• 締切済み

半人前リーダー

製造業をしている、40代のサラリーマンです。 一年前にリーダーになることになり 年功序列で私が適任であり、受けました。 それは、皆の協力を受けている前提 製造しか経験が無く、少しずつ電話対応、事務 等自然とやらざるを得なくなりました。 事務には、パート 私自身、製造の経験しかなく パートさんにすべてを任せるしかない状況 最近、辞めたいとか 任せていた事が原因 責任の所在 困りました。現場でも頑張らねばならない、 会社的には、平でも管理職的立場に ならざるえない。 前向きに頑張ってはいるものの こなしきれない。 現場での作業がやっと 直轄の後輩が単独行動に走る。 このままでは、まとまらないので 注意する等 対策は考えていますが、 後輩は、まだ若いのでやる気を無くしてしまう 自分の仕事をこなしつつ、 急にリーダーになり 管理職的なマネジメントをさぜる(会社的には要求されてない) をえない。しないとチームがバラバラ 仕事の幅が広がった事は、チャレンジ 事務にも 組織の改善の前の苦しみ 乗り越えたい! 最近、酒に走る。良くない。 強くなりたい! 苦境に立たされた時、どう自分を強く持ち、 マネジメントをしっかりやることが出来ますか? アドバイス頂けたら、ありがたいです。 お願いします。 し

みんなの回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率25% (187/723)
回答No.5

>苦境に立たされた時、どう自分を強く持ち、マネジメントをしっかりやることが出来ますか?  1.ノルマを明文化すること    ノルマは明確になっていますか?    抽象的でなく定量的にしておきましょう。  2.ノルマを達成するための手順を明文化すること    できれば手順図もしくはパート図にして、問題が起きたときに対策を講じやすいようにしておきましょう。  3.体制と分担を明文化すること    これなしに責任を云々できませんね。    何名のリーダーかわかりませんが、分担ごとにサブリーダーを決め、責任も分担してもらいましょう。    その為には、作業の難度や量を考慮した体制と配置を決めます。  基本的には前3項による結果がキチンと出ていることを確認することがマネジメントです。  二本の常識では遂行をふくんでいますが、業務に関わることが明文化されていれば、問題が起きた時に対応が速やかにできます。  明文化することは難しいですが、間違っていたら速やかに改訂し、周知します。  定量的にすることも難しいです。数字と言っても測定可能でなくては意味がありません。  これも物品の数量など、明確に数えられるものから、それらをベースにした精度や評価などを増やしていきます。  後は他の方の回答にも有りましたが、報告・連絡・相談ですね。  上記の3項は上司に承認を頂く形が良いでしょう。改訂も相談して了解を得ておくことが大切です。  これを繰り返せば、必ず良くなっていきますよ。  笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。  

回答No.4

正解のマネジメントなんてありません。 小手先や、テクニックなどでどうこうなるものでもありません。 自分は、こうしたいんです。みなさん協力してください。 と、旗をあげて、真面目に、真摯に働くだけです。 それで、壊れたら、そういう指示を出した会社に責任が有ります。 世の中には、出来ることと、出来ないことが有ります。 貴方は、自分のできることを、淡々とやるだけです。 貴方に限らず、全ての人は。幸運を、、、。

回答No.3

管理職的なマネジメントをさぜる(会社的には要求されてない)をえない。→ならば、自分で好きなようにやればいい。 しないとチームがバラバラ→どうしてそうなると分かるんだ?勝手に思い込んでるだけだろ。 それは、皆の協力を受けている前提→リーダーは孤独なもの。いちいち人の顔色をうかがうな! 製造しか経験が無く、少しずつ電話対応、事務等自然とやらざるを得なくなりまし0た。→新しいスキルを身につける機会。全社的な情報の流れまで分かれば鬼に金棒。 パートさんにすべてを任せるしかない状況→任せた後、きちんとフォローしているか?自分のスキルを広げるチャンス。きちんと聞いておけ! 最近、辞めたいとか→そりゃ丸投げされっぱなしでは辞めたくなるよ。 責任の所在→何か問題が出たら、オレが片を付けると宣言して、すぐに動く。それがリーダー 現場でも頑張らねばならない、→だから部下にまかせ、部下を育てるのが今の立場。がんばるのは当然として、すべてに力をふるうことのは不可能。だから部下を信頼し、何割かの権限を使わせ、鍛えていく。(つまりマネジメント=管理を委託する。)それでも最後に責任を取るのは自分なんだからという覚悟を持つ。 会社的には、平でも管理職的立場にならざるえない。→当然、部下もそう見ている。 現場での作業がやっと→動き過ぎ。管理職なんだから「いつでも責任を取ってやる」つもりで構えていた方がいい。 直轄の後輩が単独行動に走る。→相談してもどうにもならないと思っているから。 このままでは、まとまらないので注意する等対策は考えていますが、→考えているだけ? 後輩は、まだ若いのでやる気を無くしてしまう→決めつけるな!相手はその行動であなたを試している。メッセージをほしがっているのは相手の方。あなたが一歩踏み込むことで、本当の信頼を勝ち取れる。今がチャンス。 乗り越えたい!マネジメントをしっかりやることが出来ますか? 基本行動  *責任者は孤独;失敗やクレームに最終的解決を図るのは自分一人であることの覚悟。  *全社的な視点を持つ;社内の人・モノ・カネ・情報の動きをつねに意識の中においておくこと。仕事の入り口と決着、原因と結果がわかればどんなことでも怖くない。それぞれの対処法についてはこれまでの経験の中にあるはず。忘れているようなら思い起こし、それを若い連中に伝えていく。それがいまやるべきこと。  *目標の認識;どういう状態が最終的な形なのか全員で共有すること。これが行程管理の基本  *姿勢;つねに相手に敬意を払うこと。プロあるいはプロであろうとしているすべての関係者に敬意を払い接すること。同じ目標に向かう仲間として、互いに教えあう関係を作ることで負担は減り、安心して人に任せられる。必要ならば演技をしろ。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

>苦境に立たされた時、どう自分を強く持ち、 >マネジメントをしっかりやることが出来ますか? 強くなるのも結構なのですが、合わせて冷静な理性で 柔軟な思考が出来るしなやかさも兼ね備えることも必要です。 さらに公私の区別・区分はキッチリつけて家庭に仕事の悶々を 持ち込まないことも肝要ですね。そうでないと 酒に走るようなことになります。 仕事は仕事・家庭は家庭 明確にしておくことです。 仕事はご存知のように報告・連絡・相談のホウレンソウに加えて読み書き算盤です 一人で何もかも抱え込まないで上司・同僚・部下と密にホウレンソウすることが 基本中の基本です。 できない・・こなしきれない・・ことはとにかく即上司へホウレンソウです 責任を感じる必要はありません 割り切りと開き直り 開き直りの割り切りです。 出来ること出来ないこと人間誰しも大なり小なりあるものです。 無理して精神の病にでもなっては大変です。 それと私の経験ですがパンチングとA4用紙綴じ込みファィルを用意しておき 会議書類や打ち合わせメモや社外からのFAX メール・手紙などとにかく 書面類についてはとにかく1つに綴っていきまとめておくととても便利です。 一杯になったら新しいファイルヘと ・・それが年々段々たまってきますと 自分仕事における歴史になって行きます。 hetareoyazicomさんは仕事上の 書面を確実に全て保管している人・・ということだけでも 信頼度のUPにつながっていきます  たった1枚のメモが残っていて大きなトラブルが回避することが出来た なんていうこともありました。 今は何事もパソコン時代ですが、そういうアナログ的なことも まだまだ捨てたものではないと思います。 たいした助言はできませんでしが、今までの意識は払拭して失敗を恐れず 部下との摩擦を恐れずで頑張って下さい。 大丈夫・心配するな・何とかなる・・・ものです

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

支持もそうですが、目の前にある仕事、明日の仕事だけみているとダメです 半年後、3カ月後、1カ月後、1週間後、そのための明日 半年後には、君には、こうなってもらいたいと伝えましょう あなたも半年後に、自分がどうなっているのが理想なのか そのチームが、どうなっているのが理想なのか想定しましょう そのための3カ月後、1カ月後、1週間後、そのための明日 そのための今です 先、目標を定めないと船頭がまよいます 方向が定まらないと、船頭が増えて、各々が別の方向へ 船を漕ぎだします ノルマが目的ではなく、半年後の姿を想定しましょう なれてきたら、3年後をみられるリーダーになるように努めましょう 目的・目標のない、その場だけの指示では、人の心は動きません

関連するQ&A

  • 管理職の割合と典型的な人生

    管理職の割合と典型的な人生 私の経験では、直属の上司は10人程度の部下を管理していました。 逆に言うと、会社員のうち、管理職の割合は10%前後のはずです。 http://q.hatena.ne.jp/1084435715 この質問によると、5~20%なので、それほど悪い評価ではありません。 そこで、簡単に10%としましょう。 さらに話を簡単にするため、年功序列とします。 すると、典型的な人は22歳で入社し、60歳で定年とすると、 38年間働くことになります。 10%が管理職なので、3.8年間管理職として働き、 残り30年以上平社員ということになります。 この推論は実感としてどうでしょうか? 考えられる反論としては、 1.年功序列が機能していたころは、もっと管理職が多く、部課が多く、   部下数は少なかった。 2.支社に飛ばされるとかがある -> 会社員全体で考えてください。 この質問で、何を聞きたいかというと、 「一生平社員はいや」という人に 「でもそれって普通なんじゃない?(年功序列が機能していた時代でさえ)」 と言えるかどうかということです。

  • リーダーの素質の部分

    管理職など昇進がありますね。 管理職のセミナー、トレーニングなどがあり、理想像のマニュアルや慣習的なものがあって、品質を一定にできるといえばできるかと思います。 でも、リーダーも素質があって、傑出したリーダーもいればあまり得意でない人もいるかと思います。 リーダーシップはマネジメントの機械的よりより個性的ですね。 実際は素質による影響ってどれくらいなのでしょう?

  • リーダーとしての役割

    宜しくお願いします。 リーダーとしての役割を教えてください。 介護職で年功序列としてリーダーとなった社員たちの振る舞い方に疑問があります。 リーダーになった途端、私たちに普段の業務を指示命令したり上から目線で見てきます。 指示命令されなくても毎日してる業務だから判断も感覚的にも体が覚えていますから問題なく行えますね。 規則正しく、規律のある職場を目指してるかのように、私たちの1つひとつの業務をチェックしていて悪いところがあれば上司に報告して厳しく観られています。 にもかかわらずリーダーは私たちがいないところで煙草休憩。 リーダーといっても家庭の事情でフルタイムで働けない人もいたり、上下関係よりも私たちと横の繋がりがあって私たちと同じ業務をしている社員です。 なかには無資格の社員だったり異動で今の職場経験が浅い社員だっています。 何か相談事があれば私を無視してリーダー同士での話し合いで話し合い、私たちは報連相もなく蚊帳の外。 リーダーの相性の悪い社員には会議での決定事項すら知らされません。 リーダーとしての主導権や特権、権限など、リーダーとしての役割を教えてください。

  • 人手不足で誰もリーダーになりたがらない

    サービス業、フルタイムのパート勤務、女性です。 人手不足で、かなり困っています。 職場には社員が1名、その下にリーダー的立場のパート、その下におよそ30名程のパートがいます。 不足しているのはリーダー的立場のパートです。 リーダーは本来3名程存在すれば、シフトがうまく回せて困らないのですが、いろいろあって現在は1人。 その1人のリーダーが退職したいと言い出し、もしかしたらリーダーが不在になる可能性が出てきました。 そうなると、現場を回すのが社員1名となり、365日、朝から晩まで休みなく働かなくてはならなくなります。 さすがにそれは無理なので、パートの中から誰かをリーダーにしなくてはなりません。 勤続年数や出勤日数、経験などから、私に白羽の矢が立っているのですが、正直なところ、やりたくありません。 リーダーになるには、指示や指導ができる事。 時には取引先やお客様と上手く、時には強気でやり取りをする必要があり、回転良く的確に仕事を処理しなければなりません。 内気で大人しい私には向いているはずがなく、当然、リーダー職はお断りをしています。 リーダーになれば時給は上がりますが、大変な思いをする事は分かっているので、誰も立候補しません。 3名は必要なのに、1名すら候補が現れません。 なので余計に皆、頼まれても断りますし、誰も立候補しません。 上司のさらに上司は、普段は現場など見ていないので、解決してくれる見込みはありません。 解決してくれるような上司であれば、もっと早い段階で手を打ってくれているでしょう。 職場が上記のような状況の場合、一体どこに相談したら良いのでしょうか? どうでも良い職場なら退職しますが、続けたいと思うゆえに悩んでいます。

  • どうやって管理職になりました?

    小生40才、一般職です。 もの静かなタイプで出世欲が無く、今まできました。 しかし最近、妻や子供からすると一般職の旦那やパパじゃ嫌だろうな、と思い始めました。 言われたわけじゃありませんが。 年齢的には、昇格時期を過ぎていますが、管理職の方は何に評価をもらって管理職になったのでしょうか? 他人には言わないまでも、意識して何かをアピールしたと思うのですが。 新しい何かにチャレンジし、認められた? プレゼンや事象説明を上手に出来るよう意識していた? 上司とのコミュニケーションに重点を置いた? 営業なら、営業成績を伸ばした? 年功序列でなった? いろいろあると思いますが。 自己分析されて、何が評価されたのでしょうか? 参考にさせていただきたいので、ご教示戴きたく、宜しくお願いいたします。 (ちなみにこの会社は年功序列で管理職にする会社ではありません。)

  • PMBOKでいうプロジェクトリーダーの役割について

    プロジェクトマネージメント標準知識体系(PMBOK)の人的資源マネジメントで定めているプロジェクトリーダーの役割分担がよくわかりません。私はPMBOKの勉強をし始める前には、プロジェクトマネージャー=プロジェクトリーダーだと思っていました。 (1)プロジェクト全体の進捗管理をするのはプロジェクトリーダ(PL)でしょうか?それともプロジェクトマネージャー(PM)? PMだとすると、PLなんて必要ないのでは?PLはただの連絡係?? (2)PLは現場監督でそのプロジェクトに専任して、PMは本社にいて複数のプロジェクトを管理するのことを想定しているんでしょうか? だとすると「踊る大走査線」の所轄と 現場をわかっていない本部 みたいな関係で、PM(になりたいっていう)の魅力が薄れてしまうんですが。。。

  • 大卒の製造業について。

    大卒で4月から製造業について現場の仕事をするのですが、高卒の現場作業員より給与が3万ほど高いです。 大卒となると他の人より給料が多い分、まずは現場を数年経験して事務職に入る、後々管理者になるために勉強させられる、などといったことがあると聞いたのですが、ほとんどの場合、大卒となると永遠現場の仕事よりも更に上の業務に携わることになるのでしょうか?

  • 違うカラーの企業で自分を維持する

    私は小さな製造業の親族なのですが、 製造関係の人がほとんどで職人肌の人ばかりです。 おそらく文系大学の人が私一人です。ですが世の中に文系の大学を出た人って無数にいます。 ですので、世間の比率からすれば違います。 品質さえあげて、納期に間に合わせればいいという論理と私の事務系の仕事のキャリアのロジックは違う部分も多いと思います。 接客もしませんし、言葉が悪かったり、対人マナーが社会常識のない人が多いです。もっている知識の範囲が違って、なんでも偉そうといったことになってしまいます。 組織も整理されてなく、モノカルチャーで完全にパワー、力学の論理で仕事が進んでいきます。そういった中でモノカルチャーで特殊な年功序列の論理で言葉の悪い統率力もない70代の人が偉いという状況になってます。年功序列は職人は経験が豊富なほうがいいという論理でしょう。 ですが、組織図、機能別に整理してみると一列のピラミッドにくみこもうとしてきたりします。 会社のマネージメント機能が営業、他必要なものまで削減、あるいは重要さを理解されてなくて、職人イコール企業になっています。 モノカルチャーは生産性を落とし、いじめも横行するともいいます。 こういった中、製造職人の論理で圧迫されず、基本的役割は間接部門として事務職としてキャリアを積み上げていけるにはどうすればいいでしょうか。 何に気をつければいいのでしょうか。

  • リーダー未経験

    私は、30代後半の会社員です。 製造職(職人) 後輩達より技術の習得意欲がうすく 日々仕事をこなす事で精いっぱいでやってきました。 きずいたら、後輩達の方が技術、知識が上になっていました。 今や聴く側です。 ですから、リーダーシップ未経験の私は 日々困っています。 自信がないのも無理はありませんし。 最初は、後輩達が前向きに動くほど うらめしくねたんだり、思ったほどです。笑 最近は、心を広くしました。 しかし、自分より優れているのに 給料が私より多いのは納得いかないのでは? とか頭の中に錯綜 同じ仕事をするにも私はとろく遅いです。 経験はあるのですが 最近は、相談する事もしています。 自分に自信が無く、同じ仕事をしている 後輩達の方が仕事が出来る中 どうやってリーダーシップを取って行くかが わかりません。 教えてください。お願いします。

  • 技術職の人事考課制度について

    技術職を多く雇用する中小企業の管理職ですが、現在は年功序列型の賃金体系で、今後人事考課制度を導入していこうと考えています。営業職などと違って、どういうポイントで技術を評価するのか、基本的なことからわからないのですが、参考になる意見や書籍などがありましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう