• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場での状況と今の病状から仕事を辞めようと思います)

職場での状況と今の病状から仕事を辞めようと思います

tounyu_danshakuの回答

回答No.1

全体を読んだ印象としては、辞めたいけど、反感を買いたくない、とのことですよね。 恐れ多いながら申し上げますが、甘い考えです。 御自信で言われている通り、辞めるしか選択肢がないなら、それは辞めるべきです。状況からしても貴方が辞めることによる職場へのインパクトは微々たるものでしょう。職場でのチーム意識や信頼を得ていないなら、尚更です。 ただ、考えて下さい。この職場を辛いと感じるのであれば、他の職場は想像を絶するものだと思いますよ。今後の生計はどう立てますか?もし実家に帰る等、選択肢があるのであれば、それこそ迷わず辞めた方がいいです。もう十分苦しんだと思いませんか。 病気や職場環境等、御自信の状況が非常に辛いのは胸が痛いほどわかります。でも、どうしようもない状況下で思い悩んでも、素晴らしいアイデアは出てきません。ご自身の前に並べられた選択肢をじっくり検討し、強く、しっかりと生きましょう。

morningdew07
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 甘い、そうですよね。。社会人として失格だと思います。 実家から通っているため、辞めたとしても住む場所はあります。

関連するQ&A

  •  職場の先輩に悩まされていて、仕事に行きたくなくやる気が出ません。どう

     職場の先輩に悩まされていて、仕事に行きたくなくやる気が出ません。どうしたらいいでしょうか?   職場の先輩の話です。職場の先輩は、32歳で、プロポーズされていますが、2年待たせている彼氏がいます。一応再来年、結婚予定ではいます。  ただ、先輩は、同じ職場の既婚者で12歳上の上司がたぶん好きです。(周りのスタッフも感付いています)上司が1人になるとすかさず、話かけ2人きりの時間を楽しんでいます。そして、話終わったら、「先生がこう言っているんですけど…」とみんなで話さなくてはいけないことを2人で話してどうにかしようとしています。そして、私がたわいのないことで、先生と話しをしていると不機嫌になり、負けずと先生に話しかけにいきます。  1~2年前からこのような行動が目立ち、マスクをしたり、病院勤務なのに派手な色の靴下を履いたり、職場で言えばいいのに、仕事帰りに仕事の話をしたりとすごく疲れます。4月からは新人さんも入ってくるのですが、どうやったらうまくやっていけるのか心配で憂うつになります。同じような経験をした方そうでない方もアドバイスをお願いします。長文で申し訳ありません。

  • 職場でいじめられています

    会社で事務のアルバイトをしています。 職場では話をすること自体に抵抗はなく仕事の話は普通にできますし、雑談もできなくはありません。でも、きっかけをつかめないし、口下手で楽しい会話ができないのでほとんど雑談をしません。 仕事に関しては自分では問題なくやれていると思います。現に面と向かってお叱りを受けたことはありません。 ですが、そんな私は周囲から 「しゃべれないのに活躍するな」 「子供」 「きっかけがないと何も話せない」 「キモイ」 「仕事を教えてもらっている新人のくせに完璧にやろうとするな」 などの陰口をたたかれます。 どこの職場でもこんな感じです。おそらく100%私が悪いのでしょうが正直しんどいです。 新人は新人らしく仕事でミスをしなくてはいけないのでしょうか? 話が面白くなくても何か雑談をしなければいけないでしょうか? なんかまとまりのない文章で申し訳ありませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

  • こういう職場ってザラ?

    今のパートって いつ辞めるかわからない人の為に 余分に新しい人を雇うスタイルって普通なのでしょうか? 各部位、1人ぐらい多く取り シフトが埋まってるにも関わらず 新しい人が決まりました、と頻繁に新人ができるのですが シフト 埋まってますが、何故?と聞くと 穴ができた時の為、 少しでも多ければ、備えあれば憂い無しでしょ?とか言ってましたが ちょくちょく新人が出来ては消える始末 他の人からも、 また新人? 何?私達じゃ満足いかないってか? シフトとられる!とちょっとした騒ぎになります。 確かに月給制じゃないのに、 新人を入れ、今現在いる人のシフトに上書きし、 減るのも、 納得いかない!となるし 下手したら辞められちゃいますよね? それに新人からしたら、シフト減らされる 危機を感じ仕事教えてくれない、という嫌がらせをやられたり、 それが発端で長く続かなかったり 単なる冷やかしみたいに新人に 振り回されたり、ヘルプ要因と伝えないが為 仕事の少なさに辞められたり そういうの見てきましたが こういう職場のスタイルって、今流行ってるの? それとこういう、無駄に新人を入れる 風習がある、職場って 言葉にすると、なんて言うの? 環境が悪い職場?

  • 職場に慣れない

    閲覧ありがとうございます。 私は今年入社した新人です。 配属されて数ヶ月経つのですが、いまだに慣れません。 他部署より、女の方が多く、比較的年齢も近い方が多い職場です。 (IT業界なので、男の人が多い中、女性の割合が多い方です) 今悩んでいることは ・同期はOJTの先輩と仲良くやれている人が多い中、私はOJTの先輩に 配属されてから半月くらいまともに話しかけてくれませんでした。 (ちなみに話しかけても、他人行儀&話のキャッチボールを返さない感じです) ・分からないことは聞いて、と言われて、分からないことを質問すると (人によってですが)嫌な顔をしたり、自分も分からない、で話を終わらせてしまう ・仕事を振られない  はじめのうちは、先輩から学んだことを少しでも覚えようとノートに書いたり  勉強したりしていましたが、それももう終わってしまうほど暇な時間が多いです。  (ほとんどの同期はもう仕事をふられていて、人によっては残業もしています) ・たまに嫌味を言われます。  (どうしてこの会社入ったの?今ならやめられるよ、とか、  質問したら、文句ばっかり、と言われたり) 自分は割と負けず嫌いなので、分からないことは突き詰めたくなるし こういった状況でも頑張ろうと思うし、辞めたいとは思いません。 もちろん、自分の聞き方が先輩の気に障った場合もあるのですが、 こういう職場でたまにどうすればいいのか分からなくなるときがあります。 このまま、気を許すことの出来る人がいない状態で仕事をするのかな、 暇な時間ばかりで、今後仕事の出来る人になれるんだろうか、とか悩みます。 これは社会人の考え方が身についていないから、つらいのでしょうか? 新人として、まだまだ学生が抜けてないのでしょうか?

  • 要領が悪く職場になじめません……。

    私は3月に入社して今2ヶ月目の新人です。 支店が何店舗かある会社の本店に配属が決まったのですが、同期が私も含め3人。 後の2人はA店に配属になりました。 今の会社はみんな仲がいい感じで、私に対しても分からないことは親切に教えてくださる方ばかりです。 「新人の仕事を一人で全部こなさなきゃいけないから大変だね。」 「一人でこなせるようになるから大丈夫。頑張って。」 と声もかけてくださるのですが、私は要領が悪く気も利かないのでなかなか上手く行かず情けなくなります。 そして同期2人は同じ職場なので仲がとてもいいのですが、私も話は出来るのですが職場の話になったら何ともついて行けず、うらやましくなります。 うちは技術職なので営業後レッスンをするのですが、同期2人は仕事が終わっているためレッスン後すぐ帰れるのですが、私は仕事が追いつかず12時近くにならなければ帰れません。 あぁ、本店にも同期がもう一人いたら、残ってたまった仕事をしなくていいのかな、とか、先輩たちに手伝って貰わなくてもいいのにな、とか、考えてしまいます。 お仕事なのでこのような考えすら甘えなのだと思いますが……。 私は人見知りが激しく考えすぎてしまうので、先輩方が話しかけてくださっても上手く受け答えが出来ずに後悔してしまうことが多いです。 先輩からは気を遣いすぎなくてもいいよと指摘して頂いたんですがなかなか上手くできません。 ニックネームを付けて頂いて親しげに呼んでくださるのに、それに応えられないのが悔しいです。 今の職場は自分の夢に一番近いのでやめるつもりはありません。 ですが、人と上手く関われないことと、仕事が上手くこなせない事で今とても悩んでます。 どのように努力すればもっと仕事になじめるでしょうか。 回答くださると幸いです。

  • 同じ職場の先輩(♀)に彼氏がいるか確かめたい。

    同じ職場の先輩(♀)に彼氏がいるか確かめたい。 いつもお世話になっております。社会人2年目fukiura(24歳♂)と申します。 表題の件についてなのですが、同じ職場に勤めている27歳の先輩社員Aさんに 彼氏がいるか気になっています。 仕事で色々お世話になっていて、仕事の合間にするちょっとした雑談もとても楽しく、 気が付いたらAさんを好きになっていました。 今度タイミングを図ってAさんを遊びに誘おうと思っているのですが、 普段仕事以外であまり雑談する機会がなく、あまり深い話が出来ない状態なので、 Aさんに彼氏がいるかわかりません。 Aさんの彼氏の有無を確認できるいい方法があれば、どなたかご教授お願いします。 ちなみにAさんに彼氏がいる場合は、潔く身を引こうと考えております。

  •  職場の先輩が怖くて、仕事に行きたくありません。アドバイスお願いします

     職場の先輩が怖くて、仕事に行きたくありません。アドバイスお願いしますm(__)m  職場の先輩は、1~2年前から、上司の人が1人っきりになったら、話かけ仕事のさまたげをしています。  休みも何の相談もなしに、週1ペースでとり、新人指導も私に押し付け、他人事みたいなかんじです。  最近、先輩の顔を見るだけで、吐き気、胃痛、倦怠感がでます。やる気が出なく、主人に迷惑をかけています。  主人の転勤も1、2か月前にしかわからず、先輩もだいぶ前から結婚を決まっていたものの、先延ばしでいつやめるかあやふやなため、新人をとることにしました。なので、まだ転勤が決まっていないうちに休みをとるのはしのびないのですが、体調が良くないのと、主人の転勤があと1、2年以内なので辞めようかどうか悩んでいます。アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 職場でのストレス

    こんばんは。 とある会社に転職しました、中途社員です。 この会社ですが、大卒の新人(3年目ぐらいまで)は 残業代がフルタイムで支給されます。 しかし中途は見込み残業とかで、数時間分のみ支給です。 仕事自体は過酷で、終電で帰れば良いほうです。 新人は、振り込まれた給与の話で盛り上がっていますが、 私はいくら働こうが、それなりの収入しかありません。 ある時期にその中の新人Aさんが、私の下に付きました。 このAさんは勘違いしており、終電や徹夜で頑張れば、それだけ 「良く頑張った」と評価されると思っているようです。 彼が、終電までやって帰宅後、私が徹夜でそのレビューや修正を することもありました。 正直かなりのストレスを感じました。 ※不公平感からだと思います 私は仕事の計画性や、時間の使い方を説いたのですが、全く言うことを 聞かず、関係が悪くなって、自分の下からは離れました。 その後も、彼は定時後も、スーパーでお菓子を買い込んで職場で 笑いながら、雑談をしたり、それで特に成果を出すわけでもなく また終電まで職場にいる始末です。 部署としては、彼に何か注意や指導をすることはありません。 私は、残業代うんぬんより、 時間の使い方を考えて、計画的に仕事をし、 帰宅できる仕事をしたいです。 しかし周りで上記のような仕事をされれば、 その目標とのギャップが大きく私自身のストレスが大きいです・・。 私に周りに併せる様な、融通性が必要なのでしょうか?。 また普通、新人の勤怠や指導などは、直属の上司などが行うと 思うのですが・・。 ご意見を頂けると助かります。

  • 今の状況から抜け出したいです。

    某小説家の事務所で働いています。 現在2年目で、正社員は私と先輩(女)、あと60代のパート二人という小さな会社です。 先生はかなり有名な方で、全国からのファンも多いです。 私以外の職員は皆昔から勤めている方たちで、先生のことをよく把握しています。 私がここに勤める前から名前も知っていた先生で、本も売れるメディアへの露出も多々あります。とても気さくで面白い方なのですが、世間には見せないブラックな一面をよく見ます。 はじめはすごく驚きました。でも、先生だって人間。いい顔ばかりするのも大変なんだのだと、そのギャップに慣れようとしました。が、今でも平気で人の悪口(かなり暴言の時も多々あります)を言う所が私にはやはり耐えかねないです。 そして、毎日のようにたくさんの手紙が来るのですが、どれも身の上相談の手紙で、開封して中身を確認してから先生に渡すことになっていますが、読んでいるだけで気分が病んでしまうような手紙が多く、毎日沈みます。 また、先輩は私の性格とは正反対で、ズバっと物事を言うタイプ。明るくて仕事もこなして、とても尊敬しています。 しかし、先輩は先生と仲が良いのですが、基本タメ口で話しています。パートの方たちにも同様です。 誰も咎めませんが、私には気になってしょうがないんです。 いくら仲良くても、年上に、特に仕事でタメ口は私の中でありえないんです。 先輩と先生が 話しているのを聞くたびにに、イライラしてしまいます。 まだ2年目の私が言えるようなことでもないので、言えません。 他にいろいろと気になる点はあるのですが、あまり気にしないようにしようと思ってました。 でも最近精神的に参っているように感じます。 家に帰るとどっと疲れが出て、不眠症にもなり、死にたいとばかり考えるようになりました。 私の性格上落ち込みやすいので、家では本当に無の状態です。 正直仕事を辞めたいです。 でも辞めることができません。生活もあるし、まだ新人なのに甘えすぎだと思うので。 どうしたらいいでしょうか。心が疲れすぎてしまいました。 心療内科などにかかるのも一つの方法でしょうか?(一度も行ったことがありません) 長文乱筆になってしまいすみません。

  • 仕事が上手く片付かない

    今年、社会人になったばかりの者です。仕事の時間配分がうまくいかず悩んでいます。 私の職場には「新人は原則残業してはいけない」というルールがあります。なので、やむを得ない場合を除いては就業時間になるとすぐ帰宅するよう指示されます。しかし、まだまだ仕事がスムーズにできず、就業時間では仕事が残っています。仕事の性質上持ち帰ることも許されません。 先輩たちを見ていると空いている時間を上手く探し出して溜めている仕事を解消していますが、新人は何かと雑用を指示されます。先輩からの指示は拒否しづらいですし、正直雑用の方が面白く感じるので、ついつい空いている時間は雑用にあててしまいます。そしてまた仕事が溜まってしまう・・・という悪循環に陥っています。 まだ新人なので任されるのは優先順位が低い仕事で、雑用などの方が先輩のサポートにもつながる内容なので優先順位をつけると自分の仕事は後回しになってしまいます。 社会人の皆様、このような限られた時間で仕事をこなし、仕事をためないように出来る方法はありますか?新米でひよっこの社会人にぜひご指導をお願いします。

専門家に質問してみよう