言いにくいのもあるのですが、他にもっと向いてそうなバイトを探すべきなのでしょうか? あと私とも仲良いパートさん達は良く他のバイトの子や、夜勤の人の陰口を言ったりしてるのですが、私も何か言われてるんじゃないかと考えるだけで胃が痛くなります;( この前も新しいバイトの子が入るのを教えてくれなかったのもあって、辞めてほしいと思われてるのかなとか色々気にしてしまいます。 こんな私はやっぱり辞めるべきでしょうか? それとももうちょっと頑張って続けてみるべきですか? 今まで長くて1年とあまり続いたところがないので今回のとこは何年も続けようと頑張ってはみたのですが…。 最終的には自分が決めることだと分かってはいるのですが、良ければ意見をお聞かせ下さい。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • バイト始めたばっかりですが辞めたいです

    飲食店でバイトを始めました。 私のシフトは17時からラストまで(22時10分閉店)となってるのですけど、 私(新人)が入っているときの閉店作業が終わるのは早い日で23時半、遅い日は24時過ぎまでかかります。 (新人がいない日は少しは早くなると思います) 6時間以上働くときは休憩を取らないといけないと思うのですが、 シフトに入っている人数が少なく私が休憩に入ると店が回らなるので、休憩するのは不可能です^^; 先輩に休憩について聞いてみると、 「ラスト作業が遅くなったら、その分タイムカードの時間は短くなるよ。だって6時間以上働いたことにすると休憩入らないといけないでしょ?」 と言われました。 これは23時にタイムカードを押しても、24時に押しても、22時50分くらいに書き換えられているということだと思うのですが、 あくまで予定では23時までに閉店作業を終わらせるようにシフトを組んであるので休憩無しでも問題ないのですかね? 賄いもあると聞いて入ったのですが営業中は暇がないしバイト終わったあとは清掃終わってるので機械や皿が使えないので食べられません。 この店を辞めたいのですが、一方的にすぐバイトをやめられますか? やっぱり辞めると言ってから2週間か1ヶ月は続けないとダメですかね? 結構きついバイトなので、すぐバックレる人が多いらしく人が足りません。 なので辞めると言っても辞めさせてもらえなさそうで怖いです。

  • バイトを辞めたいと言いにくいです..

    以前の質問を見ていただいたら分かるので、これを見てくれたら嬉しいです。 http://okwave.jp/qa/q7561708.html あれから、今日は2回目のバイトで実は、そのバイト先で2番目に偉い方に友達が呼ばれたんです。 呼ばれた内容は、特に対したことではなかったのですが、その時に友達がその人に、掛け持ちしているバイトが明日から毎日忙しくなるので辞めると言ったのです。(これは嘘で辞めるために適当についた嘘です) そしたら、友達は20分ぐらい結構ガミガミ言われ始めたんです。(僕と友達はバイトをし始めて、一回しかやってないのに、もう辞めると言ったからだとは思いますが..) それで、そこからは友達に対して、その人はもちろん、他のバイト先の方も急に冷たくなったんです。 また、結構思い荷物に台車につんで、運ぶのですが、その時にスニーカーと床がすれる音がうるさいなど、細かいことを友達が文句を言われ始めたんです。(先週は言われませんでしたし、他の方には言っていません) そして、今日の1時半から、友達が事務所に呼ばれ、退職届けを書かされ、もう帰っていいと言われ帰りました。 それから、僕に「○○君(僕の事です)は続けるの?」と言われたのですが、先ほどの事が怖くなり、はい。と言ってしまったんです... それで、今日のバイトが終わる頃に、そのバイト先の人が僕に友達の文句を言い始め、いまさらになって、履歴書が汚かったとか、やる気がないとか、いろいろ、友達の事を言われたんです。 この事から、もう直接言うのはもちろん、電話でも辞めたいと言いにくくなってしまったんです. それで、あれからもうバイト先にも行くのが嫌になり、来週の出勤日には試験があるといい休みをもらったのですが、本当にもうバイト先に行きたくないです。 そこで非常識とは思いますが、借りているエプロンをちゃんと洗濯し手紙を沿え(退職届)郵送で送りたいと思うぐらいなんです。 この方法はどう思いますか? バックレルよりはマシだとは思ったのですが... 本当は直接言ったほうがいいのですが、怖くて言う勇喜もありませんし、もうバイト先に行きたくないんです...

  • 整骨院のバイトについて

    うちの嫁さんが整骨院のバイトに行ってるんですが、そこの院では8時までの営業でお客さんの中には8時ギリギリで来て結局9時過ぎまで残業みたいな日が度々あるんですが、その8時を越えた分の時給は全くつかないみたいなんです。 たまにならいいかもしれないですが、度々なのに時給がつかないのはやっぱり不満みたいで他の整骨院に変わろか悩んでるんですが、整骨院の業界自体がこうゆうものなのか嫁さんが働いてるとこだけなのか教えていただきたいです。 ちなみにタイムカードはないみたいです。

  • 私は飲食店でバイトをしているんですが、今日のバイトは10.5(つまり1

    私は飲食店でバイトをしているんですが、今日のバイトは10.5(つまり10時半から)とありました。 でも朝は書いてある15~20分前に始めないと開店に間に合わないからと言われました。 別に早く来るのはいいんです。気に食わないのは早く来て、タイムカードを押しても早く来て労働している分は給料に入らないというんです(汗 帰りは一分単位で付くそうなんですが・・・・ そういうのがどの会社にもあるのはわかります。 でもそれは法律に引っかからないんですか? また、 何とかできる手ってないですかね? それを言っていた先輩のおばちゃんは1時間前から始めたこともあったそうです;

  • バイトの後輩のHPに私の悪口。。。

    つい先ほどのことですが、たまたまバイトの後輩(高校生男子)の携帯の個人サイトを見つけました。 彼はやたら私のことを嫌っています。 それはサイトを見つける前から知っていました。 一時私は荒れていて、バイトの高校生が大嫌いだった時期があり、その時のことが影響しているんだと思います。 高校生本人たちの目の前で悪口を言ったりはしていなかったので、その時のことを謝るに謝れない感じです。 だからこそ、みんなと仲良くしようと努めていました。 で、そのサイトを覗いてしまったことから私の悩みは始ります。 彼の日記には私の名前がのっていました。 といっても、○で伏せているのですが、明らかに私のフルネームでした。 そこには、こんなことが書かれていました。 『こいつ不細工。 えげつない上に情けない。 こんな顔があっていいんか? いや、もぉ顔がミスってる。 とにかくヤベー人間の顔ではない。 こいつはとにかくうざい。 うざいし不細工。 いや、ホンマに。 みれば見るほど無理になる。 みんな●●店のカウンターにおるわ。 魔物が。』 『(中略)で行ったらあいつおる。 そぉ●●の魔物。 あのミスった顔が再び…なんで? 最近よおかぶんねんけど。 たまに◎◎ちゃんとかと話してたら若干詰め寄ってくるのなんで? よく聞けよ? そのミスった顔で寄ってくんな。 自分の顔のおろかさ知って喋りかけてきて? 喋りかける前に<顔ミスってるけど>って自分でゆってから資材もってきてって頼め!! ホンマ・・・(長くなるので以下省略)』 このような日記が2回にわけられて書かれてました。 まぁ、この子が私のことを嫌っているのはよく知っていたのでそこまでショックじゃないんですが、この日記に対するほかのバイト仲間のコメントに私は傷つきました・・・ そこにはバイトの後輩2人がコメントしていました。 一人は女の子で、私をやたら慕ってくれる子でした。が、その日記みて、うけるから~!とか書いていました。 もう一人はもう2年以上一緒にバイトしてきた後輩でした。コメントに悪口こそ書いていないものの、おもしろおかしく書いていました。 信用していた子たちにまで嫌われていたとなると、とても辛いです。 もちろん悪口を言われる私が悪いです。 でも、もうこの子らと関わりたくないです。 でも悔しいのでバイトは続けたいです。(4年以上やっているので) 普通に接するのは気持ち的に無理だし、普通に接したくありません。 私はこれからこの子たちとどのように接していけばよいのでしょうか? よろしければアドバイスおねがいします。

  • バイト

    バイトで出勤と退勤の時動脈チェックでタイムカードの認証するんですけど毎回上手くいかずひっかかります する前はちゃんと洗って拭いてるし何が原因かわかりません (中指だけの認証です) すぐ帰りたいのに全然できないし今日も指導者?の方が後でやっとくと言ってくれたのですが明日もあるし憂鬱です。 しかも認証出来なかったら結構大きめの音がピロンって感じになるので恥ずかしいです、、 動脈チェックのコツみたいなのとかないですよね、、

  • 高校生バイト 労働時間

    高校3年の17さいです 先月からバイトを始めました 友達が高校生は8時間以上働けないし 9:59までにはタイムカード押して帰らなきゃいけないと言ってました だからバイトを始めたのに 午前11:00~午後10:00までの日があったり 正直きついです また休憩も短く、言いにくいです 終わるのも10時半少し前くらいです オープンしたばかりの飲食店で オープン初日は10:00になっても帰らしてくれず、11:30くらいまで働かされました またバイトがまだ5人くらいしかおらず 「今は夏休みだから問題ないけど、学校はじまったら学校の用事で急に来れなくなるときもあると思います。そのときはどうしたらいいですか?」と店長に聞いたら 誰かに代わってもらってと言われました でも正直バイトじたいが少ないし 5人中1人は同じ学校の子です 私とその子が同時に来れなくなるときもあるとおもいます たしかに誰かに代わってもらうのが普通だとは思うけど バイトの人数が少なすぎてほぼ不可能です でも高校生は学業優先だからーと面接?のとき言ってたのは紛れもなく店長です 私は •8時間以上は働かない •6時間以上のときは休憩が1時間ある •10:00には終わる そのつもりでバイトを始めたのに、、、って感じです 労働基準法についてこれはひっかかるのでしょうか? また週40時間以内であれば10時間11時間労働は問題ないのでしょうか?

  • 高校生バイト 労働時間

    高校3年の17さいです 先月からバイトを始めました 友達が高校生は8時間以上働けないし 9:59までにはタイムカード押して帰らなきゃいけないと言ってました だからバイトを始めたのに 午前11:00~午後10:00までの日があったり 正直きついです また休憩も短く、言いにくいです 終わるのも10時半少し前くらいです オープンしたばかりの飲食店で オープン初日は10:00になっても帰らしてくれず、11:30くらいまで働かされました またバイトがまだ5人くらいしかおらず 「今は夏休みだから問題ないけど、学校はじまったら学校の用事で急に来れなくなるときもあると思います。そのときはどうしたらいいですか?」と店長に聞いたら 誰かに代わってもらってと言われました でも正直バイトじたいが少ないし 5人中1人は同じ学校の子です 私とその子が同時に来れなくなるときもあるとおもいます たしかに誰かに代わってもらうのが普通だとは思うけど バイトの人数が少なすぎてほぼ不可能です でも高校生は学業優先だからーと面接?のとき言ってたのは紛れもなく店長です 私は •8時間以上は働かない •6時間以上のときは休憩が1時間ある •10:00には終わる そのつもりでバイトを始めたのに、、、って感じです 労働基準法についてこれはひっかかるのでしょうか? また週40時間以内であれば10時間11時間労働は問題ないのでしょうか?

  • バイトで習い事を辞めたことをいつ、どう言えばいいか分かりません…

    バイトで習い事を辞めたことをいつ、どう言えばいいか分かりません… 私は面接で習い事の話をしたのですが、 習っていたことが、ポイントが高かったようで受かりました。 バイト初日にたくさんの先輩から「○○習ってるんだって!?」「そんなら○○も出来るじゃん!!」 と言われましたが、始めたばかりの習い事だったので、全然出来なく否定はしましたが期待をかけられました。 バイトの面接が決まってバイトに行くようになった時、 習い事の方で、宗教みたいなことを教わり(入った時はそういうのがあるとは知りませんでした。)、 なんか…好きではないなと思って辞めたいと思うようになり… 先生に「覚えてきてね」と言われたことも…それで時間を使いたくないと思ってしまいました…。 それで、バイトするんだったら習い事辞めてもいいかな~と思い辞めてしまいました… バイト先では、知らない先輩に紹介される時「この子○○習ってるんだよ~」という感じです。 面接をした先輩は任せるということなのですが、他の先輩は「続けたほうがいいんじゃない」と言う先輩もいます。 その話をされる時、盛り上がって言いづらく…ガッカリされそうですし、続けた方がいい派の先輩にも申し訳ないなと思います。。 ちなみに、辞めたのは面接をした先輩が言ってくれた、任せるの一言の後です。 「続けた方がいいんじゃない」は…辞めた後です…すみません。。 辞めたことが言いにくい状況になってしまいました。 辞めたと言っても「いつ辞めたの?」って聞かれると思うとさらにどうすればいいのか分かりません。 分かりにくい文章になってしまいすみません…ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう