• 締切済み

小選挙区制はやめればいいのに

最大2.5倍の1票の格差があるという選挙の違憲状態に、やっと本腰をいれた模様の政府。 地方と都会では人口密度が違いすぎて、どの地区で選挙をするかによって選挙活動の仕方が異なるのはどうなのかな~。考えものです。 結局区割りを変えただけで、今回も付け焼刃でちょこっと変えて放置だと思います。 皆さんはどう思ってますか?選挙の仕組み。小選挙区比例代表並立制もそろそろ見直したほうが良いと思うんですが。

noname#176636
noname#176636

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

こんにちは。 選挙制度は常時見直されるべきものです。 政治に限らず、あらゆる制度の近代化は先ずスカンジナビアの国々で起こり、ヨーロッパからアメリカそして日本へと伝わっています。 ノルウェーでは基本的に比例代表制で議席の40%は女性に振り向けられています。 これらの国の都市計画では女性用のトイレは男性用の倍の面積と戸数が確保されています。  http://frihet.exblog.jp/12280670/ 日本の近代化の道筋はスカンジナビアのそれを見ているとわかる気がします。 小選挙区を導入した本来の目的は政権交代が起きるようにすることでした。 それまでの中選挙区では1955年保守合同で出来た自由民主党がいつまでも政権与党に治まっており、政官の癒着が是正できなくなる。 一日も早く癒着を取り除ける政治システムにすべきだったのです。  小選挙区制の導入で劇的な政権交代が起り得ることがわかりました。 次は少数意見が汲み取れる議席配分の出来る選挙制度の導入です。 完全な小選挙区制では25%の得票で100%の議席を独占することも可能なのです。  今、ノルウェーで採用されている選挙制度が日本で採用されるには百年はかかるでしょう。 それでも一歩一歩前を向いて改善を進めるべきでしょう。 

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 皆さんはどう思ってますか?選挙の仕組み。小選挙区比例代表並立制もそろそろ見直したほうが良いと思うんですが。 今のままの方がいいんじゃないかな? と思っています。 自民党支持者だけれども、自民党の選挙改革案にもあんまり賛成していません。 小選挙区は、各都道府県に1議席、残りを人口比例で配分しているわけだから、田舎を重視しつつもそこまで比重を高め過ぎない、という形だからです。 逆に、全部人口比例にすると、東京が多すぎます。現行から4議席増えて29議席になり、小選挙区の議席の1割近くが東京になります。比例を合わせると46議席と、現在の維新の会より少し少ない程度の数になります。 こうなった方が問題のように思います。 また、自民党案のように中小政党に議席を多く配分するような制度も、結果が歪むのであんまり良くないのではないかなと思います。 大体、一票の格差を言うのであれば、都道府県知事なんかは物凄く格差があります。東京以外の道府県知事の権限は同じですが、20倍くらいの差です。 因みに言えば、選挙(多数決)で完全に民意を反映することは不可能です。

関連するQ&A

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 選挙無効はある?

    衆議院の1票の格差が今違憲状態にある、となっていますね。(しかし選挙は有効) なので、解散できる、できない(総理は解散権の制約は受けない、と言ってはいますが)という話もありますね。 そこで、過去 違憲状態と言われてそのまま選挙をして、選挙結果が 「無効」=区割りもしくは人数変更後やり直し、となったケースはあるのでしょうか? これがあるとすると、1票格差を変えない限り、実際解散総選挙はない、ということですね。 それとも「違憲」状態でもそのまま選挙やって、訴訟になってもまた「違憲だが有効」と判断されてそのまま、となっているのでしょうか?

  • 一票の格差

    衆議院・参議院選挙における『一票の格差』は、有っても良いのではないでしょうか? 大体、このご時勢で、大都会と田舎を比較して、それを平等に扱えなどと言うのは、おかしい話ではないのでしょうか。 『一票の格差』を是正するのではなくて、選挙区を確定した時点で生じる問題なのだから『一票の格差』を合憲とする法案に変えてしまえば良いと思います。 それよりも、わけの分らない『比例代表』を何とかするべきだと思います。 選挙区で落選して、比例区で当選するようなシステムです。 選挙区、比例区の並立を認めないとか。出来ないですかね?

  • 一票の格差問題は比例区定数を変更すればいいのでは?

    一票の格差問題が裁判において続々と違憲判決がでています。 要するに人口の少ない田舎を基準にすると、人口の多い都会ほど一票の重みが希薄になる、ってことですが、これは比例区の定数を変更すれば済むことではないでしょうか? 下記のシミュレーションを見てください。 現状 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.5 100,000.0 1.5 33,333.3 B選挙区 100,000 1 100,000 0.5 200,000.0 1.5 66,666.7 3 A:Bの票の重み 2.0 変更後 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.1 500,000.0 1.1 45,454.5 B選挙区 100,000 1 100,000 0.9 111,111.1 1.9 52,631.6 3 A:Bの票の重み 1.2 田舎の選挙区A選挙区において比例区の定数0.5を減らして0.1とし、都会の選挙区の比例区定数0.5を増やして0.9とします。 比例区の定数が小数点刻みなのは、比例区は近隣の都道府県と合体して関東ブロックとか近畿ブロックとか、選挙区が多くくなるため、選挙区A,Bという単位では一人の選出者は出ないからです。 こうやって比例区の定数をいじれば、現状で票の重みが2倍あったものが変更後には1.2倍に収まります。 区割りがうまくいかないのは、「国会議員」という、国家単位の仕事をする議員、もっといえば他国との交渉をする議員を選ぶときに 「このセンセはオラが街に何をしてくれるのか?」 という田舎くさい視点でみるから(有権者も立候補者の側も)、 「選挙の区割りが変わったら、別のセンセを応援しなくてはならねえ。あのセンセは俺っちに何をしてくれるんだべか? 知らねえセンセには物を頼めないし、困った困った。オラが街のセンセは●●センセでなきゃ嫌だ」 という田舎くさい抵抗が起こるのです。(有権者も立候補者の側も) どうしてもその「オラが街のオラのセンセ」という意識から抜け出せない、利害関係が調整不可能だ、というならば、比例区で調整すればいいのです。 比例区選出の議員の場合は「オラが街のオラのセンセ」という認識は薄まります。 だから比例区の定数で調整を行えばいいのではないのでしょうか? もし、調整しきれないのであれば、選挙の時は比例ブロックを変えるとか。 たとえば、九州ブロックに山口県を入れる、とか、 三重県は一般的には東海、中部地域であるが、選挙の時だけは近畿ブロックとして考える、とか。 もっと言えば、比例区はすべて全国区にしてしまえばもっと簡単に調整ができると思います。 こうすればいいのではないのでしょうか? (あ、もしかして、もうこのやり方始めてるの? それでも格差調整不可能だったの?)

  • 衆院選挙結果の違法判決にどう対処すれば?

     前回の衆院選挙の一票格差が問題になっています。最大 1.998倍に抑える区割り改訂案も検討されています。しかし、これでも 2倍近い非常に大きな格差があることには変わりはありません。  今後も住民の移動によって、簡単に 2倍を超えてしまう事態も起こりえます。これでは、選挙のたびに毎回、区割りを見直差無くてはならなくなります。  この原因は、一つの選挙区から1人しか当選できない小選挙区制度の欠陥が出ているからでは?と思います。この結果、比例区当選というわかりにくい国会議員を多数当選させていることも問題です。  また、小選挙区制度で当選した国会議員も「私は国民の代表」と言われますが、一般国民から見れば、資質や意識において、村会議員と大した違いが無いという感覚もあります。  戸別訪問して投票を依頼するのでも無いのですから、今のような極端な小選挙区制度である必要もないと思います。  この機会に、都道府県単位の大選挙区制度に改めたほうがよいのではと思います。大選挙区制度なら、1票格差を1.000に限りなく近づけて定数を割り振って再スタートすることも可能なのではないでしょうか。  比例区でないと当選者を出せないような小党(比例区を減らすことに消極的な公明党も含む)や無所属の候補者でも、大選挙区なら定数も1人から大幅に増えますから、当選者を出せるようになるはずです。  比例区の定数も大幅に削減できるのでは?と思います。  どのように考えればよいでしょうか?

  • 選挙区の定数、1票の格差

    現在の衆議院は、小選挙区と、比例で 小選挙区では、1票の格差が問題になります。 国会で区割りまできめるのは、かなり困難です。 都道府県の有権者数を各県の投票数として、 ドント式で機械的に各都道府県の当選者数を決めて、 各都道府県の選挙管理委員会で、その都道府県の区割りを決めれば、 不都合があっても、その都道府県だけ再投票すればよく、 逆転現象(有権者数の少ないほうが当選者数が多い)ことも起こりません。 なぜ、区割りまで、国会で決めようとするのでしょうか? なぜ機械的にきめないのでしょうか? 法律で決まっている、という回答は不要です。 そういう機械式に決める法律にすればいいだけだからです。

  • 比例選挙

    いつだったか忘れましたが、選挙法が成立した頃に衆議院比例選挙区?の格差が生じ、議員定数が不均衡になる(記憶では人口の多い地方が有利になっていた)という自体が発生したそうですが、今はそれをどのようにして解消しているのでしょうか?それとも未だに生じているのでしょうか? また今回の衆議院選挙では国民審査は行われるのでしょうか?

  • 国政選挙における「一票の格差」問題について

    衆議院、参議院の選挙において、議員定数の配分や、選挙区の区割り等の関係から、選挙区ごとに、有権者一人あたりの「一票の重み(価値)」が異なり、裁判所にて、「違憲」や「違憲状態」との判断がなされています。 「民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべき」で、そうで無いのは「法の下の平等を定めた憲法に違反する」のは理解でき、その様な状況にありながら、議員定数の是正や、選挙制度改革等が、いっこうに進まないのは腹立たしさを感じます、 ただ、 同じ国会議員を選出するのに、地方では少ない有権者から選出され、都会では多くの有権者から選出されるのは、「一票の価値」が異なり、不平等であるのが考え方の根本になっており、これは憲法の条文上からは、違憲(または、違憲状態)と判断されるのは、当然だと思いますが、 しかし、「地方の国会議員」がカバーしている、一人当たりの地域の「面積」は、「都会の国会議員」がカバーしている「面積」より広いと思え、その地域の代表者で、その地域の将来のことを考えているとすれば、単純に「人口」のみで、違憲かどうかを判断するのは、素朴に疑問を感じます。 勿論、国会議員は、地域の代表だけで無く、国全体の代表であることは承知していますが、このままでは、地方の事を考える議員が少なくなるのではないかと危惧します。 私は、地方に住んでいる者ではありませんが、このままでは、地方の過疎化が一層進んでしまうのではないかと心配しますし、 関東大震災発生の可能性が叫ばれる昨今、東京一極集中であるのは、万一の時、国の機能がマヒしてしまわないかと心配になります。 民間企業でさえ、近頃は万一に備え、東京だけでなく、地方にもパックアップ体制を準備している状況にあるのに、国は、万一の時に準備が出来ているのでしょうか。 「首都機能移転」とまでは言わなくても、万一の時に国として、パックアップ体制を準備しておくべきだと思います。 この様に考えると、 「一票の格差」問題は、違憲(または、違憲状態)だから、単純に定数是正をすれはよい問題だけでなく、 選挙制度全体や、国の在り方にも関係した大きな問題だと思います。 議論を矮小化せず、もっと大きな問題も孕んでいるものとして、議論を深めてほしいと思いますし、 パックアップ問題については、早急に対応しないと取り返しがつかないと思います。

  • 国会の選挙制度

    いま、衆議院の選挙制度で小選挙区部分の1票の格差が違憲状態となりました。各党協議していますが、民自の0増5減で現行制度の手直しか(民主は加えて比例定数の80減)、いや比例部分を連用制にするべき(公明)、中選挙区制に戻すべき(共産)など、いろいろ案がありますが、皆さんはどの制度が良いと思われますか。 また、参議院も選挙制度改革が望まれており、ブロック制などの案も出ていますが、やはりどのような制度がいいか(国民の直選制がいいか、職能代表がいいか、ぶっちゃけ参議院はいらないでもかまいません)、お聞かせいただきたいと思います。 私はそれなりに案を持っていますが、今回は皆さんがどういうご意見をお持ちなのか、率直にお聞きしたいのです。私のまだ知らない制度もあるかもしれません。 お暇なときでいいので、よろしくお願いします。

  • こういう選挙制度はどうでしょうか?

    今の小選挙区比例代表併用制は第一党が勝ちすぎてしまうので問題だと思いますし、一票の格差問題はいつまでたっても解決できそうにありません。 だったら次に挙げるような制度だと多くの問題が解決できるような気がするのですが、何か問題点はありますでしょうか? 1.衆議院の定数を430人にする。 2.定員を全国で300人の中選挙区制度にして、東京都や大阪府、神奈川県は1区あたりの定員4~5人で4~5の選挙区、鳥取県など人口の少ない県は全県区で定員2人とする。 3.残り130議席のうち100議席は東北や近畿、北関東、東京、南関東などブロックごとに人口比例配分し、2.で当選できなかった候補者のうち得票数の多い順に議席を配分。 4.最後の30議席は3.でも当選できなかった候補者のうち、全国で得票数の多い順に議席を配分。 中選挙区にした方が一票の格差を調整しやすいですし、得票数が多い候補者が当選するのが自然です。 小選挙区だと対立候補を潰すのが戦術として有効ですが、この方法だと選挙区内の投票率を上げることが有効戦術になるので、より健全に思えます。