• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スーパーで1人1個限りの特売品が2個必要な場合)

スーパーで1人1個限りの特売品を2個購入する方法は?

noname#188107の回答

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>どのようなやり方がもっともいいでしょうか。 一人一個という縛りがある場合、 子供がいれば2人だから二個購入可能。 というルールのところもあれば、 1家族に1個というところもあれば、 2回に分けてレジを通せばよいから、 再度並んで購入すればよい。 というところもあれば、 最近は、再度並んだりするのはご遠慮くださいと いう張り紙をだしているところもあります。 本来こういうのは法的な縛りはなく、 単に店側の裁量次第ですから、 今回のように店員さんに尋ねてみてOKなら よいと考えるのがよいのでしょう。 レジの人がおめこぼしをするところもあるようですが、 大手のところであれば、他の客への平等性を確保するために 注意されたり、断られたりするケースも多いようです。 が、あまりそういう人をみかけることも 少なくなってきているように思います。

erythrite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「1個限り」といっても色んなルールがあるものなんですね。 でも >2回に分けてレジを通せばよいから、 >再度並んで購入すればよい。 これはいくら何でもおかしいですし、店舗側も損失が増えそうですからこういうルールを採用する理由が分かりません。 >再度並んだりするのはご遠慮くださいと >いう張り紙をだしている 「1個限り」を無視できる神経の持ち主はこれをも無視できるのではないでしょうか。 >大手のところであれば、他の客への平等性を確保するために >注意されたり、断られたりするケースも多いようです。 これはいい傾向ですね。 一部の人のルール無視のコストをまともな人間が支払わされるなんておかしいですから。 質問文面をお読みいただければお分かり頂けると思いますが、別に私は特価で2個購入したかったわけではありません。 ただ特価であるがために必要個数を購入できず、出直すか他店での購入を余儀なくされるのは不便だと思うわけです。

関連するQ&A

  • スーパーの特売品の品質はどう?

    牛乳、パン、ソース、醤油etcスーパーの特売品をよく購入するのですが… 知り合いに言わせると、 「スーパーの特売品は品質が悪い」 「安い原料で特売用の商品をメーカーが作っている」 「安くするために薄くしてる」etc と言うのですが、どうなんでしょう? もし、特売品用の粗悪商品を作って販売していれば、メーカー、およびスーパーの信用を落とすことにもなると思います。 また、特売品用の製造ラインを作れば、その分、余計に費用が掛かるような気がするのですが… 本当のところ、どうなんでしょう? どなたか、詳しい方、いらっしゃいませんか?

  • お一人様1つ限り。

    スーパーでよく目にする、お一人様1つ限りという文字。そんなことが書かれた商品を2つ持って母とふたりで、レジへ。 特売日ともあり、店内は大混雑。。 すると母が、急に体調が悪くなりお手洗いへ。母不在のなか、レジへ。案の定店員さんが尋ねる。いまお手洗いに行ってて、すみません、もしあれでしたら1つでも大丈夫ですと伝える。すると一人の店員さんが「ん?、お手洗い、、?、、困りますね。今日は混んでるから多目に見ますけど、困りますね、んー」という。じゃあひとつで大丈夫ですと再度伝える。「今日はまぁいいですけどね!こまるんで!本当!」と言われ、あ、ありがとうございますとなる。もうひとりいらした店員さん、さっきまで笑顔でやっていたのに急に態度冷たくなる。 金額も言ってくださらない。お会計ご、ありがとうございましたもなにもいわない。おふたりとも。 これ、しょうがないことですかね。確かにそのときにその場にいなかったのはだめだったとおもいます。でもなんか、嘘ついてんでしょみたいな疑いを含めた対応。こんなとき、どうしたらよかったのでしょう。

  • 特売の商品は本当にお特ですか

    最近スーパーで特売の品をいくつか購入したのですが、お肉が臭かったり、野菜をカットすると出来が悪かったりすることがありました。 スーパーの特売とは入荷の段階で通常の価格で販売できるような価値はないと判断されて特売になるのでしょうか。 それとも普段通りの美味しいものでも特売として販売するのでしょうか。 もし、あまり出来の良くなかったものを特売で販売しているとするなら、徳どころか値段相応で何もお特ではない気がするのですが。 お店や商品によってまちまちかもしれませんが、野菜やお肉の特売について知りたいです。 何かご存知の方おりましたら、回答よろしくお願い致します。

  • スーパーのレジについて☆

    スーパーマーケットでバイトをしています。レジ係です。 スーパーによく買い物に行く方に教えていただきたいのですが、 このレジに並んでよかった、この店員さんいいなって思うときはどんなときでしょうか? そして同時に、してほしくないかごへの商品の入れ方や気をつけて欲しいこと、嬉しかった気遣い、なんでもいいので教えてください☆

  • スーパーで特売品の割引で

    スーパーで10%割引の曜日があって、今日、セルフレジを使用したところ、画面表示を見たら割引されていませんでした。 一つの商品だけが割引マークが表示されていなかったので、疑問に思い、店員さんに聞くと、「月間の決められた特売品は除外になります」とのこと。受け答えも鬱陶しそうに答えられ、その後、他の店員のところに行き、私が帰るまで戻ってきませんでした。(セルフレジのため、いつも店員さんが一人、客の操作を画面で手元で一括監視?しているというか。そういう感じみたいですが) 私が店を出た後に、なんだかモヤモヤしつつ、暫くして店の外から見ると戻ってきたので、文句言ってたのかい!?みたいな感じでヤな気分になりつつ。 もしかしたら、そこそこ20円ぐらいの割引で・・とかって、思われてるのかもしれず・・。聞かない方がよかったのかもしれないなぁ、とか、ちょっと疑問に思ったらすぐ店員さんに聞いてしまう私が悪いのかなぁ・・と、なんだか自分の行動を反省しつつ帰ってきました。 やっぱり、店員さんからしたら、鬱陶しいものでしょうか?

  • 「限り」と「~に限り」

    「限り」と「【~に】限り」の違いが分からなくなってきました。 私は、 「○○【限り】で××」は、 「××する時期は○○の【終了時点】」、 あるいは「今【まで】は××ではなかったが、今後は××になる」 という「終了時点、~まで」の意味に、 「○○【~に】限り××」は、 「××をする時期は○○【のみ】」、 あるいは「今までも、今後も××はないが、このとき【だけ】××だ」 という「限定、~だけ」の意味に、それぞれ解釈していました。 例えば、 「今季【限り】で引退」⇒「現役を引退する時期は今季の【終了時点】。来季以降は試合に出ない」 「そんなことを言うのであれば、今日【限り】でお付き合いはやめさせていただきます」⇒「お付き合いをやめる時期は今日の【終了時点】。明日以降は付き合わない」 「3月31日【限り】で閉店します」⇒閉店する時期は3月31日の【終了時点】。4月1日以降は営業しない。 「3月31日【に限り】特売をします」⇒3月30日も4月1日も特売はしないが、3月31日【のみ】特売を行う。 などが挙げられます。 しかし、例えば、新聞の折り込みチラシ(スーパーマーケットや家電量販店など)などでは、 「レジにて5%オフ 30日【限り】」⇒限定 などという表記をよく目にします。「30日【に限り】」ならば分かるのですが、私の解釈がおかしいのでしょうか? このほか、 「お好きな商品1点【限り】レジにて10%割引」⇒「1点だけ」⇒限定 という例もあります。やはり、私の解釈がおかしいのでしょうか? どなたか分かりやすくご教示いただければ幸いです。

  • スーパーについて

    スーパー(特に大型の)で仕事やバイトなどしたことのある方、詳しい方に質問です。また、スーパーでよく買い物される方も。 先日いつも行くスーパーでお弁当を2つとお惣菜(豚カツや餃子など)3つ、レトルトご飯×5個、お豆腐×3つ買って、レジで割り箸を7膳と言ったら、レジの人が何か一人でブツブツ言うかと思ったら、商品を全部スキャンした後に、割り箸は備品なので7膳とかは上げられないと言うのです。この人は以前も2回レジで割り箸を7膳ずつ貰ってるので、私も覚えてますし、この人も自分のことを覚えていた感じです。 今までスーパーで買い物、数千回はしてると思いますが、割り箸でこのように言われたのは初めてだったのでちょっとびっくりはしましたが、笑いながら「あそうなんすかwwえとじゃいくつ貰えますか?これこれだけ買ってるので7膳でよくないですか?」て言ったら、ちょっと待ってくだい上司に聞いてきます言って、戻って来て、「7膳で大丈夫です。どうも申し訳ございませんでした」なんて言うんですよ~。 それで思ったのですが、もしかして今まで数千回スーパーで買い物して、割り箸貰ってきましたが(多目に買い物したときは6膳とか7膳が多かったように思います)、あまり好ましく思われてなかったのかななんて思うようになったのです。あまり好ましく思ってなくても、毎回たくさん買い物するから、まぁいいかと思って何も言わなかったのか。 もしそのようなルールやエチケット、マナーなどがあるのならこれからは気をつけたいと思いますし、このスーパーは太っ腹で他のスーパーと違い早めの時間帯からお弁当など40%オフ50%オフしてくれて、しかもどれも美味いんで、またしばらくここで買い物がしたいんです。 割り箸やスプーンなどの店内ルール実際どうなんでしょうか?また、スーパーに買い物によく行かれる方はこれについてどのように思いますか?

  • スーパーの同額保証ってする?してる人見たことある?

    今日の昼、某全国チェーンのスーパーに買い物に行きました。 レジで、2人のおばちゃんがレジの人と何やらチラシを持って やり取りをしていました。 待つこと5分少々…。 ようするに、他店対抗同額保証をチラシを持ってレジ係に お願いしているところでした。 この同額保証がいつから始まったのか知りませんが、 最低でも1年以上は続いています。 このスーパーには数日毎に買い物をしますが、これを実際に 利用している人を見たのは初めてです。 ついでに言えば、他店・他地域を含めても初めてです。 おばちゃんたちはドヤ顔でレジを後にしましたが、正直、その後ろに並んだ私たち数人の客は、待たされた分だけ不満でした。 同額保証を実際にする人がいることも(しかも混み合っている状況で、後への配慮も無い)、その手続きに手間取るレジ係にも、もっと言えば、そんなサービスをする店にも。 【補足状況】 ・時間は本日お昼12:30頃 ・レジは8列あったが、使用していたのは半分の4列。  私がいたのは一番端のレジでした ・どのレジも5人前後の客が並んでいました。 ここで質問です。 1.実際にスーパー(食品・日用品に限る)で同額保証を求めた事はありますか? 2.実際にスーパー(    〃    )で同額保証してる人を見た事がありますか? 3.実際にスーパーで同額保証している人を見た方は、実際にその人をどう思いましたか?

  • スーパーに行く際の手提げはどうすればいいのか

    海外在住です。 日本のようなかごではなく、下にタイヤがついた巨大なかごがスーパーのかごです。 なので、かごをレジにおくことは出来ません。 かごを利用する場合はレジ前でせっせと自分でかごの方へしゃがんで かごから レジ に一つ一つ商品を並べなければなりません。 そして、そのかごは全てすごく汚いです。中に汚れがついています。 幸い 私はいつも2、3個の商品しか買わないので、かごは使用しないのですが、 かごは絶対に使用しないといけないのでしょうか? 店側になにか言われたことはありません。 また、手提げに別のところで購入した商品や、その後に行く郵便局用の郵便物をいれていることもあります。 スーパーにその手提げごと入ると、スーパーから出るとき、その手提げのチェックをされます。 いつも徒歩なので、手提げを車において買い物はできません。 また、何も持っていなかったとしても、レジ前であたふたとマイバッグをかばんから出すのが嫌なので(こちらのレジの人は商品を次々にピピっとし、投げて、こちらの準備ができていなくても支払いを要求し、商品をマイバッグに入れ終わってなくても次の人のレジが始まり、次の人の商品が投げ込まれてきます。 日本のような購入後にゆっくり袋に入れられるスペースはありません。 ) なので、私はよくスーパーに入る前か買い物途中にマイバッグをかばんから出し、手首にかけています。ほしい商品がなかったときは何も買わず出ることもよくあります。 スーパーから出る際の手提げチェックは 仕方ないのでしょうか? それとも、買い物前に 手提げになにか入っている場合は手提げは預けておきましょうか? と聞いて、手提げチェックはやめてくれと 遠回しに伝えてもいいのでしょうか?

  • お一人様1点限り とは

    今日 初売りでスーパーへ(結構大きなスーパー) 商品券を買いに行きました。(毎年年初に そのスーパーのGrで使える商品券を売り出します、歩いて5分のところで10年近く買っています) 朝9時に行き 10枚セットを買いました。(「お一人様10枚限り」と広告に出ています、制限の記載はこれだけです) 一度買って、自宅に戻り、年賀状を出し忘れたので、出しに行き、ついでにもう10枚買おうとしたら、、。 「先ほど買われましたね、これは お一人10枚限りです」と断られました。 一度帰って、再度来てもダメなの? 同じく夕方来てもダメ? と聞くと、お一人10枚限りなのでダメですと言われ、帰りました。 最初買ったのを、しらばっくれても良かったのですが、そこまでして買おうとも思いませんでしたので、やめました。 そこで質問ですが、よく「お一人様*点限り」という広告があるのですが、あれは後にも先にも1度(*点限り)きりという意味が世の中の常識でしょうか? 普通はそう理解するの? 精算をしてスグ後ろに並ぶようなのはチョットですが、時間をおいてきても1人1点というのは、読んで字の如しでしょうか? 当日夕方来てもだダメ(店側が覚えているかどうかは別として) 今回、商品券は販売専用のレジになっており、また正月早々の朝なので買い物客が少なく顔を覚えられたのだと思いますが。(男が正月1人で買物に来るのが少ないからかも) 今までおなじような買い方をしたことがありましたが、断られたのが初めてなので、これはひょっとして常識の話なのかと、質問します。 普通どうしてますか?