• 締切済み

家族からの連絡で

tounyu_danshakuの回答

回答No.1

資格取得年月日がないのですから、ばれるのは必須でしょう。 ばれるかどうかが、重要な質問ですか? なぜ、嘘をそこまでして突き通したいのでしょうか。親の気持ちにもなって下さい。周囲に自慢もしてるかもしれませんよ。嘘による喜びほど、辛いものはないのです。早朝に電話して、本当のことを伝えられることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 傷病手当金申請書の記入方法を教えてください。

    傷病手当金を受給しているものです。先月退職して国民健康保健に加入しました。その場合、傷病手当金申請書の被保険者証の記号・番号の欄は国民健康保健証の番号を記入したらいいのでしょうか?番号の桁数があわないのですがどうしたらいいのでしょう?被保険者の資格を取得した年月日の記入欄も国民健康保健の資格取得日を記入すればいいのでしょうか?退職後初めての申請書の記入のためよくわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 保険

    今まで親の扶養内 バイトで働いてきました。 就職が決まり社会保険加入になります。 顕微鏡の検品で向き不向きがあり体調もあり続けられるか心配です。 もし社会保険加入後辞めてしまった場合、国民健康保険に加入と年金加入ですよね。親の扶養内に戻りたいですが就職活動して決まって抜いたら駄目ですよね ずっと扶養内よりたくさん働いたほうがいいですよね 短い社会保険加入履歴は隠せますか? 今まで社会保険も国民健康保険も加入したことがなく、初めての仕事で心配です。せっかくですし働かなくてはと思うのですが 続けられるかや保険のことがすごく心配です

  • 国保から健保へかえる際の資格取得年月日について

    宜しくお願いします。 会社が厚生年金保険・健康保険に加入し従業員が国民健康保険から健康保険に切り替えるための書類を作成してるのですが、資格取得年月日の欄に何と書いたらよいのか分かりません。 調べてみると国民健康保険を抜ける日を書くようですが、手続きの流れが、 (1)年金事務所へ「新規適用届」+「被保険者資格取得届」+αを提出            ↓ (2)役所へ健康保険証を持って国民健康保険の脱退を申し出る となっています。 作成時(今)には資格取得年月日が分かるタイミングではないと思います。 何と書いたら良いのか教えてください。 お願いします。

  • 親の扶養から抜ける際に

    大学卒業後、フリーター歴約1年の24歳です。 正社員としての仕事を求職中なのですがなかなか決まらず、先日、今のバイト先で4月から社員として働くことに決まったと親に嘘をついてしまいました。 現在親の社会保険の扶養に入っているのですが、本当に就職したならば扶養から抜けて会社の社会保険に入るという手続きが行われると思うのですが、実際は就職しないとなると、その嘘は親にバレてしまうのでしょうか。親の扶養から抜け社会保険に入る際、誰がどのような手続きをする必要があるのでしょうか。 また現在月12~3万稼いでいるのですが、今まで国保に入っていませんでした。就職したということにして親の扶養を抜けれたとしても国保に入る際に私が国保に入ったことはバレてしまうのでしょうか?ちなみに実家を離れて暮らしています。 いろいろ調べてはみたのですが、いまいちわからずに困っています。 どなたか御回答くださいませんか?

  • 両親を扶養家族にするとどうなりますか?

    私は今大学4年で来年から就職します。 それで先日、親が「就職したら扶養家族に入れてね」と言ってきました。 父は56歳で母は61歳です。父はまだ働いているのですが、病気持ちで体力を使う仕事なので、働けなくなったら扶養家族にいれてねってことらしいです。 でも私は社会保険とか国民保険とか健康保険の区別もつきません…。扶養家族もよく分かりません…。 そこで質問なんですが、 (1)親を扶養家族に入れると、私の収入が少なくなったりするんでしょうか? (2)会社に嫌がられるのでしょうか? (3)私の支払う税金(何税?)が変化したりするのでしょうか? どなたか親切な方、全くの素人なので分かりにくい専門用語抜きでお願いいたします。 よろしくお願いいたします!

  • 高校卒業後、社労士の資格を取りたい

    今、高校三年生です。社会保険労務士の資格を取り、将来はその資格を生かした仕事に就きたいと思っています。 けれど、社会保険労務士はあと二年学校へ行かなければ受験資格が得られないのですが、経済的に進学は無理なので、行政書士の資格を取り、その後社労士の資格を取ろうと思っています。 そのために、高校卒業後、家で勉強に専念し(バイトはしつつ)、資格を取得した後就職するか、とりあえず就職し、働きつつ勉強して資格を取得し、再就職するか迷っています。 どちらがベストでしょうか? 社労士の資格は働きながら取る方が多いようですが、働きながら勉強をするのはすごく大変なことだろうし、2つ取得するのに何年かかるのか、諦めてしまわないだろうか…と。 就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?それに資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?

  • ねんきん特別便 これって間違いですか?

    ねんきん特別便が届きました。 20歳から国民年金に加入し、平成11年4月に会社に就職しました。 記録には国民年金の資格を失ったのが平成11.4.1 厚生年金に加入したのが平成11.7.1 その後結婚し、名前を変えたり、保険を任意継続したり、主人の扶養に入ったり、 一時的に扶養を外れ(失業保険をもらうため)たりといろいろあったのですが、 その度の国民年金資格取得と失った日にズレはありませんでした。 手元にある会社に就職した時もらった「雇用保険被保険者証」には、 被保険者となった年月日は平成11.4.1です。 名前を変更した時にもらった「雇用保険被保険者証」にも 被保険者となった年月日は平成11.4.1とありました。 ねんきん特別便の記録の平成11.7.1は間違いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 未加入期間国民年金適用勧奨について

    先日、社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨」という書類が届きました。 内容は「厚生年金保険 資格喪失年月日平成21年6月30日」      「厚生年金保険 資格取得年月日平成21年7月1日」 となっているため、おそらく6月分が国民年金に未加入という事だと思われます。 ただ私は6月30日まで前の会社に勤めていて、翌日(翌月)新しい会社に入社していますので本来は喪失・取得年月日共に7月1日になるはずではないかと思います。 6月分の給料も30日まで支払われていますし、社会保険料も引かれています。 前の会社に問合せましたが答えが曖昧ではっきりしません。 私しては一日も早く解決したいのですがどのように対応すべきか困っております。  

  • 新社会人の国民健康保険加入について

    新卒で4月から個人経営のレストランに就職しました。 社会保険はないので国民健康保険に加入が必要だそうです。 今まで親の社会保険の被扶養者だったのですが、そのまま継続は可能でしょうか? それとも国民健康保険に切り替えが必要ですか? 年収は250万程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保健料について教えて下さい

    昨年退職したので、社会保健から国民健康保険に加入しました(父の)、この度就職が決まって再び社会保健に加入するのですが、先日国民健康保険の納付書が届き、今年度分を全額納付しました。社会保健に加入したらいくらかお金は返ってくるのでしょうか?