• ベストアンサー

欺瞞にみちみちとると思いませんか?

武士の情けで 名前を出すことは差し控えたいと思います、とあるアイドルグループですが ローマ字で三文字で小学校の一クラスよりも 大人数のグループで精力的に活動している 女子だけの閉鎖的なアイドルグループの件ですが ヒットメドレーをみながらむかむかと腹が立ったのですが(下も!?) 歌を口パクでやっている疑いがあります。  これは視聴者に対する欺瞞ではないでしょうか? こんな事が横行するのは 日本の音楽業界がレベルが低い査証ではないでしょうか? なぜ堂々と地声で歌わないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まあ、みんなわかってて喜んでみてるんだからなんの悪いこともないです。 そもそも、彼女達に歌唱力を期待しておらず ただ単に「かわいい」というだけを期待してるんですから。 耳でなくて目を楽しませてるんですよ。

daigakudaigaku
質問者

お礼

それは女性に対する冒涜だと思います。 一人のアーチストの集まりだと いうリスペクトがなければいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

実は 踊りながら歌っているのって少数ですよ、 マドンナ(の若い頃)とか ブリトニー(も若い頃) 息切れしてメチャクチャになるらしいですよ。

daigakudaigaku
質問者

お礼

酷い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>日本の音楽業界がレベルが低い査証ではないでしょうか? それを支持しているのが今の若者達です。 そのグループ以外のアーティストの音楽も「よさ」がさっぱりわかりません。 まさに、昔は良かったですw

daigakudaigaku
質問者

お礼

都はるみとか いしだあゆみとか 歌唱力がしっかりしていました 口パクなんてしていなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

口パクがいけないって誰が決めたんですか? daigakudaigakuさんのマイルールでしょ?それを他人に押し付けるのはどうかと思いますね。 今時、アイドルが口パクなんてのは公然の秘密なのでそれにだまされるなんて純真なんですね。

daigakudaigaku
質問者

お礼

私は純真なのですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孤独と欺瞞

    辞書を引くと http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=brag&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1 また、http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=lone&stype=0&dtype=1  孤独な人は、やはり自慢をしたり、ほらを吹くものでしょうか、逆に、ほらを吹く人、自慢をする人は孤独になるのでしょうか。

  • 二十代は可能性がある←欺瞞では?と思うんです

    よく二十代(30歳以下)は可能性があると言われますが、コレどうなんだろうと疑問に思った次第です 可能性自体ふわふわしている(具体性がない)ってのと、何でもできる(言うほど何でもできるか??)って2つの疑問がデカいです。 可能性ってもホントに可能性"は"あるよって話なんじゃないかなぁって考えちゃって仕方がないです(出来ない確率の方が高い) ふわふわしてて申し訳無いですが可能性についてどう思いますか

  • ジャスティスの欺瞞

    ジャスティスを観ました。が、この映画のラストがどうしても納得できません。 この映画の原作は「Hart's War」(ハートの戦争)ですから、ハート中尉の正義、成長物語から言えば納得するべきなのかもしれません。 しかし、この映画の最大のやま場は「脱走」です。脱走は後方かく乱のために、連合軍捕虜に与えられた任務です。ですから一旦脱走計画が動き出せば、その成功を最優先させるのが当然だろうと思います。 ところがハート中尉は最後に勇気ある“正義”の決断をして脱走計画を頓挫させてしまいます。そして悠々と現れたマクナマラ大佐が全責任を取って処刑され、“栄光”ある“犠牲”となります。これでいいんでしょうか?私にはアメリカ人道主義のシンボルとして、マクナマラ大佐を英雄にするこじつけのストーリーとしか思えません。本来はハート中尉が最後までニセ裁判を演じきり、その結果処刑される黒人将校が“栄光”ある“犠牲”ではないでしょうか。 第一この映画の後を考えた場合、脱走計画がバレず、工場が爆破されればいったい誰がやったのかとテンヤワンヤしている間に、脱走兵が逃げる時間がだいぶ稼げると思います。しかし脱走がバレ、工場が爆破されたとなればたちまち検問が敷かれ、脱走兵狩りが行われて、脱走兵は次々につかまり処刑されるでしょう。これでは黒人将校一人を助けて、脱走兵34人を見殺しにするのも同然です。脱走計画は大失敗です。 とにかく、私はマクナマラ大佐を英雄視したこの映画の終わり方はどうしても納得ができません。今まで数々の戦争映画を観てきましたが、これ程ハッキリとアメリカの欺瞞を見せ付けられたのは初めてです。腹が立ちました。 ジャスティスを観られた方はどうお考えでしょうか。

  • 講談社的な偽瞞?

    梶井基次郎の「温泉」という作品の中の一節なんですが、その中の「講談社的な偽瞞」というところ。 講談社的な偽瞞?講談社となんの関係があるのでしょうか。 どうして講談社的な偽瞞というのでしょうか。 「真面目な青年だったそうだ。苦学というからには募集広告の講談社的な偽瞞にひっかかったのにちがいない。」 それから最後のところに、 「これがこの小さな字である。」 と書いてありますけれども、内容が理解しがたいです。 この小さい字ってなに? 近代の文学って難しいですね。 皆さんのご高見、承りたく存じます。

  • 「知の欺瞞」

    このたび『知の欺瞞─ポストモダン思想における科学の濫用』という書をざっと読みました。 そしてわたくしが哲学カテで始めて回答(noname#76229)を寄せた「哲学と言葉」という過去の質問を思い出しました。 その回答では少し他人と異なった見解、つまり哲学カテにてあえて「数学・科学」の合理性を示そうと『黄金比はすべてを美しくするか?』という書物を引用させていただきました。 これは古代のパルテノン神殿やオウムガイの殻やひまわりの種の配列、はたまた音楽、文学作品に至るまで、ともすると「絶対視」されかねない「黄金比という伝説」がどこまで妥当であるか、を宇宙物理学者である著者が検証していくものです。 黄金比を必要以上に賛美せず、懐疑的な眼差しで丹念に考察していく著者の真摯な態度に大変好感が持てました。 ですが『知の欺瞞』は先の書物以上に高価であるのにはたして購入した価値があったのか?と思うほど、どこか不毛なニュアンスを感じてならないのです。 確かにソーカルの言い分も愚鈍なわたくしなりに理解できたのですが、単なる「メタファー」「アナロジー」としてポストモダンな思想家たちが用いていることに対し「知の欺瞞」というほどのひどく酷いものだったのかな、と思うのです。 まあ、ナンセンス極まりなく思わず笑みがこぼれるようなテクストであっても、読み手側がその裁量でそれなりに哲学思想の「ゆとり」と捉えたり、クエスチョンマークをつければよいのではないでしょうか。 それをわざわざパロディー論文の作成・掲載をするなどという行為は、いかにもアメリカの「おとり捜査」の「わな」を想起させて(厳密にはおよそ異なるものですが)、せっかくのおもしろい問題提起(警告の意図)が逆に「えげつない悪趣味」のようにすら感じてしまうのです。 つまりポストモダンの思想家たちは、自身にも定かではない或いは表現し尽くせない何か思いや未知の可能性を秘めて、自然科学の用語を「濫用」しているのだろうなあ、とナンセンスな箇所を軽く受け流せば済む話ではないでしょうか。 はたして巷で言われる「混乱」に陥れる類のものだったのでしょうか。 むしろ「人文科学と社会科学の多くの研究者が感謝の手紙をソーカルに寄せ、彼らの分野の大きな部分を支配しているポストモダン的な潮流や相対主義的な傾向は受け入れられないと書いてきた。中には、心動かされる手紙もあった。ある学生は、彼の学資が王様の着物に費やされていたと感じると言ってよこした。その王様は、例の寓話にあるように、裸だったのだ。同僚も自分もパロディーに興奮したが、そのことは秘密にしてほしいと言ってきた人もいる。(p3)」と大騒ぎする人々に大変興味がいきました。 彼らはポストモダンを生業としているためそれほど大騒ぎしたということなのでしょうか。 みなさまは、はたして哲学思想において比喩としての用途に「自然科学の用語」を用いることはソーカルの説く「知の欺瞞」「自然科学の猿真似はやめよう。(p249)」とまで言い切れるとお考えでしょうか。 なおわたくし個人的には今現在も未来も科学の発展に大いに期待しており、哲学思想や芸術というファクターを加味して三つ巴でバランスをとっていけばよいと考えておりまして、今の時代を一概に科学偏重主義だと非難するスタンスではありません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • この世の欺瞞

    私も余暇を楽しんだりするので偉そうなことは言えませんが、人間は、政治活動でもなく、文化活動でもなく、宗教活動でもなく、娯楽活動でもなく、スポーツでもなく、経済活動(生産活動)を根本に置くべきで、 例えば、娯楽産業 娯楽が生産される間、衣食住は消費され、娯楽も消費されるもの アリよりキリギリスが遇される世相 不思議な事にアリのように働いても感謝されるどころか家畜扱いされる現実を知り ご意見お待ちしております

  • 「歳をとることは楽しいことだ 」と言う 欺瞞

    「歳をとることは楽しいことだ」と言ったり書いたりする方 がいます。本などでもそう言う言葉を見ることがあります。 何故なのか全くわかりません。 どなたか教えてください。 私は、70才で男です。 耳鳴り10年、足腰の弱り、死の恐怖への戦いに疲れ果てています。(特に大きな病気は持っていません) 生活面で困ってはいません家族、孫もいます。 皆さま、宜しくお願い致します。

  • ローマ教会の欺瞞

     ○ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  イエスは 神の子キリストとして 自由勝手にハリツケになったのであるが――なぜなら おまえらのためにおれが自分の命に代えてその原罪をあがなってやる ありがたく思えなどと言うわけがない―― これをいけにえにされたのだと捉えて わざわざ後からその犠牲となったイエスを聖なるものとした。  これは 理論ないし思想としては ただのルサンチマンを煽る馬鹿げたものであり その欺瞞をただしいものとして押しつけるのは 或る種の犯罪行為である。そのオシツケに屈する人びとのよわさは やはり共犯である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この命題を問います。  《第三項排除――つまり第三項として犠牲を作り出すという内容――の理論》があります。  自分たちの集まりや社会の中から 《異質〔と見なした​者〕を排除する》といううごめきについてです。  今村仁司が理論づけました。『排除の構造――力の一般​経済序説』(1992)です。    この理論にもとづき イエス・キリストがその排除された第三項であるという見方 これを提出して問いの趣旨を説明します。    § 1 まづ人には《承認欲望》があると言う  人は 存在として人びととの関係において 社会​的である。  しかも主観は 独立した歴史知性であるゆえ ​自由な関係を希求する。  しかもその自由の実現を 特に社​会集団としては まちがって追い求める傾向もあると言う。  簡単に言うならば 集団の中の一人だけを例外つまり除​け者にして あとは互いにひとしく自由や平等をたのしむ​といった傾向であり むろん間違った道筋であるというも​のです。  一人ひとりは独立した主観であっても基本的に人間は ​社会関係的な存在であるからには 互いによる承認を喜ば​しいものとして受け取る。人からみとめてもらえれば う​れしい。そのときややもすると この承認を 自分から ​追い求めて行く傾向を持つ。たとえ誰か特定の一人の人をワルモノや除け​者にしてでも。・・・  § 2 承認欲望が 模倣欲望をうながす。  この承認欲望が衝動のごとくにさえおのれの身にはたら​くと 《みんなと同じでありたい願望》=《模倣欲望》を​持つ。みんなと同じであれば 安心するという習性。つま​り 承認されていると思うことがたやすくなる。  そしておそらく この模倣が世の中全般に行き届いた段​階でも その一様性つまりは《全員による同じ歌の大合唱​》という情況だけではまだ 相互の承認が完成したとは見​なさない。こういう気難しい一面もあると言う。  § 3 模倣欲望は 承認欲望が満たされていちど安心したの​もつかのま なおまだ不安が潜んでいるようなのだ。  そこで これなら安心だという一定の判定基準を持​とうとする。  この誰れにとっても見やすい共通の基準とな​るものが 《第三項》である。具体的には 《のけ者》と​言えば早い。  除け者を除け者とする同じひとつの態度を共有するなら もう何が来ても安心だということであるらしい。  § 4 第三項とは みんなから隅へ追いやられるものである​。  追いやられ仲間ではなくなるという意味で 第三項と称​される。  このときその〔小単位としての〕社会は 《一》対《他​の皆》という構図をつくる。《一》となった第三項は た​しかに《除け者》として扱われる。  つまりは第三項を皆で排除する構造が出来て初めて 人​としての互いの承認が実現するというわけだと言います。そうしてこそ​ 人びとは安心して 安定した《仲良し》状態となり 《秩​序》を楽しむと言うそうな。  このような傾向をじんるいは 悲しいかな 残念なことに持​っているのだと。  § 5 もっとも そもそもにおいて《自由》を前提していた​ように その自由への変身を人びとが成しうるとも説いて​います。  それは 第三項やあるいは《異者》の 受容をとおして​ わたしたちは獲得することができるとも言います。  また 模倣欲望を実行している最終の過程で その互いに互いを模倣するという《流行や ファッション》​の現象においてもその反面にはつねに起こると思われるように それつまり 《みんな​と違いたい願望》が これもじつは同時に はたらいてく​れるとよいし はたらくだろうと考えられてもいます。  非模倣ないし反模倣つまり みんなと違っていたいとい​う欲望 そしてそれと並んで 《異者》を受け容れるとい​う行為 これらによって 自由への変身を人びとは勝ち取​れる。その道はのこされている。  § 6 排除された第三項は 歴史的にキリスト・イエスであ​るとも言い あるいは 資本主義社会における貨幣のこと​であるとも論じていました。  第三項は それがいわば見事な排除であった場合には ​排除し切ったあとで ぎゃくにそれを人びとは《聖化》す​ると言います。  人びとからは呪われて去ったと見なされたその除け者を​ 今度は排除の成功のあとにはぎゃくに偉大な生け贄と見なし それに聖性を付与する。  それに​よって なお人びとは 安心するというその仕組みなのだと​。  つまり 十字架上に去って行った者を 絶対の聖者として こんどは一転して崇めるようになるのだと。  したがってつまり今度は 除け者の第三項を《聖なる第三項》として み​なであがめる。  このことを通して あらためて集団ないし​社会における秩序と安寧をたしかなものにするのだと。これで人びとは安心するということらしい。  たとえば菅原道真は 聡明で真面目な人間だったらしくしかもワケもなく左遷されたらしく  その死後には 天神様として生前における《のけ者の第三項》扱いが《聖なる神》としてまつられるという扱いに変わったという。そんなカラクリであるらしい。    § 7 言いかえると イエス・キリストの事例に見られるような《​聖なる除け者(第三項)》といった扱いは これも まち​がいであると考えられるのに かなり有力なかたちでその歴史が続く。  なぜならそこでは 死後にひるがえって評価を《聖なる者》と見なすようになったあとでは この《聖化》――つまりは そういう通念ないしクウキ――に対してもし否定するような動きがあったなら今度は​ あたかもすでに条件反射のごとくに 反動のチカラがは​たらくということらしい。  前からもうしろからも オモテからもウラからも 《第三項排除》の歴史は 完璧を期してつづけられる。  反動のチカラは 出る​杭を打つとなって現われる。つまりその――今度は 聖化されたイエスを悪く言うかたちで――新たに現われた異端分子を やはり第三項​と見なしてその排除にかかる。  異端分子が 人びとの《心の――じつはただうわべにおける心理的な――安心と安定のみなもと》としていだかれたキリストなる観念の共同に ただ否定的なだけではなく 真っ向から敵対するかたちとなり ひとつの勢力さえ形成してきたときには 当然のごとくそれを 単に除け者とする手段では間​に合わなくなれば 明らかに迫害や戦争にまでも発展させる。  ​ときに社会はこぞって容易に その戦争に飛びつくことがありうる。そのよわさは 共犯を構成する。  § 8 《自由への変身》は 異者の受容によるか?  ひとりの偉大な《聖なる者》をいただくひとまとまりの社会​ これも じつは そのまま間違いである。  その《聖なる者》をいただくか否かで区分した規定じたいがすでに 除け者をみづから作ろうとしている。ただちに排除しようとして 異端分子の起きることを待ち構えている。  だから他方で《ひとと違っていたい》という欲望においては 外の異者を受け容れよと言うのであるが おそらくそれ​は――その今村理論に逆らってでも―― まだコトの本質には​迫っていないように思われる。(異者の受容そのことが わるいわけではない)。  内外の区別ということ自体が そしてそもそも《偉大な​る聖なる第三項》をいただくという方式じたいが どこま​でも除け者を作り出そうとする模倣および承認の欲望のな​せるわざである。世に言う《宗教》なるものの為す何たる自己欺瞞 !  § 9 どこまでも《話し合い》によるしかない。  模倣は 反模倣の動きがあるように 安心感のよりどこ​ろではない。承認されたいという欲望は かなり強いらしく 人間にとっては 或る種の仕方で根源的なものであるかにさえ見える。  ならば とことん互いに話し合うことではないだろうか​?  話し合いによるしか道はないのではないか?  仲間意識の感覚 あるいは それの判定の基準は あく​まで一人ひとりのこころにある。ここでは 《主観》が主​役である。あてにならないおのおのの主観が それでも 主役である。  ならば互いに だめでも話し合う。それでも話し合う。​いやでも話し合う。(ただし 待ったなしの障害があると​きには 別である。相手の状態が 話し合いに耐えない様​子であるなら しばらくは無理である)。気長に話し合う​。もっと話し合う。まだまだ話し合う。もういやというほ​ど話し合う。  まづは ローマ教会の欺瞞について始めるのが 有効で有益ではないだろうか。

  • 欺瞞に満ちた世界で、どのように心から楽しんでます?

    こんにちは。 最近改めて考えている事です。 内容が内容だけに”読んで意味が分かる方のみのご回答で結構”ですのでよろしくお願いします。 ※一通りの常識や人並みの洞察や工夫などは一応一通り踏まえている上での質問のつもりですので、考慮してお答え頂ければ幸いです。 ズバリ、欺瞞に満ちている故に欺瞞を普通だと考えている、欺瞞を良い事/守るべきものだとさえ考えている世界の中でどうやって心底楽しく生きますか?(^^)

  • 「欺瞞」の意味と用法

    岩波哲学小事典を持っているのですが、その中にも「欺瞞」という言葉の説明がありませんでした。 国語というより哲学的な直感・主観で良いので(平坦な言葉であれば助かりますが…)その用法、対義語をどなたか教えて下さい。 私は普段からよく侮辱的な意味合いはなく使っていなかったのですが、やはり「それは欺瞞だろ」というと侮辱されたように憤慨されてしまいます。 「それを勲章にする」とか「誇りにしている」の対義語だと思っていたのですが、違いますか?