• 締切済み

仕事したいのか、したくないのか

仕事をしたい気力があってバイトで復活 二日で限界になって辞める宣言。 フルタイムで働くのがイヤになりました。 半日出勤なら継続できるとかけあったら無理だといわれ なら辞める感じになりました。 なんですかね、仕事に情熱とか継続とか言ってる人に聞きたいです。 メンタルと忍耐力あれば後はどうでもいい作業で手抜きしながら やれば1年くらい続きますかね?

みんなの回答

回答No.3

お気づきの通り、長く仕事を続けるうえでは手抜きは必要悪です。 人間なんてもともと弱いですから、100パーセントの緊張感を仕事している間ずっとキープするなんて無理ですよ。 手を抜いていいところは手を抜いて適当にやれば、8時間なんて大したことはない。 もちろん手を抜いちゃいけないところは緊張してやらなきゃならないですけどね。 私は今海外でメカニックやってますけど、絶対に手を抜いちゃいけないのは足回り…特にブレーキ関係で、ここをやる時だけはものすごい神経質になってます。失敗したら人が死にますからね。 でも、スイッチ類、外装類、内装なんていうのは多少ミスがあったところで異音になるか、一部の機械が動かないだけで命にはかかわりません。だから足回りほど神経質には組み上げていません。(それでも不具合発生率は0をキープしてますけどね。) 整備だけじゃないです。営業でも顧客を購買力で差別して、手を抜くところと手を抜かないところで別けるのは大事なことです。見積もりを出してもほとんど買わないような貧乏な会社は後回し&適当にあしらっておいて、購買力の強い客とのコンタクトを密にするとかね。 あとは楽しみを見つけると時間が短くなるかな。 どんな作業でも自分の中でプロセスを組み立てて、どうすれば楽チンに、正確に、より速くさばけるか・・・なんていうのを日々考えると少し楽しいかもしれないです。 苦学生やってた時の配達の仕事なんか楽しかったなぁ。 1つのポストに費やす時間を何秒って自分の中で決めて、少しずつ配達時間を短縮して、最後にいつもお茶とお菓子をくれるおばあちゃんの家で夕方までサボッてから局に戻る・・・なんてことをやってました。(一応公務員なので本当はお菓子なんてごちそうになっちゃいけないんですけどね(^^;))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.2

>メンタルと忍耐力あれば後はどうでもいい作業で手抜きしながらやれば 結論からいうと、そうです。 ただ、公には、手抜きしたらダメです。正確にいうと、こっそり手抜きすることもあるけど、「手抜きしたっていっスよね!」 なんて口に出して言ってはいけない。堂々と手を抜いたらダメで、その辺は大人のマナーを守って行動しないと怒られます。 >仕事に情熱とか継続とか言ってる人に聞きたいです。 質問者さんが誤解されてると思うのは、仕事には情熱をもってやれる面白い仕事と、どーでもいいクッダラナイ仕事の2種類あるってことです。で、どんな仕事にもこの2要素は含まれてて、面白いだけの仕事もなければ、クッダラナイだけの仕事もない。で、「仕事に情熱とか継続とか言うひと」は、このうちの前者について語ってます。 逆にいうと、そんな人でさえも、どーでもいいクッダラナイ仕事は、こっそり手を抜いてやってます。だから1年どころか、5年でも10年でも続くのです。 全体に、質問者さんはまじめすぎるのではないですか。 どーでもいいクッダラナイ仕事を全力でやれば、二日で限界がくるのは当然です。かといって、手を抜いていいっショなんて堂々と公言すれば、周囲や上司とぶつかって二日でやめる羽目になるのも当然です。 要は、仕事は要領です。カドが立たないように。かといって自分だけが損しないように。その器用さを心がければ、もっと楽に生きれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

死ぬ気で働くとか生きるために働こうとしたら、中々手抜きはできません。それはバブルで経費削減の為に雇用していた頃の話です。その頃の勤労者は営業の基本も教わっていません、店に品物を並べれば客が勝手に買ってくれたからです。そんな社員がリストラの対象になったのです。貴方のお話ではちょっと働いて、少しお給料が貰えればそれで良いという印象を受けます。それでは精神的にも肉体的にも企業の求める人材にはなれないと思います。他の人が遊んでいても、気にせず黙々と働く習慣をつけるしかありません。また大人の仕事は一年ではなく、三十年続けられるかですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の休みの定義

    仕事の休みの定義とは?定休日でも出勤される方はいますし、1日3時間のバイトもあります。全く業務を行わない日を休みと言うのですか?今一、曖昧でわかりません。教えてください?半日勤務とかもありますし。

  • 職場環境は良いはずなのに仕事に行きたくないです。

    現在事務系のバイトをしているフリーターの女です。 以前勤務時間4、5時間程度の軽作業系のバイトをしていたのですが、時給の低さと労働時間の短さで別のところを探している時に、今の事務系のバイトの求人を見つけて働くことになりました。 私は人見知りで人と接することが苦手なの為、ずっと事務系などの人と関わりが少なそうな仕事を探していたので、採用が決まった際は本当に嬉しかったです。 そんな今のバイト先も、最初は前のバイト先と同じくらいの労働時間でしたが、人手不足でフルタイム勤務となりました。元々フルタイムで働きたかったのでその時はとても有難く嬉しかったです。 他にも来月から社員として雇ってもらえる話もあったり、家からバイト先まで近かく、人間関係もまだ馴染めていないですが悪くはありません。 自分にとっては好都合で快適な職場環境なはずなのですが、フルタイム勤務になってから約2ヶ月、バイトに行くのがしんどくなって仮病で遅れて出勤したり休むようになりました。 特にここ数日は仕事の事考えるとモヤモヤして嫌で仕方無くてついつい休んでしまい、明日も休もうかと考えている自分がいます。原因はよく分かりません… 元々中学時代からサボり癖があり、中2の後半くらいから習い事や部活もサボり気味になり辞めて、学校自体も不登校になり高校も行かずに中卒です。 以前の軽作業系のバイトと掛け持ちしていた肉体労働の仕事も、サボり気味になってすぐ辞めてしまいました。 今もそうですが毎回こういう状態になる度に、自分に対して甘すぎる自分に腹が立ち、本当に消えてしまいたい気持ちでいっぱいになります。 今のこんな良い職場環境でやっていけないなら、どこでもフルタイム勤務は無理なんじゃないか…そうは思いますがバイトに行くことを考えると憂鬱になります。 でもこんな状態なら社員の話を断わりに行きたいし、例え辞めるにしてもすぐには辞めれないので、それまでは行かなきゃいけないですよね…せめてその間だけでもバイトに行けるようになりたいのですが、どうやったら行こうと思えるようになるのでしょうか…? 正直まだ本気で今のバイト先を辞めようという決心が付きません。取りあえず社員の話を断りに行きたいのですが、行くことを考えるとモヤモヤして憂鬱です。 長文で読みづらく、おかしな文章かもしれませんが、よければ答えて頂けると有難いです。 宜しくお願いします。

  • 週5から急に週6強制は違法ですか?

    私の働いている所は、前まで週5だったのですが今年の4月に入ってからは第2土曜日半日出勤が強制となり、実質週6になりました。 更にその前の金曜日も半日です。 これは従業員全体のミスの多さや会社の仕事が減ってきている事が関係しているのでしょう。 中には連続でしんどいという従業員もいると思うのですが、拒否する権利など全く与えられません。例え半日でもいつもの時間に行く事に変わりないですし、その時になると今日も仕事行かなきゃいけないのか……と気持ちが落ち込みます。 普段は週5ぶっ通し通常勤務なので、休日くらいゆっくり寝たいです。 手抜き従業員による一向に改善されない不良品多発と仕事がないからって理由でフルタイム含めいきなり第2金曜と土曜半日って勝手に決められるのは法律に引っ掛かるでしょうか?

  • 病弱30歳女できる仕事が無い。どうやってお金を稼げばいいのでしょうか?

    今までの経緯はこんな感じです。 20歳で卵巣腫瘍になり、それから心も折れてしまった。 大学をやっとの思いで卒業した。 気力、体力もなく、就職活動は全くしなかった。 地元に帰り、バイト3年くらい。2箇所で働いた。 無職歴3年くらい。 持病 喘息 パニック障害 過敏腸症候群 バイトは、9時17時のフルタイム週休2日。 そのなかで得たこと。マイナス面。慢性胃炎。ストレスがたまりすぎて失神しそうになる。疲れすぎて風邪をきっかけに喘息。 仕事をやめてから得たこと。起床10時 就寝1時くらいが一番体調が良くすごせる。心療内科に通いだした。 仕事に踏み出せない理由。 すぐ疲れてしまう。無理すると、喘息になる。 仕事のノルマをこなすために無理をすることになる→喘息になる。 最悪、生活保護で生きればいいと思っている。 こんな自分にできる仕事はあるのでしょうか?

  • 妻が仕事をしない

    妻に仕事をするように言ったら「仕事してほしいの?」と聞かれます。「してほしいんだったらするけど、その代わり家事は仕事の負担分だけ分担してね」と。 私は本音では「してほしい」んですが、そう言うと妻は、仕事で何かあるたびに「○○(=私)がしてくれって言うからしてるのに」と言ったりしそうです。実際、仕事をしていた頃はよくそんな風に言ってました。で私が「自分ひとりの給料でもやっていけるんだから辞めれば?」と言って、今に至ります。「してくれっていうから仕事してる」と言われると、全責任が私にあるようでしんどいのです。また、家事は苦手で、うまくやらないと神経質な妻にやいやい言われます。料理は作れません。できることをできるほうがする、というのでいいと思うので、妻にも無理な仕事をしろとは言いません。ただ、数時間ほど仕事をして、体に負担ない程度で切り上げて帰宅し、あとは家事をしてもらいたいだけです。でも妻は「そんな中途半端な仕事なら、するだけ損する」と言います。損というのは、私との間での家事分担のことを言ってるのですが。 また、妻は短時間労働に何か偏見でも持っているようで、バイトでもフルタイム労働じゃないとイヤだ、と言います。しかしそれだと家事が完全分担になるので、私としては無理です。妻は私が「無理」と言うことを知っていてフルタイムにこだわっている気もします。結局は働きたくないのだと思います。 一度ハッタリをかけて「じゃ分担しよう」ということになったら、妻はフルタイムの事務のバイトの面接に行って受かったことがあり、結局私の負けとなりました(私が無理なのでバイトを断った)。 そうやってやればできるのに、働くところまではいかないのが歯がゆいです。あの時、多少私がしんどくなっても一度働かせてみればよかったと後悔です。でももしそれで妻が続いたら、私もずっと苦手な家事を続けなければならないし…… 嬉々として働いて、家事と仕事と両立している他所の奥さんを見ると、ウチもこうだったら、とホントにうらやましいです。一度そんなことを洩らしたら激怒されてしまいました。 仕事って本来義務ですよね?それをしなくても平気、というのが純粋に不思議でもあります。結婚するときは仕事をバリバリやっていたので、そういう女性だと思って結婚しました。今の妻は別人のようです。 親をなくしてからおかしくなりました。でも鬱ではないし、本人も違うと言っています。 こんな妻にパートと家事を両立してもらうことはできないんでしょうか?

  • DTPの仕事をしたいけど・・・。

    結婚をして今年の3月に県外に嫁ぐ為、7年間勤めていた印刷会社を退職しました。今はまだ仕事をしていないのですが、子供も居ないので、働きにでようかと思ってます。でも、昔のように朝8時~5時時みたいにフルタイムで毎日出勤するのは、ちょっと無理なのです。だから、週2、3回のようなバイトにつこうかと思ってますが、やっぱりDTPの仕事も好きだったので、その仕事にもつきたいです。 でもDTPの仕事って正社員じゃないとないのですか?パートとか外注とか週3回とかそんな都合のいいのはやっぱりないですよね。 もしそんな都合のいい事があれば、DTPは仕事をしながら覚えたので、復習の為に短期講習に行こうかと思ってます。(もちろん、ちゃんとIllustrator、クウォーク等使えますが、自己流もあるし知らない事もあると思うので) DTPの仕事の現状ってどうなんでしょう??

  • 仕事を辞めてもいいでしょうか?

    入社して、仕事を辞めたいと思いながら、 でも、せっかく入ったのだからと3年は頑張ろうと思っていました。 しかし、最近では精神的にも肉体的のも辛くなっています。 現在2年目の社員です。 具体的には ・激務である。残業は当たり前。(月約100時間)手当はない。 ・昼食はとる時間がほとんどない。 ・帰宅後もPC作業を続行。睡眠時間が1時間あるかないかの日もある。 ・休日も家での仕事、会社にも任意で出勤。上司からの出勤命令もある。手当はない。 ・明らかに処理が困難な仕事を押し付けられる→断るとパワハラ発言がある。 ・上司が「辞めたい」とぼやいている。目指す社員がいない。 ・過去に体調を崩し入院している、辞めた社員が多い。 ・会社の女性問題などが多い。 ↓ そのため、 ・上司、先輩、同僚社員などとの交流があまりない。 ・朝出勤するのに相当時間がかかる。(行きたくない気持ちが強い) ・体調を崩しやすくなった。(風邪であっても出勤、徹夜をしなければいけないこともある。) ・ストレスを発散する時間も気力もない。 ・趣味の時間が取れない。プライベートのやりたいことが出来ない。 ・気力が低下していて作業効率が悪くなった。 ゆとり教育で育った私だから 「これぐらい耐えろ」と思われるのでしょうか。 私はこの2年間、私なりに頑張ったつもりです。 ただ、肉体的に辛いことは耐えられても精神的に参ってしまった最近は死ぬほど辛いです。 世の中の人は「死ぬほど辛い」と思いながら頑張っている人もいると思います。 私も耐えないといけないのでしょうか。 この不況下なので今の状況を変えることが大変であるとは感じています。 働く気がないわけではなく、 生き生きと幸せに働いていきたい、それが願いです。 こういう相談はあまり話せる人がいないので 投稿させてもらいました。失礼しました。

  • 仕事のことで悩んでます

    私は現在21才です 高校を卒業してすぐ和食の料理の世界にはいり下積みをしてきましたが今年の一月にやめました ほんとは料理の仕事に対する情熱がそこまでなく上下関係や労働時間等正直厳しい世界なのでずっと辞めたくて楽になりたくて仕方ありませんでした しかし有名なとこに入ったので親や周りの人に見栄をはって続けてきました。 それも限界が来てやめてしまって 今は無気力でなにもしたくない 親もすべて理解して楽になりましたが今は実家にいて親の優しさが逆に辛いです どこか遠くに誰の迷惑もかけず行ってしまいたい気持ちです 次の仕事も料理しかしてこなかったから何も浮かびません 精神的に参ってる時前向きに次のことを考えるにはどうしたらいいんでしょうか?そして料理しかしてこなかった僕でも転職はできるのでしょうか 文章力がなくすみません アドバイスいただければ幸いです

  • 子育てしながら仕事

    子育てしながら仕事 30代の子無しです。 今は仕事をしていますが、子供が出来た時の仕事について考えています。 子育てをしながら、また妊娠中、授乳中含めまして無理なくお仕事された方の経験談をお聞きしたいです。 なお身体の都合上、立ち仕事・水仕事・力仕事・水商売以外でお願いしたいです。 出勤在宅等問いませんが、以前の会社でフルタイムで働いたと言うのは無しでお願いしますm(__)m

  • 仕事に行きたくない私を励ましてください!!

    おはようございます。 今日で働きに出て1週間ちょっと経ちました(半日のバイトです) 受付事務と雑用をしている主婦です。 ずっと闘病生活をしていてしばらく無職だったので久々の社会です。 明日は日曜なので今日頑張ればお休みー♪・・・なのに行きたくないんです。 前任の方がいない(たまたま出退勤の記録を見たら1日しか出勤記録がなかった) 教えてくれるのは雇い主のみ(体育会系で元々ネガティブな私と合わない?) でも実践しないと覚えないと言って、ほとんどぶっつけ本番(失敗しないかと怖々行っている) 実践も何も1番重要と言われている作業をするチャンスが、まだ入って2回しかない。 なかなか覚えられず、その作業があるんじゃないかと思う度にドキドキしてます。 電話を出るのでさえ、以前勤めていた会社名を言いそうになりぎこちなかったりカミカミです。 早く慣れたいのに全然慣れる気配もなく焦って注意散漫になり小さなミスをしてばかりです。 あと、毎回注意されるのが声の大きさです。 元々大人しいので、自分の中の精一杯以上の元気と声を出さないと普通に近づけないのかもです。 それでも普段より元気に大きな声を出しているつもりです・・・つもりなんです・・・分かってます。 それでは、足りないから注意されるんでしょうけど、自信のなさでだんだん声が小さくなります。 簡単な事のはずなのに出来ないです。 ◎重要と言われた作業が全然ないので覚えられない ◎元気よく接客出来ない(本人は精一杯元気なつもり(-_-;)) 出勤~退勤まで何をするかと言う流れはだいたい覚えて来たので大丈夫ですが、この2点が今の仕事に行きたくない気持ちを占めている状態です。 数日前は、勤務中にこっそり・退勤後は家で「やっぱり駄目だー」「やめたい」って泣いてました。 でも、昨日は仕事を終えてから初めてもうちょっと頑張ってみようかなって思えて泣かずにいれたんです。 なのに今朝起きたらやっぱり行きたくないって思っちゃって・・・。 数日前の「辞めたい」って気持ちは薄れたままですが、行きたくないです。 今日は土曜日なのでいつもより短い出勤時間です。 早く帰れる!と思って頑張って来たいです! こんな甘ちゃんな私に頑張って来れそうな言葉をください! 頑張って行って来いよ!って背中を押してください。 出来たら厳しい言葉より優しい方が嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 職場の方に相談したことを後悔しています。彼の家庭事情について不安に思い、話をしてしまった自分の未熟さを反省しています。
  • 当時は彼の両親の離婚に対して不安を感じており、職場の方に話してしまいました。しかし、現在は彼との関係が良好であり、自分自身も彼の家族を受け入れることができています。
  • 退職しているため、話した方との関わりはないと思いますが、もし知られてしまった場合は彼に謝罪するべきだと考えています。
回答を見る