• 締切済み

職場の距離

人生相談で、個人の好みになってしまいますが、どうかご助言ください。 親は県内、なるべく実家の近くで仕事を探していますが、なかなか条件に合うものがありません。ちょっとだけ足を伸ばせば、近県や大都会があり、仕事のチャンスや給料も何倍になるか、計り知れないものがあります。 自分は仕事があるならどこでもですが、みなさんが親ならどこまでの距離なら許せるでしょうか。子ならどこまで親から離れて良いでしょうか。ご経験、ご意見願います。

みんなの回答

noname#188107
noname#188107
回答No.3

>みなさんが親ならどこまでの距離なら許せるでしょうか。 家から通える範囲でお願いします。 >子ならどこまで親から離れて良いでしょうか。 自分は地球の裏側まで行ったけど(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 親離れ・子離れ出来ていれば、距離は関係なし。アフィリエイトなら自宅からの通勤です。親離れ・子離れ出来なければ、子の(親も)成長が阻害され社会的な自立心が養われません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

地球上どこでもよいよ 当たり前じゃん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠距離彼女

    僕には 遠距離の彼女がいます (僕は2人の実家のある地方 彼女は都会) 彼女は GWには帰ってきません それは別に 構わないのですが 1人旅に行くそうです 隣の県とかではなく けっこう遠い県にです GWに僕に会わず しかも1人旅… 何かもう彼女に必要と されてる気がしません 遠距離って そんなものでしょうか?

  • 田舎の生活が厳しい

    都会で大学就職し、親が定年を機に地元で骨を埋めると決心し田舎に戻った者です。 仕事が倍に増え給料は半分になり、仕事も生活も苦しくて、時々心が折れそうな時がありますが、親は当然地元にいてほしいですし、嫁は親と暮らす気はサラサラありません。間の私も中途半端な気持ちで整理がつきません。 自分の人生は自分で生きろとよく言われますが、次に地元を出ると二度と戻ることは許されません。でも自分のやりたい仕事もありますし、何より減る一方の給料が妻子に頭が上がらず、心底辛いです。当然都会の厳しさもしかりですが、この年になって未だに「チャンス」を信じる自分も情けないです。 みなさんならどうされますか?何でもいいんで、アドバイスください。お願いします。

  • 遠距離の両家の親

    主人の実家と私の実家では1000キロの遠距離。大都会と田舎町。今は都会の私の実家のそばで暮らしていますが、主人の親のほうも年齢的にそばにいなくてはなりません。主人の親は86,78です。実家の親は72で一人です。両家とも私たち以外には頼れない場合どうしたら良いのでしょうか。気持ち的には今のままがいいですが、そういうわけにも・・・。

  • 自分が

    不満があるならいくら無能でほんの少し良い給料もらってても その会社辞めてますか? 自分は家を出たいです。 そして東京にいきたいです。 実家を出て同じ県にや近県に住んでも親に監視されるので。 41歳でしゃくんせん200万以上あります。 どんな状況でも行く人はいきますか?

  • 人生の幸せとは何でしょうか?

    今私は人生について悩んでいます。 3人兄弟の末っ子、現在31歳、独身、性別 男、実家住まいです。 元々4年前位まで千葉県で働いていました。 千葉県での生活は仕事、収入、私生活、共に満足のいくものでとても充実していましたが、4年前に真ん中の兄が婿に行ってしまい(長男は実家の近くで一人暮らし)母親が一人暮らしになってしまう為実家に帰ってきました。 田舎での再就職はとても厳しく、前職と同じ求人が無くやむなく転職。再就職は出来たものの給料は半分以下となってしまい、とても挫折感を覚えました。 収入は不安定、薄給で将来がとても不安です。 田舎では求人が少なく求人があってもやはり給料はどこも安いです。 田舎の友人などに聞けば安いのは普通だと言うのです。 1年位前から千葉県に再度行きそこで再就職をしようと思い始めて色々と友人などから聞いていましたら最近前の職場の方から仕事出すから独立してみないかと話がありました。 給料はたぶん倍ぐらいにはなると思います。 ただし自営業になるわけで不安は拭えません。 都会に出ると親が一人暮らしになり寂しい思いをさせてしまいます。 今のままでも貯蓄は出来ませんが、実家暮らしですしなんとか生活していけれる感じです。 都会暮らしをしますと親の死に目にも会えなくなってしまいます。 そこまでして再度千葉県に行っていいものなのかどうか悩んでいます。 どちらの人生を歩んでいけばいいか、本当に悩んでいます。 千葉には友達もたくさんいますし、安定した生活が送れると思いますがそうなればあちらで住居を構える事になり住宅ローンを抱える事になります。 都会の生活はたぶんですが忙しいと思います。 田舎では実家暮らしなので(将来は兄の物になるかもしれませんが)ローンの心配はありませんが、老後が心配です。 田舎の生活はのんびりとしています。 幸せはお金ではない事も頭では分かっているつもりです。 あまりに色々な事を考えすぎて堂々巡りになってしまい、決断が出来ずに困っています。 人生を幸せに過ごしていくにはどのようにしていけば良いでしょうか? わかりづらい説明で申し訳ありませんが、どうかアドバイスなどいただけたら幸いです。 追記 長男は只今結婚しており住まいは実家から2時間程度の所に住んでいて、あまり実家には寄り付きません。

  • 遠距離になってしまうかも。

    私は21歳、大学3年。彼は22歳、大学2年です。 私は教員志望。かなり厳しいのが現状です。 けど就活はしてません。 私が実家に帰省した2週間、彼は本当に逢いたくて仕方なかったみたいです。 私もそうです。 親は、地元に帰るべき、就職も都会よりは有利・・・などと、こちらに就職することには反対しています。 昨日、何気なく彼が「俺は東京育ちだからか、やっぱり東京がいい」って言っていて。「2週間が限界」みたいなことも言ってました。 この前、電話で実家の親との話を話した時も「遠距離がもし決まったら、その時に考える(これからどうするか)」みたいなことを言っていました。 付き合ってまだ2ヶ月。 本当に将来のことが不安で、勉強すればここに居られる可能性もあるのに、なかなか思うほどできません。 もし遠距離なら、山口ー東京という感じになります。 だから、もしものことを考えると、やっぱり今、会える限り会いたい。 親と彼と私の将来・・・全てに混乱しています。 彼と会っているときも、ちょっと切なすぎて、彼の優しさとかに触れると涙が出そうになります。

  • 遠距離恋愛から結婚へ・・・

    はじめまして。 さっそく質問です。頭の中がぐちゃぐちゃなので助けてください。 彼女と遠距離恋愛をしておりお互い今年で25才です。 僕・・・岡山県(実家暮しの長男)、在職中 彼女・・・宮崎県(実家暮しの長女)、労働条件などの悪さから仕事を辞める予定。 僕は長男ですが、岡山にいようとは思っておりません。・・・が、父親は岡山にいないと結婚は許さない。とのことです。 理由・・・お墓を長男がみていくべき、今の仕事をやめて宮崎に行ったとしたら本当に養っていけるのか、彼女にきてもらうべき・・・など様々です。 彼女の親御さんとはまだ接触は無いのですが、宮崎であれば結婚しても構わないとずっと言われ続けていました。 その為、僕は実家を捨てる覚悟で親に内緒で転職活動をし、やっと内定を頂ました・・・が、その件を父親に話すと、激怒されました。当然ですが・・・ それ以降口を聞いてくれていません。 僕と彼女は端から一緒になれるならどこでも構わないという考えで、彼女のことを考えたら僕が行くべきなのかと考えました。もし、仮に岡山に来たとしても知らない土地で子どもを育てて家事をして、しかも友達とかいない・・・かなりストレスになると思います。 すみません・・・文章がまとまってませんね。 どうすれば説得できるのでしょうか?毎日悩んでは彼女と電話で話し合っています。助けて下さい。

  • 2度目の遠距離?彼についていく?

    見ていただき、ありがとうございます。 現在お付き合いして4年になる彼がいます。私は社会人2年目の24歳、彼は大学院生1年の25歳です。彼とは大学時代に出会い、私が先に大学のあったA県から今住んでいるB県に就職をしたため、1年間遠距離でした。その後、彼が私の就職したB県の大学院に入学が決まったため、現在はB県で2人とも暮らしています。同棲はしていませんが、すぐ近くにお互い別々でアパートを借りています。 私がB県に就職を決めた理由としては、 ・実家の県と隣であり、かつ就職しやすい(都会の)県だったから。 ・彼の大学院がB県にあり、彼はその大学院で研究職を目指し長く居るつもりであったから。 の2つが主なものです。 しかし、彼が大学院に入ってまだ間もないのですが…彼の実家の事情で、長く学生生活ができないことになりました。そのため大学院を出てから就職をすることになり、今年から早速就活を始めるとのことでした。 彼は「もし違う県に俺が就職したら付いてきて欲しい。結婚もしたいと思っている」と言ってくれました。 私は嬉しい気持ちもあるのですが、今の県でまだ働いて間もないし、ついていくとなったら勤続年数3年で退職ということになります。 現時点ではまだ彼も就活を始めたばかりだし、行き先もわかりません。でも多分今居るB県では就職ができないだろうし(都会といっても地方の中でも都会…という程度なので)、そうなるとついていくか・また遠距離をするかということになります。 私が迷っていることは (1)3年働いてすぐに退職しついていくとなると、「社会人1年目の彼・退職し次の仕事が見つかるかわからない私」という組み合わせで新生活を始めることになるが、生活できるのか。 …私は地方公務員をしているのですが、もしも今の職場を退職した場合、臨時職員の枠をさがすことになります。 経験があったということで多少は優遇して採用してもらえるとは聞きますが、臨時職員になれるか心配です。枠があれば、経済面では大分余裕が出るので生活できます。 また、彼が今後県を移る(支店を回る等するような)ケースも考えられるので、むやみに採用試験は受けられません。ついて行くとなれば、しばらくは採用試験を受けるのは諦め、臨時職員の声がかかるまで待ったり、他の仕事で空白を繋ぐ必要が出ます。 (2)社会人1年目の彼についていくということの金銭面・精神面でのリスクの大きさ。 社会人1年目でいわば私を扶養するに近いことができるとは、現実的に思えないというのが本音です。私がすぐに臨時職員の枠をつかめれば余裕で暮らしていけるくらいの経済力はあると思うのですが…。彼の精神的な負担もかなりのものだと思います。彼は「ついてきてくれることで支えになる」とは言ってくれるけれど、荷物になってしまわないかと不安です。 (3)もしも2度目の遠距離をするとしたら、どのタイミングまで頑張るべきか。 私の中でも「2度目の遠距離」という選択肢を考えているのですが…今までは「公務員と学生」で、時間の余裕もあったから成立していた部分があると思います。けれど今度は「社会人同士」だし、休みが合わないと厳しいのだろうと思います。しかも、遠距離を終わらせるタイミングも難しくなります。 もしも遠距離を終わらせるとしたら、どんなタイミングが考えられるのでしょうか…。 ついていくにしても、また遠距離をするにしても、正直かなりのリスクがあるし、相当な覚悟が必要です。 彼にも「将来一緒になると保障された関係じゃないと、私は職を捨ててついていく覚悟は持てない」と伝えました。彼は「今はまだ就職も決まっていないから何とも言えないけど、自分の中で整理ができたら改めて伝える」と言ってくれました。 まだ婚約・入籍などしていませんが、もしもついていくのであればいずれかをしてからの方が、私の中でも安心できます。しかし、社会人1年目を迎える彼にそこまで求めて良いものか…どこまで迫って良いのかわかりません。 自分でも考えがまとまらず、不安ばかり書いてしまいました。 みなさんに教えていただきたいのは ・客観的に見て、3年で仕事を辞めすぐについて行くのが良いのか、2度目の遠距離(期限は不明)をするのがいいのか…みなさんならどうするかを教えて下さい。 ・もし同じように結婚を機に県を離れることになった方がいましたら、その際どのような感じだったか教えて下さい。 ・その他読んでいて思ったこと等あれば教えて下さい。 まだまだ先のこととはいえ、自分の中でも整理がついておらず…誰かの話を聞きたくなったためここで質問させていただきました。 「まだ早いから待ったら?」と思うかもしれませんが、様々な考えが聞けたら視野も広がるのかなと思いますので…みなさんからの答えをいただけたら幸いです。

  • 人間関係と距離

    現実的に会える距離 (同じ学校、同じ職場) という関係であれば友達関係も続くでしょうが 親の転勤の都合でその学生が転校しなければならなくなったとか、その職場を辞めるとか、明らかに関係が切れてしまう場合って普通友達関係も切れますよね? だって、田舎の⚪︎⚪︎県に住み続けている人と、地元は⚪︎⚪︎県でも東京で仕事をする人が毎日会い続けるなんてできないですし、そんなに離れていなくても隣の県というだけでも物理的な距離を少し感じますし、物理的な距離と人間関係(連絡頻度が減る)って私はあるように感じます。 違うところに行ってしまった人とわざわざ連絡しますか? (※幼馴染で実家が歩いて行ける場所とかなら連絡先を消さなくてもいいかもしれませんが…)

  • 未成年・未入籍・遠距離の中妊娠………難しいでしょうか?

    彼氏がもともと決まっていた埼玉に就職、という矢先に妊娠が発覚しました。現在私達は北海道住みで、高校を卒業したばかりです。未成年、未入籍での妊娠ということで、私側の親・親戚からは反対されています。 しかも彼氏は就職してすぐで、暫くはまともな給料が稼げないこと、生活が安定していないこと、夫婦として遠距離で暮らしてしまっては駄目だ、破綻が見えている、苦労するのが見えているからおろしなさい、と言われています。 そんな中、岩手に住んでいる彼の実家の御両親は出産を認めてくれ、実家に来てせめて彼氏の仕事が落ち着くまで居てもいいと言ってくれています。 岩手と埼玉なら少しは近くなるので、例え遠距離であっても安心出来ると思います。ただ、そちらの実家には行ったことがないこと、北海道とは気候も風習も違うことからやはり私の親からは反対されています。 現在、彼は埼玉へ就職し仕事に慣れ生活出来るまでの給料を貰うまで、私は岩手で彼の両親の家でお世話になりながら妊婦検診、もしくは出産することにしたいと考えています。 このような状態で産むのは無理でしょうか?私側の親・両親に上記の理由で反対されているのが気掛かりでなりません……他の方の意見が聞きたく質問させていただきました。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • VBAのコードでカレンダーの表示を簡略化する方法について教えてください。
  • 現在のコードでは変数の数が多く、無駄に感じます。もっとスッキリとしたコードにする方法はありますか?
  • セルの幅や高さを調整する際に、より短くなる方法を教えてください。
回答を見る