• ベストアンサー

離婚しそうです。(長文)

1月に妻から離婚したいと告げられました。 話し合ってきましたが離婚は避けられないようです。 親にはまだ話していないのですが、その前に 皆様の客観的な視点から何かしらご意見や 今後の生活に向けたアドバイスなどいただければ と思っています。 (妻との話し合いについて、  バツイチパパへの公的サポート、慰謝料など) 状況:30才共働き。子供2人(6才、4才)。    私は残業ありの会社員。通勤3.5h/日。    妻は9-18時の事務職。職住近接。    結婚8年目。昨年自宅購入(私名義のローンあり) ◎妻の離婚したい理由 1.共働きなのに生活への協力がなかった。  何度改善を求めても駄目だった。  =>思いやりがない。その私の性格が許せない。     これから改善するといっても信用できないし、   改善されなかったら時間の無駄である。 2.大卒なのにサブ的な仕事では満足できない。  別の専門分野を勉強して責任ある仕事をしたい。 ※子供への愛情はあるが一度限りの人生なのに1.2.  を我慢し続けるのは耐えられない。  2ヶ月後に別居して仕事と勉強に専念したい。  (子供は私の元に残す。) ◎私の考え  結婚からそれなりに年数がたっていますので、妻に  対する感情は嫌いではないというくらいです。  妻には感謝しており、最初は子供のためにも  別れない方法を話し合ってきましたが今日まで  受け入れてもらえませんでした。  また子供を私が見るのは良いのですが、実際問題  として学童保育と保育園の子供の世話と仕事の両立は  難しい状況です。(特に帰りが間に合わないので。)  妻はあてにできないし、家政婦を雇うほどの資力  もありません。  まずは親に頼り、次に再婚相手を探すか。と思案して  います。 月末には親に話す予定です。 色々書ききれないこともありますが、随時補足したい と思います。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.3

こんにちは。年齢は同じですが独身です。客観的な立場から、”妻との話し合い”について…。 早くに結婚されたんですね。私はこれまでも今も常に、結婚や子供よりも一人の時間や仕事の面で自己実現したい方なので、奥さんと同じ立場になっていません。確かに奥さんの言い分は、気持ちはわかりますが身勝手ではありますね・・・。 しかし、これまで二人も子供を産み育てて、家事と仕事をこなして来られたとは、奥様はかなり立派ですね。一見身勝手な言い分でも、方法によっては、奥様が間違いを犯したという事にはならないと思います。 今から何とか人生やり直したいという願いが切実である事は、旦那さんの文章から感じました。これまで長い時間頑張ってきたし我慢してきたけれど、もう限界だ、という感じでしょうか。お子さんの問題は難しいですが、奥さんの人生の事も考えてあげないと上手くいきませんよね。その点を”思いやりが無い”と言われていると思います。 奥さんも毎日仕事をされて、事務職だろうがなんだろうが、ある一定の収入を入れているわけですよね。つまり、家計を支えているのは、決して旦那さんだけではない。可能だから子供の世話や家事をほとんど任されている状態ですね。感謝されるより、何とか現状を変えたいですね…私だったら。 「今の状態を継続したい」とい事だけがご希望のように思えますが、それが受け入れてもらえない理由だと思います。お二人の現状と希望を洗い出して、希望をかなえる為に何が障害となるのか、もう一度整理して、次にその障害を無くすにはどうすればいいのか、という考え方をしてみてはいかがでしょうか。お互い希望を言い合っているだけでは、「離婚」という解決策しか出てこないのは仕方がないかもしれません。 これまで旦那様が「生活の協力」をしなかった理由は、本当にお仕事の都合(通勤時間等)だけですか?奥様の職場が自宅近くなのは、子育ての為にそうせざるを得ないだけではないですか?お互いに仕事をしようと言った時に、「母親の仕事を犠牲にするのが当然」という前提にたって現状がある事が、奥様を苦しめていると思います。優先度が一番高いのは何でしょうか。お子さんを一番とするならば、そこから辿って、旦那様が家事や子育てを分担する事を可能にする転職を考慮に入れても不思議ではありません。一旦仕事の事を白紙に戻して、何が理想か考えてみてください。家族か仕事かといった時に、自動的に奥さんの仕事が犠牲になる事が不自然だと思います。 例えばどちらかの実家近くに住み、夜どちらかが帰宅するまではご両親にお子さんの面倒をみてもらうといった提案を奥様にする事は不可能ですか?とにかく、今までと同じ条件では受け入れてもらえないと思うのですが…。 もちろん子育ては非常に重要な問題ですが、人の一生ってそこだけに犠牲にするものでも、出来るものでもないと思います。 離婚された場合、再婚相手を探す事をお考えとありますが、その場合の再婚相手になり得る方は、今の奥様と正反対のタイプしかないですね。いわゆる従来の家政婦型の主婦。職業で自己実現を望まず、家事と子育てを一切任されても我慢できる人。そのような女性と、一生ともにしたいかどうかも、お考えになった方が良いと思います。お子さん達に好かれる方でないと、逆にお子さんの精神状態に悪影響がありそうですね。 「そんな事はわかっているのに」という事を長々と書いたかもしれませんが、わかっていても現状、な訳ですよね。現状維持というご希望と、奥様の言葉の表面だけしか見られてない印象をもちましたので、その先に考えを進められてはどうかと思いました。書ききれないと書かれていますので、自信なしにしておきます。

akimi1229
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 「今の状態を継続したい」とい事だけが希望ではあり ません。 最近は仕事が忙しくないこともあり洗濯や食器洗い、 食事作りをしています。 改善案、妥協点など話し合いたいのですが、 「もうがんばれない。」 「過去の私の行動に対して愛想がつきた」 とのことで話し合いにならない状況です。 「生活の協力」をしなかった理由ですが、土日中心 にできる限りはやってきたと「私は」思っています。 (難しい表現ですね。) 主に子供を連れ出したり、買い物、洗濯したりです。 通勤時間もそうですが、プロジェクト等で仕事が集中 すると終電になることもしばしばでした。 そんなときは疲れて朝の準備など手伝えなかったり していました。 妻も疲れたときは実家に子供を預けたりしてきました。 「再婚」と書きましたが、勿論妻は家政婦では ありませんので、当面は友達探しでしょうね。 >「母親の仕事を犠牲にするのが当然」 これはあったかもしれません。 というのも、私としては共働きは必須とは考えて いなかったので、できる範囲内の仕事をすると 思っていたのです。 しかし妻としては時間の制約はあってもやりがいの ある仕事がしたかったようです。 そこが理解できておらず、家事を任せてしまったこと がよくなかったとのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#6107
noname#6107
回答No.15

No.11です。 お礼ありがとうございました。 他の方へのお礼欄も拝見させて頂いて、やはり男ではないかと思います。 1が主な理由であるならば、子供とは全く無関係ですよね。なのに子供はいらないと言う。 そして遊び歩いている。 「離婚を言い出されたら、そして母親が子供を捨てると言う場合は、まず男を疑ってみる」 というのを離婚をテーマにしたHPでは多々見ますよ。 俗に言うラリ(ラリってる)という状態だそうです。 >妻も最近外で遊ぶようになりました。 >車で出かけて朝5時ころ帰ってきたり、 >スキーにいったり。。男かもしれませんね。 どうして、男かどうかを突き止める事をしないのでしょうか。 >妻はもし離婚しなかったらいずれ子供に >「あなたのせいで人生をあきらめた」といってしまう >と言ってます。 これは離婚しなかったら(男と再婚出来ないから)、「あなたのせいで人生(男との再婚をするという新しい人生)をあきらめた」という意味かもしれませんよ。 すみません。どうしても母親が自ら子供を捨てると言うとは思えない。(これまではすごくいいママだったのですよね。) 私は「ラリ」の状態になってるんじゃないかと思うんですよ。 妻に男がいるか調べようという気持ちが何故起こらないのか・・・もうその時点でご夫婦は終わりという見方も出来ますが・・・ 男でないならそれはそれで本当に子供を捨てたいんだというのがはっきりするわけだし、男であればあなたの行動次第では目を覚ます事だって出来るわけだし。 とりあえず、男かもしれないと思うなら、突き止められてはいかがでしょうか。 事態も変わってくるかもしれませんよ。

akimi1229
質問者

お礼

「男かもしれない。」は失言でした。 妻は男はいないといっていますし、妻の言葉を 信じたいと思っています。 皆様、色々とアドバイスありがとうございました。 これで締め切らせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

#9です。他の方へのお礼欄を拝見したので再度失礼致します。 >妻は私との結婚、出産を >後悔しているといっています。 >妻はもし離婚しなかったらいずれ子供に >「あなたのせいで人生をあきらめた」といってしまうと言ってます。 結婚、出産そのものを後悔してるんですよね。 でもその結婚がなかったら今のお子さんは 生まれてこなかったんではないですか? 子供の存在そのものを否定しているようで悲しくなります。 世の中子供が欲しくてもできない人だっているというのに、 子供に恵まれたことを幸せと思えないんでしょうか。 そんな母親の姿をお子さんたちはどのように受け止められるんでしょうか… 両親が揃っていることだけが”子供にとっていい環境”とは限りません。 子育ては量より質だと思います。 どういう状況になっても愛情たっぷり注いであげてくださいね。 たびたび失礼致しましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milk-1000
  • ベストアンサー率23% (72/308)
回答No.13

#7です。たびたびすみません。 >妻も最近外で遊ぶようになりました。 >車で出かけて朝5時ころ帰ってきたり >スキーにいったり。 >たまには子供に会いたいといっています。 先の回答でご質問の文面では現れない奥様の気持とかあるのかな、思って回答したのですが、上記4点からなんだか腑に落ちなくなってきました。こんな時期と気分の時にスキーに行く気にはならないですけどね、私なら。親兄弟くらいでしょうか、こういう時に会って話したくなるのは。 >しらない。孤児院にでもあずければ? 理解できません。暴走してますよね、なんでそんなに?と思います。その強い動機を疑います。腹がたってきました。 私事ですが、私の両親が不仲になり始めたのが6、7才くらいでした。私達は、いつも一緒にいて私達に愚痴をこぼしていた母の味方で、父が悪いんだと思いこんでました。父は悲しそうな顔をしました。まさに「妻に子供を人質にとられている感じ」です。 けれど成長するに伴い、無言でもくもくと家事も仕事も続ける父を見て、また愚痴っぽい母を見て、父のことが理解できるようになり、今ではとても尊敬しております。娘ですので母に対してもよくやった、とは思っておりますが、何かと相談事をするのは今は必ず父です。結婚後も様々な愚痴を父に全て聞いてもらっていて、冷静な良きアドバイザーであり、心の拠り所でもあります。 事実が曖昧で理解できなくて苛々して親を嫌いになった時期もありましたが、子供はいつか必ず理解します。 どうか、良い方向に道が開けますように。 奥様はよーく、考えるべきだと思います。

akimi1229
質問者

補足

補足です。 私が書いていることなので当然かもしれませんが 全体的に妻が悪いような文面になっていると思います。 妻もかなりストレスが溜めてきたでしょうし、子供の ことではずいぶん悩んだ上で決めたとのことです。 時間は限られていますし、今のところ見込みなしです が、夫婦の関係修復、および今後の生活改善をして 離婚を回避すべく、努力していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

#1です。相談者さん、かわいそう、、、 奥さん、深夜の外出、遊びや勉強にずいぶんパワフルですね。まだ、こどもさんも小さいというのに、、、 奥様は自暴自棄に陥っているのだろうか。 何かのはけ口でそういう行動に走るのだろうか。 奥様の言い分も聞いてみないことには その辺りはわからないけれど。 相談者さんは、今、食事の支度や後片付けまでされているのか、、、なんだか皺寄せがみんな相談者さんのもとへ押し寄せているようで、、、 相談者さんがいつか爆発しやしないかと心配になってしまう。 優しすぎるのかな?相談者さんは、、、 その優しさに甘えているのかな? 奥様は、、、 昔の男の人は、 よそに愛人を作って、女に家も与えて 子供も作って、お金も家には入れないで お酒に溺れて奥さんを殴って 全然家に寄り付かない なんて父親がけっこうざらにいたということを 聞いたことがありますよ そういう男の人に比べたら すごく協力的だと思いますが、、、

akimi1229
質問者

補足

alessandraさま 再登場ありがとうございます。 私は爆発はする性格ではないのですが、疲れ気味です。 書きもれていましたが、妻の過去への不満というのは 私につらいことを伝えても対処をしてくれなかった ことです。 きちんと受け止めてくれなかったとのことです。 私はそこまで重要なこととして捉えていなかった。 (ニブイってことです。) 時間がない関係でお礼が遅れて申し訳ありません。 この場を借りてお詫びいたします。 次回は日曜日に確認し、締め切りにさせていただき たいと思います。 皆様のご意見、読み直して今後の参考にいたします。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6107
noname#6107
回答No.11

こんにちは~。 私はバツイチです。(バツというか没です。夫はおなかの赤ちゃんが5ヶ月で事故にあい亡くなりました) 私は京大を出ています。 結婚前は一部上場企業の丸の内本社にて総合職をしていました。 制度もちゃんと整っていましたので産休制度を利用した矢先、夫は亡くなりました。 そして、今、私も「サブ的な仕事」をやってます。 子育て中のママは、特殊な場合を除いてその道しかありませんもの。 幸い親がある程度見てくれるので、保育園に行かない範囲で働きたくて。(長時間預けるとなると保育園に入れないといけなくて、私は保育園には入れたくないタイプなので。もちろん人それぞれなので保育園を否定する気はありません。) 残業が出来ない、突発的に休んでも許される・・・そんな条件、「サブ的」じゃないと今のご時世、難しいです。 大学予備校の講師のお話も頂いたのですが、断りました。 でも、子どもの手が離れたら、色んな事にチャレンジするべく、自分を向上させて行こうという気持ちは持っています。 奥様もそういうお気持ちになってくれればいいのですが・・・ 奥様は、そんな自分が「損してる」って思ってらっしゃるのかもしれませんね。 年下の嫌な部下に顎で使われている現実があるのかもしれません。 「私の方が能力あるのに!」と悔しい思いを会社でしているのかもしれませんね。 でも、子供を手放すと自ら言う母親がいるというのは私の中では理解出来ずにいます。 なので下世話ですが「男」かな・・・と。 勉強に行くといいながら男に会ってる可能性もあります。 通勤1日3.5時間って大変だと思います。 奥様に不満点を具体的に挙げてもらい、一つ一つを確実に潰していく方法はもう取られたのでしょうか。

akimi1229
質問者

補足

ありがとうございました。 >子どもの手が離れたら、色んな事にチャレンジ すばらしいですね。 それも妻と話したのですが、やりなおせるのは今しかないといっています。 ただ、昨日確認したところ1.の理由のほうがより重要な 点とのことです。 >自分が「損してる」 鋭いですね。その通りです。 会社では高卒の人が多くいるため、悔しい思いをしてい るようです。 >奥様の不満点 不満は過去数年間に色々あるとのことで、今は私と同居していることが不満ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.10

奥さん疲れちゃったのでしょうね。 育児と家事、何で私ばっかり・・。旦那は仕事で残業と通勤時間が長いのもあって手伝ってと言っても実際出来ない。私の事、女性と思っていないかもと・・・。(実際に再婚して育児やって貰おうと思っていますね。そういう考えは同じ女性としては奥さんの存在というものを違ってとらえているのではと非難されても仕方ないと思います。ここに書くという事時点で一緒に暮らしてきた奥様には十分、私は家政婦くらいにしか思われてないと思っていますよ。) 奥さんにもけして私は同情ばかりではありません。確かに子供の将来の事を全然考えていない。もし、離婚したらというシュミレーションをまったく考えていない。自分のやりたい事を今まで犠牲にしてきたので、これからはしばられずに自分の道を行きたいというのは分からないでもありませんが、だったら子供の人生はどうでも良いのか?思ってしまいます。まず、再婚したとして継母となる方と円満に上手く暮らしていけるか・・。可愛い子供が虐待などの可能性や孤児院にひきとられる可能性はないのか・・。 今がよければと考えているのかもしれませんが、子供を不幸にしてしまう可能性があるのに、親として全く持って子供の将来について無責任と第三者からしてみれば思います。せめて自分が子供は引き取るとか、ご自分から養育費を捻出したいと申し出があれば、まだ少しは考えているのかなぁとは思いますが・・。 このあたりの母親としては考え難いところから好きな男性でも出来てしまったのかとか色々と考えてしまいますね。 多分、違うとは思いますが、自分の人生だから自分の好きに生きたいとは言っていますが、仕事も確かに人生の励みにはなりますが、仕事の代役はその方ではなくても出来るでしょうし、勉強したいのならば、何も今全てを捨ててまでではなくてもそんなに勉強したいという強い意志があるのならば門はいつでも開かれていると思います。けれど母親の代役を見つけるのは容易な事ではないと思います。今は目先の事ばかり考えて苦痛から解放されたいだけとしか考えていないようで、後々、母親として後悔しそうですね。 私も離婚経験者です。とても人に偉そうな事を言える立場ではないです。でも、周りの離婚を見ていても、自分の離婚を見ても、どちらかが一方的に悪いというのはあまりないと思います。どちらも足りないところがあって、夫婦として歪みがきてしまうのかと思います。相手ばかりを責められないと結婚を続けるにしても、離婚して再出発するにしても反省点がないと同じ事を繰り返すと思います。 ここで質問して参考にするのも良いですが、自分の家庭なので必死に、がむしゃらに別れたくないなら何でもやってみたら良いと思います。奥様に土下座したって、奥さんから一方的に責められようが、ご自分の職を変えなければならなかろうが、離婚を一時回避したとして一時期、学生に専念させる為に自分が犠牲になる事があったとしても、何だって、自分の家庭が崩壊してしまうのです。もっと大黒柱として、父親としてやる事はあるような気がします。両親も友達も親戚も、話しは聞いて親身にはなってくれるかとは思いますが、最後を決断するのはご夫婦でしかないのです。誰も頼りになる者はいないと考えて、後悔のないように頑張って下さい。あとは奥さんに対してもかつて母ではなくて1人の女性として愛したように愛情を保つように努力してもらいたいです。 そんながむしゃらさをもはや持てないというようでしたら、離婚も仕方ないかもしれませんね。ただ、本当に子供さんがそんな状況下でも幸せと感じられるように父親として頑張って欲しいです。シングルファーザーの事は実際にやっている方でないと細かい所まではわからないと思います。(けして新しい継母を見つけてあげる事が子供にとって幸せとは私は思いません。)ホームページなどでどんな感じで暮らしていて自分は果たしてやっていけるのか参考にされると良いと思います。

参考URL:
http://dir.goo.ne.jp/society/04312/04328/04329/
akimi1229
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >家政婦くらいにしか思われてない それはあると思います。 実際問題として夜は私は育児ができないので やはりボランティアを探してみます。 >離婚したらというシュミレーション 子供を親がみてくれなかったらどうしようかといったら しらない。孤児院にでもあずければ? といったのを聞いて、正直もう駄目かなと思いました。 ホームページ見てみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

33歳既婚子供ありの共働き主婦です。 率直な感想です。 上のお子さんが6歳。今までガマンできてなんであと数年がガマンできないのかと。 育児から手が離れてからのほうが人生長いと思うんですが。 ちなみに私も大卒です。国立出てます。 仕事と育児を両立するにはあまりに職場が遠かったので退職いたしました。 今は比較的近所でフルタイムの”サブ的な”仕事をしています。 でも後悔はないです。 手がかからなくなったら新しいことにチャレンジしたいと思ってます。 話が横道に逸れました。すいませんm(_ _)m 奥様が自分のことを優先して考えているのなら、 お子さんにとっても今の家庭環境はあまりいいとは言えないと思います。 離婚をマイナスと捉えなくてもいいのではないでしょうか。 父子家庭でがんばろうとされている質問者さんには頭が下がる思いです。 地域の福祉で子育てサポートみたいなシステムがあると思いますので、 ご実家の協力と平行してそういったものも利用されてはいかがでしょうか。 ただ、再婚を検討されていることに関してひとこと言わせてください。 家政婦がわりに再婚相手を探すというのは、あまりにも相手の女性に失礼だと思います。 生意気な意見だったかもしれませんが、参考になれば幸いです。

akimi1229
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 とりあえず 家政婦がわりに再婚相手を探すつもりはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Miki3548
  • ベストアンサー率24% (22/89)
回答No.8

こんにちは。 ひとつだけ引っかかったので書かせてください。 >1.共働きなのに生活への協力がなかった。 >仕事の両立は難しい >次に再婚相手を探すか >私の優先順位は「子供」>「仕事」なので 奥様は 仕事もして、家事・育児もして 仕事と両立していたのですよね? 残業時間・通勤時間も関係するかもしれませんが 奥さんへの 「今まで良くやってくれた」という気持ちはありますか? それに、女性は 家事・育児をする生き物ではないです。 言葉のあやかもしれませんが。 次にもらう奥さんはかわいそうだと思います。 本当に 仕事より、子供・家族が大切なら もっと早くに奥様の心の痛みに気がついてあげられたのではないですか?? 奥様が、質問者様を >これから改善するといっても信用できないし、 と思うのは、 質問者さまの心の奥隅に 「妻なんだから 家事・育児をして当然、 俺は男なんだから 仕事に専念して当然なんだ。 俺のほうが仕事でつかれているんだ」 という気持ちがあるのではないですか?? ここへの、何気ない書き込みにも読み取れる気がします。 あげあしを取るみたいな言い方でしたら申し訳ありません。 ただ、奥様も、自分のことだけを考えてる様子なので、 これでは子供が可愛そうです。 1%でも、離婚回避の望みがあるなら 奥様も・質問者様も 子供のために歩み寄って もう一度話し合って頂けませんでしょうか? 質問者様も納得できる話し合いが出来ればいいですね。 万が一 離婚になってしまっても、 養育費は 奥様からがつんともらってください。 私のなかでは 奥様の考え絶対に許せないですから。

akimi1229
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 「今まで良くやってくれた」という気持ちは当然もって います。妻のおかげで今日の子供があり、特に子供が 2才位までの妻の努力には敬服してます。 それだけにひと段落した今頃なぜ?という思いです。 >「妻なんだから 家事・育児をして当然、 >俺は男なんだから 仕事に専念して当然なんだ。 >俺のほうが仕事でつかれているんだ」 メインで働いていると男、女に限らず仕事に専念する 必要があります。当然疲れます。 だからといって家事・育児はまったくやる必要なしとは 思っていません。家事・育児は好きですし、できない ときは申し訳なく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milk-1000
  • ベストアンサー率23% (72/308)
回答No.7

こんにちわ。結婚四年子供無しの女です。 確かに文面からは奥様の身勝手を感じます。同性としてわからなくもない気持ちですが…。他の回答者の方も奥様に否定的なのは「子供を旦那さんの元に残す」という点からだと思います。これで「子供を奥様が引き取る」といっていたらまた回答は違っていたかもしれません。 離婚の経緯や判定は、本当に誰にもわからないものだと思います。一見して明らかなようでも、よく聞いてみるとどちらの言い分もわかるし何とも言えないことが多い。奥様の言い分もあると思います。 私の父は「結局は最後に残るのは2人の気持ちの問題」だといいます。2人で協力してやっていこうと思えるのか、そうでないのか。信頼関係や連帯感、同士愛的な感情なんだと思います。 『結婚からそれなりに年数がたっていますので、妻に対する感情は嫌いではないというくらいです』 この言葉は少し意外でした。離婚を一方的に言い渡されたら相手に良い感情を持つのは難しいとは思いますが、信頼関係は既に無くなっていたのかな、という印象も受けました。奥様が離婚を考えるまでに、その辺りにも原因が隠されていませんか? 離婚理由として正当性がない以上、離婚しない、と言い張れば離婚できないのだと聞きました。慰謝料を奥様が負う可能性があること、養育費のこと、などもしっかりと奥様と話し、それでも離婚したいのかを確認すべきだと思います。 なんだか奥様は、今まで聞いて貰えなかった不満が積もりに積もって爆発して突猛進しているような、そんな印象を受けます。子供を手放し慰謝料や養育費を負ってまで離婚したいのかな、という気もします。双方のご両親にも是非相談して、ことを進めるべきだと思います。 私の両親は、様々な問題から意見が分かれ、喧嘩続きでひどい毎日が続き、別居に至りました。母もずっと仕事を持っていたので、子供と姑にかかる費用だけ共同出資していました。今でも別居のままですが離婚していません。今更無理に離婚する必要なないと考えているようです。父は「子供のため」と「母子家庭の長女であった母のため」だったといいました。子供の親として離婚はしない、けれど一緒に住むことがどうしても難しい、母を自分に託されたその責任も考えたようです。 私は両親が苦しんだ姿を見続けたので、離婚しないことを絶対的に勧めるわけではありません。何度も「子供のためだといって我慢してこんなに毎日親が苦しんで喧嘩するならさっさと離婚してくれ」と思いました。私達子供はノイローゼにもトラウマにもなり、思春期には両親を嫌いました。今でも両親が離婚しないでいてくれて良かったのかどうか、私にはわかりません。 私達からすれば父や母が毎日楽しそうしていてくれることが望みだったからです。出来れば夫婦仲良くですが、あんなに苦しむんなら離婚してくれても良かったよ、と思います。母は「離婚してたらあなた達全員大学までいけなかったわよ」と言います。 よく考えて、子供にも奥様も質問者さんにも、100%の回答でなくても、ベストな答えを出して欲しいと思います。皆さんが幸せになれる方法を考えてほしいと思います。 子供なしの新人なのに偉そうなことを言ってしまってすみません。

akimi1229
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >信頼関係や連帯感、同士愛的な感情 とても大事だと思います。 私もこれまで妻に家事を負担させているという負い目 から妻に自由に意見を言えない状況になっていました。 妻に子供を人質にとられている感じです。 妻はもし離婚しなかったらいずれ子供に 「あなたのせいで人生をあきらめた」といってしまう と言ってます。それであれば離婚した方がましといっています。私もそんなことをいう人を妻に持つのは無理と 思います。 >偉そうなことを言ってしまってすみません。 とんでもないです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.6

こんにちは。 ご心情お察し致します。離婚したい理由の1にあたるような夫は、この日本中いたるところゴマンとおりますよね。 そういう意味では、1の理由は決して珍しい理由ではないような気がします。 奥様はむしろ、2のほうの理由に重きをおいておられるかも知れません。また子供は、あなたに親権を渡してということを、自ら申し述べていることから、それと引き換えても良いぐらいの、相当に強い決意が働いていますが、これから邪推して、何かあなたには、口が裂けても絶対に言えない第3の理由が・・あるような気がしてなりません。 簡単に言えば、確かに1と2の理由があったにせよ、それだけの理由で、自分のお腹を痛めた我が子を、いとも簡単に手放すことができるものなのか・・という疑問です。 くどく大袈裟に言うようで恐縮ですが、他に何か見落としている、あなたの知らない深い根っこに、最大理由がありそうな気がしてなりません。 一度限りの人生なのに・・という言葉に、少なからずの含みを感じる小生は考え過ぎでしょうか。 ということで、奥様へもう一度、離婚理由1.2以外の有無確認と、離婚するとしてお互い後年後悔するようなことになりはしないのかを再度、お話し合いを徹底マジ本気でして見て下さい。具体的にはそれからでもまた・・。

akimi1229
質問者

補足

回答ありがとうございます。 昨日もどちらの理由がメインか確認しましたが、 「1」とのことです。 「2」であれば籍はそのままという案もあります。 >あなたの知らない深い根っこ 男でしょうか。そうだとしたら離婚確実でしょうね。 今のところ、話し合いのネタ切れです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚を考えてます…(長文です)。

    はじめまして。 もうすぐ30の男です(妻も同い年。子供はいません)。今、離婚を考えてます。これを読んで、何か感じた方はお返事いただけると助かります。 妻とは恋愛結婚(交際期間約1年)でした。半年前に結婚しました。 妻とは根本的なところで考え方の違いがあるように感じます。夫婦とはいえ、所詮は他人。違いがあることは当たり前だと思いますが、幸福な家庭生活を続けることを考えた場合、私たち夫婦の違いは「重大」であると最近感じていました。 そのこと(考え方の違い)について夫婦で何度も話あってきました。が、いつも平行線です。 離婚するとなると・・・→親や今までお世話になった人に申し訳ない→私が謝るしかない→不服ながらも謝って、仲直り  といったパターンでだましだまし結婚生活を続けてきました。 お互いに離婚原因となるような重大なこと(浮気、借金、暴力・・・etc)をした訳ではありません。いわゆる「性格の不一致」です。何とか不一致がありながらも結婚生活を続けていける方法がないかと、色々模索してみましたが、ダメでした。 このまま結婚生活を続けることは私にとっても妻にとっても不幸なことだと、私は思っています。しかし、妻は「あなたが変わってくれれば問題は解決する」と言います。私も変わる努力はしたのですが、なかなかうまくいきません。(妻は自分の考え方にはさほどの問題があるとは自覚していないため、私(夫)が変わってくれれば良い、と考えているようです) 私は妻に愛想が尽きている面もあるのですが、妻は私が大好きなようで、「あなたしかいない。あなたじゃなきゃダメ」と言っています。 こんな状態ですが、離婚したいです。何とかうまく別れる方法はないでしょうか。 どうか、ご助言をよろしくお願いします。

  • 離婚しようかと考えています。

    自分は32歳、妻は34歳です。妻とは職場での恋愛結婚でした。結婚5年目2人の子供がいます。 現在は妻の実家の近くで暮らしております。妻も自分も仕事があり、共働きのため子供は昼間は保育園に預けており、子供の調子が悪いときには妻の母親が主にみてくれています。妻と妻の母親は非常に仲がよく、いわゆる一卵性親子というような関係です。旅行にいくときなどもかならずといっていいほど妻の両親、妹、姉などがついてきますし、自分が仕事で忙しい時などもよく妻の一族で旅行にいっています。最近はうとましく感じることも多かったのですがお世話になっていることもあり、なかなか口に出しにくい状態です。また自分の両親のことをばかにするようなことも妻はいうようになりました。またそのようなことを自分の子供にもはっきりとではないのですが、いっています。最近自分の実家にひさしぶりに行ったのですが、当然一泊しかしませんし、できるだけ早く帰りたそうにしています。また子供たちにも疲れたねー、ごめんねみたいなことをいっていました。自分の両親は体調がわるくなっており、こんなに老け込んだんだなーと自分はびっくりするような思いでした。帰ってきてからいろいろ考えていると、いまの生活を続けるのは難しい、という思いが強くなり、離婚も考えるようになってしまいました。 つい1週間まえまでは多少の不満があるも、まあこんなものかとなかばあきらめていたのですが。 妻は、いくいくは妻の実家で一緒にくらそうと考えているようですが、想像するととても耐えられないように感じます。 妻に自分の実家の近くにすんで、そこで暮らしたい、そうでなければ離婚したい、ときりだそうかと考えております。が、一度いうと後にはひけないように思いますし、どうしたものかとこの3日間ずっと考えております。

  • 離婚について

    はじめまして。 離婚について悩んでいます。 現在、妻とは結婚して4年目となり、子供はいません。 結婚当初から経済的に厳しく私も土日にはアルバイトなどをやってきました。妻も家のことをやりながらも仕事についていました。しかし、妻は家の事も仕事も中途半端気味です。これまではなんとか理解しながら接してきました。しかし、私が仕事で日中の時間が取れないときに妻に用事を頼もうにも「疲れているから出来ない」とか言われて、仕方ないと思いながらも実は知人や親戚などと遊びに出かけていたり、私が帰宅するまで何も家の事は出来ていない状況が続きます。午前中に用事を頼んでも「その日は大事な仕事がある」と言っておきながら寝坊して休んでしまったり。私がもっと稼いできて専業主婦として生活させれば解決するのだろうと始めは思っていたのですが最近は状況が変わったでまた別の問題が発生するのではないかと不信感が募ります。そういう切羽詰った状況からお互いささいなことで衝突することが多くなり、私自身も耐えられない状況が続いています。 子供を作らないのも経済的なことやいままでのような衝突が耐えない状況では到底、子供のことなんてと私は思ってしまうのですが妻自身は自分の年齢や(35歳)妻の周りの知人や親戚などの目もあり子供を欲しがっていることを最近、口にしてきました。だからといって私には何かを改善すればいいというものではなく、逆に妻の楽観的な態度に信頼感も薄れてきております。正直、そんなに子供が欲しいのなら早く別れてもっと経済的に裕福な人と再婚すべきだというのが私の結論です。このような状況ですが離婚は出来るのでしょうか。

  • 離婚後の子育てについて(長文)

    長文になりますがどなたかご教授ください。 現在2児(1歳、3歳)のママで離婚を控えてます。 離婚原因は夫の子供への虐待なのですが、離婚後の養育費や慰謝料などは現在弁護士を入れて話しておりますが、全く期待できなそうです。 幸い仕事が都内に決まりそうなので、同じ沿線沿いに引越しをしようかと考えておりますが、子供を預けるところに困ってます。 区立の保育園には欠員がなく、直ぐには入れそうもありません。無認可の保育園に預けるほど、金銭的余裕があるとも思えません。職場の近くには提携している託児所があるようですが、職場の近くでは家賃が高く暮らしていけません。 保育園の空き情報を頼りに引越しをしても、引越しが終わるころには、申し込み期日が過ぎてしまいます。最悪の場合、引っ越したけど預けるところがないという状況になりそうです。 保育園の欠員がでるまで(来年の4月まで)預けずに自分で育てるとも考え、区役所の人に保育園が決まるまでの間だけでも生活保護を受けられないかを相談したところ、即答はできないとのことでした。最悪の場合は生活保護は無理かもしれません。 実家は北海道なので、両親に子育ての協力を頼むこともできそうもありません。 このような状況で、都内に残ることを選択することは間違っているのでしょうか? どうしても都内に残りたい場合、今後どのように動いたら一番いいのでしょうか? どなたかお知恵を貸してください。 これは親のわがままで、子供を不幸にする選択なのでしょうか? だんだんわからなくなってきました。 どなたかアドバイスをください。

  • 離婚したいが相手が一切応じない、、どうしたらいい?

    学生の頃から付き合っていた妻と結婚して5年になります。 結婚してずっと共働きだったため、まだ子供はいません。 最近、職場で好きな人ができてしまいました。 彼女は2番目でも良いと言ってくれているのですが、僕としては妻と離婚して彼女と一緒に暮らしたいと思っています。 このことは妻にも打ち明けました。 でも、予想していたことなのですが、当然離婚に同意してもらえませんでした。 最近では家庭の中が冷え切っているというか、会話すらほとんどなく、このまま離婚もできずにこんな生活が続くと思うと、本当に家に帰るのもつらくなってきます。 妻は僕の両親にもこのことを話してしまい、僕は親戚中からすっかり悪者扱いされています。 そして、皆が口をそろえて離婚は認めないというのです。 それでもやっぱり離婚したいと思うので、なんとか離婚まで漕ぎ着けたいと思っています。 相手が一切応じない状況ですが、僕はどうしたら妻と離婚できるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 離婚の切り出し方

    私には妻と子供一人います。(共働き、家のローンあり) 1年くらい前から、離婚を考えているのですが、どのように切り出したらいいのか分かりません。 子供はまだ小さく、妻のご両親に預けている状況です。 離婚したい理由は、妻との生活が苦痛なんです。愛情もありません。 なんとかやり直そうとして、今までなかった夫婦生活を求めたり、家族で出かけたりしましたが、それが苦痛に感じる自分がいました。 子供のためにとも考えましたが、限界を感じています。 特に好きな人がいるとか、浮気などありません。 ただ妻のご両親、子供に対する罪悪感があり、中々言い出せない自分がいて、現在に至ります。 こういった事を思われた方はいらっしゃると思うのですが、どのようにして切り出しましたか? 離婚経験(言い出した方)ある方にお聞きしたいと思って投稿させて頂きました。 アドバイスをお願い致します!

  • 離婚した方が良いですか?

    39歳男性です。妻は29歳で1年半前に結婚しました。 子供は7ヶ月です。 出産前からモラルハラスメントがあった妻ですが、 出産後はますます無愛想になり、何を言っても文句しか返ってこんくなりました。 私の存在、全てが嫌いなようです。 出産前に子供を虐待してしまうかもしれないと妻から言われていたので、出産前から区役所に相談し、今は共働きではありませんが、日中は保育園に預けています。 そのためか、今のところ妻は、子供の世話をきちんとしています。 私の収入が良いためか、離婚しようとしても、取り合ってくれません。 性生活も拒否されっぱなしです。 私としては、このまま愛情がない家庭で一生を終えるのは我慢できません。 このような状態で婚姻を続けるべきでしょうか? また、離婚可能でしょうか?

  • 離婚を考えています。

    離婚を考えています。 結婚5年目にして離婚を考えています。 子供2人、現在妊娠中6ヶ月目になります。 理由は妻の借金。5年間で総額400万位 消費者金融、闇金など、結婚当初から何度も借りては 私が見つけ返済するといった生活を5年間してきました。 でした。 お金の使い道は生活費にあてるためが理由だったので 3年ほど前からは私がお金の管理をするようになりましが、 それでも借りてしてしまうので一昨年別居をしました。 別居中、嫁と子供たちは地元に帰り親のところで住んでいましたが その期間借金をすることはなく、反省していました。 約1年間別居をして反省したと思っていました。 それから3人目を妊娠し借金もしてしていない、ごく普通の生活ができると思ってたのですが、3月の始めにまた借金をしてるのがわかりました。 おなかには赤ちゃんがいるので許し、返済をしたのですが、 今週新たに10万借りてるのがわかりました。 もう我慢ができず、離婚を考えているのですが、 ただこの不景気に夫婦共働きで生活が成り立っています。 でも私といたら借金をしてしまう。 嫁の借金を今までも、すべて周りが助けてきたので、たぶん今回の助けてくれると思っています。そんな態度がみえるのです。 お互い実家が地方なのですぐに離れることもできず、 別でアパートを借りても今は生活ができません。 ただ離婚だけはすぐにしたいのでが、離婚後もお金が貯まるまでは一緒に生活を考えています。子供の親権は私です。 すぐに離婚したときにどのようなことが起きますが? 金銭面、子供の保育料、3人目の赤ちゃんの親権、など

  • 離婚を考えているが胸が痛みます(長文です)

    他に相談できるところもないので、悩んだ末にここで質問しました。  私には妻と子(2ヶ月)がいます。  私は妻には現在愛情がありません。いとおしいという気持ちが皆無です。、結婚もただ、付き合っていたから惰性で結婚したようなものでした。結婚直前も「このような気持ちでは将来、うまくいかない」と思い、相手の親に結婚を白紙に戻すよう言ったことがありましたが、説得され、私が折れる形で結婚てしまいました。失敗でした。  その後、結婚もすれば私の意識も変わるだろうと思っていましたが、妻は家事をほとんどしませんでした。結婚後、専門学校で勉強をしていたので、疲れていたこともあるかもしれませんが、それは私とて同じことです。夜に妻のパンツをベランダで干している自分がとても情けなく感じました。料理は作ってくれましたが、皿洗いやごみ捨てなどの後処理は全て私です。結婚して7年目ですが、妻がゴミ捨てに行った回数なんか片手の指で足りるくらいです。  そんなこんなで愛情がほとんど無い状態でしたが、子どもが出来ればまた私の意識も変わるだろうと子作りをした結果、2ヶ月の子どもがいます。 そして、しばらく妻に愛情が無いことを忘れていましたが、妻が産前産後に実家に帰省し、私が一人でいる時間が出来たとき、私は妻に対する愛情などが無いことを再確認しました。  現在は、妻も私の家に帰ってきたので家族3人で生活していますが、子どもに対する愛情はあっても、妻にはありません。話もしたくないくらいで顔も見たくありません。  そんな中、妻はマイホームが欲しいと言い出しました。もし購入するとなると30~35年の3500万円ローンです。私がこんな気持ちのまま多額のローンを組んでしまい、将来、離婚となった場合、子の親権や家をどうするのかといった問題は未定ですが、私に多額のローンなどが残ってしまう可能性が多々あります。そうなれば私の人生の再出発の大きな足枷となるのは明白です。   数年後、5年後、10年後に妻と仲良くしている私の姿が想像できません。目に浮かびません。こんな状態で結婚生活をしていくことが苦痛です。今は毎日離婚のことばかり考えてしまい、胸が痛いです。しかし、子供の寝顔を見ていて、さっきも涙が出てきました。なかなか離婚に踏み切れない自分があります。両親が不仲(妻は私のことが好きです)なのに、子供は幸せになるのか?むしろ片親でも両親の不仲を見ないほうが幸せなのではないかと考えてしまいます。本当に子供はいとおしいのですが、私は生涯、あと何十年間も愛情の無い妻と一緒に生活をすることを考えると頭がおかしくなりそうです。  皆さんならどうされますか。  

  • 離婚後の復縁について

    先日、協議の上妻とともに離婚届を提出してきました。 離婚の原因は性格の不一致によって妻の私に対する愛が冷めてしまったことです。 暴力、浮気も無く、決して楽な生活ではありませんでしたが、共働きで生活もできていました。 子供は2人いて、私、妻ともに20代前半です。 小中と同級で、中学の頃から付き合いだし、結婚。 付き合いから含めると10年弱でした。 現在の状況ですが、妻が子供を引き取り、これまで住んでいた家に継続的に住んでもらい、私が家を出ています。 養育費も常識の範囲内で支払い、私の仕事の無い隔週の週末には子供にも会える状況です。 離婚は妻から切り出され、3週間弱話し合った結果今の状況での挽回は無理と感じました。 そこで距離と時間を置くため一度別居しようと思いましたが、お互い生活もあることから金銭的な問題をクリアするために色々考えた結果、一旦離婚という形を取りました。 私が妻に別れの際に提案した今回の離婚のスタンスは あくまで復縁に向けての冷却期間という位置づけで、私は何年かかっても待ち続ける。という事でそれを伝えました。 それに対して妻は何年かかるか分からない。 一生かかるかもしれないという返答です。 正直、ショックではありますが、その旨を伝えた上で一度離婚という形をとりました。 中学からの付き合いということで、お互い初めて男女として付き合い、これまでやってきました。 女性にとってそんなことは関係無いかもしれませんが、男性の私にとっては非常に切実です。 心に空いてしまった穴を埋める術を知りません。 だから私は再び妻に心を開いてもらうのを待つしかないのです。 だからといって、私もこれから先後ろ向きに生きていては妻の心は動かないと認識しています。 今はがむしゃらに仕事をして、稼いで、時々会える子供に尽くすことが妻に対しても良いのではないかと思っています。 他に、これから妻に再び振り向いてもらえるためのアドバイスをいただきたく思います。 私も妻もまだまだ子供でした。 いつかお互いがもっと大人になって見つめなおすことができればと切に願っております。 どうか良いアドバイスをよろしくお願いいたします。