• 締切済み

N.ルーマンの「意味」概念の意味についての質問です

ghostbusterの回答

回答No.2

> 相互行為のうちで、ある行為に対する応答の行為の選択肢が縮減される際の基準とされる「意味」の役割とは、一体どのようなものなのでしょうか? わたしたちを取り巻く世界において、ものごとのなりゆきや、人びとの行為は、現実となりうるよりもはるかに多様な――ほとんど無限ともいえるほどの――可能性がつねに存在しています。どのような人も、このような世界の極度の複雑性と、無媒介的に対峙することはできないでしょう。 ルーマンのいう「複雑性」というのは、単に世界が複雑であるということではなく、わたしたちに選択を迫る体験や行為の可能性が無数に存在する、ということです。 世界はコントロールの及ばない複雑性へと拡げられており、わたしたちは各々の任意の時点に、様々な行為を選択しなければなりません。けれども選択をなそうとすれば、体験や行為の無数の可能性を秩序化していく必要があります。そうして、意志決定によってひとつのものを選び、それ以外のものを排除します。それが「複雑性の縮減」ということです。 この秩序化がどうして可能になるのか。その秩序化の前提となるのが「意味」です。 わたしたちが環境や他者、自分の体験や行為を意味づけ、秩序化することで、わたしたちのつぎの選択が可能になります。そうして一定の戦略にもとづいて、多くの可能性のなかから限られたものを選び出し、ほかのものは否定することによって「複雑性」を縮減します。 おそらく > 「意味」は、「適切orありえない」を区別する基準の役割を果たすとされていました。 というのは、このあたりのことを言っているのだろうと思います。少し縮減されすぎていて(笑)、かえってわかりにくくなっているような気もしますが。 一方で、この「意味」には「複雑性の維持」という、逆の機能もあります。 一度選択した行為の結果が期待はずれに終わった場合、わたしたちは「別のこともできたはずだ、つぎはそうやってみよう」と考えます。つまり、ここで、以前「否定」された可能性は、完全に消去されてしまったわけではなく、カッコに入れられたにすぎません。そうして、別の選択肢のよりどころとなっていきます。 けれども、このような選択は無数に重ねられ続け、わたしたちの意識は、それをすべて保持しておくことはできません。そのとき、わたしたちは体験や行為の可能性を意味づけ、維持することによって、選択の助けとしていくのです。

関連するQ&A

  • 人工授精について(男からの質問)

    結婚2年が過ぎ、未だに子供に恵まれておりません (妻から自主的に)妻は不妊治療に通い、タイミング療法を実施しておりましたが 2月くらいから人工授精に変更しました (全て相談を受けて了承しました) 人工授精開始するにあたって、医者からの説明文章は見せて貰いました 内容は ・精子を洗浄して、良い物だけを注射器で注入する (通常の人工授精より進んでいる事を言いたい?) ・その後、しばらく横になって休憩し、終了 ・当日のいとなみは可能 これ以上の質問を妻にしてみたのですが、ここに書いてあることが全てと言うだけで、他に何も教えてくれません また、自分が医者に連れて行ってと言いましたが、拒否されました 朝、私がプラスチック容器に採精して、妻が1.5時間後に医者の窓口に渡しているようです (容器の大きさは200cc位入る大きな物です) この時、ハンカチに包んではいますが、温度管理はしていません 2~4月は30度設定で暖房かけて室内に置いておきました 4回試みた内1回は まだ排卵しないから2日後に再診 → 2日後の結果:昨日排卵していたようだ → 人工授精中止(念のためいとなみだけして下さい) → 脈無し 薄ら覚えで申し訳ありません 精液量は0.3~4cc(精子濃度は基準の5倍位)・・・本当によく変化します 運動率20%だったかな?直進率も低い 奇形率は基準より少々高い ・・・良い者だけ選別していたら、注入の時に残らないのでは? ここで、私からの質問なのですが 1.採精してから1.5時間放置は本当に良いのでしょうか? 妻曰く、強い者だけを選別できるらしいです 2.大きく思える容器は良いのでしょうか? 酸素に触れて良く無いイメージがあります 3.1度だけですが、容器を窓口に渡して、すぐに帰宅し、また、1時間後くらいに出かけている そんな姿を見ましたが、洗浄濃縮中ですか? その間、さらに健康な精子が減りませんか? 4.上にも書きましたが、今回の方法で良い者だけ選別していたら、注入の時にほとんど残らないのでは?(意味なくならないですか?) 5.毎回、整理後**日以降に診察 → 排卵まだそうだから2~3日後に再診 と言う先生はいるのでしょうか? 自分的には、毎日診察、または、排卵検査薬の使用を指示してほしいのです -女性側の意見として聞きたい事- 6.夫を医者に連れて行くことを拒みたいですか? 今後、体外受精も考えなければいけないし、費用も格段に上がります その中で、先生と3人で話し、万全の状態で挑みたいのですが・・・ 情報が無いと不安です いろいろな方のご意見を聞きたいです

  • 夫婦間での諍い

    朝シンクに溜まっていた洗い物(食器類)の中に、毛抜きで抜いた髭を流したら「汚い!!」と妻から激怒されました。 私(夫)としては、数分後にはその食器類を私or妻が洗うのだし別に不衛生ではないと思うのですが、女性からすとヒステッリクになる程、私がした行為は頭に来る事なのでしょうか? 因みに、数日間に渡り色々と心労が重なり、それがたまたま運悪くその行為によって噴出したのであれば、納得いくのですが、そのような素地は無いように思えます。

  • 男心?教えて下さい。

    年下男性同僚の事で教えて下さい。 この年下男性同僚の方は、私が朝の挨拶をしても、挨拶で返してくれません。 『おはよう』 『あぁっうるさい』 笑いながらですが、うるさいと言われます。 先日、私と男性上司とお仕事の話しをしてたところ、彼が出勤してきました。 彼も上司にお仕事の報告をしていました。 で、二人の話が終わったので、彼におはようと挨拶したところ、いつものような返しだったんです。 彼がその場から居なくなった後、上司に彼はなぜ、他の方にはちゃんと挨拶するのに、私にだけ挨拶をし返してくれないのだろうと聞いてみました。 私の質問に対する上司の答えが、『男心なんだよなぁ』 …全く意味不明です。 朝の挨拶に男心って関係あるんでしょうか? 教えて下さい。

  • 概念の意味がわかりません

    資本家の反対の概念です 概念:物事の概括的な意味内容。 概括:論理学で、さまざまな物事に共通する性質を抽象し、その性質を1つの概念にまとめること。一般化。 辞書で調べても意味がよくわかりません。

  • 「概念」とはどういう意味でしょうか?

    「概念」とはどういう意味でしょうか? 小学生レベルでもわかるように教えてください。 お願いします。

  • 法令によっては総則としての役割を果たしていない条文が総則に存在する場合があるか

    法律初心者のものです。法令には総則というものがありますよね。 総則についていろいろ調べたのですが、「その法令全体に通じるルール」 という答えにたどりつきました。 それを踏まえて法令を読んでいるのですが、 法令によっては総則に総則としての役割をしてない 条文がある場合もあるかなと思えるのです。 まぁ無知ゆえの私の勘違いであるとは思いますが、 そういう事もあるのでしょうか? p.s ちなみに今勉強してるのは労働基準法です。 私の言ってる事がありうる事だとして 労働基準法の総則もそれにあてはまるでしょうか。 (総則としての機能をしてない条文が混ざっているかという意味)

  • 男性に質問です。

    過去にも同様の質問があったかもしれませんが、探しきれなかったので。。。千差万別とは思いますが、個人的ご意見で構いませんので教えてください。 男性は妻・恋人とうまくいっている・大切に思っている状況で浮気をしたり、キャバクラ的な所に行ったり、他の女性と必要以上に親しくする(男性側に多少の下心or多少の特別な好意を持って接するという意味)際に妻・恋人に対して『罪悪感』というものは抱かないのでしょうか??? ・男は浮気をする生き物だ ・性欲は別 ・男性は女性より異性に対して意識をしている…というか大抵の男性はどんな女性にも優しい(←個人的な感想ですが。。。) 等々一般的な考えはよく聞くのですが、そういう行為をしている際に男性は自分の特定の女性に対して『罪悪感』というものは持っているのか、というところを知りたいのです。(いろいろなここでのご意見を見て『後で思えば罪悪感・・・』的な発想が多いような気がしましたので。。。) 結婚前で心構えとして男性の意見を教えてください。 ちなみに私はかなりのやきもち焼き&心配症で、それは彼にもある程度伝わってはいますが、上記3つの項目に関しては(割り切った考えもときに必要である)という気持ちを忘れないように、と内心自分を戒めてもいるつもりです。 今後の参考に男性側の本音を聞きたいと思ったので。。。

  • what I'm in for

    結婚式が始まる前の夫婦の会話: 夫"So is a gay wedding shorter or longer than a straight wedding?" 妻"Why?" 夫"Just wanna know what I'm in for." what I'm in forとはどういう意味でしょうか? ちなみにこの夫婦は二人ともタキシードを着てるので何かの役割をしているのかと思います。

  • 妊娠中の妻が・・・

    妻が現在妊娠中なのですが(現在6ヶ月) どうにも体調が優れない+精神的に不安定なようで、 夫である自分とほとんど口をきいてくれません。 帰宅して、「ただいま」って挨拶しても、ボソッと返事が返ってくるだけで、それ以外のことは何を聞いても生返事ばかりで、子供のコトも全く話してくれません。 自分としては、家事はなるべく手伝っているし、食事のことも全て自分でやっており(朝は自分で弁当を作り、夜は自炊or外食)問題ないと思っています。 体調のことも気にかけて、なるべく声をかけるようにはしているのですが、その問いかけにすら返答がありません・・・。 子供の胎内写真も、妻の実家の家族には見せているのに、自分には見せてくれない・・・。 どうすればいいのでしょうか?

  • likeの概念的な意味を教えてください

    英語は結構分かるようになってきたんですが、likeという単語に時々迷うことがあります。 likeはただ単に好きという意味で読もうとしても読めない文章があります。 例えば That lemurs can learn socially like their distant primate relatives のように途中に挟むような使い方をするlikeはどう読んだら良いのかが全く分かりません。 likeという単語はいたるところに出てくるのですが、bookがただ単に本を表すだけではないようにlikeをもっと概念的にと言うか、広範囲に当てはめれる読み方は無いものでしょうか? 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。