• ベストアンサー

超最強のビジネスモデルを持っている会社に投資したいのですが、

超最強のビジネスモデルを持っている会社に投資したいのですが、下記の条件にあう会社はありますか?日本にはそんなにないでしょうから、海外の会社でも構いません。さらにその会社について調べてみるつもりです。ぱっと見た感じでも小売り業などは無理っぽいです。 1.景気に左右されない社会生活に欠かせないくらいの商品か、サービスを提供している 2.業界を寡占化している(最低でも60%はシェアがある) 3.3年間売り上げ0円になって破綻しないだけの現金で500億円以上預金がある 4.利益率が高い。35%以上 5.労働集約型ではなくて、社員一人あたりの売上高が、2500万円以上 ご存じの方教えていただければ助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NTTは最強です。 私も、同業他社で働きましたがブランドで何度悔しい目を見たことか・・・。 日本郵政公社もお奨めです。

その他の回答 (3)

  • mucho
  • ベストアンサー率56% (271/480)
回答No.3

四季報CD-ROMでスクリーニングしてみました。業界シェアーははっきりしませんがその業界ではガリバー的存在の会社ばかりです。(以下5社) ヤフー トレンドマイクロ ヒロセ電機 ファナック SBIホールディングズ 1~5の条件はほぼ満たしています。でもだからといってこれがいい投資先かどうかは別だと思いますよ。 今時、ヤフーって選択もないと思いますが・・・。

  • qyb
  • ベストアンサー率15% (69/450)
回答No.2

前提に矛盾が無いですか? 3.と4.の要求から、年商は220億円。 こんな小規模の企業が前提1.と2.を満たす事はできない。

回答No.1

全ての条件に当て嵌まるか如何か自信は在りませんが、マイクロソフトなど如何。

関連するQ&A

  • 初めての投資

    初めて質問させて頂きます。 私は、39歳の自営業の者です。 この不景気により会社の売り上げもかなり落ちてしまいまして、 その分を補填するつもりで、なにか投資を始めたいと思っています。(本業は本業でがんばるつもりです。) 今までは、国債や社債を購入した位で、自分で考えて投資をしたことは有りません。 仕事上8時~19時までの営業時間中、ほとんどパソコンの前に居ることが出来ますので、1~3ヶ月単位で積極的に利益を上げていける投資で何かオススメのものはありませんか?投資額は2百万円位で、10%位の利益が出せ、末長く出来れば良いなと思っています。 以上よろしくお願い致します。

  • 労働集約ビジネスのキャッシュフローについて

    初めて質問いたします。 労働集約ビジネスのキャッシュフローについて教えてください。 労働集約ビジネスで利益率5%くらいで、黒字です。 労働集約ビジネスなので利益率の向上はほとんど見込めません。 (利益額は増えても「率」は変わらない) 売上は、過去も今も今後も右肩上がりです。 売掛金の回収は2ヵ月後。これは変更できません。(相手が行政等のため) こうなると当月に出て行く人件費が経費のほとんどを締める労働集約ビジネスなのでキャッシュフローが詰まります。 営業活動におけるキャッシュフローが売上が右肩上がりのためずっとマイナスです。 財務活動におけるキャッシュフローはプラスです。これは、銀行借り入れをしているからです。 こういった会社の場合、PLを見ると売上利益ともに増大しますので、とても優秀なのですが、BSを見ると銀行借り入れが増える一方です。 いつか銀行から借りられなくなったとき(会社の与信の限界が来たとき)に会社が破綻してしまいます。(資金繰りに詰まる為) 世の中に労働集約的なビジネスはたくさんありますが、そういった会社は永く存続している会社はたくさんあります。 どうやってキャッシュフローを改善しているのでしょうか? 上記の例のような会社の場合、どうすればキャッシュフロー経営ができるのでしょうか? どうか知識のある方教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 株式投資は最も長期投資に適しているのですか?

    以前、証券会社の広告で「株式投資こそ長期では最も利回りが良い」と宣伝していた。でも「会社に投資する」ということは他人を信用して他人の働きによって利益を得るということだと思う。他人なら裏切ることもあり得る。つまり、会社職員に背任されたり、会社が倒産したりすることもあり得る。株式の利回りは株式会社が倒産する確率を折り込んだものなのだろうか? 似たような話に「インディアンがアメリカを白人に売った金を銀行預金にしておけば、今頃、アメリカを買い戻すことができたはずだ」というものがある。でも通貨などというものは国の信用でしかない。その上、銀行自体が破産することもある。銀行預金の利回りは、国や銀行が破綻する確率を折り込んだものなのだろうか?

  • 投資ファンドの売上を構成するものとは?

    投資ファンドの人と話をしていた時の事です。その人は投資ファンドは「売上が殆ど利益みたいなものだから儲かってしょうがない」と言ったのですが、どういう事なのか意味が分かりません。投資する対象によっても変わってくるのでしょうが、その人は金融(債権、株式)と不動産に投資家から集めた資金を投下して利益を出しているとの事です。金融にしても不動産にしても取得原価が掛かるのでまるまる儲け、という様な事にはならないと思うのですが…。その人は5億円の売上で事務員の人件費等を差し引いた5億円ちかい数字殆どが利益だと言ってました。その人に色々聞いてもぼかした返事しかしてくれないので良く分かりません。 そこで話を整理する為に質問したいのですが、そもそもファンドの場合「売上」に相対するものは何なのでしょうか。具体的例を出して教えて下さい。 例えば投資家から借りた100万のうち50万を株式に投資し、その株が100万になったら利益は50万ですよね。すなわち取得費用50万円、有価証券売却益が50万円です。この時何がこの投資ファンドの「売上」になるのでしょうか。 またその後その利益50万のうち20万を投資家に利益還元した場合、この20万は何という科目で処理すればいいのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 資本金と設備投資額に関係はありますか?

    よろしくお願いします。 経理初心者です。 設備投資額と資本金の関係を調べています。 ある土地を買ってくれる企業を探しているのですが どれくらいの規模の企業が土地を買ってくれるかを 目安として知りたいのです。 日銀の短観では、企業を 大企業(資本金10億円以上) 中堅企業(同、1億円以上10億円未満) 中小企業(同、2千万以上1億円未満) と区別しています。 これらに区分される企業が、どれくらいの設備投資を 毎年行っているか知りたいのです。 法人企業統計では、売上高と設備投資の関係 (売上高の何割を設備投資にしているか) は統計が出ているのですが、 資本金別にどれくらい投資しているかは わかるものなのでしょうか。。。 P/LとB/Sは利益を通してつながっていると勉強しました。 売上高と資本金・設備投資額はつながりはないのでしょうか・・・。 最終的には帝国DBなどで、企業の一覧を探せればいいと思うのですが、資本金、売上高、利益の項目からしか検索できません。 教えてください。 よろしくお願いします

  • 当期利益がどのくらいあれば優秀な会社なんでしょうか

    売上高に対してどのくらいの当期利益があれば優秀な企業なんでしょうか?そのような指標は何とよばれているのでしょうか?業界によって違うというのはわかりますが、気になりまして・・・例えば小売業で2500億売上高があります。70億円の当期利益をだしました。これは果たして優秀な企業になるのでしょうか?

  • 会社の成長性を見るには

    こんにちは。今転職活動をしています。それでよく転職などで会社を選ぶ時や投資する時などに会社の業績を確認しますが、そのなかの一つに法人申告所得というのがありますが税務署で公示される中に入っていないと良い会社だとは言えないのでしょうか?例えば商社で売上が100億あったとして申告所得が1億2千万円で利益が5千万程度だとするとこの会社の成長性はどうでしょうか?毎年売上が伸びているが利益は安定しない100億の売上で利益が5千万というのは会社の業績としては良いのでしょうか?詳しい方回答をお願いいたします。

  • 寡占について

    上位四大企業のシェア集中率の観点からみて、寡占状態とは、業界シェア全体の40%を超えたときの状態を指すと定義されていますが、なぜ40%なのでしょうか? 個人的な意見としては、残りは60%もあるのに寡占とは言えないのではないかと思うのですが・・・ また、上位四大企業が40%以上シェアを所有することによって、どういう影響を与えることができるのでしょうか? そちらの方面に精通している方がいらっしゃったら是非助言お願いします。

  • 独占 寡占にあたる企業を教えてください

    業界において独占 寡占にあたる 会社をできるだけ挙げて欲しいです 業界シェアの高いところに転職を 考えております。 よろしくお願いします。 私は文系出身で営業職を10年ほど 経験してまいりました。 漠然とした質問で申し訳ございませんが よろしくお願いします。

  • ケインズの公共投資について教えてください

    経済のことほとんどわかりません。教えてください。 ケインズは不況の時は、国家が経済に不介入という立場ではなく、公共投資をして建築関係に国が投資すれば波及効果が出て、雇用も増え景気も回復すると唱えたのだと思うのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 非常に単純化して例を示すと 親会社のA建設会社があって、B工務店がその下請けだとします。そしてB工務店の建築資材の仕入れ先がC建材店だとします。 今、国が、ケインズが主張したように公共投資を1000円、A建設会社に行ったとします。A建設会社は1000円のうち、300円を自社の利益として先取りし、残りの700円を下請けのB工務店に出したとします。 B工務店は700円のうち200円を自社の利益として先取りし、500円を仕入れ先のC建材店に支払ったとします。C建材店は500円のうち100円を自社の利益として先取りし、残りの400円を職人に給与として払ったとします。 結局利益を上げたのは、A建設会社300円、B工務店200円、C建材店100円、職人400円の合計1000円です。 国が投資した1000円は、それぞれの利益として分散されただけであって、それぞれ自分の下請けに出した、1000円+700円+500円+400円=2600円の経済効果とみるのが妥当とは思えないのですが・・。 また、結局国に入る税金も、民間のそれぞれの利益部分の合計1000円に対しての、例えば10%であって、だとするならば、国は1000円投資して100円税金で回収できるにすぎません。 どうにも波及効果という考え方が理解できないのですが、詳しい方教えてください。よろしくお願いします