• 締切済み

将来に関する質問

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.1

1 将来の仕事を選択する上で重要なことは? やりがい以前にきちんと続けられる仕事につくこと。 2 学生生活で将来の為に重要なことは? 広く浅く学ぶこと。 だけど、中途半端な形で終わらせないこと。 3 人生で最も大切なことは? 沢山の経験をすること。 良い経験も悪い経験もきちんと活かすこと。 4 あなたの勉強している学問が将来の仕事にとって重要ですか? すでに自身、社会人ですが、 日々、精進といった感じで同じ分野のことで勉学に励んでいます。 社会情勢の一環に携わる仕事なので、 日々の出来事、改正案、時事問題など、常に勉強をしていないと、 仕事になりません。 5 あなたは将来何の仕事につきたいですか? 今の仕事を定年まで続けたいですね。(教育関係)

関連するQ&A

  • 将来何になりたかったの?と質問されたら

    普通の主婦だったり、 仕事は生きるためのパートだったり。 思うような仕事をしていないけど、働いていたり。 現在何らかの理由で無職など、 子供の時の思い描いていた人生じゃない人も多いと思いますが、 思うようじゃない自分の人生を送っている人が、 自分の将来を悩む進路を決める時期の自分の子供に、 「将来何になりたかったの?」と、質問されたら、 どう答えますか?

  • 将来の仕事について

    高3の男子です。 「今の人生、楽しんでいますか?仕事に自分の人生を奪われていませんか」 僕は将来、”いろんなことをしたい”と思っていますが、その中に、物理化学を学び、”研究をしたい”と思っています。しかし、ただ研究のために”つまらない人生”にはしたくないとも思います。 大学に入ったあとでも、研究をしていきたいし、でも、それだけで自分の人生を潰してしまいたくもないのです。 研究に人生を奪われてしまいそうな感じがして恐れを感じています。それなら、将来やりたい職業を変えるという選択もできると思いますし、そう考えると、無限にやりたいことが決まらないと思うんです。 いろんなアルバイトもしてみたいし、いろんな人とお付き合い(女性との交際だけではありませんよ)もしてみたい、いろんな縛りから開放された大学生活や、それ以降の人生を自分がやりたいようにすごしたいです。 僕の考え方は欲張りでしょうか?この先どうしたらよいでしょうか?助言をくれたらうれしいです。 あと、皆さんは今の人生、楽しんでいますか?

  • 仕事で行き詰まりを感じています。行き詰まりというか、将来のやりたい別の

    仕事で行き詰まりを感じています。行き詰まりというか、将来のやりたい別のことへの欲求が膨らみすぎて、今現在の生活のバランスが取れなくなりがちなのです。 今、組織で、いわゆる普通の仕事と言っていいと思うのですが、その仕事をしています。ですがそれは条件が良さそうだから~と思って思い切り飛びこんだ、というだけで、現在ほとんど興味は持てていません。 一方、私は将来、大学に入りたいと思っています。哲学とか、社会学とか、そういう勉強がしたいのです。休日は、その手の分野の本を読むのが無上の楽しみです。 しかし、休日や通勤中は多少は読書の時間も作れますが、学者や評論家など、その道の本職の人と比べると何10分の一しか読んでないと思うと、もどかしくてなりません。 大学にまた入りたい、ということはそもそも大学時代から、当時はもっと漠然とでしたが、考えていました。しかしそう考えたところで、費用はすぐに捻出できません。だから、仕事をして、お金を作ってから興味の持てそうな学校に入りなおそう、と考えて就職したのです。 しかし、社会人の方々は十分お分かりのことと思いますが、大抵の会社の仕事はそんなに淡々とこなせるほど甘くないので、先のことを考える余裕はあまりなく、今すぐ全生命力を職場に捧げろ!と言われているかのようなプレッシャーを感じます。過去、転職もしたのですが、どの会社でもある程度そのような圧力を感じました。 過去も、目の前の仕事にどうしても集中できなくなり、辞めたことがあります。 今の仕事も、知識の習得上かなり難しい面があり、他のことを考えながらやり過ごす、ということは難しそうなので、辞めたほうがいいのかな、と思うことがあります。しかしある程度の収入は得られているので、ここで辞めてしまえば学費を貯める手段を失うことになるのではないか、と考えると、つらいものがあります。 言論を通してモノを考える、という意味では、出版社に転職できたらいいかも、と思うのですが、私自身の能力を考えても、経歴について考えても、採用されること自体かなり難しいと思います。私は既に30を過ぎています。 人生哲学のような本を読むと、仕事でぶつかる課題をクリアしてからでないと転職は無意味等、書いてあります。しかし、ある程度興味がないと目の前の仕事に集中できないのではないでしょうか?今、ほとんど興味が持てていませんし、実際、スムーズに習得できていません。それに、自分でも直視しづらい弱点なのですが、あまり体が強くないので、必死に仕事に取り組む以前に体が疲れ切ってしまうこともしばしばあるのです。辞めるべきか、とも思いますが目標を失うかもしれませんし、当然生活のキープ自体難しくなります。 今から大学なんて考えない方が良い、という意見をいただいたこともありますが、学問的な本をひたすら読むような生活をしながら、その知識を活かせるような世界って大学以外にありますかね?それに学問のこと事態忘れて別の生き方をするということも、個人的にはほとんど考えられないのです。 過去、学問なんか堅苦しいから、もっと柔軟に生きてみようと思ったことも何度もありましたが、結局私はそういうことへの興味が強く、元に戻ってしまうのです。哲学や政治思想などの本を読むことが心底好きなので、自分では学問にきっと向いているし、学問をする資格もあるはずだと思っていますが、自分に都合の良いだけの浅はかな考えかもしれませんし、今すぐに自分を客観的に判断することはできていないとは思います。 今後どういう風に人生の方向性を計画すべきか、何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 自分の将来について悩んでいます。

    今高1、4月から高2の男です。最近自分の将来について深く考え込んでしまいます。自分の通っている高校は、偏差値60ちょいのまぁ進学校で、全生徒が進学を希望しています。入学当初は、勉強をがんばって、有名大学に進学し、一般企業に勤める、まぁ普通のサラリーマンになることが目標でした。両親は今でもそれを望んでいます。一学期のころ、授業が進むにつれて、周りの優秀さに気づき、自分も負けてはいけないと思いましたが、高校受験からの開放感がまだ残っており、勉強にやる気がまったくおきませんでした。次こそは次こそはと思っていながら今にいたっています。現在は最低限の宿題や課題などを受動的(答えを写したり、まぁ勉強ではなく作業のような感じ)に素早く楽におわらせ、遊びほうけています。しかし最近、このままではいけないと気付きはじめましたが、勉強にやる気が起きません。親に相談しましたが、「今はまだ深く考えずに、たくさん勉強していい成績をとっていればいい。成績がよければ、将来の職の選択肢が増えるから。」と言われました。でも、正直言って、勉強にはもう疲れました。勉強しろとうるさく言われる生活から逃げたいです。両親の言ってることは正しいと思います。でも今の自分は勉強ではなく、ほかの何か自分の好きなことを見つけて、将来の職にしたいと思ってます!!この考えは卑怯ですか?負け犬ですか?このままではニートになってしまいます。なので人生の先輩である皆様からたくさんの意見を聞きたいです。長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 将来について質問させてください

    現在高一の者です。将来について質問させてください。 自分は写真が大好きで、高校の写真部に所属しています。 将来は写真関係の仕事に就きたい(広告企業など)、人生で一冊は写真集を出してみたいという夢があるので 芸術系の大学を目指そうと思いました。 しかし両親が離婚し、今は母子家庭なので家が貧しく、母親の年収は80万円程です。 とても4年間も学費を払えません。 なので、これから自分がアルバイトをして なんとか払えそうな2年制の専門学校に行って、 将来は広告企業や結婚式場などに就職したいと思っております。 専門学校と言うのは就職率はどうなのでしょうか。 また、企業にカメラマンとして身を置き、安定して食べていくという事は可能なのでしょうか? P.S. なぜ自分がそこまで写真(好きなこと)に拘るかというと 社会に対して、生活に対して文句を言いたくないんです。 例えば将来、親しい人や息子(もしも家庭を持てたとして) 「こんな仕事でロクに好きなこともできねぇで・・・時代が~」などと言うのは とても暗く、カッコ悪いし見てる方も嫌です。 なので例え給料が低くても、 「俺はこんな仕事をやっている!」「好きなことやってるんだから文句ないさ」 と言えるような人間になりたい。 写真を通して立派に生きて行きたいと思う気持ちがあるからです。

  • 将来性のある職業・学問等を教えてください。

    はじめまして。僕は理系の高校2年生です。 もう学校では進路の希望調査などがされていて、「完全にこの職業になる。」とまでは決めなくても良いのですが、少なくても系統は決めなければならなくなりました。 そこで問題なのが、僕は別に学びたい学問はないのです。ただ、将来比較的収入が高い仕事(なれるかは置いといて医者以外)をしたい…とこれだけです。最近危機感を持ち、インターネットや本などを読み漁って、将来、発達しそうな学問や、仕事を探してはいるのですが、なかなか見つかりません。 ですから、人生の先輩方や同年代の方、どなたでもいいので、アドバイスが欲しいです。 ちなみに現在の学力で行ける大学の目安は旧帝大くらいだと言われまし た。 それではよろしくお願いします。

  • 将来の生活について。どこまで踏み入って話していいものか…

    質問を開いてくださりありがとうございます☆ 私は22歳・学生の女性です。 付き合って2年を超える同じ年の彼氏(学生)がいます。 ここ数ヶ月、彼との将来について、とても微妙な時期に来ています。 彼には将来の夢があります。(実現可能で、今は準備中) その将来の中に、最近は私の存在も含めて話をするようになりました。 「人生のパートナーとして頑張っていこう」との約束もしてくれました。 さて、ここで質問なのですが…。 彼が将来、築きたい家庭。やりたい仕事。親戚との関係。 そういう話をしているとき、私はどういう態度をとればよいのでしょう? まだ確実な将来の約束をしたわけでもないのに、彼の親戚・仕事の話に、関心を持ちすぎ意見しすぎるのもどうかと思いますし。 かといって「ふーん。頑張ってね」という態度も「将来一緒になる気がないのかな」と思われてしまいそうです。 それに将来の話に踏み込みすぎると、なんだか追い詰めて(?)しまいそうで、怖いという気持ちもあります。 皆様はこういう微妙な時期、結婚したら自分に関わるような親族・仕事関係の話にはどう相槌を打ちましたか? 彼は将来・親族の話などを頻繁にします。 ですので、余計に対応に困ることが多いのです。 大事に築いてきた彼との関係。 これからも大切に進めて行きたいと考えています。 若輩者の私にお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 将来が不安です

    人生相談に乗っていただきたいです。 25歳、1人暮らし男です。 現在は脱サラをし医療関係の学生です。 以下バックグラウンドになりますが 大学を卒業した後、パワハラ横行+残業祭りの会社に入ってしまい耐えられず転職。その後2年半ほど働きましたが医療関係の業界だった為、医療職に興味を持ったこと、「その会社に長年勤めている先輩達が転職ができない+給料が頭打ちになっている様子」「手に職がなく会社に依存するしかない自分の将来」に不安を感じ、医療職の専門学校へ入りました。 勿論、学生の為卒業するまで貯金が増えていくわけもなく、むしろ減っていく数年を過ごすことになります。 そんな中、周りは結婚ラッシュ。 私は学生になる前に彼女と別れ、またお相手を探そうとも考えましたが「学生の立場の自分」とお付き合いしてくれるような方と出会える環境もなく(学校には既婚者ばかり)。 学校は勉強量が多く、毎日勉強に追われています。 今は良くても将来困ると自分で選択したことでしたが、今になり ・会社員を続けていた方が良かったのだろうか ・会社員を続けていれば貯金が減ることはなかったのでは ・25歳で学生の自分とお付き合いしてくれる方は現れるのだろうか ・お金が減っていく不安、一人暮らしで勉強に追われている状況 等将来に対して様々な不安が押し寄せてくるようになりました。 兄弟は新卒でパワハラなんてなく、ボーナスも3倍近くのような会社に勤め、全ては自分の責任なのに「自分は新卒一年目からパワハラにあい、新卒であの会社に入ったせいで人生が狂った」と他責思考になってしまっています。 新卒一年目の時、周りは「数年は基礎固めの時期だからパワハラなんて滅多にないよ」と言っておりその時も「なんで自分は一年目からこんな目に」と感じていたことを思い出しました。 今の自分の精神力を保つには何が必要なのでしょうか。 正解なんてないと思いますが、この道を選んでよかったのでしょうか。 アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 将来、働くということ

    私は学生の身です。 一般的には、大学を卒業すると働きに出ならければなりません。 それはどういった気持ちででしょうか? 人は働くものだから? 親が催促するから? 単なる流れで? 私はとても不安です。 父は某有名会社に普通の会社がくっついた職場で働いてます。 父は普通の会社でプログラマーとして勤めていて、とても長いです。 でも有名会社が雇う高学歴の人に抜かされていきます。 自分より若い人に重要な仕事が任されたりします。 次々増えるプログラムに時間を追われてます。 若い人が困っていたら上司として助けます。 それでもって上司としての威厳も持ち合わせなければ。 それを始めて聞いた時、「父は大変なんだ」と思うと同時に将来が怖いです。 夜寝る暇も、好きな事も、家庭へのサービス、また子供の世話、家事の手伝い、ボーッとも出来てない。 そんな仕事が楽しそうとは到底思えません。 本当にそんな生活は楽しいのか? 本当に将来そんな生活を強いられるのか? 人は自由だと言います。 確かに今、とっても自由に生きれてると思います。 束縛するのは学校だけ。 授業を受け、受験でも方法が決まっている勉強させすれば良い。 塾にでも行けば、後は何にも束縛されない。 そんな自由な学生生活と比べて、大学卒業から退職までとでは到底比較にはならない程長い。 父を見ていると、仕事と自由は無縁のような気がします。 1度しかない人生をそんなに不自由に生きて良いのか? 確かに働かないとお金は入ってこない。 でも、そんな仕事なんかで人生があっと言う間に死を迎える。 どうして働くんですか? ただお金が欲しいからですか? お金なら他にも方法がありますよね? 犯罪でも起こせば一気に大量のお金が手に入る。 でも犯罪だからやってはいけない。 でも「お金」を手に入れる手段と考えれば、仕事も犯罪もそう変わりはしない。 犯罪は駄目だから仕事をしている、という理由で働いているなら、それは単なる働くという事の脅迫概念ではないんですか? 正当な方法でお金を手に入れなければならないという。 または、単なる皆が働いているから働こうという周りの影響で。 そこには全く自分の意思はありませんよね? もし働くなら、自分の意思をしっかり持って働きたい。 でも、こんな事を言いながら、 脅迫概念から、または周囲の影響で私もきっと働きます。 だけど、その前に知っておきたいんです。 どうして皆さんは働くのですか? 自分の意思に従って働いてますか? 父は「家庭を養うのが生きがいだから」と言ってましたが、 自分が未熟だからか全く理解出来ない。 どうして自分の為だけに生きないのか? どうして不自由の源となる家庭を持ったのか? 父の言い分なら、家庭さえなければ働く意味がないという考え方なのでしょうか? もし家庭を持っていない父なら、働いていないのでしょうか? それはありえない、きっと父は働いていると思う。 その父に、同じ質問をしたら父はどう答えるのか? 父は何も答えられないと思う。 何故なら、きっとどうせ、家庭を持つ父も持たない父も、脅迫概念か周囲の影響で働きに出ただけだと思うから。 「家庭を養うのが生きがいだから」というのは単なる奇麗事。 子供に周囲の影響やら言ったら、自分は意思を持たない奴隷とでも思われるからだと思う(言い方汚いですが)。

  • 将来と彼

    私は芸術を学んでいる21歳の大学生です。 今このまま進学するか就職をするかの選択で悩んでいます。 進学したら留学したいし日本でも学びたいしとあと4、5年は学生したいです。 親も好きにしていいと言いますが、さらに進学するのは親に申し訳ない、約束された将来ではないので不安なのと私は早めに結婚したいのでもうそろそろ現実見たほうがいいかなと思い就職も考えています。 私には二つ上の彼氏もいて文系院生です。彼は研究者になりたいらしく博士課程まで進む予定です。(留学もするらしい) 両家公認でいつか分からないけど結婚しようねと話をしています。 彼とのことを考えると私が進学したら私のことと彼のことでますます将来が見えなくて不安になりそうです。結婚も遅くなるし、いつまでたっても安定した収入が望めません。 就職は特につきたい職業はありません。おそらく一般事務などになりそうです。 私が就職したら彼を支えることができるかなと思います。 最初は彼のためならそんな選択もいいかなと思っていましたが最近はそんな人生どうなの?と思いはじめました。 今、情緒不安定で彼といても強くあたってしまうので少し距離を置いています。 彼は自分がすぐ社会人になればこんな悩ませなかったのに。ごめんねと謝ってくれます。 私がゆっくり考えてまた仲良く付き合っていきたいと言っています。 私はどうしたらいいでしょうか。