• ベストアンサー

保存期間

経理関係の書類等の 保存期間は何年でしょうか? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

どんな組織のどんな経理関係かによって違いますが、おおむね、5~7年かと http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5930.htm でも、可能なら何十年もとっておいた方がいいですよ。 民事訴訟の対象などになれば、場合によっては20年で時効とかありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

少なくとも、会社法では、10年 とされています。  <参考>  http://www.smbc-consulting.co.jp/company/solution/accounting/accounting_718.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保存期間

    経理の書類の保存期間はどおいうものがどのくらいの保存きかんなのでしょうか。教えてください

  • 経理書類の保存期間

    総勘定元帳や領収書などの経理書類は法的な文書の保存期間7年となっていますが、みなさんのところはきっちり7年間保存しているのでしょうか? また、たとえば3月期決算の会社では平成15年4月1日の時点で平成8年4月1日以降の書類を保管しておけばよいということでよろしいのでしょうか? よろしくご教示下さい。

  • 大切な書類や本を長期間保存するには

    大切な書類や本を長期間保存するには 大切な書類や本を長期間(20年~50年)保存したいのですが、紙に書かれた書類や印刷された本は、長期間(20年位)保存すると紙が劣化して黄色になっていまいます。 紙がボロボロになってせっかくの大切なものが台無しになってしまいまた。うまく保存する方法があれば教えてください。

  • 証拠書類の保存期間?

    こんにちは。 経理の証拠書類の保存期間について教えてください。 一般的に10年や3年などと言われていますが、皆さんの会社ではどうしていますか? 我社は2期前に税務調査が入ってますが、それ以前のものを取っておく必要はあるのでしょうか? あと、銀行取引の書類は必要でしょうか? (取引の翌日にFAXでおくられてくる書類や預金利息のはがき等) 通帳を保存してあれば足りるような気がするんですが・・・ 今は証拠書類のファイルにひとまとめにしていますが、以前はわざわざコピーをとって別のファイルに「銀行取引明細」としてまとめていたようです。 10年位前のものもあり、はっきりいって邪魔なんです・・・ あと、決算終了後、総勘定元帳を出力しますが、分厚いファイル2冊分位になるのですが、これはいつまでとっておくものなんでしょうか? この書類は○年だけど、この書類は永年保存とか、もしありましたらよろしくおねがいします。

  • 保存期間をすぎた書類の廃棄について

    年度が変わり、職場整理と引き継ぎの季節です。ついては、保管物の保存期間に関しての質問です。 一般に 「事務書類のファイルは3年保存、お客様の落とし物は半年保管」 とよく言いますが、これは、所定の保存期間がすぎたら捨てなくてはならないという意味でしょうか。それとも、所定の期間をすぎたら捨ててもよい (捨てなくてもよい) という意味でしょうか。 日常的にはどちらでも大差ないでしょうが、たとえは職場に監査が入って、保存期間をすぎた書類が大量に廃棄されずに残っていたら叱られるかどうか、という趣旨の質問です。 よろしくお願いします。

  • 経理書類の保存期間

    経理書類といってもさまざまですが、概ね7年が保存年数だと思います。 それは、営業所と本社の違いがあっても同じなのでしょうか? 営業所は、各取引先と直接関わりはするものの、日常および月次処理した会計伝票等を本社に送付して、本社が決済しています。また、公認会計士による四半期毎の会計監査があるのですが、すべて本社で行われ、無事に済んでいることからして、営業所に残された会計書類等で7年も保存しなければならないものはないと思っています。できれば1年程度保存した後に処分したいので、法的根拠があればそれを示して説明いただけないでしょうか? また、残さなければならないとすると何を何年というようにわかるものを示して頂きたいのですが・・・・

  • 労務に関する台帳の保存期間について

    労務(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿)に関する保存期間についてです。 退職した労働者の労務書類保存は退職日よりカウントして3年保存となっていますが、 例、平成25年3月31日退職した場合、破棄できるのは平成28年4月1日でよろしいのでしょうか? 又、退職者の保存書類は退職日を基礎に過去3年間分でよろしいのでしょうか? それとも年度で3年分なのでしょうか? それとも現在からカウントして3年分なのでしょうか? 健康診断(保存5年)も、同様の考え方で破棄、保存方法を教えてください。

  • 税務調査が入った後の場合書類保存期間

    書類の保存期間について教えて下さい。 保存期間は法律に定められた期間で保管している状態です。 一昨年税務調査が入りました。 そこで、疑問なんですが一昨年以前(税務調査が入った年)のものは 今現在からみて保存期間内(7年、5年等)でも破棄してしまって大丈夫なんでしょうか? 事務所の整理のため、書類整理をしているのですが 税務調査が入った入らないに関わらず法律で定められた期間は保管すべきなんでしょうか? 職場内の人で1部破棄してしまったようです。(税務調査以前のもの) 教えて下さい。

  • クレジット明細と契約書などの保存期間について

    2つ質問ですが、 (1)クレジットの明細は、引き落とし後、どれくらい保存しておくべきなのでしょうか。 引き落とされていることを、確認したら、すぐに捨ててもいいのでしょうか。 それとも、一定期間は、のけておくべきなのでしょうか。 (2)クーリングオフを行った契約について、 契約書や、書留で送ったはがきのコピーは、どれくらい、保存しておくべきなのでしょうか。 2年たつのですが、もうそろそろ、捨ててもいいのでしょうか。 こういった書類は、支払いが終わる、あるいは解約するなどした後も、 一定期間は、保存しておくべきだと思うのですが、 決まりといいますか、「普通は・・・」というのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文書・書類の保存期間について

    現在、私達の会社(派遣会社)では書類の保存期間について 規定を作成しているのですが、一部保存期間の根拠がわからないものがあり、 困っています。 そこで突然ですが、皆さんの会社(業界は問いません)で、 書類を保存している期間を教えて下さい。 出来れば期間と根拠(法的な根拠がベストですが、根拠は限定しません) をお願いします。お願いしたいのは以下の書類です。 ・営業日報 ・取引先(企業)情報 ・企業別売上一覧表 ・売掛金未回収先一覧表 ・(売掛金未回収の)事態報告書 ・(銀行宛)振込依頼書 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。