• 締切済み

至急 就活課題/ビジネスモデルの提案

EFA15ELの回答

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

新卒でしょうか?であれば自分で出来るレベルで充分です。 (経験者の様な回答は期待されていませんから) 中途採用だとすれば、同レベルの事を入社後も期待されますよ? 「さっぱりわかりません」レベルで大丈夫なんでしょうか? さらに言えば設問の条件に不備がある様に思えます。 「単価」とは何の単価なのでしょう?後ろに「稼働」とあるから、人日?それにしては安い。 商品単価だとすると、その後の43個出荷で500万円の売上との整合性が付かない。 本当にこんな問題でした?どうも聞き漏らしてるか勘違いしている印象が拭えません。 あるいはその会社の業種が大きなヒントになっているのか…謎です。

関連するQ&A

  • シーシェパードのビジネスモデルは?

    シーシェパードのビジネスモデルは? 最近も色々話題のこの団体ですが… 以前より、動物愛護・環境保護がどうとかいう以上に この団体の資金源や、あのような行為の本意が気になってきました 何らかの、経済的・政治的な意味合いで行動しているような… この団体のビジネスモデルはどういう仕組みになっているのでしょう? どのような意志が働いて彼らは動いているのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します

  • ビジネスモデルについて

    焼き鳥(おつまみ、お酒を含む)の宅配ビジネスを考えているのですが、皆様、100円の焼き鳥をお幾らなら購入を検討しますか?目標は単価200円以上を考えています。それか、単価150円くらいで少し高目の配達料金を徴収します。 ビジネススタイルは、ピザ-ラ等のピザ配達のピザの部分を焼き鳥(おつまみ、酒含む)に変えただけです(笑)単位当たりの、配達時間も同じです。 対象市場は、自宅で飲むサラリーの方等を考えてます。 きっかけは、自宅で飲んでいると、つまみや酒が足りなくなる事が有ると思います。 しかし、飲んでいるので運転出来ず、購入できる範囲がコンビ二に限定されます。 しかし、コンビ二も日替わりおつまみは無いので飽きがきます。既にきている? 自分としては、購入するのですが客観的な判断を頂ければと思います。 罵倒や賛成意見など、何でもいいのでどしどし書き込みください。 宜しくお願い致します。

  • ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。

    ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。 その中で、「売上高」と「出荷高」を調べて各社ごとに比較したりするのですが、 「売上高」と「出荷高」の違いは何ですか? 業界地図の本を使って調べていますが、旅行業界の場合、「旅行取扱高」というものと、「営業利益」が記載されていました。 旅行業界の場合は「旅行取扱高=売上高」なのでしょうか? 旅行業界では「出荷高」が何に当てはまるのか・・・ 「営業利益=出荷高」?? 売上高=出荷高?? 分かる方は回答をお願いします!!

  • 以下のような保険に似たビジネスモデルは合法か

     PCを含むIT製品を販売している会社ですが、以下のようなビジネス・モデルを検討していますが、法律面での知識に乏しくどなたかご教示いただければ幸いです。そのビジネスとは地震や水害などの重大災害が起こった時に顧客が指定する場所にPC等の製品を緊急出荷して一定期間の間レンタルするというビジネス・モデルです。 ただし希望されるお客様からは平素よりあらかじめ低額(例えば千円)を保険のように毎月お振込みいただき、被災時にご連絡いただけば無償で商品をお届けしてお使いいただくというモデルです。よって被災されないお客様にとってはただお金を払い続けることで安心を買っていただくということになります。  ちょっとネットで検索しましたが、このようなビジネス・モデルの類似例が見当たりません。もし何か法的に問題があるようでしたらご教示いただければ幸いです。

  • マーケティング提案

    コロナで売り上げが落ちた製品(具体的な製品名も)を取り上げ、業績を回復させるためのマーケティングを提案するという課題が出たのですが、何か案がある方いらっしゃいますでしょうか…。 何卒よろしくお願いします。

  • インターンシップの面接をさぼったら就活に影響しますか?

    インターンシップの面接をさぼったら就活に影響しますか? 明日夕方にある企業のインターンシップの面接があります。 かなり大手で、就活が本格的に始まったらぜひ応募したいと考えているところなのですが、明日午後締め切りの大学の課題があり、今日徹夜しても終わりそうにないの行くべきかとても分かっています… 課題は必修でこの課題を落とすと来年再履になってしまううえ、恥ずかしながら私は1,2年であまり単位を取っていないのでこの4単位を落とすのは正直きついです; 大学と面接場所が2時間近くかかる場所にあるのでどちらかを諦めないといけない状態なんですが… もし面接をさぼってしまったら、本番の就職でも影響してしまうでしょうか? 分かる方は教えてください><!

  • 経済学のレポート課題で質問です。

    経済学のレポート課題で質問です。 贅沢品と生活必需品の違いを図で説明し、価格が上昇した場合の売上高に与える効果を論じなさい。 という課題が出たのですが、どのように図を書き、論じれば良いのか全くわかりません… 経済学に詳しい方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。

  • 超最強のビジネスモデルを持っている会社に投資したいのですが、

    超最強のビジネスモデルを持っている会社に投資したいのですが、下記の条件にあう会社はありますか?日本にはそんなにないでしょうから、海外の会社でも構いません。さらにその会社について調べてみるつもりです。ぱっと見た感じでも小売り業などは無理っぽいです。 1.景気に左右されない社会生活に欠かせないくらいの商品か、サービスを提供している 2.業界を寡占化している(最低でも60%はシェアがある) 3.3年間売り上げ0円になって破綻しないだけの現金で500億円以上預金がある 4.利益率が高い。35%以上 5.労働集約型ではなくて、社員一人あたりの売上高が、2500万円以上 ご存じの方教えていただければ助かります

  • ビジネスモデル特許の買取金額

    ビジネスモデル特許を申請しているものです。 アイデアを複数の企業に持ち込んだところ、先方からフィーを希望していますか?システムの買取を希望していますか? 又、その時の金額はいくらを希望されていますか? との質問を貰いました。 ビジネスモデル特許自体は稼動すれば、月々広告費が入ってくるものとなっています。 メールでの質問が来たのですが、本日中に返事を出そうと考えています。 そこで質問なのですが、通常フィーや買取の金額はどの位が妥当なのでしょうか? (1)ライセンスフィーとはどの様なものなのでしょうか? (2)ライセンスフィーの算出方法などがありましたら教えてください。 (3)システムの買取を選択した場合の金額の算出方法などがありましたら教えてください。 全くのシロートなので、詳しい方よろしくお願いします。

  • ビジネスモデル特許の不思議?

    お世話になります。 インターネット上で折込みチラシを紹介するサイトの運営を考えています。 この手法は、ある個人の方が2002年3月出願・2003年9月公開をしています。 大日本印刷のオリコミーオという同じようなサイトは 2001年11月に既にサイトを運営しています。 ビジネスモデル特許は、新規性が問われるとの事ですが、先発サイトがあっても出願者が出願時点で公開してなければ、特許は認められるのでしょうか?この場合、大日本印刷は先に運営しているにもかかわらず、その後に他者が出願・公開したビジネスモデルで使用料とか、サイトの差し止めを請求されたら屈しなければならないのでしょうか?謎ですし、自分のサイトにクレームがつくような場合もあるし・・ 広告主に迷惑がかかりそうなので、詳しい方よろしくお願い致します。