• 締切済み

義父へのお酌は、嫁の仕事?

vivian1206の回答

回答No.8

あなたの奥さんはホステスではありません。  奥さんが嫌がっているのであれば、お酌はさせないこと。 「義父へのお酌は嫁の仕事?」だなんて、とんでもない!!  ちなみに、私はあなたのお母様の年齢ですが、この質問は時代錯誤もはなはだしい。 あなたの奥さんが”嫌”だとおもっていないのであればいいのです。  「同居していないんだから。」「たまに、なんだから。」というのはあなたの考えで奥様にとって、嫌なものは嫌なんです。 次からは、「おふくろ、親父の奥さんなんだからおふくろがお酌してあげたら。」とあなたがやんわりと言ってあげたらどうでしょうか。  この問題をまるくおさめるのはあなたの仕事です。

関連するQ&A

  • 家族内でのお酌について

    お酒の席なんかでお酌するとき、 私には主人が居ます。 いつも主人の母親とその彼氏 4人で食事をしますが、どうもお酌の順番がわかりません。 彼氏→主人→姑の順でよろしいですか? 姑が促してくれましたが‥ 一般的には‥どうなのかな ちなみに姑の彼氏はただ付き合っているだけの人です 入籍はなし

  • お酒の席での立ち回り方(お酌の仕方)

    20半ばになって無知でお恥ずかしいのですが質問させて下さい。 先日、婚約者の親戚が多数集まるとのことで、ご挨拶も兼ねて婚約者の実家に行きました。 お食事をごちそうになる際に、私以外の皆様はお酒を飲むそうで、缶ビールが置いてありました。 お酌したほうがよいのか迷いましたが、席が少し離れており、迷っている間に隣同士でお酌し合っていました。 私自身、お酒がほぼ飲めないこと、家族でお酒を飲む人がいないこと、飲み会も数えるほどしか行ったことがなく、行ってもただ乾杯するだけ・・・等、お酒にほぼ無関係な生活でしたので、 お酌の仕方もタイミングも分からないのです。焼酎と日本酒の違いも分からない感じです。 わざわざ席を立ってお酌・・・というのもビジネスのようで変な感じがしています。 (実際、ビジネスでも飲み会はないのでよく分からないのですが・・。) このような場でのたち振る舞いはどのようなものが自然で感じがよいのでしょうか? お食事が終わり、お酒の瓶と氷が置いてあるテーブルにいる男性陣にコップを運んだ時も、 ただコップどうぞ、と置いただけでした。 「お酌したことないので不慣れですが、おつぎします」とか笑顔で言えば良かったのかな、と後から後悔です。 気の利かない嫁だ・・・と自己嫌悪です。 いい歳にもなって本当に恥かしいのですが、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 あと、例えばアルコールフリーや、缶ジュースなどの場合もついだほうがよいのでしょうか? これから結婚し、さまざまな行事に出席した際にどのようにすればよいのか不安です。 自分でネットで検索したのですが、ビジネス用などで、もっとフランクな場でのお酌の仕方が見当たらなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • お酌の事を考えると宴会が憂鬱です。

    諸事情により、女系家族だったことや親戚もないので身の回りにお酒を飲む人が全くいない環境で育ちました。 結婚後の家族も全員飲みません。 夫の父だけはお酒が好きで泊まりに行くといつも晩酌をしていましたが、細かく夫に尽くす義母なのにお酌をしているのを見た事がありませんし、私にもお酌をするように言いません。 お酒と縁遠い私は、町内の宴会が憂鬱でなりません。 随分酔っていながらもお酌を怠らない隣の席の人が私に対して、周りの人にお酌してやってよと言いました。それって気が利かないと言われたのですよね。 一生けん命話に加わろうと努力して疲れさえ感じていたので大変嫌な思いをしました。 近所付き合いはした方がよいと思うので出席出来ない夫に代わって出向いて行くのですが、飲めない女性にお酌をさせるのは差別の一種と感じます。親ほど年上の男性のお話に加わるだけではダメなのでしょうか。

  • 結婚式のお酌まわり

    弟の結婚式での話です。 実家は北海道なのですが、新郎新婦の職場のある比較的大きな都市で結婚式がありました。 招待制の結婚式、披露宴でした。 母親から親戚にお酌回りをしろと言われ、自分の親戚から回り、新婦側の親戚にまわりました。 私の家では普通のことで、母からも回ってくれてありがとうと言われましたが、あとで妻から 「あなたの家のことだから、べつに良いけど、兄弟がお酌に回るのって珍しいね。どんな意味があるの?あと、私の中の常識だと、お客さんや向こう方の親戚を回ってから最後に自分の身内だと思うんだけど、あなたの親戚はなんの違和感もなく、あなたのしたことを受け入れていてビックリした。そういう文化なのかしら?身内だけで盛り上がってると周りから思われたら義弟くん恥かいたかもしれないと思って…。」 と言われビックリしてしまいました。 ちょっと神経質だなと思いましたが、実際のところが気になりました。

  • お酌ができない

    30代既婚女性子なしです。 週末結婚式に行きました。 こういうところに行くと必ず帰ってきてから 自分が猛烈に駄目な人だと思います。 社交的な人みたいなものに憧れを感じ、 同時に自分には無理だと思ってしまいます。 まず、一つ目はとなりの方と他愛無い会話というものができません。 (これはタクシーの運転手さんなんかとお話する時も思います。) 二つ目は、お酌をしにいけないんです。 これは一つ目のことが原因のひとつでもあるんですが、 なんて声をかけてお酌したらいいんだろうと思ってしまったり、 注いでる途中でビール瓶が空になったらスマートじゃないなとか 思ってしまったりします。 席を立ってお酒を注ぎにいくだけなのに、 体が動かなくなってしまいます。 そうすると、上司の方から注ぎにきていただいで 最近どうかなどと声をかけていかれます。 先輩の中には、別に偏屈とかでもなく、とてもいい人ですが まったく注ぎに行かない感じで通している方も居ますが、 多分、私は注ぎに行った方がいい人間のような気がしています。 それに、もうそろそろ人の世話を焼いていい年頃だと思うんです。 礼儀のない若い子で済む年では決しないはずなんです。 遅いくらいです。 同じ悩みの方でも、乗り越えた方でも、 こんな悩みを抱えた事がない方でも構いません。 ご意見ください。よろしくお願いします。

  • 会社の飲み会のお酌と持って行くお金

    まだ入社して少しですが、今度会社で飲み会をやるそうです。 会社どころか社会人として初心者で何をどうしたら良いのかわかりません。 過去の質問から新人はお酌して回るようですが、お酌をしながらどうしたら良いのかわかりません。 何と言ってお酌したら良いのか、また相手のグラスのお酒がいっぱいだった場合どうしたら良いのか。 同期の方(別の部署で名前も知りません)がお酌して回っている時同じようなタイミングで回っても良いものでしょうか。 またお金は幾らくらい持って行けば足りるでしょうか。 飲み会自体が旧知の友人と1度行ったことがあるだけで、知らない顔が沢山の飲み会には参加経験がありません。 お酒も健康面では全く問題無いのですが、どうしても「アルコール」が好きになれず、できれば飲みたくありません。 さすがにいきなり行かないと言うのは印象が悪いと思うので(と言うか上司の方の絶対来いよオーラを感知したので)参加は既に決定しております。 「お酌回りの際の身の振り方」と「お金を大体幾ら持って行けば良いのか」、回答お願いいたします。

  • 飲み会で酌をして回って点数稼ぎになるのか?

    飲み会でずっと酌をして回って点数上がるものなの? 参加者50人以上くらいの規模の部内飲み会で、自分の席にはほとんど座っておらず上司や先輩のグラスに酒を注ぎまわっている人がいました。 「ビール瓶持ってウロウロしていないで話したい人と話せばいいじゃないか」と私がその人に言っても 「こういうところで上役に顔と名前を売れば自分の評価があがるから。」とあっちの席に行ってはビールを注いで挨拶し、一言二言話すと切り上げてまた別の上役の所へ・・・。 ということを繰り返していました。 顔と名前を売るにしても最低20分くらいは話さないとすぐに忘れられてしまうので、こういう酒を酌して回るのは点数稼ぎにはならないと私は思うのですがどうなんでしょうか? 街でテッシュ配りの人からティッシュを貰ってもその人の顔を覚えないのと同じで、酒注いでもらったくらいのことでは名前を覚えてなど貰えないでしょ? 近くに座っている人のグラスが空いたら注ぐべきかなとは思いますが、コンパニオンでもないのにあちこちに注いで回る必要などないと思いますが。

  • アメリカ式テーブルマナー ・ お酌

    私の夫(日本人)はアメリカ人の友人・知人のワイングラスが空になった時に、彼の向かいや隣に座っている私にワインを注ぐように促すことがあります。確か、欧米では女性がお酌をするのはマナー上良くないことだったはず。自分の妻にさせるなんてもってのほか。ワインを注ぎ足したりするのはウエイター(ウエイトレス)のお仕事。男同士でもあまりお酌をしない、と私は認識しております。しかし、私の夫は日本人同士の時のように相手に対して気を利かせているようです。 アメリカ式テーブルマナーに詳しい方、正しいマナーをおしえていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。(お酌に限りません。)

  • 嫁を親父が殴って家出。どう思います?

    嫁・姑問題はいつの時でもありますが、うちの家族は嫁と親父の仲が悪くて困っています。 この間は些細なことから言い合いになり、親父が嫁を殴ったことから妻が実家に帰ってしまいました。 詳細は以下のとおりです。 私の両親は既に80才を超えていますがどちらも健在で、とくに親父はとても元気です。脳梗塞を5年ほど前に発症しましたが、現在はだいぶ回復しています。両親とは同居しています。 お袋は一時病気で入院していたのですが先日退院したので、食事の支度は大変だろうと妻が準備することになりました。しかし、三食支度するのは大変だし妻の時間も取られてしまうということで、昼間は宅配弁当を手配することにしました。(息抜きもある) しかし親父は宅配弁当があまり気に入らず「要らない。自分で支度するからいい」とあまり言うので弁当を断ったのですが、手違いで弁当会社から電話が掛かってきたことに対して腹を立て、電話で大声を出していました。それを聞いた妻が親父に一生懸命説明したのですが理解してもらえず、妻の言い方が悪い素直さがないと妻をおこり始めました。以前から妻の行動と性格をよくおもっていなかったため、この時に爆発してしまったのです。 二人で言い争うだけならよかったのですが、よほど気に入らなかったのか妻の顔を2.3発殴ってしまったのです。 妻からすぐに携帯に電話があり、泣きながら訴えられました。「もうお義父さんとは一緒に生活できない」と言って実家に帰ってしまいました。その後、戻って来いと話をしましたがアパートを借りて両親とは別に住むとの一点張りです。 両親も以前から妻のことを良く思っていなかったこともあり、「謝ってこないなら知らない。こちらが謝る必要はない」と折れる様子がありません。私から見ても、自分の意見は曲げず、人付き合いも苦手な妻なのですが・・・。 私としては今までどおり同居したいと考えたいのですが、どうすべきでしょうか? 妻は私の親に殴られたのは自分の親とは違い、許せないのでしょうか? 後から家に入った妻が謝るべきなのでしょうか? ご回答をお待ちします。よろしくお願いします。

  • 企業の飲み会で、お酌を率先して行わなかった。

    昨日、会社の飲み会が有り 私が新人であるにも関わらず お酌やお酒の入れ替えを自らせず 上司からその席で叱られました。 会社によって、お酌等の慣習はどうであれ 直ぐに気が付けず行動出来なかった私に非があったと思います。反省しております。 ただ、皆の前で叱られて 少々気の強い女性の上司の為 今日も引きずっております。因みに昨日から連休を貰っており、旅行しております。 言い訳なのですが、勝手にやっていいのかも分からず、叱られた後 上司の方が 私の名前を出して 他の方に嫌味を溢していて、辛かったです。その方は、前の飲み会で 私が挨拶をしにいっただけで 嫌味を言われました。 ↑その時は どうすればベストだったのかなと今でも思います。飲み会で、人と深くコミュニケーションを取るのが 内気で苦手でもあります。 こんなのは当たり前でしょうか