• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共働き夫婦 家計管理方法を変更したい(長文です))

共働き夫婦の家計管理方法を変更したい

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.6

男性の場合、一度、これで『OK』のゴーサインが出ると、 良くも悪くも、変更することはあまりありません。 一昔前の女性だと(1970年代生まれ以降)、 バブルの時期を経験しているので、 自分が働いていても夫が全て金銭的なことは賄い、 自分で稼いだお金はお小遣いにするって言う女性が多かったと思います。 不景気になった時でさえも一度決めたことだから… と言って今度は旦那さんが自分の小遣いを減らされても、 決められた額を入れているなんて話も良く聞いていました。 それから、質問者様くらいの世代になると、 『喧嘩してまで言わなくてもイイや』って思うところもあるでしょう。 そう言ったことも影響し、 現状に至っているのではありませんか? 旦那さまには『折半するのが嫌だ…』とは言わずに、 『何だか体調がすぐれなくて…』 逆に体調不良を訴えてみてはどうでしょうか? 小出しに不満をぶつけていく。 昭和女の『嘘も方便』と言うやり方です。 そうすれば、『仕事休めば?』から、 『俺が出すから良いよ』って変わって行くと思います。 現代の女性は仕事も男勝りにするようになったことから、 感覚的に男性的な性質も持ち合わせているため、 そう言った小細工が思いつかないのだと思います。 ある意味、男性の方が女性よりも細かく、 計算高いとこもあるから、体当たりすると透かしを 食らうこともあるのかも… 少し知恵を絞ってみてください。

damonen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『嘘も方便』ですか…全く思い付かなかったです! みなさまの意見を聞いて、とりあえず現状でいいかなーと思ってきたので、何かあったときそういう方向から攻めようかな、と思いました!

関連するQ&A

  • 共働きの家計

    私 年収400万程度 夫 年収250万程度 同棲中は全てかかった費用を折半していました。 結婚し、夫の通帳も全てあずかることになりました。 住宅ローンがあり、二人ともそれぞれの名義で半分ずつ組んでいます。 こういう場合どういう風に貯金などしていけばいいでしょうか? 夫婦共働きの家計管理についてアドバイスをいただけたらと思っています。

  • 教えてください!共働き夫婦の家計

    共働き夫婦のみなさんは家計のやりくり・夫婦の決め事をどのようにしていますか? 私(女)は20代前半で相手は10歳上、結婚前です。 現在共に正社員で働いており、結婚・出産後も共働きの予定です。 年収は私と彼で大体2:3の割合です。 相手は、私に給料・遣い道を隠さず教えてくれます。(聞いていないのに教えてくれます。私は聞かれていないのであえて自分から教えていません。) 彼は「自分の給料で養いたい」という考えで、結婚後は自分(彼)の給料で出来るだけ生活の全て賄い、残金(あったら)+私の給料のうちから二人の口座に貯金をしていき、あとは私に任せる、と言っています。 先にも書いたとおり、私は隠している訳ではありませんが自分の収入を教えていないので、結婚後、聞かれなくても自分の収入を教えるべきなのか迷っています。 また、現在自分名義でしている月々の貯金も、結婚後給料の内訳を教えるとしたらしにくくなるし、どうしたら良いか考えています。 この貯金は特別目的もないし遣うつもりもありませんが、何かあったときのため欠かさずしてきました。 結婚後はやはり夫婦の貯金がメインで、自分だけの貯金はしようとしない方がよいのでしょうか? 私は出来る限り貯金に回してやりくりするタイプで、彼はあるとつい遣ってしまう・楽しむときは気にしないで遣って楽しむタイプなので、私がやりくりしたいと思っています。 賢いやり方をしていきたいのですが・・・ 共働きの女性の方は、結婚・出産後も自分名義の貯金(へそくり?)はしていますか? また、どのくらいの額を貯金していますか? また、収入もそうですが、普通お互いの個人口座(結婚前からの)は把握しているものですか? 夫婦として、よそよそしくなくお互い信頼できる・かつ窮屈にならない距離をもつには、どんな所を把握して(また検索しないで)おいたらよいのでしょうか。 いろんなパターンが知りたいです! よろしくお願いします。

  • 共働きの家計負担って・・・

    現在、共働きの夫婦の家庭です。 先週末、お金(家計の負担)のことで揉めて、只今喧嘩中の状態です・・・  共働きの夫婦で生活する場合に、共有の貯金をするのっておかしいのでしょうか?妻は自分の給料は自分で貯めるし自由に使うし干渉するな!っていいます。私としては、今後どちらかに何かあった場合や、旅行、家の補修費用など出費の際に共有の貯金からお金を出すのが普通と思うのですが・・・  皆さんの家庭では、家計は全て夫が負担し、妻の稼ぎは妻のみが自由に使い、何か大きな負担のあるときは、夫が基本的に出し、足りないなら妻が出すって程度なのでしょうか? 私は妻が働いているのは、二人の今後のためではなく、自分のためだけに働いているようにしか思えてなりません・・・ アドバイスいただけないでしょうか?  ちなに我が家の現状は下記の通りです。 ・家族構成:私+妻+犬 ・収入  :私・・・手取り30万円程度(年収500万程度)       妻・・・手取り15万円程度(実際には教えてくれません) ・支出  :私・・・住宅ローン12万円、基本生活費(食費・光熱費・日用品)8万円、共有貯蓄3万円       妻・・・基本生活費で不足分(ペット関係、日用品など)出してもせいぜい2万円程度 ・家事  : 私:妻=6:4(基本的に妻は食事を作るのみであとは補助程度) ・その他 :妻は英会話の習い事と暇があったらエステ、エステ、エステ・・・ 比較的裕福な家庭で育ち、一人暮らしの経験なし、良いもの=高いもの

  • 共働き夫婦の家計、どうしてますか?

    共働き夫婦で、ほぼ同じ収入(今は育児休暇中)なのですが、住宅ローンや公共料金の支払い、食費、貯金など、どう割り振ればいいのかわかりません。子供も生まれたばかりで、子供のための貯金や保険なども、まだどうしたらいいのか悩んでます。同じようなベテラン主婦の方、ふたりの収入をどのように使い分けてますか?くわしく教えてください。

  • 共働き夫婦の家計の管理についておこづかい制ですか?

    今度結婚します。 年収は彼600万、私350万くらいです。 新婚生活に入るにあたりお財布をどのように管理していくかについて悩んでいます。経験者様の方からの意見を聞きたいです。 よく旦那様のお給料からやりくりをし妻のお給料はそのまま貯蓄している方などもいるかと思います。 ただ彼はフリーで仕事をしているので月の給料にもバラつきがあります。 家賃や食費や公共料金の支払いなどいろいろ出てくると思います。 こんな風に管理すると便利など、いろいろな方の意見を聞きたいです。 私は実家だったこともあり貯蓄癖はついています。家に月4万ほどお金を入れて残りは大体月に12~3万貯金しボーナスもあわせ年間で190万以上は貯めていました。 ただ彼はあまり貯蓄癖がついていないので今後は二人の貯金もしていきたいと思っています。やはり共働きでもお小遣い制ですか?日常のお金の割り振りも知りたいです。お知恵をお貸しください。

  • 共働き夫婦のお金について

    長文になります。 読みづらいかもしれませんがお付き合いいただけるとありがたいです。 夫年収600万  妻年収180万 夫貯金200万 共働きで、夫婦のお金について悩んでいることがあります。 現在、私の口座から固定費が引き落とされています。 私が以前務めていた会社は家賃補助があり、条件としてその家の世帯主であることが必要だったので、私が世帯主となり私の口座から家賃93000円、水道光熱費ネット代など固定費月15000円を引き落としていました。 夫からはたまにいくらか入れてもらったり、足りなくなったら入れてもらったり、高いものは買ってもらったりしていました。 しかし昨年、上司との関係が上手くいかなかったことと、経理職を目指したいと思い、退職して派遣になりました(正社員になれなかったため) 今までは私が月に手取り25万程度稼いでいたので、家賃などをすべて支払っていてもお金が足りなくなることはなかったのですが、派遣になってからは給料も10万程度低くなり、手取り17万程度、ボーナス交通費なしという状況になり、月に12万くらい固定費で持っていかれるとほとんどお金がなくなってしまう状態になりました。 夫からはお金が必要だったらいれるから言ってと言われていたので、それでいいかなと思っていたのですが、私はお金を貯めていつか友達とパリへ行きたいという思いがあり、(最初夫を誘ったのですがパリに行きたくないというので、友達と行くことにしました)お金を自分で貯めたいと思うようになりました。 それもあり、夫に、自分の給与でどれだけ貯められるかシミュレーションしたいから、家賃とかを一人暮らしの設定で半分出して欲しい、もしくは夫の口座から引き落として欲しい、と伝えました。夫は「シミュレーションなら実際にお金動かしたりしなくてもいいじゃん、俺の口座で溜まってるんだから。家計簿とかで記録つけてればどれくらい節約できたのかわかるからいいじゃん。シミュレーションとかまわりくどいこと言うなよ、自分の自由になるお金が欲しいってストレートにいえばいいのに」と言います。そうなんですけど・・・結局その時は言い争いになってしまって結論がでませんでした。 夫としては、私が前の仕事をやめて給与が下がったことを結構根に持っているようです・・・給与が大幅にさがるのに、嫌な仕事から逃げるために辞めた、ということについて・・・ それでいて給与も低いのにパリに行きたいなんて、いくら使う気なんだよという気持ちのようです 自分のパリ資金のことがなくても、以前から夫の高額の買い物(カメラ15万とかレンズとか、デスクトップあるのにノートパソコンとか、車だって夫の希望で外車の中古)が気になっていたのもあります。 徹夜で仕事したりがんばって稼いでいるからある程度は容認してますし、お金のことでケンカになるのが嫌だったのでもう夫の買物に口出しするのはやめようと決めました。 でも私のほうの口座で固定費をすべて払っているので、月にどれだけお金がかかっているのか、感覚が夫はわかっていないのではと不安に思っています。だからけっこう額の大きな買物もしても平気なのではと・・・。 自分の稼いだお金からも本当はこれくらい固定費が出ていて、その上でこれくらい使えるかな、と考えてもらいたいと思っているのですが・・・。 私も私で自分でがんばって貯められたらパリに行きたいと思ってます。無理そうだったら諦めるか正社員を目指して給与UPを目指したいと思っています。 でも固定費を全部夫の口座から引き落としたいと言ったらきっとまたもめてしまうと思います。なんかがめつい女とか思われそうだし・・・。お金のことでもうもめたくないので、この際本当にしっかり折半をして、半分ずつ固定費を割ろうかと考えています。 夫婦なのにおかしいかもしれないですけど、お互いの給与から固定費をしっかり折半して払い、給与の何パーセントかをお互い貯金し、余ったお金はそれぞれがタバコ代化粧品代食費など、それから好きなものなどに使う、というようにしたいと思うのですがどう思いますでしょうか。 ただ、私は給与が夫と全然違うので、夫よりは貯金額を少なめに見積もってもらいたいと思うのですが身勝手でしょうか・・・ また、上記の場合、夫年収600万、嫁年収200万でそれぞれ月にいくらずつ貯金をしたらいいと思われますでしょうか。 それとも、子供が出来たら働けなくなって養ってもらうことになるんだから、夫に感謝してお金のことにこだわるのはやめなさい、という感じでしょうか。 お金のことでこんなにもやもやするなんて辛いし情けないです。なんだか寂しいです・・・

  • 共働き家計分担について

    結婚15年、夫婦共働きです。もともとは妻に給料を渡してそこからおこずかいをもらっていました。そんな中、二年程前に二人の間にトラブルがありました。(妻の職場での人間関係がきっかけです。)あまり詳しくはかけませんが、色々な事があり妻のことが信じられなくなり自分の給料が振り込まれる銀行口座の通帳、カードを私が管理するようになりました。そこからなんですが、家のお金を一切ださなくなりました。マンションのローンから子供の養育費から食費から・・・ もともと共働きである程度お金を稼いで子供の習い事などにお金をかけていたため一人でほぼすべての支払いをすると貯金が一切できない状態になりました。その事を妻に言っても「あなたがお金の管理をすると言い出したのだから私は知らない」の一点張りでお金を払おうとしません。今後の事を考えると子供たちのためにも貯金をしなければと考えています。妻の貯金はあてにはならないと思っております。(貯金しているのかも分かりません。) このような状況で悩んでおります。相談する人もいないのでこの状態で2年が過ぎようとしております。支払いに関してですが仕方が無いものなのでしょうか。自分の感覚がおかしいのかどうかも分からなくなってきました。 ※現在中学生の子供が二人います。離婚も考えましたが何度も無視され現在に至っております。今の私の考えとしては、金銭面でのある程度の解決と夫婦間でお互いの気持ちがもう一度向き合うことができるのであれば子供のためにも結婚生活を続けていく事も選択肢に考えております。また離婚も考えてしまうのも事実です。 こんな状況ですが、ご意見をきかせていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 家計診断をお願いします【共働き夫婦】

    結婚1年、夫は正社員、私は派遣社員です。 住宅の為に貯金したいので、家計診断をお願いします。 【収入】  主人:手取り190,000  私 :手取り130,000~150,000  ボーナス:手取り400,000万×2回と決算賞与150,000くらい 【支出】  家賃:63,000(駐車場こみ)  電話:17,000(携帯・固定・インターネット)  保険:25,000(生命保険2人分)  光熱費:20,000(水・下水・ガス・電気)  食費:30,000  日用品:5,000  クリーニング:5,000  外食:10,000  レジャー:15,000  ガソリン:3,000  夫小遣い:30,000  化粧品:5,000  交際費:5,000  貯蓄:80,000   残り20,000円くらいあまる予定ですが、交際費がかさんだりして、手を出してしまったりしますので、固定の貯蓄にせず、私のお小遣いになっています・・・ 今後、子供ができて私が働けなくなることも考えられますので、できれば夫の収入だけで暮らしたいのですがなかなか… 宜しくお願いします。

  • 共働きの家計の管理方法で悩んでいます…

    こんにちは。ご覧下さって有難うございます。 長文になってしまいますが宜しくお願いします。 今年の5月に結婚予定なのですが、 結婚後も子供ができるまでは共働きの予定です。 最近結婚後の家計管理について意見が割れてしまい、 悩んでいるので相談させて下さい。 現在の状況としては、私25歳(月収20~23万程度)と 彼28歳(月収30万程度)です。 はじめは私の収入をすべて貯蓄に回し、彼の収入分で 生活しようと考えていたのですが、 最近彼から方法を変えようと言われました。 彼の主張としては、 ・共働きなのだから小遣い分はそれぞれの収入から出したい ・家賃、生活費として月20万円渡すから残りの10万円は自由に管理したい ・毎月10万使いきるわけではなく残った分は自分で貯金する ・子供ができたら一馬力になるので小遣い制になってもいい ということです。 私としては、できれば私の収入はないものと考えて全額貯蓄に回したいと 思っています。 月30万の内訳を、家賃10万、生活費10万、小遣い(外食費含めて)5万ずつ とするのが理想です。はじめは生活費が余れば家具などを揃えるのに使い、 ゆくゆくは旅行や突然必要になるお金などに備えて貯めていければと思っています。 彼は最初からガチガチに管理する必要はないのではと言います。 いきなり自由に使えるお金が減るのが嫌だというのもわかるのですが、 二人の将来のためなんだからという気持ちもあります。 それに子供ができたらと貯金もできなくなるしと言ったら それでも月いくらかしていくのが世間ってもんじゃないのと言われましたが、 そのときわざわざ苦労する意味がわかりません。 それなら今から少し我慢して貯めておけばいいじゃないかと思います。 月10万使いきるつもりはないと言いますが、 それでもいくら使っていくら貯まるかもわかりませんし、 気持ちとしては月小遣い10万にしろと言われているのと変わりません。 そのお金も何に必要とかではなく、何となく10万確保したいと言うことです。 二人の将来のための貯金を減らして小遣いにさせろと 言われているように感じてしまいます…。 時々、お昼はお弁当にして節約しようとか、スーパーの特売チラシを調べたりとか、 生活費を抑えようと努力すること自体馬鹿馬鹿しく感じてしまうこともあります。 今はどんなに話しても平行線なので、家計管理の方法を調べて 落とし所を見つけようということになっていますが、 自分でかたくなになってしまっている部分もあってどこに落としていいかもわかりません。 私の考え方が偏っている可能性もあると思います。 皆様の客観的なご意見を聞きたく、ご相談しました。 不明点などあれば補足もしますので、 どうか宜しくお願い致します。

  • [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?

    こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。