• ベストアンサー

ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。

ゼミの課題で「旅行業界」を調べています。 その中で、「売上高」と「出荷高」を調べて各社ごとに比較したりするのですが、 「売上高」と「出荷高」の違いは何ですか? 業界地図の本を使って調べていますが、旅行業界の場合、「旅行取扱高」というものと、「営業利益」が記載されていました。 旅行業界の場合は「旅行取扱高=売上高」なのでしょうか? 旅行業界では「出荷高」が何に当てはまるのか・・・ 「営業利益=出荷高」?? 売上高=出荷高?? 分かる方は回答をお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

旅行業の旅行取扱高は、旅行の総額を表すもので、P/Lに表示されない、業界独 特の表示方法です。 決算書等には、旅行取扱高は表示されません。  ※企業によっては、参考数値として経営指標等で表示する場合もあります。  ※業界紙においては、旅行取扱高に基づいて順位付けをしています。 https://info.edinet-fsa.go.jp/E01EW/BLMainController.jsp 有価証券報告書、近畿日本ツーリスト で検索してみて下さい。 有価証券報告書は営業収益から記載されています。 営業収益は、一般企業の粗利に相当するものです。 (売上高に相当する表示はありません) ここで、他業種と比較するのであれば、売上高を旅行取扱高としても強ち間違 いではありません。    売上高≒旅行取扱高 だと考えて下さい。 ただし、製造業の連結子会社に旅行業がある場合、連結決算であれば、売上高 に合算する勘定は、旅行業の営業収益です。 この辺りを、詳しく記すと長くなるので、こんなもんだと理解して下さい。 (多分、質問者さんはそこまで回答を求めていないと思われます) 計上基準は、基本的には出発日基準です。 (これは企業会計によって定めます。発券商品は発券基準とする会社もあります) 但し、法人税法においては国際航空券、JR切符等のチケットは、発券日基準とする 事が定められています。 まず、近畿日本ツーリストの有価証券報告書を見て、勉強してみましょう。

surinkabosu
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございます!! 有価証券報告書というものがネットで見ることができるんですね! 見てみたところ、とても細かく記載されていて資料として使えそうな感じがしました。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

売上高は常識的に売上ですが、出荷高は経理的な言い方では余り使われません。 出荷量というと、金額ではなくて、製品等の量的な集荷の数値、例えば乗用車○○台とか、鉄鋼○○トンとかに使われます。 しいて言えば出荷基準でない企業が、売上高と出荷高を区別して使うのかなとは思いますが、あまり聞きませんね。 旅行業界はそもそも出荷すべき商品が存在しないサービス産業ですから、この概念が製造業とは少し違うのかと思います。 ただ少々興味深いのは、他の業界では売上は実現主義で実際は出荷基準が殆どですが、旅行行の売上の実現とは何でしょうか。契約の成立時でしょうか、旅行の出発時でしょうか。 製造業のイメージでは後者のような気がしますが、どうもしっくりしませんね。決算期にまたがる出発済みのツアーの扱いはどうなるのでしょうか。どうかそのあたりも研究してください。 売上が決まった後の営業利益、経常利益等は前のお答えのとおり一般企業と変わらないでしょうね。

surinkabosu
質問者

お礼

回答ありがとうございました! サービス業と製造業だとまた違ってくるようですね。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>旅行業界の場合は「旅行取扱高=売上高」なのでしょうか? 他の業種と比較するのであれば、質問者さんの考え方で問題有りません。 >旅行業界では「出荷高」が何に当てはまるのか・・・ 旅行業界には、旅行取扱高以外の基準がありません。  ※製造業であれば、生産高、出荷高等、色々な物差しがあります。   そもそも、出荷高は製造業など物販しか存在しない概念ですから、旅行業   に限らずサービス業であればその概念は存在できません。  ※製造業で、出荷基準の売上が出荷高と定義されているのであれば、旅行業   に無理矢理当てはめれば、旅行取扱高以外に当てはまる項目はありません。  ※そもそも、出荷高は同一業界において比較をする場合以外には意味があり   ません・・・。   製造業の出荷高、卸売業の出荷高は、言葉は一緒ですが、比較しても意味の   無いものとなります。 >「営業利益=出荷高」?? 営業利益は、他の業界と同じです。   (他の業界)営業利益=(旅行業界)営業利益です。

surinkabosu
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! やはり製造業とサービス業では違ってくるのですね。 参考に成りました。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • この「平均」の名前を教えてください

    業界内の財務統計指標を作成しています。 例えば「売上高営業利益率」というものがあります。 これは、「営業利益」÷「売上高」×100で求められます。 仮にA社、B社の2社があったとして、 Aは売上高100,000千円、営業利益2,000千円、売上高営業利益率2.0%、 Bは売上高150,000千円、営業利益4,500千円、売上高営業利益率3.0%とします。 この2社の平均「売上高営業利益率」を出す場合、 (1)各社個別に算出した比率の平均、すなわち(2.0+3.0)÷2=2.5%、という考え方と (2)「2社の営業利益の和(又は平均)」÷「2社の売上高の和(又は平均)」×100、すなわち   (2,000+4,500)÷(100,000+150,000)×100=2.6%、という考え方があります。 質問の趣旨は、(1)と(2)のどちらが正しく、どちらが間違っている、という話ではなく、(1)と(2)の考え方の呼び方を教えていただきたい、ということです。 私は(1)が「単純平均」、(2)が「加重平均」だと思っていたのですが、上司から「『加重平均』ってそういう意味だったっけ?」と問われ、調べてみると、確かに「加重平均」というのは独特の意味合いを持つ言葉でした。 では、正解は?というところで、詰まってしまいました。どなたかお助けください。よろしくお願いします。

  • 売上高営業利益率の業種平均の調べ方を教えて下さい。

    バフェットの本に売上高営業利益率は業界の平均値と比べてみることが大切と書いてあり実践したいのですが、 売上高営業利益率の業種平均の調べ方がわかりません。 掲載されているサイトや書物など、その他の方法でもかまいませんので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 課題図書について

    2年からゼミに入ることになり、そのゼミで春休みの課題として課題図書がでました。 ガイダンスが今日あり、2週間後に提出なので少しは余裕がありますが、指定校推薦の受験?のときと、大学に入る前の課題として出た時と、合わせて2回しか書いたことがありません。 2回とも提出すれば合否や成績にかかわらないので、なんとなくで書いてました。 しかし、今回はしっかり書かなければいけないので焦っています。 いくつか質問したいことがあります。 (1)ある『ケインズ』という本をについて2500字以上のレポートを書きます。テーマは、「現代に活かす」です。  この場合、最初に要約はいれますか? (2)本を読む上でのコツなどはありますか?  例えば、最初に一通り読んでから、また読み直し書く、メモを片手に読んでいくなど・・・ (3)昔から読解力がないんですが、キーワードや著者が伝えたいことを適切に読み取るコツなどを教えてください 長々と書いてしましましたが、以上のことについて教えてください。

  • 営業利益と売上

    技術系なので会計などには疎いです。 売上がいくら多くても営業利益が低かったら良くないですよね。 単純に考えたら、楽天とかyahooとかネットビジネスは原価とかあまり関係なくて営業利益が高そうな気がします。 逆に商社なんかは売り上げは10兆とかいってますが、営業利益は低そうな気がします。 営業利益率と売上ともに高い業界はあるのでしょうか?

  • 旅行代理店の・・・?

    会社作るのは簡単です!って軽く、昨日今話題のあの人がテレビで言ってたようですが、それを例えとしてあくまでもそういった感覚を基準でお聞きしますね、 私はこの業界で勤めた事ないのですが、 「社会経験や営業経験は永くあるがこの業界は未経験の場合、資金とノウハウ的に旅行代理店ってビジネスとして比較的容易に開業出来ますか?」 業界の方にお聞きしたいのですが? 旅行○○とかの資格だか免許とか必要になんですよね確か?あくまでも、ビジネスとして簡単か?と言っているのではないので誤解なきよう宜しくお願い致します。

  • 大学の課題です。

    大学の課題です。 この課題に対し、知恵袋や先輩等から教えを乞いつつ、自分なりに回答を導き出しました。(以前、同様の質問にお答えいただいた方、ありがとうございました) しかし、当然ですが私には社会人経験がありません。机上でしかビジネスに触れていません。 そこで、私が導き出した答えを、実際のビジネスシーンで研鑽を積んでいる皆様方に審査していただきたく、投稿させていただきました。、 長くなりますが宜しくお願いします。 尚、今回は自分が導き出した答えを提出しようと思っています。 あくまで、先輩の皆様方の経験を以って、私に足りない視点や発想、現実上の問題等を知ってみたかったので、その勉強用のための投稿です。 どうぞ宜しくお願いします。 【問1】 A青果店は50年以上も昔から地元で青果を販売する老舗青果店。 価格はスーパーよりも少々割高ですが、良い商品だけを扱っている評判のお店です。 現在の社長は2代目の「X」。大学を卒業後、実家の青果店を手伝い始め現在は35歳 2代目になった3年前から法人(飲食店・給食等)営業を始め、 元々1億円だった売上を2億円に、1000万円だった利益を1200万円に伸ばした。 一方、もともと35%あった粗利は、20%へ低下。 現在いる社員5名の給与には、利益変動制のボーナスがありますが、 その額も10%ほど下がっています。 この会社の課題を貴方はどう捉えますか? ************************************************************** 【問1の回答と回答を導き出した理由(背景)】(私の答え) ●結論 法人営業部における収益の低下が根本的な問題である。 収益性を考慮したオペレーションの見直しが必要である。 ●背景 まずは上記の問題を下記の通り整理しました。 構成要素を分けて考える事が解決の第一歩であるとある方から教わり、そこから解決策を導こうとしました。 〔法人営業部〕  売上:1億円  粗利:5%(500万円)  利益:200万円 〔青果店事業部〕  売上:1億円  粗利:35%(3500万円)  利益:1000万円   構成要素毎に分けて考える事が出来れば、後はそれぞれの数字を割り出していく作業となり、上記の通り割り出しました。 粗利の概念は「売上総利益」=「粗利」=「売上高-売上原価」として考えております。 〔問題点〕  A:収益性が減少した   推測1(青果事業部と同じ商品を使用しながら商品単価を値下げした)   推測2(青果事業部の商品とは違う低収益性の商品を売ってしまった)  B:利益変動制にも関わらず不透明な経営状態である事   株式公開していない企業におけるキャッシュフローの非公開は珍しい事ではないが、変動制である以上矛盾が発生する。   (利益額は増加している。にも関わらず支給額が減額している)    〔改善案〕  A:営業オペレーションの見直し(推測1の場合)  A:仕入れオペレーションの見直し(推測2の場合)  A:その他オペレーションの見直し(委託や設備を含めた仕事処理の有り方・効率・合理性等)  B:透明な経営をする。もしくは利益変動制ではなく社長の一存による支給方法に変更する

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • 標準偏差について

    ある業種の大手4社の過去5期分の決算内容について、4社合計の平均営業利益率の標準偏差を算出したいのです。これを算出するには、(1)各社の5期分の各営業利益率の標準偏差の平均、(2)各社の各期の営業利益率5期分の標準偏差、(3)各社の5期分の平均営業利益率の標準偏差 以上のどれが正しいでしょうか? 営業利益率は、営業利益÷売上高です。

  • コンピュータに関する本を探しています。

    1000人程度の会社ですが、老朽化したシステムを入れ替えようという話が持ち上がっています。 ただ、各社の営業の人を呼んで話を聞かないといけないと思いますが、その前にシステムの勉強をしておく必要があると考えています。 そこで、 (1)各社にこちらの要求仕様書を出して、価格等の交渉に入るのだと思いますが、要求仕様書の書き方やシステム開発の流れや概要を解説した本(入門書的な本と比較的専門書的な本があればより良いです。) (2)これらのシステム開発の業界にはメーカー系やユーザー系、コンサル系といったものがあると聞きましたが、そういった業界事情や各社の特色、業界の常識や素人が留意すべきことについて書かれた本 これらに関する本を読んで勉強しておきたいと思っていますが、その目的に合致する良書等があれば紹介してください。(値段は問いません。) なお、本以外にホームページのほか、アドバイス等受けれたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 業界研究

    ゼミで業界研究をしています。 参考書を買おうと思っているのですが、いろいろと検索をしてみて3冊ほどよさそうなものを見つけました。 『業界地図(東洋)、業界地図(日経)、日経シェア調査195』 最終的には本屋に出向いて自分の目で確かめて購入しますが、この他にお勧めの業界本や挙げた3冊についてアドバイスを頂けたらなと思います。 就職活動にも利用できるかどうかのアドバイスも頂けたらありがたいです。