• 締切済み

選挙区の区割りについて

岩手県の山田町が選挙区が2区から3区に移るという区割り案が出ています。そこでどのような問題が発生するのでしょうか。なんでも良いので答え待ってます。

みんなの回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

立候補者の遊説が大変に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

ただちにどうという問題が生じるわけではない。もし将来宮古市と山田町が合併するようになったら、再度選挙区の区割りの見直しが必要になるというだけの話です。同じ地方自治体が2つの選挙区にまたがるという事態はありえませんから。それだけのこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.1

当選者 2区鈴木氏(自民党) 3区黄川田氏(民主党) ですが、 山田町の票がごっそり3区自民党候補者に流れても黄川田氏には届かない。 つまり、野党支持区に移動することになるわけです。 ※単純に前回12月選挙結果を参考にしました。 ご存知のように、野党議員には地元での予算配分権が基本的にない。 このまま3区が民主党を支持し、しかし自民党政権が続くようだと、山田町にもなかなか国のお金が流れて来なくなる、ということ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選挙区割りについて

    選挙区割りに関して様々な問題が起こっていますが、いっそのこと国会や内閣から独立した第三者機関として、選挙区割りに関する機関を新しく設置することは憲法からみれば可能なのでしょうか?

  • 選挙区の定数、1票の格差

    現在の衆議院は、小選挙区と、比例で 小選挙区では、1票の格差が問題になります。 国会で区割りまできめるのは、かなり困難です。 都道府県の有権者数を各県の投票数として、 ドント式で機械的に各都道府県の当選者数を決めて、 各都道府県の選挙管理委員会で、その都道府県の区割りを決めれば、 不都合があっても、その都道府県だけ再投票すればよく、 逆転現象(有権者数の少ないほうが当選者数が多い)ことも起こりません。 なぜ、区割りまで、国会で決めようとするのでしょうか? なぜ機械的にきめないのでしょうか? 法律で決まっている、という回答は不要です。 そういう機械式に決める法律にすればいいだけだからです。

  • 岩手県 山田町 地震情報

    今回の、地震情報にて、岩手県の山田町の情報が知りたいのですが、 わかる方はいらっしゃいますか? 実家が心配で、岩手県山田町へ行くことは可能な状況だと思いますか? 申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 小選挙区制はやめればいいのに

    最大2.5倍の1票の格差があるという選挙の違憲状態に、やっと本腰をいれた模様の政府。 地方と都会では人口密度が違いすぎて、どの地区で選挙をするかによって選挙活動の仕方が異なるのはどうなのかな~。考えものです。 結局区割りを変えただけで、今回も付け焼刃でちょこっと変えて放置だと思います。 皆さんはどう思ってますか?選挙の仕組み。小選挙区比例代表並立制もそろそろ見直したほうが良いと思うんですが。

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 東北地方太平洋沖地震について

    今留学中で海外にいます。 地震のことで質問があります。 実家が岩手県沿岸なのですが 津波などの被害はどうなっていますか? 岩手県山田町です。 あといい連絡手段があったら教えてください。

  • 衆院選挙結果の違法判決にどう対処すれば?

     前回の衆院選挙の一票格差が問題になっています。最大 1.998倍に抑える区割り改訂案も検討されています。しかし、これでも 2倍近い非常に大きな格差があることには変わりはありません。  今後も住民の移動によって、簡単に 2倍を超えてしまう事態も起こりえます。これでは、選挙のたびに毎回、区割りを見直差無くてはならなくなります。  この原因は、一つの選挙区から1人しか当選できない小選挙区制度の欠陥が出ているからでは?と思います。この結果、比例区当選というわかりにくい国会議員を多数当選させていることも問題です。  また、小選挙区制度で当選した国会議員も「私は国民の代表」と言われますが、一般国民から見れば、資質や意識において、村会議員と大した違いが無いという感覚もあります。  戸別訪問して投票を依頼するのでも無いのですから、今のような極端な小選挙区制度である必要もないと思います。  この機会に、都道府県単位の大選挙区制度に改めたほうがよいのではと思います。大選挙区制度なら、1票格差を1.000に限りなく近づけて定数を割り振って再スタートすることも可能なのではないでしょうか。  比例区でないと当選者を出せないような小党(比例区を減らすことに消極的な公明党も含む)や無所属の候補者でも、大選挙区なら定数も1人から大幅に増えますから、当選者を出せるようになるはずです。  比例区の定数も大幅に削減できるのでは?と思います。  どのように考えればよいでしょうか?

  • 選挙区の定員

    以前から持っていら疑問です。 衆議院が中選挙区制の頃 一票の格差(選挙区間での)格差が問題になっていました。 当時総定員が何名か忘れましたが、仮に500人として、候補者の得票数の全国ランキングで例えば100位の人が落選し800位の人が当選と言うようなことが有りました。 そこで選挙区割りはそのままで当選は全国ランキングの上位500人にしたらどうかと思ったものです。つまり選挙区毎の定員を決めない方式です。 そうすれば投票における一票の格差はなくなるはずです。 しかも有権者総数から見た公平ではなく、実際に投票された票に対する公平が計られると思うのですが。 このような考え方が過去に議論されたことがあるかどうか?またこのやり方の問題点があればご指摘ください。

  • 岩手県山田町

    岩手県山田町山田の斎藤好海さんのお家やご家族の皆さんはご無事でしょうか?情報待ってます

  • 選挙無効はある?

    衆議院の1票の格差が今違憲状態にある、となっていますね。(しかし選挙は有効) なので、解散できる、できない(総理は解散権の制約は受けない、と言ってはいますが)という話もありますね。 そこで、過去 違憲状態と言われてそのまま選挙をして、選挙結果が 「無効」=区割りもしくは人数変更後やり直し、となったケースはあるのでしょうか? これがあるとすると、1票格差を変えない限り、実際解散総選挙はない、ということですね。 それとも「違憲」状態でもそのまま選挙やって、訴訟になってもまた「違憲だが有効」と判断されてそのまま、となっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • いとこの女子高生2人が弟をくすぐっていじめています。
  • 弟は笑いながらもやめてと言っても、いとこが満足するまでやめてもらえず、疲れきってしまいます。
  • 数年前から会うたびにくすぐられており、弟は可哀想に思われます。
回答を見る